住宅コロセウム「変動金利 vs 固定金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 変動金利 vs 固定金利
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-06-13 22:19:15
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの金利は固定か変動か| 全画像 関連スレ RSS

こんなご時世だもん。どっちが得か損か。
今後の金利動向も含めて、賢く借入しましょう。

面白そうだから立ててみた!




[スレ作成日時]2009-11-10 20:52:29

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利 vs 固定金利

23: 匿名さん 
[2010-04-06 21:41:27]
いったいどっちなの??
俺は固定にしているけど。
24: 住まいに詳しい人 
[2010-04-06 21:42:43]
A:今は変動を選択することが有利です。
25: 匿名さん 
[2010-04-07 07:52:58]
専門家の誰もが変動というのに、固定を選択する人って...
26: 匿名さん 
[2010-04-07 18:15:51]
選挙対策のバラマキが続いて、遠からず、インフレになるって見通しで、ローンは、固定。
ハイパーまではどうかな?
かってのアルゼンチンどうだったのかな?
27: 匿名さん 
[2010-04-08 10:09:51]
でもね、専門家は競馬の予想家より無責任だしね。
経済評論家とかもね。
28: 匿名さん 
[2010-04-09 08:16:11]
うそつきは、ドロボーのはじまりっていうけど、評論家ってどうなんだろう?
29: 匿名さん 
[2010-04-09 22:24:05]
普通に考えて、変動で組んでいる人はいつまで変動でいけるのか、タイミングが分からなくて心配ではないですか?
過去ずっと金利が大幅上昇はないので固定にはしたくないという人が多いですが、過去何年間上昇してなくても、
上昇する時は上昇しますし。
上昇に気が付いて、慌てて固定にしようとしても遅いような・・
それとも、一気に上昇するわけではないので、ちょっと上昇し始めたら固定に切り替えをするのかな?
30: 匿名さん 
[2010-04-10 01:01:03]
タイミングがわからない人は固定で高い金利を払い続ければ良いだけの話です。
現時点では多少上昇してもしばらくは変動有利。
かなり上昇しても、、、まだ変動の方が有利。
貸し手側からすれば、固定にしてもらった方が有り難くはありますが。
31: 匿名 
[2010-04-17 21:31:27]
デフレはあと10年は続くってことね。
日本の総資産は5900兆円ほど。対外債務ほとんどなしなので、800兆円の借金ぐらいなら財政破綻はないでしょうな。金融危機で円が買われるのはここにあるね。
よってハイパーインフレはなし。
32: 匿名さん 
[2010-04-17 21:49:11]
ローン組まずに買えば良いだけのはなしでは?
33: 匿名さん 
[2010-04-17 21:51:44]

みんなそれができるならこんなスレ立たないよ~
34: 32 
[2010-04-17 22:05:04]
そうですか、このスレ見ててなんか悲しくなりますね。
すみませんでした。もう見ません。
35: 匿名さん 
[2010-04-17 22:18:15]
あなたが悲しくなろうがなるまいが他の人は関係ないので、
謝ることも、もう見ませんと宣言する必要もないのだが。
よく分からない人だね。
36: 匿名 
[2010-04-17 22:40:12]
金利はこれ以上下がらない(下がってもビビたるもの)のだから、将来は上がる可能性が高いよね。
だから、今は固定金利に軍配が上がると思うが?
変動金利って借り手にリスク負わせてるからねエ・・・
変動が有利なんて言ってるのは、銀行の雇われ評論家でしょ?
37: 匿名さん 
[2010-04-17 22:42:21]
毎年もう金利はこれ以上さがらない(⇒これからは上がっていくのみ)と言わ続けてから何年経ったか知っている?
38: 匿名さん 
[2010-04-18 15:15:37]
>>36は金利が上がらない場合の固定の不利に気がついていないのか?
今は仮に10年経って金利が上がっても、それでも変動の方が大きく有利な程に金利差があるからね。
高い金利を固定で(たくさんの総支払額を)払ってくれる約束をしている消費者は、銀行にとっては良いお客さんだよ。
39: 匿名 
[2010-04-19 16:53:22]
国債はあと100兆発行したら、暴落するかもってね。
何年持つかな?
それでも変動金利ですか?怖いねェ・・
知り合いの銀行員も今、私が借りるなら「固定」っていってましたけど。
40: 匿名さん 
[2010-04-19 17:39:04]
>国債はあと100兆発行したら、暴落するかもってね。

なら金借りないのが正解
暴落なんぞ来たら、勤め先そのものが吹き飛ぶ
41: 匿名 
[2010-04-19 19:54:21]
暴落はなかったとしても、今より長プラはグンと上がるわね。
今まで低金利が続いたのは、国債の信用のおかげでしょ。
これからも、ず~ッと続くと思ってる人いるようね。
42: 入居前さん 
[2010-04-19 21:14:42]
私は固定を選びました。フラット35S適用物件だったので。
今年に限り、10年目まで1.59%、11年目以降は2.59%です。
35年で単純に通算すれば2.3%ぐらいということになります。
35年固定で2.3%なら、悪くないと思いました。
繰り上げすれば、実質的にもっと低くなるはずです。

いろいろ本や関係するサイトを読み漁りましたが、
結局金利が上がるかどうか(景気が良くなるかどうか)は
誰にも分かりません。ただ、今より金利が大幅に下がることは
絶対にありません。0.875~8.5%(バブル期)のレンジの中で
最低の金利状態にあるということは、最も金利が上がりやすい状態にある。と考えました。

おそらく今年の後半には景気回復のきざしが数字的に見えてきます。
マンションの売れ行きも大幅に回復したと先週ニュースになっていました。
世界的に見ても、政策金利は少しずつ上がり始めています。
オーストラリアはすでに4%代まで上昇しています。
日本の回復スピードとは差があるかもしれませんが、
世界中の金利が上昇し始めたら、日本だけ1%の金利が許されるはずがありません。

金利は上がり始めると早いです。
80年代後半から90年にかけての上昇を見れば明らかです。

バブル期までの上昇はないにしろ、
4.5%まではいずれいくでしょう。
優遇を受けても2%後半。35年あればもっと行く可能性もあります。
8.5%だったのが、たった20年前、35年は思いのほか長い時間です。
変動を選ばれた方はこれから何年で返済するつもりですか?
5年10年なら、変動が有利かもしれません。

35年で、2.3%。これで安心を手に入れられるなら、僕は安いと思いました。
一生で一番高い買い物だけはギャンブルにしたくありませんでした。
固定と変動、どちらが正解だったか、完済までわかりません。
ただ変動を選んで金利が予想以上に上がってしまったら、すごく後悔すると思います。
固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。

サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。

私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。

さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。


金融経済に弱く、拙い投稿になってしまいましたが、
金利を迷われているすべての人の参考になればと思います。
43: 匿名 
[2010-04-19 21:52:47]
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、僕は全く後悔しないと思います。
これすごく重要ですよね。私もそう思って固定にしました。
要は、今の低金利の固定なら、何とか払えるからです。
44: 匿名さん 
[2010-04-19 22:09:35]
とりあえず今は変動で様子をみながら、上がりだしたら固定に切り替えるというのはどう?
45: 匿名 
[2010-04-19 22:12:13]
>上がりだしたら固定に切り替えるというのはどう?
その時はすでに固定も跳ね上がってるでしょ(笑

46: 匿名さん 
[2010-04-19 22:28:28]
これからさらに金利が下がるだなんて誰も思っていないよ。それにしても
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
・・・だなんて、まあ、わかりやすく誤解をまねく表現をしたものだね。でも、
>固定を選んで結果的に多めに払うことになっても、全く後悔しない
というなら、それは理解できるし、誰も否定しないと思う。それならいいんじゃない。
(総支払金額を意識せずにそれが許せるなら、今の固定のデメリットは借入元本の減りの遅さがもたらすリスクくらいのもの)

>今の低金利の固定なら、何とか払える
という感じの人なら、確かに変動を選ぶリスクがあるだろうね。
(それでも固定の金利余裕分で早期繰上返済して元本をなるべく減らした方がリスクヘッジになる気もするけど)
まあ、そもそも住宅ローンを実際35年で払う人なんて殆どいないでしょ。
ちなみに私は20年契約変動で繰上返済を繰返し12年で完済予定。残り1000万を切った感じ。
今の変動は万が一の時の固定への切り替えでも、負荷が少ないプランが多いのが良いね。

個人的には変動を組んでおきながらも、真っ当に金利が上昇するような景気局面になることを望んでるよ。
47: 匿名 
[2010-04-19 22:41:54]
未曾有の低金利時代に現状の固定でも不安なら、住宅取得はやめたほうがよくない?
48: 匿名さん 
[2010-04-20 09:39:42]
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
読みあさった本のどこにそんなことが書いてあったんだ?
それが変動金利商品と同じと言いたいの?
自分だけが勘違いするなら良いのだが、金融経済に弱く拙い投稿を晒すだけならまだしも、
金利を迷っているすべての人に誤解を与える投稿は良くないな。
49: 匿名 
[2010-04-20 10:40:46]
そもそも変動を選ぶ人と固定を選ぶ人がそれぞれ言う「リスク」は別物だということに気付くべきだ。
多くの場合前者は「支払えなくなるリスク」で後者は「総支払い額が過剰に膨らむリスク」。
払えなくなる可能性があるラインで組むか組まないかの個人差も大きい。

固定金利は銀行がリスクを取るという意見もあるが、借り手がリスクを金利分で定率確定払いしているだけの話。
フラットSは良い商品だから否定はしないが、それでも健全な財務体質の人からすれば、金利動向に注意できない上にローンを払えなくなるリスクがあるレベルの人が選んで金で不安を解決する一つの方法の範疇かと。
50: 匿名 
[2010-04-20 10:44:51]
あ、上の文、前者と後者が逆で、固定の人が言うリスクが「払えなくなるリスク」、変動を選ぶ人が言うリスクが「総支払い額が膨らむリスク」でした。
ごめんなさい。
51: 入居前さん 
[2010-04-20 15:42:08]
>>48
おまえが勉強しろ。

一般にサブプライムローンは、最初の2年ほどは金利が低く固定され、それ以降は大幅に金利が高くなり、なおかつ変動金利が採用される仕組みになっています。そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきました。
しかし昨年(2006年)、米国の住宅ブームが終わって住宅価格が上昇から下落に転じると、このような担保価値を裏付けとした借り増しや借り換えができなくなりました。FRB(米連邦準備制度理事会)が実施した利上げによってローン金利が上昇したことも影響し、ローンの返済に行き詰まるケースが続出します。(某経済解説サイトより抜粋)


若干仕組みが違うが、基本的に変動金利が抱えてるリスクと同じだろ。
52: 匿名 
[2010-04-20 16:50:48]
金利も株や為替と同じで、下がりきったらあとは上がるしかない。
世界の景気も持ち直しの兆しがあり、アメリカが金利を上げれば日銀も待ってましたとばかりあげてくるよ。
53: 匿名 
[2010-04-20 17:01:42]
某経済解説サイトよりの抜粋は間違っていないが、それが
>若干仕組みが違うが、基本的に変動金利が抱えてるリスクと同じだろ。
になるところに大きな飛躍があるのでは? >>51にとって2つの違いは「若干」なのか?

そもそもサブプライムローンは>>42が言うような超低金利ローンではないし、「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」という言い方は誰が考えてもあまりに短絡的思考。
それを「基本的に同じ」と言ってしまう入居前>>51は、その「借り方」がサブプライム層と同じなのではないかと思えて入居後が心配になってくるな。
54: 購入検討中さん 
[2010-04-20 18:09:36]
>>53

良く読め。日本語分かるか?
「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」なんて
だーれも、言ってねえぞ。

あくまで同様のリスクを伴っているということだろ。

それは否定できないだろ。

おいらもフラット35Sにした。

もうすぐ申込み締め切られそうだし。

価値観の違いだから、どちらが正しいとは言えない。

が、最後に笑うのは誰だろうねぇ。

毎日日経を読んでると、もうこのご時世、変動金利で借りるなんて

ありえないという結論に達したよ。
55: 匿名 
[2010-04-20 19:06:18]
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」なんて
>だーれも、言ってねえぞ。

まあよく読め。
>>42
>サブプライムローン。皆さんも良くご存知のはずです。
>超低金利で借りられた変動金利の住宅ローンです。
>思わぬ金利上昇で返済不可能になった人が何万人も家を手放しました。
>私たちは、100年に一度の危機から、何を学ぶことができたのでしょうか。
>変動金利は、リスクを借り手(私たち)が負います。(良い意味でのリスクも悪い意味でのリスクも)
>固定金利は、リスクを貸し手(銀行)が負います。
>さあ、あなたは、どちらの金利を選びますか。
という投稿は
>「サブプライムローンが破綻→日本の変動金利形住宅ローンは危険」
ということを言わんとする投稿だろ。

>あくまで同様のリスクを伴っているということだろ。
>>54にとっては同様のリスクなのであればそれはそれで残念としか言いようがないな。
でもフラットSを組めたなら良かったじゃん。

日経読んだくらいで今後の金利動向と取るべき行動が明確に解れば誰も苦労はしないよ。
56: 匿名さん 
[2010-04-20 19:21:10]
金借りてる立場なのに最後に笑う?
どっちにしろ金融の食い物にされているの理解してる?

57: 匿名 
[2010-04-20 19:34:56]
金借りないで、最後笑えるやつなんて余りいないでしょ(笑
59: 匿名さん 
[2010-04-20 21:17:35]
固定と変動とに分けて借りれば?

変動は固定に切り替えられるのが多いよ(普通は逆は無理)

変動はいいときには低金利、いざとなれば固定したり選択できるんだから、サブプライムなんかとは違うだろ

様子を見て切り替えるつもりで変動を借りるのは一つの手

いずれにせよ、二者択一でどっちかにしなければならない、という話ではない
60: 匿名さん 
[2010-04-20 22:06:53]

そーそー
前の投稿に、金利が上昇しだしてから変動⇒固定に切り替える時には固定も上昇しているってあったが、
ここず~っと低金利が続いているご時勢で、半年くらいで急に3%とかはさすがに跳ね上がらんだろ。
変動選択の人は半年ごとに金利ウォッチしていれば良いんじゃないの?
61: 匿名さん 
[2010-04-20 23:50:58]
俺、固定と変動ミックスで借り入れた。
具体的な話で悪いけど、『すまい・るパッケージ』は便利で良いよ。
フラット35枠は100万だけ借りて1週間くらいで繰上完済したけど。
62: 匿名さん 
[2010-04-21 03:28:03]
根抵当付けたんですね

うちは別の銀行のローンで付けなかったけど、付けとけばよかったとちと反省

なんせ確実に下がることなどないとされていた勤め先で、年収が実質1割以上下がったもんで(汗

まだなんとかなってるけど、さらに1割下がったら情けないが親兄弟に泣きつくしかないかも。。。
63: 匿名さん 
[2010-04-21 17:43:04]
理想はあと2~3年は変動の恩恵を受けて、その後は割り切ってさっさと固定に切り替える。。
数年間でも変動の期間があれば、支払う金利はぜんぜん違いますからね。
ただ、その間に上昇するかもしれないけど。
64: 申込予定さん 
[2010-06-09 17:23:09]
私もフラット35Sにしようかな。
当初10年1%、次の10年0.3%の優遇は大きい。

当初10年が1.5%程度の利率なら、まずまず貯蓄or繰り上げ返済もできそうだし。
問題は団信分が追加されることですね。

過去レスを拝読すると、「変動か、3%程度の固定か」という
議論がなされていますが、「変動か、フラット35s(20年優遇)か」という設定なら、
皆さんはどう考えるのでしょう。
それでも計算上お得なのは変動でしょうが、金利上昇リスクも考えれば
まあまあ、いい勝負かな、と私は思っています。

>No.61 匿名さん

なぜすぐに完済するのにフラット35を組み合わせたのか、よろしければ
教えていただけませんか。
すまい・るの方の保証料が無料になるからでしょうか。
すまい・るの場合は、変動だけの場合に比べて最大優遇幅が小さいので、
それなら変動のみのほうがお得だと聞いていますが。
なにか良い仕組みがあれば、まねしてみたいと思いまして。
65: 匿名さん 
[2010-06-11 00:39:02]
日本の変動金利がサブプライムと同様のリスクとか言ってる
人はもう一度勉強した方がいいよ

破産してる多くは「変動」ではなく「段階金利」が原因。
だいたい表面化以降アメリカは金利を下げてるんだから、
変動だから破産したなんてのはどう考えてもおかしいだろ。

景気に関わらず10年後に金利が1%上がるフラット35Sはこれにあたる
66: 申込予定さん 
[2010-06-11 17:18:34]
>日本の変動金利がサブプライムと同様のリスクとか言ってる
>人はもう一度勉強した方がいいよ

>破産してる多くは「変動」ではなく「段階金利」が原因。
>だいたい表面化以降アメリカは金利を下げてるんだから、
>変動だから破産したなんてのはどう考えてもおかしいだろ。

>景気に関わらず10年後に金利が1%上がるフラット35Sはこれにあたる

おいおい!(笑)
どうせネタなら、もう少し面白いことを書きましょうよ。
まあ、ちょっと笑わせてもらいましたけど。
67: 匿名さん 
[2010-08-15 12:10:54]
どっちかわからないから、スマイルパッケージにした。
無難なところで手をうちました。
68: 匿名さん 
[2010-08-18 23:02:59]
3年前にどちらかで悩んで10年固定にしたが、当面5年くらいは変動で様子見ておけばよかった。
あと2年以上はこのまま低金利で推移しそうだし。
69: 匿名 
[2013-02-01 02:34:15]
2013年はやっぱり固定なのかな?
変動で借りてしまいました。
70: 匿名さん 
[2013-02-01 07:39:39]
経済成長が見込めず、貿易赤字が続くので、当面、大きく金利は上がりようがありません。
また、政府としても景気が悪くなってしまいますから上げたくないはずです。

アベさんが、気負い過ぎて、数年後に国の借金を増やしすぎたら、金利は上がるんじゃないですか?
71: 匿名 
[2013-02-01 11:30:17]
付利撤廃の話も出てるので、短期金利、変動金利のほうが
35年とかの超長期より優位な状況は当面変わらない
72: 匿名 
[2013-02-02 01:14:21]
会社、テレビで変動から固定へと言っていた。

悩みます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる