住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

651: 匿名さん 
[2015-12-21 10:20:22]
>648
小屋は50~60%程度を目安に夏も冬も調整してる。
夏も木材の含水率を大きく増やさない。
含水量では冬の乾燥で不足するから加湿して50~60%を維持してる。
長期調湿は目的にしてない、目的として40%~60%を許容範囲としても不可能、相当な木材と木材表面積が必要。
さんざん含水率と調湿量については論議してきた、ログ脳では無理かも知れないが前の方を読み直してね。
652: 匿名さん 
[2015-12-21 10:31:53]
>650
寸法では負けるが実質では変わらないか勝てると推測してる。
何故ならログハウスは隙間が多いから調湿しても隙間から湿気が侵入してしまう。
ハンドカットは隙間が多いからなおさらですね。
655: 匿名さん 
[2015-12-21 11:47:27]
>653
今年の貴重なデータです。(猫に小判、ログ脳に・・・)
朝7時室内絶対湿度平均値(g/kg) 夜7時 アメダス朝7時予報平均値 夜7時
3 月 8.1 7.8 3.5 4.6 (加湿有り)
4上旬 8.0 7.9 4.8 5.8 (途中まで加湿有り)
4中旬 8.4 8.5 5.2 6.7
4下旬 7.7 8.3 5.0 7.4
5上旬 7.6 8.5 6.1 10.2
5中旬 7.6 8.2 7.1 8.6
5下旬 7.5 8.4 7.4 9.8
6上旬 8.6 8.4 8.5 9.0
6中旬 10.0 10.9 10.8 12.1
6下旬 10.5 10.5 11.0 11.2
7上旬 9.9 11.2 12.0 12.6
7中旬 11.1 13.0 14.2 17.3 (途中よりエアコンで除湿開始)

最初の8.1g/kgは22.2℃49%程度、終わりの13.0g/kgは26.2℃62%程度。
単位はg/m3でなくg/kgを使用、温度によるぶれを無くすため。
656: 匿名さん 
[2015-12-21 13:26:22]
>655
加湿中とかエアコンで除湿とか文字だけだと分かりにくいので画像も貼って下さい。
658: 匿名さん 
[2015-12-21 13:43:40]
画像?
エクセルデータの抜出しです。
エクセルデータは毎日分が有り3~7月なら150行で画像にしても見えないと思うから、わざわざ、まとめて旬毎にした。
4月上旬の途中まで加湿していて7月中旬の途中から除湿している。
間は除加湿、冷暖房なし、24時間換気のみ。
659: 匿名さん 
[2015-12-21 13:51:15]
>画像?

加湿器、除湿機、居室に小屋外観。
660: 匿名さん 
[2015-12-21 14:07:01]
661: 匿名さん 
[2015-12-21 14:19:21]
>655訂正
7月中旬でなく、6/27からエアコンで除湿し始めています。
662: 匿名さん 
[2016-01-05 00:05:47]
最近いただいたヒノキの木片に、キクイムシ?のような虫が入っていました。

ログハウスはパインや杉、ヒノキ、レッドシダーなどで作られますが、虫害はありませんか。
検討していますが、ちょっと不安になりました。また樹種を選べば大丈夫なのでしょうか。
663: マンコミュファンさん 
[2016-01-10 18:11:10]
皆さんお久しぶりです。以前アップした東京近郊のログの調湿関係のグラフがきっかけでこんなに盛り上がっていたのに関わらず3年ほど見てませんでした。(笑)
ところでウチのマシンカットログも早10年でこれまではDIYでちょこちょこ上塗り塗装してましたが、ここらで全面的に再塗装を目論んでます。周辺は住宅地なので木の雰囲気を抑えて北欧住宅っぽくソリッド(塗り潰し)タイプのオリンピック・オイルステインで仕上げてましたが、調べて見ると今は亜麻仁油系のオイルステインは扱ってなくて水性タイプのオリンピック・マキシマムに変わってました。
オリンピック・ステインは色の選択肢が無茶多くて耐候性がほどほどある(3〜5年程度?)のがメリットでしたが、新しいマキシマムは色が多いのはそのままで水性に変って、耐候性が驚きの8〜10年を謳ってます。どなたかこの塗料について注意事項や実績等をご存知の方はいますでしょうか?http://www.shingu-shoko.co.jp/column/?id=1407293030-344733
664: 匿名さん 
[2016-01-11 08:53:05]
>663
お久しぶりです、調湿関係のグラフのupをお願いした者です、此処では「木端」と呼ばれてます。
調湿をきっかけに知りたかった木の調湿速度も分かりました、感謝です。
665: 匿名さん 
[2016-01-11 12:58:50]
>663
オリンピック・マキシマム・・なかなか良さげな塗料ですね、知らなかったです。
112色もあるとどれをチョイスしていいのか迷いそうです。
SHINGUさんの取扱い商品はどれも拘りを感じさせますね。
我が家の薪ストもSHINGUさんが総輸入元です。
我が家も築10年目に突入。>663さんと同様気になるところを部分的にメンテしてる感じです。
まだ一度も塗り直ししてないところも多いのですが、20年くらいになったら全面塗り替えかな・・?と思っています。
現在はオイルステイン系を使ってますが、全面塗り替えの際はオリンピック・マキシマムも検討したいと思います。
666: 匿名さん 
[2016-01-11 21:31:30]
>663
>以前アップした東京近郊のログの調湿関係のグラフ・・

どのあたりでしたっけ?
667: 匿名さん 
[2016-01-11 21:48:07]
668: マンコミュファンさん 
[2016-01-12 00:14:43]
皆さん今晩は
オリンピックの塗料は以前に夢丸とかによく出ていた八ヶ岳の杉本氏が多様しているのを真似っ子して使ってたんですが、この塗料は浸透系ではあるものの顔料が多いため塗膜が出来て木目が塗り潰されるソリッドタイプです。
10年経過して塗膜がところどころ剥離しているんですが、オイル系から水性に変わるため、ある程度下処理をしてからで無いと塗料が乗らないんじゃないかと思っています。
一応、高圧洗浄を考えていますが完全に剥離させるのは厳しいだろうと推測してます。そこで悩むのが、完全に剥離させないでそのまま油性の上に水性を塗り重ねて良いのかという点です。
ダメな場合は剥離剤で浮かせるとか、表面を削る等の処置がいりますが関東近辺でコーンブラスターとか持ってるメンテナンスor塗装業者とかご存知の方いますでしょうか?
669: 匿名さん 
[2016-01-13 08:39:30]
コーンブラストはお肌が荒れるみたいです。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1457199959
670: マンコミュファンさん 
[2016-01-13 09:13:39]
いずれにしろ塗り潰しタイプの塗料を塗るのでログ表面上はザラザラでも構いませんが粉塵が飛ぶのはイマイチですね。イロイロ検討します。
671: 匿名さん 
[2016-01-13 11:49:35]
たまに気になるところを部分的に塗り替えします。
研磨スポンジシートと濡れ雑巾で古い塗料や汚れを落とし、乾いたあとで塗り替えてます。
しっとりツルツルのもち肌になりますよ。
672: 匿名さん 
[2016-02-10 07:50:44]
久しぶりの降雪でした。
やや湿った雪だったので、ログハウスも回りの木々もすっかり雪化粧。
やっぱり冬はこうでなくっちゃ・・です。
673: 匿名 
[2016-02-10 11:51:01]
>>672 日本ではどの位持つのでしょうか?地域にもよりますが、

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる