住宅コロセウム「変動金利 vs 固定金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 変動金利 vs 固定金利
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-13 22:19:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ RSS

こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。

面白そうだから立ててみた!




[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利 vs 固定金利

43: 匿名 
[2010-04-19 21:52:47]
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
これすごく重要ですよね。私もそう思って固定にしました。
要は、今の低金利の固定なら、何とか払えるからです。
44: 匿名さん 
[2010-04-19 22:09:35]
とりあえず今は変動で様子をみながら、上がりだしたら固定に切り替えるというのはどう?
45: 匿名 
[2010-04-19 22:12:13]
>上がりだしたら固定に切り替えるというのはどう?
その時はすでに固定も跳ね上がってるでしょ(笑

46: 匿名さん 
[2010-04-19 22:28:28]
これからさらに金利が下がるだなんて誰も思っていないよ。それにしても
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
・・・だなんて、まあ、わかりやすく誤解をまねく表現をしたものだね。でも、
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、全く後悔しない
というなら、それは理解できるし、誰も否定しないと思う。それならいいんじゃない。
(総支払金額を意識せずにそれが許せるなら、今の固定のデメリットは借入元本の減りの遅さがもたらすリスクくらいのもの)

>今の低金利の固定なら、何とか払える
という感じの人なら、確かに変動を選ぶリスクがあるだろうね。
(それでも固定の金利余裕分で早期繰上返済して元本をなるべく減らした方がリスクヘッジになる気もするけど)
まあ、そもそも住宅ローンを実際35年で払う人なんて殆どいないでしょ。
ちなみに私は20年契約変動で繰上返済を繰返し12年で完済予定。残り1000万を切った感じ。
今の変動は万が一の時の固定への切り替えでも、負荷が少ないプランが多いのが良いね。

個人的には変動を組んでおきながらも、真っ当に金利が上昇するような景気局面になることを望んでるよ。
47: 匿名 
[2010-04-19 22:41:54]
未曾有の低金利時代に現状の固定でも不安なら、住宅取得はやめたほうがよくない?
48: 匿名さん 
[2010-04-20 09:39:42]
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
読みあさった本のどこにそんなことが書いてあったんだ?
それが変動金利商品と同じと言いたいの?
自分だけが勘違いするなら良いのだが、金融経済に弱く拙い投稿を晒すだけならまだしも、
金利を迷っているすべての人に誤解を与える投稿は良くないな。
49: 匿名 
[2010-04-20 10:40:46]
そもそも変動を選ぶ人と固定を選ぶ人がそれぞれ言う「リスク」は別物だということに気付くべきだ。
多くの場合前者は「支払えなくなるリスク」で後者は「総支払い額が過剰に膨らむリスク」。
払えなくなる可能性があるラインで組むか組まないかの個人差も大きい。

固定金利は銀行がリスクを取るという意見もあるが、借り手がリスクを金利分で定率確定払いしているだけの話。
フラットSは良い商品だから否定はしないが、それでも健全な財務体質の人からすれば、金利動向に注意できない上にローンを払えなくなるリスクがあるレベルの人が選んで金で不安を解決する一つの方法の範疇かと。
50: 匿名 
[2010-04-20 10:44:51]
あ、上の文、前者と後者が逆で、固定の人が言うリスクが「払えなくなるリスク」、変動を選ぶ人が言うリスクが「総支払い額が膨らむリスク」でした。
ごめんなさい。
51: 入居前さん 
[2010-04-20 15:42:08]
>>48
おまえが勉強しろ。

一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。
しかし昨年(2006年)、米国の住宅ブームが終わって住宅価格が上昇から下落に転じると、このような担保価値を裏付けとした借り増しや借り換えができなくなりました。FRB(米連邦準備制度理事会)が実施した利上げによってローン金利が上昇したことも影響し、ローンの返済に行き詰まるケースが続出します。(某経済解説サイトより抜粋)


若干仕組みが違うが、基本的に変動金利が抱えてるリスクと同じだろ。
52: 匿名 
[2010-04-20 16:50:48]
金利も株や為替と同じで、下がりきったらあとは上がるしかない。
世界の景気も持ち直しの兆しがあり、アメリカが金利を上げれば日銀も待ってましたとばかりあげてくるよ。
53: 匿名 
[2010-04-20 17:01:42]
某経済解説サイトよりの抜粋は間違っていないが、それが
>若干仕組みが違うが、基本的に変動金利が抱えてるリスクと同じだろ。
になるところに大きな飛躍があるのでは? >>51にとって2つの違いは「若干」なのか?

そもそもサブプライムローンは>>42が言うような超低金利ローンではないし、「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」という言い方は誰が考えてもあまりに短絡的思考。
それを「基本的に同じ」と言ってしまう入居前>>51は、その「借り方」がサブプライム層と同じなのではないかと思えて入居後が心配になってくるな。
54: 購入検討中さん 
[2010-04-20 18:09:36]
>>53

良く読め。日本語分かるか?
「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」なんて
だーれも、言ってねえぞ。

あくまで同様のリスクを伴っているということだろ。

それは否定できないだろ。

おいらもフラット35Sにした。

もうすぐ申込み締め切られそうだし。

価値観の違いだから、どちらが正しいとは言えない。

が、最後に笑うのは誰だろうねぇ。

毎日日経を読んでると、もうこのご時世、変動金利で借りるなんて

ありえないという結論に達したよ。
55: 匿名 
[2010-04-20 19:06:18]
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」なんて
>だーれも、言ってねえぞ。

まあよく読め。
>>42
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
>私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
という投稿は
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」
ということを言わんとする投稿だろ。

>あくまで同様のリスクを伴っているということだろ。
>>54にとっては同様のリスクなのであればそれはそれで残念としか言いようがないな。
でもフラットSを組めたなら良かったじゃん。

日経読んだくらいで今後の金利動向と取るべき行動が明確に解れば誰も苦労はしないよ。
56: 匿名さん 
[2010-04-20 19:21:10]
金借りてる立場なのに最後に笑う?
どっちにしろ金融の食い物にされているの理解してる?

57: 匿名 
[2010-04-20 19:34:56]
金借りないで、最後笑えるやつなんて余りいないでしょ(笑
59: 匿名さん 
[2010-04-20 21:17:35]
固定と変動とに分けて借りれば?

変動は固定に切り替えられるのが多いよ(普通は逆は無理)

変動はいいときには低金利、いざとなれば固定したり選択できるんだから、サブプライムなんかとは違うだろ

様子を見て切り替えるつもりで変動を借りるのは一つの手

いずれにせよ、二者択一でどっちかにしなければならない、という話ではない
60: 匿名さん 
[2010-04-20 22:06:53]

そーそー
前の投稿に、金利が上昇しだしてから変動⇒固定に切り替える時には固定も上昇しているってあったが、
ここず~っと低金利が続いているご時勢で、半年くらいで急に3%とかはさすがに跳ね上がらんだろ。
変動選択の人は半年ごとに金利ウォッチしていれば良いんじゃないの?
61: 匿名さん 
[2010-04-20 23:50:58]
俺、固定と変動ミックスで借り入れた。
具体的な話で悪いけど、『すまい・るパッケージ』は便利で良いよ。
フラット35枠は100万だけ借りて1週間くらいで繰上完済したけど。
62: 匿名さん 
[2010-04-21 03:28:03]
根抵当付けたんですね

うちは別の銀行のローンで付けなかったけど、付けとけばよかったとちと反省

なんせ確実に下がることなどないとされていた勤め先で、年収が実質1割以上下がったもんで(汗

まだなんとかなってるけど、さらに1割下がったら情けないが親兄弟に泣きつくしかないかも。。。
63: 匿名さん 
[2010-04-21 17:43:04]
理想はあと2~3年は変動の恩恵を受けて、その後は割り切ってさっさと固定に切り替える。。
数年間でも変動の期間があれば、支払う金利はぜんぜん違いますからね。
ただ、その間に上昇するかもしれないけど。
64: 申込予定さん 
[2010-06-09 17:23:09]
私もフラット35Sにしようかな。
当初10年1%、次の10年0.3%の優遇は大きい。

当初10年が1.5%程度の利率なら、まずまず貯蓄or繰り上げ返済もできそうだし。
問題は団信分が追加されることですね。

過去レスを拝読すると、「変動か、3%程度の固定か」という
議論がなされていますが、「変動か、フラット35s(20年優遇)か」という設定なら、
皆さんはどう考えるのでしょう。
それでも計算上お得なのは変動でしょうが、金利上昇リスクも考えれば
まあまあ、いい勝負かな、と私は思っています。

>No.61 匿名さん

なぜすぐに完済するのにフラット35を組み合わせたのか、よろしければ
教えていただけませんか。
すまい・るの方の保証料が無料になるからでしょうか。
すまい・るの場合は、変動だけの場合に比べて最大優遇幅が小さいので、
それなら変動のみのほうがお得だと聞いていますが。
なにか良い仕組みがあれば、まねしてみたいと思いまして。
65: 匿名さん 
[2010-06-11 00:39:02]
日本の変動金利がサブプライムと同様のリスクとか言ってる
人はもう一度勉強した方がいいよ

破産してる多くは「変動」ではなく「段階金利」が原因。
だいたい表面化以降アメリカは金利を下げてるんだから、
変動だから破産したなんてのはどう考えてもおかしいだろ。

景気に関わらず10年後に金利が1%上がるフラット35Sはこれにあたる
66: 申込予定さん 
[2010-06-11 17:18:34]
>日本の変動金利がサブプライムと同様のリスクとか言ってる
>人はもう一度勉強した方がいいよ

>破産してる多くは「変動」ではなく「段階金利」が原因。
>だいたい表面化以降アメリカは金利を下げてるんだから、
>変動だから破産したなんてのはどう考えてもおかしいだろ。

>景気に関わらず10年後に金利が1%上がるフラット35Sはこれにあたる

おいおい!(笑)
どうせネタなら、もう少し面白いことを書きましょうよ。
まあ、ちょっと笑わせてもらいましたけど。
67: 匿名さん 
[2010-08-15 12:10:54]
どっちかわからないから、スマイルパッケージにした。
無難なところで手をうちました。
68: 匿名さん 
[2010-08-18 23:02:59]
3年前にどちらかで悩んで10年固定にしたが、当面5年くらいは変動で様子見ておけばよかった。
あと2年以上はこのまま低金利で推移しそうだし。
69: 匿名 
[2013-02-01 02:34:15]
2013年はやっぱり固定なのかな?
変動で借りてしまいました。
70: 匿名さん 
[2013-02-01 07:39:39]
経済成長が見込めず、貿易赤字が続くので、当面、大きく金利は上がりようがありません。
また、政府としても景気が悪くなってしまいますから上げたくないはずです。

アベさんが、気負い過ぎて、数年後に国の借金を増やしすぎたら、金利は上がるんじゃないですか?
71: 匿名 
[2013-02-01 11:30:17]
付利撤廃の話も出てるので、短期金利、変動金利のほうが
35年とかの超長期より優位な状況は当面変わらない
72: 匿名 
[2013-02-02 01:14:21]
会社、テレビで変動から固定へと言っていた。

悩みます。
73: 匿名さん 
[2013-02-02 14:33:03]
超長期(20年以上)は確実に上昇傾向
でも、10年以下は、むしろ低下してきている
利回り拡大
変動の人はそう焦る必要なし
74: 匿名 
[2013-02-03 00:19:05]
3月引き渡しなんだけど、フラットと変動どっちにするか決めかねてる…
75: 匿名さん 
[2013-02-03 11:57:48]
7,8年前に長期固定で借金した俺の意見は変動でGO!
逆を張るといいかも?
76: 匿名 
[2013-02-03 23:46:18]
アドバイスどうもありがとう(m^_^m)
77: 匿名さん 
[2013-02-04 12:40:33]
「金利情報備えじわり」生命保険会社や銀行が金利上昇リスクに備え始めた。
出典は日経朝刊5面
78: 匿名さん 
[2013-02-04 20:35:47]
あちゃ間違えた。
「金利上昇 備えじわり」生命保険会社や銀行が金利上昇リスクに備え始めた。
出典は日経朝刊5面
79: 匿名さん 
[2013-02-09 19:56:42]
変動の人はさっさと固定に乗り換えた方がいいぞ。
80: 匿名さん 
[2013-05-20 12:38:53]
変動でいいでしょ。

仮に今から1%あがったとしてもまだ今の固定より全然低い。

むしろ固定にして安心料を銀行にぼったくられても、
ハイパーインフレ時は固定ですら特例で金利があがる。

変動択一。
81: 匿名さん 
[2013-05-22 00:49:56]
バブル期の話をすれば固定で7%だった。
変動で1%上昇で済めばいいけどね。今後5年間で最悪3%程度の上昇は視野に入れるべき。
82: サラリーマンさん 
[2013-05-22 02:03:40]
何年も前から金利上昇・・。
いったいいつになったら上がるのか?
もう返済終わってしまうぜ!!
83: 匿名 
[2013-05-23 11:56:47]
このスレ始まった頃の固定の人は完全に選択誤ったな。
84: 匿名さん 
[2013-05-25 03:52:20]
>>81さん
変動金利は、毎年、4月と10月の2回しか利上げ時期はきません
2014年4月の消費税アップ、
2015年10月の消費税アップまでに
政策金利を上げるような馬鹿なことは日銀はまずしないでしょう
2006年、2007年の時の失敗の前例もありますし、
消費税が8ないし10%になって同期間に政策金利を上げれば
貸し出し金利が消費税増税時に上がることになり、
企業は設備投資などとてもできない状況にきます。

従って、政策金利が最短で上がるとすれば、2016年4月
過去の通りとはいかなくても、半年に0.2ないし0.25、
2016年時点で最大今より0.5%上がる程度でしょう
知人の銀行マンも、同様の読みで、その銀行マンも
安心をとるなら10年固定は今月までは低金利だからに切り替えてもいいけど
変動のままでもいいのではと(ご本人も変動のままだそうです)アドバイスされました。

自分でも、その後、連続して、毎年0.25から0.5上がったとしても
優遇前の変動店頭金利で4.5%。つまり、バブル時期を入れた過去30年の
平均より0.5高い水準で、うまくいって高止まり。
その間に中国や欧州の景気悪化が波及すれば、また引き下げもあると思っています。

81さんの取引銀行だけは財務体力が弱く、銀行のスプレッドを取るのに
変動が5年間で3%上がるかもしれませんけど。
85: 匿名さん 
[2013-05-25 19:02:22]
84さんへ

あなたはバブル期を経験してるの?

もし経験が無いのなら現在45歳以上の方々に意見を聞いてごらん。

あなたのような楽観論者が住宅ローン金利の上昇に対応できず、自ら命を絶ったという話が聞けるはずです。
86: 匿名さん 
[2013-05-25 23:37:42]
働かなくても儲かるアベノミクスに期待してる
87: 匿名さん 
[2013-05-26 03:05:44]
>>85さん
84ですが
バブルを経験していますよ
60年代前半の生まれで、ファッションでいえば、DC世代です
少なくとも、私の親は、バブルのおかげで、子供4人を
無事、大学進学、卒業させるためのお金をいとも簡単に準備できました

株式とかは別途保有しているけど
この半年のようなことが、そのまま続くはずがない
欧州や中国の景気悪化、また、東南アジア以外の
アジア、特にインドも期待した状況以下なので、国内需要に限度があり、
海外、特にアジア頼みの日本の大手企業は、数年の内に必ず、また
今のような明るい顔はしていられなくなると思っています
中国経済は、本当に危険な位置にありますから。

バブル期とは、日本をとりまく環境が違いすぎるのと
当時とは世界的に貨幣の流動性と運用先が違うので
簡単にあのようなことは起きない
もし、起きたら、株式と30代から運用している変額年金が
とんでもない利益を生み出してくれるので、それを売却すれば
ローンは十分完済できる

固定で、先に多額の利息を想定して返済するのが安心なら、それもその人次第
固定は、掛け捨ての生命保険のようなものと、先日のテレ東のWBSのコメンテーターも
言ってました。そう思えば、固定の方も、割り切れるのではとのことでした。
88: 匿名さん 
[2013-05-26 03:23:18]
ついでに、変動で回している友人たちは、
住宅ローン減税の恩恵を受けるために
敢えて、還付(1%)以下の0.775くらいの変動で
住宅ローンを3000万借りている人は結構います。
私は、2500万を変動、1000万を15年の固定にしていますが。
89: 匿名 
[2013-05-26 20:47:19]
アベノミクスで日本経済が立ち直るとは思えないね。
更に円安になれば、日本製品は高くて買わなくなるのは見えてる。
それに資源のない日本は原料を安く輸入しなければ成り立たない国であるのは間違いない。

90: 匿名さん 
[2013-05-26 22:16:51]
まああれだけ札を刷れば
国民が頑張って稼いだ金の価値があっという間に目減りするもんな
収入10%増やしてもらって価値を20%減らしてもらって有難がる国民の多さには驚くが
こういう連中が多いから遊んで暮らせそうな気もするね
91: サラリーマンさん 
[2013-05-30 03:30:42]
いいじゃないか。固定で。安心だろ?
俺は安心して変動で借りてた。
別に金利は上昇してもいいよ。
もうすぐ返済完了だし。
92: 匿名さん 
[2013-05-30 09:26:55]
変動が仮に1%あがったとしてもまだ現時点での固定より低いんだよね?

そんなんあと10~20年くらいのローンなら変動のがお得じゃね??

結局インフレしたら固定ですら金利あがっちゃうオプションあるし。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる