住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

1881: 匿名さん 
[2017-10-31 11:30:17]
平成27年度の統計は↓こちら

http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27-tyako.pdf
1882: 匿名さん 
[2017-10-31 13:31:14]
協会での集計 1,300棟の内9割が雨漏りしてるのがなら雨漏りして当たり前と言っても良いと思うよ。
1883: 匿名さん 
[2017-10-31 14:56:54]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/
>これから、ログを建てようという方は、お目当てのメーカーに「これまでの施工でログからの雨漏りはありましたか?」と尋ねてみると良い。
>正直に答えてくれるメーカーは、その点に関して合格だ。
噓つきのメーカーを除くと100%有ったと答えるだろうね、
1884: 匿名さん 
[2017-10-31 15:19:32]
>1883
>「これまでの施工でログからの雨漏りはありましたか?」と尋ねてみると良い。

ここは言い出しっぺの爺さんがメーカーすべてに問い合わせるべきだと思うぞ。
どーせ定職もないプーなんだし・・
1885: 匿名さん 
[2017-10-31 19:59:38]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

この事例はまだかな?
1886: 匿名さん 
[2017-10-31 23:57:39]
>1879
リンクの上から3つくらいは自虐ネタっぽいね。
どっかの爺さんの小屋みたく、
・天井裏に漏れ結露して凍ってました。
・気密が悪く漏れてドア枠がカビました。
・井戸水利用法の除湿器作ったらカビの気配がありました。

可哀想・・・
お悔やみ申し上げます・・・
と申し上げます。
1887: 匿名さん 
[2017-11-01 01:59:57]
ログハウスってそういうものでしょ、ログハウスならではの雰囲気を重視する
非日常にあるような住まいを、日常にしてしまうことも可能ですってもの。

ログハウスといえば、別荘(コテージ)かロッジを思い浮かべます
つまりは自然に囲まれた中に建つ、自然に調和してる雰囲気の建物
これはどう考えても、非日常に相応しい建物。

そんな建物に対して、雨漏りがどうこうとか言うのがおかしいです
自分でメンテも込で楽しめる人か、費用など気にせず業者に任せる人
もしくは成るままに劣化も受け止めて暮らせる人にこそ、相応しいのです。


1888: 匿名さん 
[2017-11-01 07:09:54]
そーだね。
どっかの小屋みたいに設計ミスで延長したタキロン庇が劣化でボロボロだったりすると、景観損ねるし雰囲気台無し。
1889: 匿名さん 
[2017-11-01 07:54:14]
>1887
>ログハウスといえば、別荘(コテージ)かロッジを思い浮かべます

>1881のリンク
http://www.loghouse.jpn.com/pdf/H27-tyako.pdf

平成27年度 1,301棟の内 住宅 78.2%、別荘 11.8%
住宅として80%近く建てられてるにに雨漏りが当たり前なら社会問題になるよ。
1890: 匿名さん 
[2017-11-01 10:41:21]
日本ログハウス協会
http://www.loghouse.jpn.com/charm/maintenance.html
>丸太材等の保護(防腐・防蟻措置)
>外壁は早めにメンテナンスを施すことにより、ログを保護し建物を長持ちさせることにつながりますが、乾燥収縮により日割れから雨水が侵入しているような場合には防腐剤塗布等必要な措置を行ないます。
http://blog.livedoor.jp/redceder/archives/50852720.html
>ログの雨漏りは無いワケない
http://happiness22.net/3026
>雨漏りすることもある
http://xn--3kqz84af9af3v.net/%E6%96%B0%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%8...
>ログハウスは雨漏りが起こってしまうものという認識を持ってメンテナンスを行っていくのが重要かと思います。
http://www.loghouse.info/disadvantage/rain/
>ログハウスは雨漏りする建物です。
>普通の家ならば、それは欠陥住宅と言えるでしょう。
欠陥住宅と認めてる。
1891: 匿名さん 
[2017-11-01 11:01:52]
>1890
>欠陥住宅と認めてる。

はなから欠陥住宅として認めた上で販売してるなら明らかに詐欺ですね。
年間 1,000件以上訴訟があるはずですが調べてみては?
どーせプーだから日増しにでしょ!
1892: 匿名さん 
[2017-11-01 11:03:52]
>どーせプーだから日増しにでしょ!

失礼
どーせプーだから暇でしょ!
1893: 匿名さん 
[2017-11-01 11:46:00]
>1887
>ログハウスってそういうものでしょ、ログハウスならではの雰囲気を重視する

実際に住んでみると雰囲気ももちろんだが、その住み心地の良さに驚くよ。
夏涼しいし冬暖かいし結露しないしカビないし・・
我が家の場合、その住み心地に一番驚き喜んでるのが家内でした。
1894: 匿名さん 
[2017-11-01 16:04:32]
住み心地の良さも、良いと感じる雰囲気の一つでしょう

例えばスーパーカーって、速いしハンドリングは最高
走って爽快みたいな。

だからといって国産乗用車みたいに、日頃一切ノーメンテで
車検で全部やってくれるでしょ。では壊れちゃって当たり前。

そんなの当たり前だって、選んだ人は皆知ってるはず?

ログハウスも同じことで、雨漏りくらいで騒ぐ方がおかしい
そこも含めて味なんだと、選んだ人の大半は知っている。
だから裁判なんて普通はならない。欠陥なんて言われない
だってそこも含めて、ログの良さなんですから。
1895: 匿名さん 
[2017-11-01 17:44:54]
そうは言っても雨漏りは嫌だな。
あっ、ログハウスユーザーです。
1896: 匿名さん 
[2017-11-01 20:41:36]
まあ、ひとくくりにログハウス(丸太組構法)とは言えハンドカットにマシンカット、丸ログ・角ログ・D型、無垢材にラミネート・・・樹種も色々あるし。
ハンドカットのダイナミックさが好きな人もいればマシンカットのスマートさが好きな人。
雨漏り許容できる人出来ない人、千差万別です。
好みやライフスタイル・立地や気象条件などなどで色々選べて楽しい建物だと思いますよ。
オーナーの「拘り」ってのも表現しやすいです?・・ね。
1897: 匿名さん 
[2017-11-02 07:52:23]
>1863
>漏れ出る室内空気で結露してログ材が吸湿する。

この事例はまだですかね?
1898: 匿名さん 
[2017-11-03 00:26:49]
>1893
>夏涼しいし冬暖かいし結露しないしカビないし・・

続きですが、
ログハウスに住んで不要になった物。
エアコン・除湿器・加湿器・ファンヒーター・空気清浄器・布団乾燥機・電気カーペット・電気毛布・等々

Ⅱ地域の寒冷地です。
1899: 匿名さん 
[2017-11-03 06:34:15]
>1898
メンテで塗る、防腐、防カビ剤のおかげですね、さぼらないでメンテをしましょう。
1900: 匿名さん 
[2017-11-03 08:17:57]
>1893
>夏涼しいし冬暖かいし結露しないしカビないし・・

続きですが、
ログハウスに住んで不要になった物。
エアコン・除湿器・加湿器・ファンヒーター・空気清浄器・布団乾燥機・電気カーペット・電気毛布・等々

Ⅱ地域の寒冷地です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる