千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 34」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 34
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-22 11:29:17
 
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 関連スレ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545563/

現在購入可能な新築マンションは下記4物件、1387戸です。

■サングランデ印西牧の原ドアシティ (京成電鉄 400戸)
 公式URL :http://www.door-city.com/

■ヴェレーナシティ千葉ニュータウン中央(日本綜合地所 217戸)
 公式URL :http://www.ns-jisho.co.jp/sp/100cnt/

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央(名鉄不動産・大栄不動産・長谷工 468戸)
 公式URL :http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

■レーベン千葉ニュータウン中央THE PREMIUM(NEW CHIBA NT ARATANA CITY プロジェクト)(タカラレーベン 302戸) 
 公式URL :http://www.leben-style.jp/search/lbn-chibanewtown/

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2015-04-06 11:26:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 34

926: 匿名さん 
[2015-07-11 08:14:38]
そうは思わんけどね。ホタル生息再生事業なんてこれからも宅地開発を進めなければならない地域としては
無理目の事業だけど、子供たちにホタルとはなんぞやという体験をさせてやることも有意義だと思うぞ。
自分は東京だったけど、少しバスで行くと自然の残っている地域があって本当に小さなとき偶然その地区を訪ねたら
偶然1匹のホタルを見た。感動したよ。それからのホタル体験は大学生になって彼女と椿山荘のホタルの夕べに
行っただけだった。それが印西市では毎年無料で経験できるというのは子供にとって凄いと思うけどなあ。
そういう自分は一度車で見に行こうとしてあまりの渋滞で心折れて挫折してしまった。
バスでということも書かれているなあ。
927: ご近所さん 
[2015-07-11 10:19:20]
別所に凄い豪邸があるけど、板倉さんちだそうだ。亀成川沿いに聳え立っている。
928: 入居済み住民さん [男性 40代] 
[2015-07-11 12:00:49]
CNTの隣接地の全ては、都市計画法で規定する市街化調整地に指定されているから、農家分家や連単などの例外を除き開発行為はできないよ。
しかも強烈な規制のある農地法で規定する農振農用地も大きくひろがってる。
よって、安心してホタル生息環境再生事業を展開できるよ、つか、資金不足にもめげずに手がけてきるNPOがいくつかある。
さて、二日酔いの身体にムチ打って、お気に入りの谷津田を散歩してきまー。
長雨の後の夏日は、極上の里山を楽しめるよ。
929: 周辺住民さん 
[2015-07-11 12:06:50]
レーベンの検討スレで、駅前ロータリーが夜眩しいから入居したら配慮を求めようって話題になってる。
個人的には駅前は明るくあって欲しいんだけど。
サンクタスだっけ?側はそういうのやってるのかな?
930: 匿名さん 
[2015-07-11 13:45:37]
パチンコ屋の電飾が眩しいという話でしょ。
931: 匿名さん 
[2015-07-12 02:18:25]
サンクタスとは距離感違うしね。むこうは光がチカチカ入りこむなんてことはないんじゃないの?
ここの東側はもろ切実だわ。
こちらから言わなくても入居前には配慮があるといいけど、パチンコ屋じゃ絶望的かも。
932: 匿名さん 
[2015-07-12 09:43:58]
気が付いたんだけど、いつも同じ画面ではない。
少し前のは本当にひどくて驚いたけど、昨日は
おとなしかった。静寂な中で暮らせるのが売りの
千葉ニュータウンだからこそ、問題になるだけで
あって別にそんなのは折り込み済みじゃないかな。
駅前の利便性に重点おいているんだろうし。
でも面白い街だね。
道1つ隔てただけど、星の観察や鳥の鳴き声をうりにできるところってそんなにない。
ブライトビューのホームページは天体観測だったし、住民も星が綺麗だと喜んでいた
934: 匿名さん 
[2015-07-12 11:44:37]
ちょっと面白かった言葉がある。
ブライトビューなんだけれど、南は緑豊かな綺麗な自然、北からみたらビジネスモールやイオンなど商業施設の
都会的な夜景。あそこはサンクタスと競合していた。
千葉ニュータウンって面白いよ。いろいろ自分の好みで選べて。
935: 匿名さん 
[2015-07-12 14:57:07]
ある新設会派のちらしによると印西市平賀学園台の順天堂大学さくらキャンパスが8月22日から30日まで
北京で開催される「世界陸上2015」の米国選手団の事前キャンプ地として決定。8月10日から27日まで
選手やコーチが来日するそうです。
やはり成田空港へのアクセスの良さがポイントかもしれないですね。
こういう形の関与って自然で良いです。
おもてなしの心でお迎えしたいですね。
936: 匿名さん 
[2015-07-12 16:04:27]
https://www.pref.chiba.lg.jp/seisaku/press/2014/usa1.html

誘致について地元印西市が蚊帳の外というのがなんとも・・
937: 匿名さん 
[2015-07-12 16:21:14]
本当だ。印西市のいの字もない。。。
938: 匿名さん 
[2015-07-12 18:56:50]
立て続けに「千葉県」にケンカ売ったからな。。。
939: ご近所さん 
[2015-07-12 20:30:19]
喧嘩の黒幕は、消え入ったのかな?
940: 入居済み住民さん 
[2015-07-12 20:42:33]
印西市が入っていたら、
誘致できるものも誘致できなくなったでしょうね
941: 匿名さん 
[2015-07-12 21:26:45]
オリンピック誘致(を喧伝しただけ)で市の名前を大いに広めたはずが…事実は、野犬がきゃんきゃん吠えてあちこちで噛みついて…評判は評判でも悪い方のが広まったということですね
942: 匿名さん 
[2015-07-12 23:01:52]
越してきてから電車賃高い、なんとかしろ。
越してきてからクリーンセンター出てけ、なんとかしろ。
越してきてから窓の外が眩しい、なんとかしろ。
次は何ですか?
こうした典型的なエゴの積み重ねが地元の行政を高コスト体制にしている。
そういうエゴは当然だし行政の高コスト体制は気にしないという方に最適な街。
それが千葉ニュータウン。

943: 匿名さん 
[2015-07-13 00:03:34]
>942
もともとが古くから住んでいた農民たちの田畑を、
ニュータウン開発の名のもとに強引に召し上げて、
作り始めた街だからね。
そこが多摩NTや港北NTと違うところ。
おまけに途中で開発が滞り、虫食い状態にして、
中途半端な状態で、後はよろしくとトンヅラする国の役人たち。

国策に翻弄され、遺構となって日本各地に残る作りかけで、あるいは閉鎖廃止されて放棄された数々の建築物。
その一部は、世界遺産だのと美名を着せられて、失政をごまかす格好のネタにされて。。。

開発開始50年で、やっとここまでできた街。
それが千葉ニュータウン。
944: ご近所さん 
[2015-07-13 04:24:00]
南北環状線沿線に広がる、広大な未買収地。これが千葉ニューの象徴。ところで、松崎工業団地のニトリ物流センターは頓挫したんだろか?
945: 匿名さん 
[2015-07-13 08:08:21]
戦後の食糧難の時代に募集に応じて都会から入植してきた人たちがやっと実を結んで
収穫に結びつくようになったときに、土地を収用されることもあったと書かれている。

  某前コミュニティ誌主幹氏ブログより
946: 匿名さん 
[2015-07-13 08:20:50]
越してきてから農業野焼き(稲わらなどの合法野焼き)やめろ
越してきてから市役所庁舎はニュータウン地区に移転しろ
越してきてから畑の堆肥が臭い
越してきてから奇跡の原っぱを守れ、でも私は里山を切り開いた住宅地に住んでます(大爆笑)
枚挙にいとまがないな
947: ご近所さん 
[2015-07-13 08:51:23]
食糧難より、引き揚げ者や、罹災者の仕事や家確保の側面が大きかったのでは?
948: 周辺住民さん 
[2015-07-13 09:33:15]
千葉ニュータウンはなんだかんだで頑張ってるよね。どうにか開発続いてるし。
途中で頓挫したりしていたから開発が段階的になって、住民の年代の偏りを緩和させてると思うよ。
949: 周辺住民さん 
[2015-07-13 09:38:13]
土地の件に関しては、値段交渉で売り渋って結局売りはぐって損するわ、近所の人にヒソヒソされるわで散々な人がいると親が言っていたな。
950: 匿名さん 
[2015-07-13 10:04:42]
そういった過去からのいろんないきさつや、
役人たちの机上の空論でのまちづくり・道路づくりの下手糞さ、
そして駅前を含め開発エリアのほとんどが公団などが買い占めていて、
民間不動産やデベロッパーが勝手に家やマンション・店舗を作れないという不自由な開発が、
千葉ニュータウンの特徴ということを、どれだけの人が理解しているんだろうか。

エゴが最近どんどん酷いなってきているよな。

951: 匿名さん 
[2015-07-13 10:11:40]
>947
そうだとしても、ずいぶん当事者にとっては
切ない話だと思うけど。
なれない畑仕事で苦労して、漸く生きていけるかなと思う頃に、また出ていかなければならないなんてね。
952: 匿名さん 
[2015-07-13 10:18:01]
>950
バブル入居者は理解している。
だから、このまちの成り立ちを新しい若い住民に
根気よく教えて行かなければならないと
思っている。駅周辺には民間の店舗ができるはずは
ないんだと。
953: 匿名さん 
[2015-07-13 10:22:26]
>949
いくらで買い取られたと思っている?
だから、大地主のあのお方がur を恨んでいるのではないか?
954: 匿名さん 
[2015-07-13 10:32:53]
>>952
教えていただかなくても大丈夫ですと若い住民達はおっしゃってますが
955: 匿名さん 
[2015-07-13 10:42:23]
わからないから、駅前に個人店舗が欲しいと言っているんじゃないの?
もっとにぎやかになんてね  笑
956: 入居済み住民さん 
[2015-07-13 11:44:52]
千葉ニュータウンは、「新住宅市街地開発法」という法律に基づいて開発されたニュータウン。
この法律は、強制買収ができることになっています。

強制買収して「後は知らん」というのもなんですから、千葉県は、

元々の地主さんに出来上がった宅地を優先的に分譲したり
(中央駅北口のマルハンの土地とかエクセレントシティとか
白井、西白井の駅前商店街とか、大塚の一部の住宅地とか)

転職の指導、優先発注したり、

千葉ニュータウン駅前センタービルという会社を作って
賃貸ビル(旧ダイエービルや、白井、西白井のマルエツのビルや、日医大の旧ランドロームなど)の建設をして、
賃料の配分をしたり

それでも買収できなかった土地は
ニュータウン区域から除外したりしました。

結果的に強制買収はあったのかな?
(船橋カントリーでは、キャディーさんたちがピケを張ったという話もありますが)
957: 匿名さん 
[2015-07-13 12:17:32]
もっと教えてください
958: 匿名さん 
[2015-07-13 12:22:17]
以下、乱暴に説明するが、当初計画は駅周辺は主に商業地区だよ。
しかーし、周辺開発が遅れて民間進出が絶望的な中、止むをえず暫定商業施設としてアルカサールを当時の公団が整備したと。
で、何とかして土地を売りたい公団が印西市と調整して、都市計画を変更。
結果、本来建てられなかった場所に高層オフィスや高層マンションが乱立。
公団の都合で街づくりが歪められてしまったのでありました。
なお、駅周辺における個人店舗の件は別問題
現状でも礼人、かじや、ひょっこり、扇寿司なんかが出店しているように風営法に該当しない限り何ら制限はない。
959: 匿名さん 
[2015-07-13 12:45:57]
強制買収はありません。
成田空港の用地買収問題で、千葉県の収用委員会(強制収用のお墨付きを出す機関)が機能していませんでしたから。
以下、地権者について
1.当初に協力 この地の発展に協力してくれとの要請のもと格安用地提供し、大損
2.ごねた方 当初単価の10倍以上の単価で提供し、里山に御殿が乱立
3.売らなかった方 ニュータウン住宅地などに隣接している場合、賃貸で高度利用が可能となり、ウハウハの家賃的収入
4.売らなかった方 ニュータウン住宅地などに隣接していない場合、涙目

ごね得の是正策は上のひとが触れてるね。
960: 匿名さん 
[2015-07-13 12:54:44]
因みに俺の祖父は当初協力した地権者
千葉ニュータウン大橋の下の調整池は元谷津田で、そこに田んぼがあった。
で、畑作中心に農業経営を切り換えたんだが、街開き後に臭いとか煩いとか散々の苦情(畜産系も)
いったいどうしろと?
祖父はニュータウン事業に協力するんじゃなかったと深く後悔してた。
孫の俺としては、色々と微妙
ただ、ニュータウン住民のエゴは半端じゃないと思います。
961: 匿名さん 
[2015-07-13 13:19:53]
そうなんだよね。

「ニュータウン地区内未処分地への更なる商業施設や企業誘致の推進」

新旧住民共に望んでる人が多いと思うけど、意味合いが全然違う。
これ以上五月蠅い住民は要らないという理由の方が多数含まれてる。
962: 匿名さん 
[2015-07-13 14:03:13]
それは面白い理由。ニュータウン住民だが少し同意する面もあり
963: ご近所さん 
[2015-07-13 18:08:57]
昭和40年代、千葉ニューが計画されたころの役人は、戦前の感覚で土地を買収できると、たかをくくっていたんだろうが、成田闘争とかに直面して、計算違いと気付いたんだろう。そして昭和60年ごろ大量の売れ残り住宅が新聞で騒がれた。
964: 匿名さん 
[2015-07-13 18:51:26]
>942
小学校の児童数が多すぎ、なんとかしろ。
中学校までが遠すぎ、自転車通学を認めろ。

なんてのもあるね。
965: 匿名さん 
[2015-07-13 19:06:52]
あれもこれも気に入らないと闘う正義の人々、ゴネ得地主階級に闘争を挑んで今まで不当に得た利得を取り返して、虐げられている市民階級に再配分させる運動でもすればよいのに。

でも何か理由があるのか、そこは攻撃対象じゃないのよね(笑)
966: 匿名さん 
[2015-07-13 21:25:11]
>>945だけれど、そのブログ主さんは慧眼だわ。
2012年にもう今の戸神台の学校問題を推測していて、戸神台の今をタイムトラベルしたように言い当てているわ。
千葉ニュータウンは1住区1小学校、2住区1中学というのが決められていたらしい。
今お元気なんだろうか。
967: 匿名さん 
[2015-07-13 21:35:11]
すまん、今日は疲れすぎたみたいだ。ハードだったから頭が働いていない。今年は2015年だったね。
2017年と混同してしまった。それでもするどいことは確かだ
968: 匿名さん 
[2015-07-14 00:41:46]
自分は越してきたけど、これ以上は越して来るなってか?いい加減にしてくれよエゴ野郎(笑)
ばかかあほもしくはばかであほ
969: 匿名さん 
[2015-07-14 00:49:28]
>965
君は何か深い悩みでもあるのか?

970: ご近所さん 
[2015-07-14 04:10:20]
アットホームセンターの戸建てのがいこう、洒落た模様が早くも劣化して、凄い惨めになってる。家の品質は大丈夫かな?と心配になってくる。
971: ご近所さん 
[2015-07-14 04:10:20]
アットホームセンターの戸建てのがいこう、洒落た模様が早くも劣化して、凄い惨めになってる。家の品質は大丈夫かな?と心配になってくる。
972: 匿名さん 
[2015-07-14 06:54:20]
どこの話?
973: 匿名さん 
[2015-07-14 07:21:12]
外食否定のレスを回りくどく上手に論破してるなw
外食否定の人は、余計なレスしないでもう少し頑張ってよwww
974: 入居済み住民さん 
[2015-07-14 09:14:12]
>958さん
ご本人も「乱暴に説明するが」と書いておられますが
確かに少し乱暴なので、誤解される方がいらっしゃるかもしれません

駅周辺は当初も今も商業地区です
次は土地利用計画図です
https://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/nt/documents/keikakuzuall.pdf
駅前は「センター施設」で計画されています

次は都市計画図です
http://www.city.inzai.lg.jp/0000000522.html
ちょっと見づらいけど駅前は商業系の計画です。

都市計画法、建築基準法では商業系の用途地域に高層オフィスや高層マンションを
建築することはできます

また高層オフィスが多くなったのは
元々は住宅地供給を目的としていた「新住宅市街地開発法」が
住宅需要が少なくなったので、「特定業務施設」といって住宅地への影響が少ない
施設の建設ができるように改正されたこと
またバブル期にバックオフィスを作る企業が増えたこと
によるものでしょう。

公団の都合で勝手に変更して街づくりが歪められたというのは
すこし言い過ぎのように思います。

駅前の個人店舗についても
REIJIN、かじや、ひょっこり、扇寿司は、
いずれもテナントであり、個人が土地を持って(買って)
あるいは借りてお店を建設したものではありません

また建築する場合には一般的な都市計画、建築基準法のほか
地区計画というのがあります
中央駅前については、次のように定められています。
http://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/440/tikukeikaku6...
これによりパチンコ、キャバレー、トルコなどは、建築が規制されています

975: 匿名さん 
[2015-07-14 09:17:58]
トルコって何だよ
大切な日本の友好国を
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる