住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

1721: 匿名さん 
[2016-09-27 12:54:18]
>1718
> 0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。

知り合いの未乾燥材で作った小屋の板は5mmも隙間が開いてるそうですよ。
1722: 匿名さん 
[2016-09-27 12:56:21]
1723: 匿名さん 
[2016-09-27 13:12:28]
>1721
予想してますからアイジャクリ加工してます、隙間は貫通してません。
http://www.umee-seizaisho.com/img/special/vol34/pic-02.jpg
1724: 匿名さん 
[2016-09-27 13:48:50]
>1723
>予想してますからアイジャクリ加工してます、隙間は貫通してません。

ログハウスのノッチやグループと同じですね。
ま、当たり前ですね。
1725: 匿名さん 
[2016-09-27 14:33:35]
>1721
>0.05は非常に小さな値です、大きな物を0.05の精度で作るのはまず無理です。

ビア樽・ウィスキー樽・ワインに日本酒樽。
液体も漏らさない技術ってすごいですよね。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BD
1726: 匿名さん 
[2016-09-27 15:04:30]
木は水分を吸って膨張するし、柔らかいから変形する。
膨張と変形で隙間がなくなる。
>技術ってすごいですよね。
凄いのかな?
プラスチックやビニールが普及したのは1950年頃。
それまでの容器は金属も有ったが木が主、風呂、桶、わっぱ弁当箱。
ビニールの代わりとして経木が包装用として多く使われた。
1727: 匿名さん 
[2016-09-27 16:07:12]
>1726
Wikiより、
>伝統的な樽(洋樽:ようだる) は木の板(樽板)とそれを縛る鉄輪などの箍(たが)で作られており・・・

日本酒の樽なんかだと竹を編んだ箍ですね。
予め箍でストレスをかけてるんですね。
ログハウスも屋根(小屋裏・2階)というストレスかけてあるプレストレス構造なんですね。
1728: 匿名さん 
[2016-09-27 16:40:36]
>予め箍でストレスをかけてるんですね。
ストレスは掛けていないはず。
液体で濡れて膨張してストレスが加わる。
風呂なども乾燥させ過ぎると湯が漏れるようになる。
ログハウスは何も考えていないよ。
ストレスをかけるには上の重量も有るが受ける面積を小さくしなければならない。
面積が広ければ単位面積の圧力が小さいから変形せず何の役にも立たない。
例えば>1715の平面寸法 13.2m × 10mで幅2mmで50トンの荷重を受けるとすると54kg/cmになる。
平方cm当たり人一人分の荷重では木材は大きく変形しない、もっと幅広く受けてるから完全に役立たず。

膨張の力は強く、木割れなどを生じさせる力が有る。
氷なども同様でコンクリのひび割れに水が入り凍って膨張すると破壊する力が有る、凍害。

1729: 匿名さん 
[2016-09-27 16:47:58]
>1728説明の補い。
周長=(13.2m+10m)x2=46.4m
面積=46.4mx2mm=928cm2
圧力=50トンx1000kg÷928cm2=54kg/cm2
1730: 匿名さん 
[2016-09-27 17:11:06]
>1729
単純ではありませんよ。
クリープ歪みとかクリープ変形って現象もありますよ。

あっ、また教えてあげっちゃった。
1731: 匿名さん 
[2016-09-27 17:23:16]
変形までいかないくらいだから関係なし。
覚えた単語を使いたい気持ちは分かりますがもう少し勉強してね。
1732: 匿名さん 
[2016-09-27 17:28:20]
あ、ログハウスは変形するかな?
柔い材料で含水率が高ければ耐圧は小さいから変形するかもね?
でも局所的変形で終わりかな。
1733: 匿名さん 
[2016-09-27 17:47:45]
>1732
>ログハウスは変形するかな?

ノッチやグループは吸放湿による膨張収縮、地震動、荷重によるクリープなどなどで馴染んでいくのでしょうね。
1734: 匿名さん 
[2016-09-27 18:24:53]
>1733
馴染んでも隙間を持って馴染む。
ノッチ部は繊維方向と辺方向が噛み合ってる。
繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。
パッキンで吸収するにしても難しいから雨漏りし易い。
1735: 匿名さん 
[2016-09-27 18:33:46]
>1734
>繊維方向と辺方向では水分による膨張率が10倍異なるから隙間がmm単位で必要になる。

あ~、そういえば昔・・
引き算も出来ない知り合いに教えて上げたなア。
1736: 匿名さん 
[2016-09-27 19:23:26]
知識は利用しないとね。
ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。
収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。
1737: 匿名さん 
[2016-09-27 20:36:14]
>1736
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

そーかなア?
膨張収縮を含め性質を美味く使った建物と思うけどなア。

逆に木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物は何ですか?
1738: 匿名さん 
[2016-09-27 21:20:04]
>1737
ログハウス以外。(除くポスト&ビーム)
横にも材は使用するが積み上げて膨張が災いになる使い方はしない。
前出のアイジャクリも乾燥収縮の隙間が積み重ならない工夫の一つ。
日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。
1739: 匿名さん 
[2016-09-27 21:33:47]
>1378
で、木を縦にだけ使って性能を引き出してる建物はないの?
1740: 匿名さん 
[2016-09-27 21:39:22]
>1739
何故拘るの?
欠点にならないように使用すれば横も良いでしょ。
1741: 匿名さん 
[2016-09-27 21:48:02]
>1740
>欠点にならないように使用すれば横も良いでしょ。

横にだけ使ったログハウスがあり、それが欠点だとすれば縦だけ使った建物もあっていいんじゃない?

逆に言うと横にだけ使ったログハウスがあり、縦にだけ使った建物がないとしたら・・

縦にだけ使うと欠点があるのかな?・・と思ってしまいますよね。
1742: 匿名さん 
[2016-09-27 22:23:20]
>1736
>アホな建築物。
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

横にも使い、さらに床と天井に重ね合わせた知り合いは○ホですかね?

http://farm3.static.flickr.com/2889/11019296874_f1e7d14c24_o.jpg

1743: 匿名さん 
[2016-09-27 22:51:18]
縦に並べたログハウスを想像してみる・・・

ウチはH180mmを18段積んで、膨張収縮は年間約20mm。

2Fの荷重と引力もあって隙間が大きく開くことはないですが。

横にその4倍並べたら80mmの膨張収縮。

80mm ÷ 72列 = 1.11mm

これってC値計算したらどれくらいになっちゃうんでしょうね?

・・・と言うことで、

ログハウスって木の性質だけならず、地球の引力まで利用してるんですね。


1744: 匿名さん 
[2016-09-27 22:55:11]
>収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

木を縦に使った在来工法は、明らかに地震に弱いけど欠点なの?
耐震基準に4と5・・・1.75倍、2倍が検討されている噂を聞いたけど、クリアできるの?
1745: 匿名さん 
[2016-09-27 23:14:53]
>ウチはH180mmを18段積んで、膨張収縮は年間約20mm。

気になって観察していましたが、自宅はH180mmを14段で膨張収縮は年間約10mm未満でした。
新築後のセトリングも20mmほどで、木の動きは少なかったです。ログハウスでも色々ですね。
1746: 匿名さん 
[2016-09-27 23:24:39]
まあまあ、あまり責めないで下さいね。
算数すら出来ない知り合いに科学に物理・力学まで問うのは酷ですよ。
1747: 匿名さん 
[2016-09-28 07:32:40]
>1748さん
>気になって観察していましたが 、自宅はH180mmを14段で膨張収縮は年間約10mm未満でした 。

ウチは毎年観察てます。
4月末が乾燥収縮Maxで、7月末で 14~15mmの膨張、そして9月末に膨張Maxとなります、
昨日測定したら20mmでした。

ログ材はフィンランドパイン、ラミネート 114mm厚で築11年目となりました。
1748: 匿名さん 
[2016-09-28 10:01:03]
>1744
途中報告では現在の耐震基準で問題が無いようです。
倒壊した家は欠陥、土地が駄目などの理由で耐震性ではないとの報告。
1749: 匿名さん 
[2016-09-28 10:08:10]
>1745
>膨張収縮は年間約10mm未満でした。
>木の動きは少なかったです。
まずいのでないか?
冬に十分に乾燥してないのでは?
冬に漏れた空気の湿気をたっぷり吸い過ぎてるのでないか?
少し芯に近い所の含水率を調べた方が良くないか?
防腐剤をすぐに塗布した方が良いです。
1750: 匿名さん 
[2016-09-28 10:44:52]
>1738
>日本建築では太い横材は水に弱いから雨水対策が徹底してる建物が多い。

ログハウスも同様ですね。

ウチも雨水対策として、
・水捌け水切れを考慮して勾配屋根の大屋根。
・風雨から外壁を守る長い軒
・水跳ね防止のための高基礎。
・etc

ね、基本一緒でしょ。
1751: 匿名さん 
[2016-09-28 11:14:07]
甘いね、強い風雨でログ材が濡れひび割れ部に水が入りすぐに乾かない。
古民家などは軒が有っても庇を設ける、大屋根だけで誤魔化す事はしない、庇の有るログハウスは稀で雑。
2階建なら1階にも軒を出す。
縁側を設けて土台の雨水が掛からないようにしてる。
神社、お寺などは回廊が有り土台(太い横材)を守ってる。
太い木材の木端は水を吸いやすいから必ず対応してる、神社などなら金具でカバーをしてる。
1752: 匿名さん 
[2016-09-28 11:18:41]
>1743の続き
>これってC値計算したらどれくらいになっちゃうんでしょうね ?

前出の例、13.2m × 10m 平屋で W180mm L3mのログ材を並べたとすると・・・

C値 65cm2/m2

すごい数値になりますね。

>1736
ところで、木を縦にだけ使ったお利口な建物はありましたか?
1753: 匿名さん 
[2016-09-28 11:29:36]
>1752
ほぼ無駄に大量に木材を消費する馬鹿はいません。
あげくにセットリングだと。
知恵の欠片もないのがログハウス。
1754: 匿名さん 
[2016-09-28 11:37:31]
>1751
>甘いね。

あっ、暴風雨対策としては家の周囲を高木落葉樹で囲み防風林としています。
今年も台風がいくつか接近しましたが、効果バッチリですよ。

ちなみに知り合いは基礎高の設計間違え、軒の設計間違えて外壁への雨水の飛び跳ねが酷かったらしく、あとで軒の延長してました。

要するに最初の設計が甘かっ(悪かった)たのでしょうね。
1755: 匿名さん 
[2016-09-28 11:50:04]
>1753
>ほぼ無駄に大量に木材を消費する馬鹿はいません。

知り合いに調湿と蓄熱を狙って、ログハウス程ではないですが大量の杉板を使って小屋作ったやつがいますが、やはり○カなんですかね。
まあ算数も出来ないやつでしたけどね。
1756: 匿名さん 
[2016-09-28 12:00:12]
無駄に消費と役に立ってるのでは大違いです。
1757: 匿名さん 
[2016-09-28 12:08:51]
>1754
木は倒れて屋根を壊したりするから注意した方が良い。
カミキリ虫の害とか調べて危ない木が有れば伐採した方が良い。
広葉樹の良いのは天然のすだれ効果ですね。
日中の短い時間しか屋根に直接太陽が当たりませんから金属屋根でも低い温度(40℃以下)になってます。
1758: 匿名さん 
[2016-09-28 12:21:11]
>1747
>4月末が乾燥収縮Maxで、7月末で 14~15mmの膨張、そして9月末に膨張Maxとなります、
ログハウス内の湿度は4月末前が一番低く、9月末前の今が一番高い、ムレムレ状態ですか。
1759: 匿名さん 
[2016-09-28 12:39:04]
>1758
ログ材の膨張と室内湿度とは別物ですよ。

ログ材の膨張収縮は平衡含水率と同調しているようです。
そういえば昔、算数も出来ない知り合いに平衡含水率について教えてあげてました。
1760: 匿名さん 
[2016-09-28 13:14:51]
平衡含水率は湿度と同調してるでしょ。
1761: 匿名さん 
[2016-09-28 13:53:19]
>1760
なんか算数出来ない知り合いと同調しているようですね。
1762: 匿名さん 
[2016-09-28 14:07:38]
>1749 まずいのでないか?

心配無用です。樹種によって収縮率は違い、米杉はパイン(欧州赤松)の半分程度。
加えて高樹齢のオールドログ(1インチに12年以上)ですので、膨張収縮は少ないです。

http://www.k-wood.com/03/seishitsu.html

杉の間伐材は樹齢が低く、せいぜい数十年。耐久性は大丈夫? 国産信仰ではないの?
1763: 匿名さん 
[2016-09-28 14:47:05]
アーア、樹種に触れちゃった。
可哀想だから樹種には触れないでいたのに。
ろくな材を使ってないのがほとんどでないの?
1764: 匿名さん 
[2016-09-28 14:55:06]
>1762
>樹種によって収縮率は違い、米杉はパイン(欧州赤松 )の半分程度。

なるほど、14段 10mmと18段 20mm は妥当なところですかね。
1765: 匿名さん 
[2016-09-28 15:21:48]
>ろくな材を使ってないのがほとんどでないの?

間伐杉廃材のこと。
1766: 匿名さん 
[2016-09-28 15:37:02]
ログハウスは杉の間伐材利用を考えてるよ。
海外のS、P、F等ろくでもない樹種より何倍も良いよ。
1767: 匿名さん 
[2016-09-28 16:03:19]
国産の杉や檜のログハウスが世に出てまだ4・5年くらいでしょうか?
10年前には無かったし・・
国産でログなら檜かな。

そー言えば、以前に杉板で小屋作った知り合いに国産杉のログハウスを紹介したことがあったなあ。
1768: 匿名さん 
[2016-09-28 16:33:30]
>1736
>ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。 収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

>1752で縦並べログの気密 C値 65cm2/m2
を推測してみましたが、いかがでしょうか?

膨張収縮を建物の高さを変えて吸収するって構造はなかなかでしょ。
1769: 匿名さん 
[2016-09-28 18:11:19]
>構造はなかなかでしょ。
能無しの馬鹿でしょ、セットリングは何、無くせよ。
1770: 匿名さん 
[2016-09-28 21:59:58]
>1769
>能無しの馬鹿でしょ、セットリングは何、無くせよ。

四季がはっきりとある日本では無理でしょう。
ヨーロッパは石の文化、日本は木の文化と言われるくらい木は日本人にとって親しみがある素材。
日本人のDNAのどこかに木に対する愛着が植え付けられてるのかも知れませんね。

知り合いも杉板を多用して小屋作りましたが、DNAのどこかに木に対する愛着があるのでしょうね。
1771: 匿名さん 
[2016-09-28 22:11:21]
>ログハウスそのものが知識を役立てていない、アホな建築物。 収縮量が多い材を横に積むのは頭が悪すぎる、欠点。

アンチログの人にも聞きたいのですが、ポストアンドビームはどう思いますか?
自宅を見た知り合いが検討していますが、外観は北欧風で木は表に一切出さないそうです。
構造と内装だけがログハウス? の場合、気になる点はありますか? 本物感は微妙ですが。
1772: 匿名さん 
[2016-09-28 22:40:13]
>1771
>外観は北欧風で木は表に一切出さないそうです。

えっ!?!?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2...

1773: 匿名さん 
[2016-09-28 23:05:26]
>1772

その画像は一般的なポストアンドビームですが、外壁は普通にサイディングなどで被い、
外観からは全くポスト、ビームが分からない構造にしたいそうなのです。
理由は近所でお店を出している関係で、建てる自宅は目立ちたくないということらしい。

イメージとして近いものに http://yumekiko.com/lineup/double/
ティンバーフレーム(角ログ)を合わせて利用する構造があるようですが、
知り合いは、ポストアンドビーム(丸太)を構造に使えないかと考えているようです。
確かに外観は平凡な家、中身はハンドカット風なら、落差がカッコいいかも。
1774: 匿名さん 
[2016-09-28 23:12:21]
>1772

挙げていただいたリンクに、丁度イメージどうりの画像もありますね。
http://www.yamaichi-takahashi.com/loghouse.html
ここのポストアンドビームは、全く外観からはログとは分かりません。
知り合いのイメージどおりですので、教えてあげたいと思います。ありがとう。
1775: 匿名さん 
[2016-09-29 07:14:39]
>1773
>理由は近所でお店を出している関係で、建てる自宅は目立ちたくないということらしい。

それでもログ(P&B)で建てるって、やはりログハウスって人気なんですね。
1776: 匿名さん 
[2016-09-29 08:01:56]
>アンチログの人にも聞きたい
ポストアンドビームは言葉の問題ログハウスではない。
筋交いまで表して荒らしく繊細さはないが日本の軸組と同じような作り。
アンチは販売業者に対して。
雨漏り、防腐剤塗布、不具合メンテ、隙間、虫の侵入は当たり前と顧客を舐めてる、宣伝で洗脳までしてる。
ハンドカットで自分で建てるなら良いが販売者が言うのは馬鹿にしてる。
日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないでイメージで顧客をたぶらかしている。
1777: 匿名さん 
[2016-09-29 09:11:05]
>それでもログ(P&B)で建てるって、やはりログハウスって人気なんですね。

好みもあるけれど、普通の家とは明らかに違う住み心地の良さがありますから。
マシンカットログの自宅も来た人は大抵驚かれます。知り合いもウチを見ているので。

>日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないで
中だけポストアンドビームの場合、樹種に気をつける必要がないのは良いですね。
柱が凄く太いだけで気密・断熱は軸組みに準じる。メンテナンスも楽と思います。
一般的なログハウスに近い住み心地も期待できそうかな?

1778: 匿名さん 
[2016-09-29 09:41:39]
人も過去のように努力するなら別だが、時代が変わってるから自然だけでは駄目。
古い家はデッドスペースが無い、家具も少なく、毎日、はたきをかけ、掃き掃除、拭き掃除をして清潔を保っていた。
掃除をしなければ細菌、ダニ、カビが繁殖して命を脅かす。
現在の家はデッドスペースが増え、掃除も怠っている、湿度制御まで怠ればたちまち細菌、ダニ、カビだらけになる。
1779: 匿名さん 
[2016-09-29 10:27:02]
>1778
>現在の家はデッドスペースが増え、掃除も怠っている、湿度制御まで怠ればたちまち細菌、ダ ニ、カビだらけになる。

逆に言うと、現在の住宅は湿気が溜まりやすくカビ易い。
だからログハウスを選んだという理由にもなっていますね。
1780: 匿名さん 
[2016-09-29 12:29:03]
>1777
>柱が凄く太いだけで気密・断熱は軸組みに準じる。メンテナンスも楽と思います。 一般的なログハウスに近い住み心地も期待できそうかな?

気密を求めると微妙な気がします。
1781: 匿名さん 
[2016-09-29 14:32:14]
>気密を求めると微妙な気がします。

知り合いに杉板を多用して小屋作ったやつがいます。
年がら年中湿度計とにらめっこしながら除湿または加湿を繰り返してる。
1782: 匿名さん 
[2016-09-29 17:08:22]
>年がら年中湿度計とにらめっこしながら除湿または加湿を繰り返してる。

株価とかを気にするのに似てる。細か過ぎるのは人生損かも。数字を追うのが趣味?

>気密を求めると微妙な気がします。

家はあまり考えずに気持ち良く住めるのが一番。気密は自分の家ならあまり役立たない。
家族が真夏・真冬以外は窓を開けて風を通すのが好きなので、だからログハウスでOK
気密性能を追うかどうかは、知り合いが決めることですが、こちらから勧めはしません。
1783: 匿名さん 
[2016-09-29 18:09:46]
ちょっと説明不足でした。

調湿する木材を多用して気密を高めるとムシムシカラカラを増幅してしまう可能性が大きい。
本来カビにくい木材をカビやすく変えてしまう可能性が大きい。
1784: 匿名さん 
[2016-09-30 12:29:05]
>本来カビにくい木材をカビやすく変えてしまう可能性が大きい。

知り合いがもっと早く知っていれば・・・
1785: 匿名さん 
[2016-09-30 19:07:15]
>1776
>日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないでイメージで顧客をたぶらかしている。

カビやすくしちゃったら樹種もへったくれもないでしょ。
1786: 匿名さん 
[2016-09-30 20:32:08]
知り合いの方、どうされたのですかね?
1787: 匿名さん 
[2016-09-30 21:39:33]
>知り合いの方、どうされたのですかね?

引力(重力)について勉強中だと思われます。
1788: 匿名さん 
[2016-09-30 21:55:09]
>1785

>1776
>日本の気候を無視して、ろくな樹種を使わないでイメージで顧客をたぶらかしている。

ちょっと違うな・・・

阿○隈○地の気候を無視して、ろくな設計もしないでエアコンに頼ってやがる。
1789: 匿名さん 
[2016-09-30 22:58:30]
>本来カビにくい木材をカビやすく変えてしまう可能性が大きい。

軸組み工法はよく分からないけど、変に凝った構造や仕組みは実績が無く不安です。

>ろくな設計もしないでエアコンに頼ってやがる。

全館空調とか太陽光とかの全ての電気設備は、家の寿命より早く壊れること必至。
取替えの難しい大物ほど、建物に仕込むのは後悔する羽目に? エアコン程度なら楽?
1790: 匿名さん 
[2016-10-01 06:48:16]
>1786
服役中だと思います。
節度のない方ですからね。
1791: 匿名さん 
[2016-10-01 20:10:06]
>服役中だと思います。

またですか、早い出所を願います。

ナミダタケ事件と肩を並べる事例と思います。
木造建築物にとって未来永劫に語り継がれるべき事例です。


1792: 匿名さん 
[2016-10-02 12:32:09]
先週まで台風続きで一気に気温が下がり、また今日は暑いくらいになってます。

ログの蓄熱性のおかげでしょうか、外気の変動を緩和してくれているのがよく判る季節ですね。
1793: 匿名さん 
[2016-10-03 16:48:25]
>知り合いの方、どうされたのですかね?

いよいよ逝っちゃった?
1794: 匿名さん 
[2016-10-03 18:37:09]
発狂に近い状態なので、病院に収監されたのだと思います。
真面目にレスしている方に迷惑ですからね。
1795: 匿名さん 
[2016-10-05 09:42:38]
日本古来のログハウス(正倉院)も屋根の重さで乾燥収縮を抑えていたそうですよ。
1796: 匿名さん 
[2016-10-07 08:42:00]
>発狂に近い状 態なので、病院に収監されたのだと思います。

知り合い復活の兆しありです。
後遺症も残ってるようですが、他スレにてリハビリ中。
1797: 匿名さん 
[2016-10-07 10:35:34]
症状の割には入院期間が短いですね。
今度発狂すると、永久入院ですね。
1798: 匿名さん 
[2016-10-07 11:24:46]
>1797
>症状の割には入院期間が短いですね。

今回の入院はどの病気が出たのか分かりませんが、知り合いの「にわか知識ひけらかし病」は彼の持病であり、どんな名医も治せない不治の病です。
1799: 匿名さん 
[2016-10-07 22:51:10]
>今度発狂すると、永久入院ですね。

他スレで既に発狂してるようです。
「腐った脳○ソ」って連呼してますよ。
1800: 匿名さん 
[2016-10-09 09:11:03]
今日8;25〜 NHK:サキどり「木で高層ビル!?ニッポンの山に革命を」をご覧になりました?

http://www4.nhk.or.jp/sakidori/x/2016-10-09/21/32944/2284259/

CLTの技術・マーケットは欧米が先行しているようですが、日本も頑張ってほしいですね。
1801: 匿名さん 
[2016-10-09 09:36:12]
>1800
間抜けログハウスを喜んでる時代は既に終わってるのですよ。
CLTの時代なのです。
ラミネートログを使用した時にログハウスは時代遅れに決まったのです。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160712-OYT8T50044.html
http://woodist.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC...
追記
特別なホウ酸処理で腐れと延焼の心配はないそうです。
1802: 匿名さん 
[2016-10-09 09:44:21]
>1801
>ラミネートログを使用した時にログハウスは時代遅れに決まったのです。

この世の中からログハウスがなくなってから言えよ。
ついでに、この世の中にお○カな○ビ小屋普及させてから言えよ。
1803: 匿名さん 
[2016-10-09 09:56:52]
>1741のレスに対してLVL、CLTを教えて上げれば良かったですね。
知ってる思い込んでました。
1804: 匿名さん 
[2016-10-09 10:08:55]
>1802
古来の日本建築を集成材と合板で建築したら価値がないハリボテ。
数少ない丸太小屋だから希少性とイメージで一部の人には価値が有った。
ラミネート時点で終わってる。
1805: 匿名さん 
[2016-10-09 10:15:43]
>1803
ちょっと意味が違うんじゃない?
>1741は縦にだけ使った建物って問でしょ。
1806: 匿名さん 
[2016-10-09 10:38:55]
あれ?
○ビ小屋も集成材の梁使ってたんだよね。
1807: 匿名さん 
[2016-10-09 10:47:08]
>CLTの時代なのです。
偽物の木の家で満足できたらいいね。

>この世の中からログハウスがなくなってから言えよ。
全くそのとおりで歴史が証明します。
アンチの>1800氏が生きている内にログハウスは無くなる? 長生きして下さいね。
1808: 匿名さん 
[2016-10-09 10:49:26]
>1805
集成材と同じでLVLは一方向だけ。
1809: 匿名さん 
[2016-10-09 10:53:53]
>1806
自然素材主義ではないです。
高さが有りますと無垢より安いですから屋根の登り梁に使用してます。
1810: 匿名さん 
[2016-10-09 11:07:11]
>1807
>偽物の木
ホウ酸処理等をするから既に木ではないですよ、木を原材料にした軽くて丈夫な建材です。
線引きの問題ですね。
合板、集成材は木か建材か?(無垢材も建材ですが置いといて)
ラミネートログ材は木?それとも建材?
1811: 匿名さん 
[2016-10-09 12:02:33]
>1808

だから〜
LVLでもいいけど、縦に“だけ”使ってる建物は?
1812: 匿名さん 
[2016-10-09 13:03:28]
>1811
無いよ、塀だけになって建物にならない。
満足したかい?
1813: 匿名さん 
[2016-10-09 13:09:22]
>1812

>満足したかい?

足し算・引き算出来ないし、おまけに理解力もない○っ端技術屋ってことが再確認できてとっても満足。
1814: 匿名さん 
[2016-10-09 13:15:48]
LVLの建物。
http://www.key-tec.co.jp/wp/wp-content/themes/keytec/pdf/lvl_case_moku...
木でなく、建材ですね。
1815: 匿名さん 
[2016-10-09 13:32:22]
>木でなく、建材ですね。

意味不明、木は建材です。
1816: 匿名さん 
[2016-10-09 14:55:16]
>1810参照
1817: 匿名さん 
[2016-10-09 18:42:13]
>1813
満足出来てよかったね。
外は秋になり、スカッとする気候になったがログハウス内は湿気を吐き出してムシムシかな?

小屋は昨年実績だと12月上旬まで加湿なしで60%弱を維持してる。
ログハウスは吸った水分が多いから室内の秋は当分先かな?
1818: 匿名さん 
[2016-10-09 19:03:54]
>1817
>小屋は昨年実績だと12月上旬まで加湿なしで60%弱を維持してる。

年間と通して生命維持装置なしでやってみろよ○っ端技術屋・・

と言いたいところだが、なんでもよいから○っ端でないところを少しは見せてくれ。
1819: 匿名さん 
[2016-10-09 22:10:31]
>1817
>外は秋になり、スカッとする気候になったがログハウス内は湿気を吐き出してムシムシかな?

スカっと爽やかな秋は高性能なケースメント窓開けて爽やかですよ。
○ビ小屋の安物サッシはスタイロ貼ってあるから開けれないんだよね。

加齢臭こもるよ。

ムシムシになるのは調湿・蓄熱性能が低い板木っ端小屋ででょう。
1820: 匿名さん 
[2016-10-10 11:44:32]
24時間換気してるから大丈夫。
現在外気温15.5℃59%、室内23.2℃61%、かなり加湿されてる。
調湿量が多いなら今は外気に比べて湿度が高いはずだけど?
窓を開け過ぎればもう寒い時期でないかな?
温度調整、湿度調整が難しそうですね。
面白いブログを見つけた。
http://iiiewotateru.blog.fc2.com/blog-entry-311.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる