住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7447: 匿名さん 
[2020-10-24 18:07:10]
>7446
>サッシの隙間は少ないから完全に空気不足、夏の2種換気時は窒息死するかな?

えっ?

>押し込み換気をすると隙間から天井に抜ける空気は結露して水になって戻ってきます。
>テラス窓は引き違いの2重にしてます、引き違いの下部隙間からの漏れにより外側のサッシに結露して外は見えません。
>また大工製のドアは気密が悪く結露してカビが発生しました。

だだ漏れじゃん。

7448: 匿名さん 
[2020-10-24 18:25:24]
>7447
>だだ漏れじゃん
少しでも長い時間ですと結露水が溜まる、ゆえに低気密のログハウスは危険。
天井は直ぐに水が漏れた訳では無い、氷として溜まり天気の良い日に溶けて戻って来た。
サッシも曇る程度、全体の漏れとしては少ない。
少ない隙間だから換気量不足、給気口が有るから空気不足にはならない、夏も窒息死しない。
2種換気で給気口が無ければ窒息死する。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6574-300x225...
 >土台に振動が伝わった瞬間、たくさんの黒ありが飛び出してきました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6586-300x225...
 >木が腐っているところはみるみるうちに削除されました。

別の土台修理 まだ つづく。
7449: 匿名さん 
[2020-10-24 18:46:02]
>7448
>少しでも長い時間ですと結露水が溜まる、ゆえに低気密のログハウスは危険。

なんで結露したか、どこで結露したか・・・
考える能力がないのは罪だなぁ。

貫通柱の隙間から漏れてタイベック上で結露。
安物サッシから漏れて安物外サッシで結露。
ドア枠シール部から漏れて結露してカビ。

いずれも木材そのものが結露したのではなく、②のウマシカ設計とウマシカ対処が木材以外を結露させた結果だよ。
少しは薄い(18mm程度の)脳を使え!!

7450: 匿名さん 
[2020-10-24 18:53:41]
>7449の追記。

つまり、
②の小屋は熱橋(結露)だらけ、住人は発狂だらけ。

以上。
7451: 匿名さん 
[2020-10-24 19:31:40]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
何べん教えても忘れる。
低気密のログハウスは浮力の力により隙間から漏れる。
漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。
表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6586-300x225...
 >木が腐っているところはみるみるうちに削除されました。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6588-300x225...
 >予感通りありました。 アリの巣(塚)。
 >そしてそのホゾ穴の最深部に彼らのマイホームが。
 >しろありほどではありませんが、黒い蟻も木材を食べます。栄養にするわけではないようですが、巣作りに使うようです。

別の土台修理 まだまだ つづく。

7452: 匿名さん 
[2020-10-24 19:45:25]
さらに離れ猿の教育はつづく・・・


さーて、風呂行ってこよっと。

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/

7453: 匿名さん 
[2020-10-24 20:33:31]
7441 匿名さん >7439 逃げるな、載るよ、柱は荷重を受ければ良いから細くて良い。24㎝角の柱は写真の何処に有る?

本当に無知の極みだね。4寸以下の細い柱に8寸超えの横架材を載せる設計が何処にある。
ポストは壁に隠れているだけで一部は見た通り現しになっている。P&Bの入隅なら常識。
いつも逃げているのは②だろう。そろそろ逃走の準備だね。
7454: 匿名さん 
[2020-10-25 06:11:57]
>7440
結局はポストの太さの話で誤魔化して逃げた。
換気の話は嘘八百に決定ですね。
7455: 匿名さん 
[2020-10-25 07:26:58]
>7451
>漏れて外側の外気に近い冷えたログ材に触れれば結露する、最初は直ぐに吸収されるから見た目の結露は無いが含水率が上がる。

ということは、冬場を想定しているね。

>表面は含水率が高くなるから温度条件が有ればカビの発生を招く。

さてさて、カビる温度条件は?



7456: 匿名さん 
[2020-10-25 08:06:20]
>7454 匿名さん 換気の話は嘘八百に決定ですね。

最近の住宅で換気が無くて建築許可が下りると思うかね。どこぞの山奥ならともかく。
しかも3種換気など拘って設置する装置でもない。
今の家なら当たり前にある換気設備を無いと強弁する②が異常。
①の1ヶ所は画像を出した。②は出していないね。疑われるのは②の換気設備の有無だよ。
7457: 匿名さん 
[2020-10-25 08:21:39]
>今の家なら当たり前にある換気設備を無いと強弁する②が異常。

まったくですね。
なんせ②の換気ルートは、
外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下
常識を連発する割には異常とも思える換気ルートですね。
排気はどこ??

7458: 匿名さん 
[2020-10-25 08:31:28]
>②の換気ルートは、
>外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下

外壁通気層でも屋根通気層でも通気層の入口・出口は外気が常識だよ。
こんな非常識が天井裏での結露を招き、通気層に関する論文・研究を否定しなければならない。

7459: 匿名さん 
[2020-10-25 08:40:20]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
計画換気が無いと当人が言ってる。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6588-300x225...
 >予感通りありました。 アリの巣(塚)。
 >そしてそのホゾ穴の最深部に彼らのマイホームが。
 >しろありほどではありませんが、黒い蟻も木材を食べます。栄養にするわけではないようですが、巣作りに使うようです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225...
 >卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。

別の土台修理 さらにまだ つづく。
7460: 匿名さん 
[2020-10-25 08:46:17]
>7459
>②の換気ルートは、
>外壁通気層→天井裏→外壁通気層の一部→床下

通気層の入口・出口は外部が常識だよね。

7461: 匿名さん 
[2020-10-25 09:04:47]
基礎知識が乏しく考える力が無い。
風の影響が少なく見た目が良く、施工工数が少ないから通気層から給気する例は有る。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6587-300x225...
 >卵やさなぎを必死に別カ所に移動させようとする働きアリたち。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6590-e146640...
 >逃げてもらう時間を作るために、次に壁をはぎます。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640...
 >土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。

別の土台修理 さらにまだまだ つづく。
7462: 匿名さん 
[2020-10-25 09:10:08]
>7459 匿名さん 計画換気が無いと当人が言ってる。

換気は拘るポイントでもないし、建築士任せで引き渡し時に説明も無かったからね。
確認申請書も確かめたし、給気口画像で3種換気の存在は証明済。

いつまでも見苦しい②の換気は証明できていない。
特殊な換気のようだけど建築確認は取れているのだろうか。もしかして違法建築か?
7463: 匿名さん 
[2020-10-25 09:28:45]
逃げの一手だね。
何も証明されていない。
各部屋の換気口画像の写真を載せれば済むだろ。

苦しい言い訳ばかりですから偽りですね。
換気は出鱈目に決定、特に換気量は出鱈目。

7464: 匿名さん 
[2020-10-25 09:36:05]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6591-e146640...
 >土台の腐れが進行すると、この筋交いの端部も腐り、地震の際に踏ん張れず役に立ちません。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6595-300x225...
 >患部を成形してゆきます。
 >筋交いの金物もいったん取り外しました。
 >蟻たちも避難を終えたようです。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225...
 >基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。
 >俗にいうケミカルアンカーです。

別の土台修理 長いから増やしたが つづく。
7465: 匿名さん 
[2020-10-25 09:41:50]
>7463 匿名さん 各部屋の換気口画像の写真を載せれば済むだろ。

②は給気口の画像一つも出していないね。逃げてるのはどちらかな。
常識として設置されている3種換気を、無いと言い張るデタラメは誰が見ても②だね。
ちなみに換気計算は素人の②より建築士の設計が正しく適切。
②が考案した換気は違法建築の疑いがありそうだね。②の確認申請は通っていますか?
7466: 匿名さん 
[2020-10-25 10:01:03]
基礎知識が乏しく考える力が無い。
ログハウスと異なり、一般住宅は換気が義務になってる無ければ確認申請は通らない。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6596-300x225...
 >基礎の天端にコンクリートドリルで穴をあけ、速硬化性の薬液を注入します。
 >俗にいうケミカルアンカーです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6598-300x225...
 >M16の全ねじを刺したところ。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6602-e146640...
 >筋交い金物復旧、そしてホールダウン金物の設置。

別の土台修理 長いから増やしたが まだ つづく。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる