野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ仙川 その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 2丁目
  7. プラウドシティ仙川 その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-12-25 17:47:19
 削除依頼 投稿する

プラウドシティ仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.proud-web.jp/mansion/sengawa/

所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番5(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩7分
京王線 「つつじケ丘」駅 徒歩10分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:70.12平米~86.69平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
媒介:みずほ信託銀行
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/444494/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-04-08 22:30:01

現在の物件
プラウドシティ仙川
プラウドシティ仙川  [【先着順】]
プラウドシティ仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町2丁目6番5(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩7分
総戸数: 275戸

プラウドシティ仙川 その3

301: 物件比較中さん 
[2015-06-10 11:26:22]
タワマン高層階なら外干しは最初から考えませんが、ここは違いますからね。
ベランダ西向きの部屋に住んだことがありますが、夕方まで干さなければ洗濯ものは完全に乾きませんでした。
南東の方は、浴室乾燥使わないなら、なるべく早起きして洗濯するしかないと思います。
302: 入居済み住民さん 
[2015-06-10 12:15:09]
乾燥機ありますが、外で干したほうが気持ちいいじゃないですか。あまり考えずプラウドブランドで購入したのは、自分の責任です。
303: 匿名さん 
[2015-06-10 20:19:11]
含み損を抱えてるってことね。
304: 入居済みさん 
[2015-06-12 06:37:45]
南東ですが、洗濯物良く乾きますよ。
階数にもよるかもしれませんが…
305: 購入検討中さん 
[2015-06-12 09:54:35]
ご入居済みの方にお伺いします。
我が家の掃除機は普通のコード付きタイプなのですが、掃除中、掃除機を引っ張って床が傷付くようなことはありませんか。コードレスの方が安心でしょうか。
306: 入居済み住民さん 
[2015-06-12 15:16:36]

我が家はコード付きの掃除機ですが床が傷つくようなことはありませんね。
307: 入居済み住民さん 
[2015-06-12 15:30:45]
>>305

私は、引っ越ししてから1か月足らずですが、快適な生活を送っています。
高級マンションではありませんが、購入して満足しております。

さて、掃除機のコードが床を傷つけるのではと、
ご心配をされておられますが、
余ほどの神経質なお方でない限り、
心配は無用であると思います。

我が家は、コードレスの掃除機を使っていますので、
コードがどのくらい傷が付くのか実体験をしていませんので報告は出来ませんが、
コードを引っ張ったり、引き擦りながら掃除をしたとしても、
見た目には傷が付いたと感じることはないでしょう。

コードを引き擦った時に傷が付くかどうかを心配されるのでしたら、
スリッパを履いて床を歩いている時にもミクロの世界では、
傷が付いているのではないでしょうか?

床は、コーティングがされていますので、
傷が付くのであれば、コーティング部分に傷が付いているのでしょうね。

何れにしても、高い買い物ですから
現物のお部屋をご覧になって決断をされることをお勧めします。

私も、10か所以上のモデルルーム回りをしましたが、
100%満足出来る物件はありませんでした。(笑)

住民の皆様も、上品な方が多く安心しました。
308: 購入検討中さん 
[2015-06-12 17:22:29]
305です。ご回答ありがとうございます。
コード自体が気になるのではなく、掃除機本体が床を傷付けるのではと心配になっていました。
ネットで調べてみると、コードレスでも吸い込み口で傷が付くケースも多いようですね。でも、こちらのマンションは大丈夫とのことですので少し安心しました。神経質なつもりはないのですが、なるべくクイックルのようなもので済まそうかと思います。
309: 匿名さん 
[2015-06-12 20:55:54]
西南に面している部屋って、電柱が近いんですね
窓まで何メートル位離れてますか?
電柱や電線が窓から見える部屋って何階あたりになるのですか?
電化製品が壊れるとかあります?
310: 匿名さん 
[2015-06-13 21:47:49]
電化製品が壊れるのはさすがにないと思います。
どちらかというと問題となる場合は景観的な問題なんじゃないかと。
どれくらい離れているかはおそらく営業さんが数字持っているかと思うので、正確な数字は聞いてみた方が良いかと。
電柱が近すぎると、防犯的な意味合いでウウムみたいな感じになるので、
確認した方が良い事項だとは思います。
311: 匿名さん 
[2015-06-13 22:23:26]
中途半端に近い距離だと2倍になるって話だし白血病だとかになりやすいって書いてあったけど
お子さんいる家族とかは気になるでしょうね・・・
312: 匿名さん 
[2015-06-13 22:52:43]
ほんとここ完売しないね。
313: 匿名さん 
[2015-06-13 23:02:46]
電柱なんてどこにでも有る、電柱に問題有ったら日本中問題だらけだよ、電線地中化なんて東京で約3%位なんだから。
314: 匿名さん 
[2015-06-14 07:28:37]
電柱の上にある円筒のボックスがあれば、
それが変圧器で、そこから電磁波が出ています。
私は確認していませんが、マンションの前の電柱に、
変圧器がありますでしょうか?
変圧器がなければ、
電線には200ボルトの電流しか流れていまません。
200ボルトと言えば、
リビングにあるエアコン用のコンセントが200ボルトですね。
何万ボルトなどの高圧電線でしたら、
その下に住んでいる人が健康を害すると言われていますね。
変圧器が目の前じゃなくて、電線だけであれば、
そんなに気にすることはないと思います。
315: 匿名さん 
[2015-06-14 20:01:14]
変圧器あるみたいですよ
316: 匿名 
[2015-06-15 10:25:00]
>>315
このマンションに限ってはそんなことより、甲州街道からの排気ガスを心配した方がよいと思うけど。
317: 匿名さん 
[2015-06-15 10:30:54]
今販売中の部屋は甲州街道の影響ないと思いますよ。
318: 購入検討中さん 
[2015-06-15 13:04:13]
>312
仙川は人気ないから。
319: 匿名 
[2015-06-15 13:38:28]
>>317
あの敷地で甲州街道の影響が全くない住戸なんてありませんよ。
すくなくとも電柱の変圧器云々よりはね。
320: 匿名さん 
[2015-06-15 16:31:55]
>>318
仙川というより、京王線がイマイチ
321: 匿名さん 
[2015-06-15 17:22:59]
>320
人気ないからね。
322: 匿名さん 
[2015-06-15 22:56:27]
需要より供給が多くて、どこも苦戦している感じですかね。
323: 匿名 
[2015-06-16 00:53:10]
>>322
ん??
その言い方だと、仙川は需要も多いんだけど、それにも増して供給が多い、というニュアンスを含んでいますが、実態は違いますよね。
他駅と比較して供給が多い訳ではないですから、単に仙川の需要が少ないだけだと思いますよ。

駅の需要がすくなくても、マンションが十分魅力的であれば、売れてしまうこともありますが、ここはそれもない。

桜上水なんて、とんでもない供給数ですが、なんだかんだで完売が見えてますよね。
324: 匿名さん 
[2015-06-16 01:35:25]
もうすぐ、完売ですよぉー(∩゚∀`∩)♪
325: 匿名さん 
[2015-06-16 01:56:45]
これから5期2次販売だけど、どの位要望入っているの?
326: 匿名 
[2015-06-16 07:09:25]
>>324
いえ、まだまだです。
327: 匿名さん 
[2015-06-16 08:06:08]
>>326
一番奥の棟は、夜はほとんど灯りがともっていないので、ほとんど売れてないですね!
332: 匿名さん 
[2015-06-16 17:48:47]
もう、大盛況だおー(*´∀`)♪
大人気 大人気♪
333: 匿名さん 
[2015-06-16 19:05:11]
>>332
大人気なら、完売してるでしょ(泣)
335: 匿名さん 
[2015-06-16 19:09:51]
>>332
竣工して2ヶ月。ブランズ市ヶ尾ヒルトップは竣工して半年でなんとか完売した。私の予想ではここよりも売れていない気がします。物件はいいのに。京王線と田園都市線の沿線力の差か?
336: 物件比較中さん 
[2015-06-16 22:27:42]
まだ完売してないのは価格の問題でしょ。仙川が人気だといってもこの立地でこの価格は高過ぎたということでしょ。もう少し単価が低ければ、とっくに完売してたのに。。間違いなく戦略ミスですね。
337: 匿名さん 
[2015-06-16 22:38:58]
営業さんから案内きましたが、あと35戸ぐらいあいてます。
338: 匿名 
[2015-06-16 23:02:42]
>>336
そりゃ安ければ売れるかもしれないけど、そもそも魅力的なマンションじゃないんだと思いますよ、
魅力的であれば、多少高くても売れちゃいます。

実際プラウドは、エントランスや共有部を豪華にして人目をひくことで、専有部は大したことなくても売れてきました。
悪く言われることも多いけど、私はそのやり方は嫌いではなかったです。

でも、ここはエントランスも共有部も普通だし、専有部もひどい。
立地もお世辞でもよいとは言えない。
にも関わらず、プラウド価格。

仙川のプラウドの価格としては決して高くはなく想定内。
でも、マンションのレベルが酷すぎるんですよ。
339: 匿名さん 
[2015-06-17 07:57:17]
>>338
作りが問題であれば、ハセコー施工がイマイチということでしょうか?
340: 匿名さん 
[2015-06-17 08:06:21]
>>339
同時期に竣工したプラウドシティ新川崎とどちらが早く完売できるか?野村さんに聞いてみよう。
341: 匿名さん 
[2015-06-17 08:07:35]
同じ時期に竣工したプラウドシティ新川崎とどちらが早く完売できるか?野村さんに聞いてみよう。
342: 購入経験者さん 
[2015-06-17 08:26:12]
>プラウドは、エントランスや共有部を豪華にして人目をひく
これ、最近のプラウドの傾向で、長谷工マンションと同じ思想。
前は、エントランスは普通でも占有部には力入れてた。
そろそろプラウドブランド見限って、次のブランド展開考えてるんじゃないのかな。
コープ野村、ヒルズ、プラウドときて、次は何かなー。
343: 匿名さん 
[2015-06-17 09:42:36]
最近のコストカットしたプラウドは、オハナウドとかプラオハナと呼ばれてますね。
344: 物件比較中さん 
[2015-06-17 13:10:40]
>>338
仕様不満派と価格不満派に分かれると思いますが、仕様を上げたら単価はもっと高くなるので、この場所のこの規模では難しいと思います。もっと立地条件が良いか、規模が小さければ、それもありだと思いますが。。
ここはオハナ仕様でもいいから、もっと単価を下げておけば、早々に完売していたと思うということです。
345: 匿名さん 
[2015-06-17 15:18:32]
>>337
ということは、50戸位残ってますかね?恐らく。
346: 匿名 
[2015-06-19 12:37:20]
>>342
ん??
プラウドの共用部豪華一点主義は昔からで、最近はじまったことではありませんよ。

そして長谷工は、共用部も専用部も全部安っぽい作りなのが特徴です。
安っぽいというか、実際安いんだけどね。

ここはプラウドとは名ばかりの生粋の長谷工マンションです。

だから名前をオハナ仙川にして、オハナ価格にすればいいんです。
347: 匿名さん 
[2015-06-19 13:01:45]
オハナ価格ならとっくに買ってた!
348: 匿名さん 
[2015-06-19 13:38:03]
>>346
では、施工はどこなら良いですか?
名もないとこが、良いとは思えないのですが。

あと、仙川は土地が高いからオハナにしても、オハナ価格にならないのではないでしょうか?
349: 匿名さん 
[2015-06-19 14:24:33]
>>346
ハセコー以外の施工会社ならもっと価格が上がっていた?
350: 匿名さん 
[2015-06-19 16:38:37]
>348

マンションの販売価格は、土地代+建築費+販売経費+利益の積み上げで価格を決めるものではありません。
まずは、売れる価格が先にあって、そこに合わせて原価の抑制努力を懸命に行うというのが実態です。
合わせることが不可能なら、土地は仕入れません。赤字を出してまでマンションを作っても意味がありませんから。

土地入札額は、坪単価(売れる価格)× 延床面積 - 建築費-販売経費-利益 で決まります。
この式からわかるとおり、建築費を抑えることができれば、より土地を高値で入札できます。
デベは、土地を仕入れられなければ利益はゼロですから、利益が確保できるギリギリの高値で入札します。

この事業の失敗を見る限り、野村は事前調査を誤ったと言えます。(仙川は初進出だったからね。)
上の式の坪単価(売れる価格)を維持すのであれば、建築費はある程度確保すべきでしたし、
建築費を上げないのであれば、坪単価(売れる価格)を適正に判断すべきだった。

結局のところ、事前調査を誤ったことにより、土地を高く買いすぎたのです。
マンション用地は、あらかじめ価格が決まっている訳ではなく、一番高値で入札したデベの手にわたりますから。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる