住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

1901: 匿名さん 
[2017-11-03 11:55:01]
失礼しました、同じレスをしてしまいました。

さらに続きです。
一般的に最適な湿度範囲は40%~60%と言われてますが、ログハウスに住んでみると快適湿度範囲が30%台~80%台になります。
だからと言って30%台でカラカラ感はありませんし、80%台でムシムシジメジメ感もあまり感じません。
という訳で我が家から除湿器・加湿器・布団乾燥機がなくなりました。
1902: 匿名さん 
[2017-11-03 12:04:53]
鈍いだけですね。
1903: 匿名さん 
[2017-11-03 12:38:05]
>1902
>鈍いだけですね。

私だけで独り暮らしならそうかもしれませんね。
家族も訪れる友人知人もそう感じるらしいです。
前にもレスしましたが、この事象について一番驚き喜んでるのは家内です。
1904: 匿名さん 
[2017-11-03 13:51:36]
鈍い人が珍しく集中しただけですね。
湿度80%台で快適と感じる方は稀でしょうね。
1905: 匿名さん 
[2017-11-03 15:17:31]
>1904
>湿度80%台で快適と感じる方は稀でしょうね。

快適とまでは言ってませんが、不快感はあまり感じませんよ。
もしもですよ、80%で不快に感じる家と不快に感じない家があったならどちらを選びますか?
もしもですよ、80%でカビる家とカビない家があったならどちらを選びますか?
1906: 匿名さん 
[2017-11-03 15:33:23]
>1905
カビる家を選ぶ。
有毒な防カビ剤でカビを防ぐなど真っ平御免。
カビ無いように湿度を制御する。
1907: 匿名さん 
[2017-11-03 15:36:17]
>1906
奥様も同じご意見ですか?
1908: 匿名さん 
[2017-11-03 15:51:11]
>1906
>有毒な防カビ剤でカビを防ぐなど真っ平御免。

その防カビ剤とやらは具体的になんて商品名なの?
1909: 匿名さん 
[2017-11-03 16:02:46]
1910: 匿名さん 
[2017-11-03 16:10:11]
>1909
それ屋外用ですよ。
お宅の屋外はどーやって湿度制御してんの?
1911: 匿名さん 
[2017-11-03 16:30:15]
「もっと見る」をクリックすれば有るよ。
毒だからくれぐれも換気に気を付けて下さい。
経験豊富でしたね失礼しました。
1912: 匿名さん 
[2017-11-03 16:56:57]
>1911
屋内に防カビ剤なんて使ったことないよ。
1913: 匿名さん 
[2017-11-03 17:05:28]
湿度80%越えならカビが発生しても不思議な事はない。
過去レスの最初の頃にURL有ったよ、中毒の事も書かれていた、興味有るなら捜して。
1914: 匿名さん 
[2017-11-03 17:31:28]
>1913
>湿度80%越えならカビが発生しても不思議な事はない。

普通はね、
今までRCやS造の社宅や木造の賃貸に住んだ時はそんな感じでした。
だから、除湿器・加湿器・空気清浄器・布団乾燥機等所有してるのですが、ログハウスに住み始めてから出番がなくなって驚いてる。
カビでも出れば除湿もするのだろうが、冷蔵庫の裏・食器棚の裏・押入れの中まで1回/年くらいで掃除するけどカビがない。
湿度計で80%台でも不快に感じない。
なぜなんだろうね。
1915: 匿名さん 
[2017-11-03 18:03:53]
http://blog.country-style.me/article_24.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1075163205
http://www.cleanart.net/?mode=f159
>予めプロの手による防カビ加工を施しておくのも有効な手段でしょう。
http://eco-dyne.com/contents/v-guard_jirei_4/index.html
>「ログハウスのカビは生えて当たり前?」
>防カビ処理をお勧めします
油断は禁物、怖い。
1916: 匿名さん 
[2017-11-03 20:19:26]
常に人が住んでいて必要な換気がされている状態では、ログハウスにカビは出難いです。
ログハウスの内装に防カビ剤入りの塗装はしません。無塗装が多いですね。

ログハウスで別荘とか、あまり使われない建物や雨漏り放置では、どんな家でもカビは出る。
最近の高高住宅は換気を止めたら大変なことになるよね。当たり前のことですな。
1917: 匿名さん 
[2017-11-03 20:58:53]
まぁ~、カビの安全のために、湿度70%以下に抑えようね。
https://farm5.static.flickr.com/4499/37425858864_96f5a04932_o.jpg
1918: 匿名さん 
[2017-11-03 21:56:51]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
1919: 匿名さん 
[2017-11-04 06:54:08]
>1916
一般住宅でも壁紙、接着材は防カビ入り、畳なども当然防カビが常識。
ログハウスが無防備、知らないだけでないか?
高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。
1920: 匿名さん 
[2017-11-04 08:01:46]
>1919
>高高住宅で海外赴任で5年くらい放置の空き家の例が有るが無問題だった。
>地域性も有るが高気密だから良いと考えられる。

それこそ薬品まみれだったのでは?
高気密だから・・という根拠はなーに?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる