住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

7407: 匿名さん 
[2020-10-24 10:17:31]
>7404
苦しい言い訳してるね。
太いポストが見えるはずだが見えない。

まー詳しい写真は隠蔽してるから今迄と同じに嘘八百を並べ逃げられるね。
7408: 匿名さん 
[2020-10-24 10:27:58]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5726-8-2-300...
 >基礎の側面にボルトで止められた大引受けの材木も腐朽。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5725-9-300x2...
 >みなさんも眼に焼き付けといておくんなまし。
 >行き着けば床が沈んでゆきます・・・泣
 >幸いシロアリはいないと思われますが、腐朽菌はバンバンいらっしゃる様子。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/05/DSCF5727-10-300x...
 >グラスウールもここまでくれば悪者にされても仕方ないな・・・。
 >グラスウールが悪いんじゃないんだけどな・・・
 >床板一回はがさないとダメです!!

たぶん、つづく。
 
7409: 匿名さん 
[2020-10-24 10:52:42]
撮れたての③の屋根通気層の吸気口。
忘れちゃったけど屋根通気層厚 40~50mmくらいだったかな?
前出の通気層の論文で納得。
外気(屋根温度)が上がるほど通気風速が増える。
真夏にガルバ屋根表面温度が90℃近くに達していても室内傾斜天井表面温度が27℃程度に収まる理由なんだね。

撮れたての③の屋根通気層の吸気口。忘れち...
7410: 匿名さん 
[2020-10-24 11:02:25]
屋根通気層厚 40~50mmくらいだったかな?
>7409が笑い者を自ら証明しに来るとはいい笑い者。
高さが低く入口が狭くて放射冷却で冷やされるからほとんど流れない。

>真夏にガルバ屋根表面温度が90℃近くに達していても室内傾斜天井表面温度が27℃程度に収まる理由なんだね。
こちらも笑い者、>7409の傾斜天井に断熱材はないのか?断熱材の役目を知ってるか?
7411: 匿名さん 
[2020-10-24 11:11:08]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF4299-300x225...
 >パッと見は「ちょっとこのあたり黒いですね」 くらいで済ませてしまいますが、中は確実に腐ってます。
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0145-300x168...
 >「塗装をもっとこまめにやれば防げたのでしょうか?」とご質問をいただきますが、割れをなくさない限りは防ぎようもありません。
 >割れ(ひび)から入った水はそう簡単に乾きません。
 >丸太土台の表面は塗装が施されているためかあまり腐っておらず、発見が遅れる、ということも言えます。
 >腐朽菌は「温度」と「水分」と「栄養」があればどんどん繁殖します。

ログハウス土台の修理 つづく。
7412: 匿名さん 
[2020-10-24 11:19:57]
>7409の追記

屋根勾配は10:8で軒は水平距離で1m出し、画像のログ壁芯から4mが棟頂点。
なので、吸気口から棟排気口までの高低差は約4mってことですね。

吸気口がつ付けられてる室内部分の通気量(通気層厚40mm、最大風速0.8m/sとして)
7.5m×0.04m×0.8m/s×3600s=864m3/h

凄い風量です、計算してみて驚きと共に改めて納得です。


7413: 匿名さん 
[2020-10-24 11:32:36]
>7410
>高さが低く入口が狭くて放射冷却で冷やされるからほとんど流れない。

ほぅ、
②の阿○隈辺りだと真夏の日中でも放射冷却が起こるのか、凄いな!
気象学会がひっくり返るよ、是非論文書いてほしい。

7414: 匿名さん 
[2020-10-24 11:38:16]
>7412
>約4m
細かくて滑稽、温度の方が効くよ。
0.04mは無意味、風量は入口で決まる、笑い者が加速してる。
吸気口の面積を確認した方が恥をかかないよ。

7415: 匿名さん 
[2020-10-24 11:42:14]
>7414

屁理屈こねないで、小○町では真夏の日中に放射冷却が起こることを証明しろよ。
日本一の低脳技術屋さ~ん!!

7416: 匿名さん 
[2020-10-24 11:50:08]
>7413
>真夏の日中でも放射冷却が起こるのか、凄いな!
常識だね笑い者に近いね。
太陽の日射が邪魔するから昼間は放射冷却が分かり難いだけです。
どこでも太陽の日射を防げば放射冷却してます、ただし雲等有ると放射冷却は遮られて減ります。
宇宙の温度は低いですから24時間放射冷却してます。
太陽の影響を受けない、夜は分かりやすいだけです。

7417: 匿名さん 
[2020-10-24 11:55:43]
>7416

じゃ、ガルバ屋根表面温度が90℃近いのは?

②は動物園の猿と同じ。餌撒きゃホイホイ寄ってくる。

7418: 匿名さん 
[2020-10-24 11:58:38]
流そうとする意図が見え見えですから一部再利用。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0145-300x168...
 >「塗装をもっとこまめにやれば防げたのでしょうか?」とご質問をいただきますが、割れをなくさない限りは防ぎようもありません。
 >割れ(ひび)から入った水はそう簡単に乾きません。
 >丸太土台の表面は塗装が施されているためかあまり腐っておらず、発見が遅れる、ということも言えます。
 >腐朽菌は「温度」と「水分」と「栄養」があればどんどん繁殖します。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0143-300x168...
 >だいぶ腐れが進行してしまっていました。
 >アンカーボルトも露出。筋交いの根元も影響を受けています。
 >丸太の柱の直下もほぞ穴があるため、被害が大きい場所です。穴に回り込んだ水が抜けないためです。

ログハウス土台の修理 さらにつづく。
7419: 匿名さん 
[2020-10-24 12:11:45]
>7417
基礎知識が乏しく考える力が無い、常識も無い。
自分が笑い者になってるのも気が付かない笑い者。

>90℃近いのは?
日射が当たってる、極めて簡単な事も知らない笑い者。

無駄に高い、低気密ログハウスを建てるから木立で日射は防げなくなる。

7420: 匿名さん 
[2020-10-24 12:15:48]
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0143-300x168...
 >だいぶ腐れが進行してしまっていました。
 >アンカーボルトも露出。筋交いの根元も影響を受けています。
 >丸太の柱の直下もほぞ穴があるため、被害が大きい場所です。穴に回り込んだ水が抜けないためです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0147-300x168...
 >掃き出し窓の両脇と下部も腐れが進行していました。
 >放置すれば床組みにも影響し、最悪は床が垂れ下がってゆきます。
 >もうそうなるとなかなかそういう家には暮らせません。
 >「平らなところに暮らす」、それが最低限の生活レベルだと思います。

ログハウス土台の修理 まだつづく。
7421: 匿名さん 
[2020-10-24 12:34:41]
②は放射冷却で冷えて日射浴びたガルバ屋根表面温度が90℃近くになるということを証明しないと笑い者。

②が挙げてる画像は水が起因で腐ることを書いてる>2112が正しいことを復唱しているに過ぎない。

つまり、二番煎じの笑い者。
7422: 匿名さん 
[2020-10-24 12:59:29]
>7421
文字も読めない笑い者?
理解力が乏し過ぎて分からない笑い者?
不注意で他人に濡れ衣を着せる笑い者?

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0147-300x168...
 >掃き出し窓の両脇と下部も腐れが進行していました。
 >放置すれば床組みにも影響し、最悪は床が垂れ下がってゆきます。
 >もうそうなるとなかなかそういう家には暮らせません。
 >「平らなところに暮らす」、それが最低限の生活レベルだと思います。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6608-300x225...
 >水切り板金よりはみ出した木部も腐ります。 ←重要 設計不良ですね。
 >大きな割れに沿って、表面から3cm~5cmの深さでダメになっているケースが多いです。

ログハウス土台の修理 まだまだつづく。
7423: 匿名さん 
[2020-10-24 13:24:27]
②が笑い者になってるかどうか?

↓ここへ行って聞いてキタラ?

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice4.html


7424: 匿名さん 
[2020-10-24 13:35:51]
基礎知識が乏しく考える力が無いから笑い者になってるのは低気密ログハウスの住人。
 
 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6608-300x225...
 >水切り板金よりはみ出した木部も腐ります。 ←重要 設計不良ですね。
 >大きな割れに沿って、表面から3cm~5cmの深さでダメになっているケースが多いです。

 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF6605-300x225...
 >土台に丸太を使用していることが敗因だといえます。
 >しかしデザイン的には丸太を使った土台にしたいのも分かります。
 >「水切り」という部材は、本来壁に伝わって落ちてきた雨水を、切って地上に落とす、という役割があります。
 >切った雨水が丸太土台を濡らすようでは、水切りとは言えません。

 素人でも分かる簡単こと、中々理解出来ずに最後まで答えられない愚か者がいたね。

ログハウス土台の修理 さらにまだつづく。
7425: 匿名さん 
[2020-10-24 14:04:51]
>7424

②は持論が正しいのか、実際に住まわれてる方々に聞いてみるのが良いと思う。

P&Bなら↓こちらへ

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice4.html

角ログなら↓こちらへ

https://www.town.ono.fukushima.jp/site/teijyuu/voice3.html

7426: 匿名さん 
[2020-10-24 14:17:53]
②の計算。

>通気層周囲長さが30m有るとして
> 30mx通気層幅0.018mx0.2m/sx3600=39m3/h以下(抵抗が有るから風量は減る)

正誤は↓こちらへ相談してね。

https://www.town.ono.fukushima.jp/soshiki/11/elementary-school.html

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる