管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 一括受電サービスの総会決議その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-18 06:10:31
 

前スレのレスが1000以上になったので、その4を作りました。
引き続きお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/

[スレ作成日時]2015-04-05 21:26:53

 
注文住宅のオンライン相談

一括受電サービスの総会決議その4

828: 発電プロ元理事長 
[2015-05-07 08:16:04]
「電気の質」ではないと思う。
北陸電力は「受変電設備のグレード」「保守のグレード」を言っているのだと思う。
その違いが電気事業法で規定する「電気事業用電気工作物」と「自家用電気工作物」の種別とそれに伴う法規制に表れている。
「電気の質」ではないと思う。北陸電力は「...
829: 匿名さん 
[2015-05-07 08:18:44]
もし受電設備が壊れて近隣に影響を及ぼしたような場合は、
法令に合致した受電設備の運用(含、点検保守)がなされていたかどうかが問題になるでしょう。

責任の分界よりマンション側は信頼のおける業者に委託する必要があります。
宣伝する訳ではありませんが各地区の電気保安協会が堅いところです。
もちろんもっと安価で信頼のおけるところもありますから独自に選定しそこに委託するのもいいでしょう。

ちなみにマンション管理会社に頼むと、工事費共々法外な料金を取られ、メリットが雀の涙になってしまうでしょう。
どうしても頼む場合は直接保安協会から相見積もりをとり突きつけてやりましょう。

さて、もし(責任の分界内で)受電設備が壊れて近隣に影響を及ぼした場合ですが、
法令に合致した受電設備の運用をしていれば責任は問われないでしょう。
またそういう運用をしていれば基本的には即座に遮断され近隣にもらい事故を生ぜしめるようなことも無いでしょう。
もし事故が起きるとすれば、保守や点検時に誤った操作をした場合や、いい加減な保守をしたような場合で、
この場合は保守会社の責任となります。

もちろん民事訴訟では訴える自由は誰にもありますから訴えられる可能性はゼロではありません。
しかし負けることはないでしょう。
でもそれを言い出したら世の中のあまたの受電設備は全てそういうことになります。
戸建てやマンションの低圧受電でもです。
830: 匿名さん 
[2015-05-07 09:02:48]
>821
>電気の品質の事を言うのは、業者の内部事情でも知ってない限り、普通の住人では反論は難しいと思います。

>823さんが仰る通り、国から守られてきた電気というライフラインを供給サービスに切り替える事をするわけです。
受電業者から供給される電気の品質は自己責任になります。

受電業者は、変圧器を換え、保守運用方法を換える訳ですから、ライフラインで供給された電気の品質を、どの様に管理し品質を実現するかを、素人にも分かりやすく説明する義務があります。この説明をないがしろにする業者は、辞めた方が良いです。受電業者を信用し選択するのも良いですが、全ての事故は自己責任になる事を覚悟しなければなりません。

これら電気の品質についての不安が払拭されないという事実は、総会決議の反論への理由ではなく、既存の地域電力会社との電力需給契約を解約しない理由としては正当ですよ。

公共性を持ったライフラインを維持したいのならば、地域電力会社との契約を継続するべきです。
831: 匿名さん 
[2015-05-07 11:14:37]
暴れん坊将軍の再放送中も書き込み無いんだね、お昼からかな。
832: 匿名さん 
[2015-05-07 12:08:13]
戦う母さん、みんなはあなたのこと忘れていますよ。
833: 匿名さん 
[2015-05-07 12:58:27]
電気に質はありますよ。
下記、Hondaさんのホームページを参照にして下さい。
http://www.honda.co.jp/generator/inverter/

電気の質が悪いと、スイッチングによる演算機能を持ったマイコンや、モーター駆動類が、悪いらしいよ。
すごく不安なのですが、一括受電による電力の質が良いという根拠がどこにあるのでしょうか?

素人なので、簡単に説明して頂かないと納得できないのですが、、納得できないのならば東電との契約を継続したいです。
834: 匿名さん 
[2015-05-07 13:03:00]
設備を地域電力から受電会社が払い受ける話はどうなった?
835: 匿名さん 
[2015-05-07 13:07:04]
東電が設備譲渡するってなったよね。
それなら設備に関しては問題ないんじゃない?
しかもうちの受電会社は関東保安局に今まで通りお願いするし費用も払ってくれる。
他はどうかわからないけどこの辺はしっかりしてる。
836: 匿名さん 
[2015-05-07 13:08:06]
当マンションの受電会社は、受電設備を新たに導入すると言っていました。
電気の品質については、「高価な変圧器を使っているから大丈夫です」だそうです。
もう少しマシな回答がないのかよっと、個人的に思いました。
837: 匿名さん 
[2015-05-07 13:11:28]
>828
保守のグレードも気になる所ですね。
分かんないから、東電でいいや。
838: 匿名さん 
[2015-05-07 13:54:43]
>835一括受電にする意味ってあります?
東電の設備を用いて、関東保安局に委託すればいいのでは?
839: 匿名さん 
[2015-05-07 15:42:10]
一括受電業者で一括受電の他に電気作って自由化に参戦するとこがある。
そこは3~5%割引だって。でなんかのポイント付き。
自由化したらどこもだいたいこの位の割引率なのかな?
840: 匿名さん 
[2015-05-07 15:48:00]
一人でも反対すれば誰も強硬手段には出られないよ。
841: 匿名さん 
[2015-05-07 16:23:44]
御意。
842: 発電プロ元理事長 
[2015-05-07 16:24:22]
>電気の質が悪いと、スイッチングによる演算機能を持ったマイコンや、モーター駆動類が、悪いらしいよ。
>すごく不安なのですが、一括受電による電力の質が良いという根拠がどこにあるのでしょうか?

電力書いて車から受電するのに電気の質は関係ないよ。発電の話してるの?
たとえば、ポータブル発電機で発電した電気はPCにつなげないとか。
でも最近はホンダが優秀なポータブルガス発電機開発したよ。
燃料がカセットボンベ2本、エネポ。
http://www.honda.co.jp/generator/enepo/
843: 発電プロ元理事長 
[2015-05-07 16:25:18]
訂正:電力書いて車→電力会社
844: 匿名さん 
[2015-05-07 16:28:01]
不安ならば、一括受電なんかするな!!
845: 匿名さん 
[2015-05-07 16:33:49]
>>835
だったら、受電設備は管理組合が安く買い取って、受電会社には受電以外の検針と電気代請求データ作成だけをお願いすればいいと思います。
846: 匿名さん 
[2015-05-07 16:44:34]
>>836
私のところでも、受電会社に聞いたところ、東京電力からの設備買い取りは拒否されました。
超長期の契約は設備投資負担があるからだと説明しておいて、こちらから設備投資負担が小さい方法を提示すると拒否。契約期間を10年〜15年にしているのは設備投資負担が直接の理由ではないようです。
受電会社の設備投資が少なくなれば当然割引率も大きくせざるを得ないから、受電会社にとってビジネスが小さくなってしまうからかな。
847: 匿名さん 
[2015-05-07 17:04:03]
設備譲渡拒否するんだ…。ものすごい資源の無駄だね。
受けていれば設置時間短縮、停電短縮にもなるんじゃないの?
今まで使ってた設備でマンション住人としても安心なのにね。
848: 匿名さん 
[2015-05-07 17:22:21]
地域電力会社が設備譲渡することによりうちのマンションは部屋のアンペアブレーカーは取り替え工事なしになった。
他のマンションでまだ設備譲渡のない時代に一括工事をしたとこは800戸のマンション全戸数全取り替え。
取りかえるとなると、アンペアブレーカー代、運送費、設置費がいるよね。
取り替えマンションには莫大なお金使ってあげてるのに、取り替え無しマンションには割引率に反映もないんだって。
ずるくない?
849: 匿名さん 
[2015-05-07 17:48:12]
ずぶずぶで潤う人が利得ばかり考えて。。。
よく精査したほうがいいよ。
850: 匿名さん 
[2015-05-07 18:17:15]
地域電力会社が設備譲渡してくれるのならば、単年度契約で十分やっていけますよ。
割引率も、設備の原価償却が少なくなる分、もっと勉強できるはずじゃないかな?
851: 匿名 
[2015-05-07 19:13:04]
>846
昨年、経産省から指導があって、いまは電力会社が設備譲渡に応じるようになっています。
852: 匿名さん 
[2015-05-07 19:26:58]
851 受電業者が譲渡されたくないって言ってるんじゃないのかな?
853: 匿名さん 
[2015-05-07 19:43:23]
まあ、何を一括受電というかどうかは知りませんがね、
マンション内キュービクルを買い取ってマンション共用部と専用部を賄おうなんて簡単じゃない。
専用部の課金の問題が生じる。

専用部の課金を格安に代行する業者が見つかれば可能だが、そう簡単に見つからんと思う。
自分も心当たりがない。

共用部だけの高圧受電ならそういう問題は一切発生しない。
低圧で受けていた場合に、マンション独自に高圧受電するのであればメリットは出る。
しかし共用部のみにしろ、専用共用両方にしろ、管理会社にやらせたらほとんどメリットはなくなる。

専用部で見込まれるセット割りなどのメリットを放棄することにもなる。
割高料金を長年押し付けられることになれば目も当てられない。
854: 匿名さん 
[2015-05-07 19:49:09]
>>851
受電会社が買い取りを望まないということです。譲渡ではなく、譲受拒否。
855: 匿名さん 
[2015-05-07 19:56:38]
環境に悪い会社だね!
うち築3年目なんだけどまだ3年の設備捨てるって事?リサイクルするのかな?
856: 匿名さん 
[2015-05-07 20:32:49]
では、10年契約になっている理由って、何が根拠なの?
857: 匿名さん 
[2015-05-07 21:57:15]
所詮リースだからじゃない
858: 匿名さん 
[2015-05-07 23:26:28]
譲渡だとリースできないの?
リースじゃないといけないの?
859: 匿名さん 
[2015-05-07 23:51:08]
メーターは取り換え?そのまま?

変圧器は新しくした方が効率よくなりますよね
860: 匿名さん 
[2015-05-08 05:58:56]
>変圧器は新しくした方が効率よくなりますよね

⇒変圧器で効率よくなっても、低圧の電力を受け取る消費者にとっては関係ないよ。高圧電力を受け取る受電業者の負担が減るだけすよ。

つまり、費用の削減になるのは、受電業者側で、マンション住民側ではない。
騙されやすいところだね。
861: 匿名さん 
[2015-05-08 07:46:47]
変圧器が只ならともかく、買い取るか買うかしかない。
既設については老朽化の度合が問題。
既設が新しいものであれば効率もそんなに違わんし、寿命までかなりの年数が見込める。
もちろん高い。
既設が古いものであれば効率は多少良くなるかもしれんが、残存寿命は短い。
もちろん安い。

これを勘案して既設を買い取るか新設するか決めればよい(設備条件次第では拒否権はあるみたいだけどね)。
寿命はきちんとメンテすれば最低20年位は期待できるでしょう。

リースは聞いたことが無いが、間にリース会社を入れることになるのでロスが出る。
リース会社が買い取り、それをマンションがリース料を払って借りるというのは借金で買うのと変わらない。
その上当然代金回収まで縛られる。
たぶん保守も修理も有償かマンション責任。
何の得もないと思うね。

電力会社の会計は知らんが、大きな変圧器の法定の減価償却期間はたぶん10~15年位じゃないかな?
それを過ぎた直後が狙い目だとは思うけど、それは偶然の幸運にすがるしかない。
汗をかいて見積を取り比較し、最適と思う方法を選び、あとは導入する場合しない場合と比較する、これしかないね。

これに加え専用部まで含めると課金の問題が生じる。
まずもって現状では専用部まで含めたらメリットが出るとは思えないなあ。

メリットが期待できるのは、共用部が低圧の場合、これを高圧受電するところまでだね。
862: 匿名さん 
[2015-05-08 07:58:15]
>>857
受電業者はセール&リースバックだよ。
そうしないと初期投資に金がかかる。
それにセールで売り上げも立てられる。
売ってそれを借りなおす。常套手段。
863: 匿名さん 
[2015-05-08 08:44:10]
862
同感。
864: 匿名さん 
[2015-05-08 09:15:28]
ネットに、東電が今度はリクルート(SUUMO)とコラボして賃貸の人や新規分譲購入者に対するセット割メニューを展開すると出ていました。さらにガス会社と保守契約の提携も検討中とか、やっぱり今受電業者や管理会社に引きずられないで、2016年自由化を待った方がベストと、改めて思います。
管理会社に督促されて反対者脅しに躍起にならされている理事長さん、総会決議後1~2年のあいだに、情勢はこれほど進化しているのですよ。
いったん決議してしまったからと管理会社がうるさく言っても、その頃とはすでに情勢も変わって来ました。そして、このあとも割引メニュー充実などの変化は加速し続けます。
それに、共用部の電気代が下がらなくても、住民の得る利益が大きくなれば、それはやはりマンション全体の共同の利益に叶っているのではないでしょうか。
あと、電気代が下がっても、管理費は下がりませんよ。管理会社が割高・不要不急の工事提案したり、無駄遣いしているもの。
865: 検討中の奥さま 
[2015-05-08 19:21:13]
>861
変圧器が只ならともかく、買い取るか買うかしかない。既設については老朽化の度合が問題。既設が新しいものであれば効率もそんなに違わんし、寿命までかなりの年数が見込める。

なんかすごい勘違いされているので、助言しておきますね。

変圧器の効率は、数十年前から98%以上、近年では99%以上となっています。変圧器(トランス)のカタログで損失が30%低減したというのは、例えば、「残りの1%の損失が0.7%になった」という事です。素人を説得する為によく用いる手法ですが、言葉のあやですね。正確に言うと「効率が99%から99.3%になる」という事です。大した事ないでしょ?

よって、既設だろうと新設だろうと丸ごと交換する程の効率改善は望めません。

更に、860さんが仰る様に変圧器より前段の高圧電力の電気料金は、受電会社持ちになります。それに対して、変圧器の後段の低圧電力の子メーターをみて、マンション住民の電気料金が計算されます。これは変圧された後なので効率は関係なくなります。

とすると、一括受電にかえる際に新しい変圧器を買うメリットは、マンション側には全くなくなります。受電業者側は、0.*%の高圧電力の電気代が削減になるだろうけど、雀の涙ですね。目的は違うところにあると思います。
866: 匿名さん 
[2015-05-08 21:19:11]
ポイントやその他の過剰サービスのコストために、住み続けている普通の人達の電気代が上がるだけだと思う
867: 匿名さん 
[2015-05-08 21:57:59]
一括受電サービスを導入するかどうかは各人の判断に委ねると言ったところでしょうか
868: 匿名さん 
[2015-05-08 22:23:07]
その判断の前に一言、一括受電を導入して電気代が下がっても、管理費は下がりません。積立金も業者や管理会社が言うようにはたまりません。では、電気代が下がった分のお金はどこに行くのでしょうか。⇒管理会社お得意の不要不急の「ご提案」か、必要な修繕だけど管理会社のバックマージン込みで割高になった急ぎの修繕費用か、そのミックスか・・・うちのマンションでは、いつの間にか管理会社が作成するコピー代単価が4倍になっていました。おい、おい、おい、です。
869: 匿名さん 
[2015-05-08 22:59:28]
高圧一括受電は 最初から管理会社が儲かる為に提案してるの
みえみえですよね。
でないと、あんなに必死に脅迫じみた迫り方なんて するわけないですよ。
反対者がいてどうしても承諾して貰えないなら
きちんと、他の承諾している方々に説明して、諦めてますよ。
理事会の方々も そろそろ不思議に思って 色々調べてると思いますよ。
早く 気づいて欲しいですよ、カラクリに。。
私は 大切な電気 何の障害もないのに、いじられたくないですね。
しかも、築浅なのに、勿体ない!
870: 匿名さん 
[2015-05-08 23:06:58]
管理費の使い方とか、修繕費用がどうだとか
自分達がきちんとしていないだけだと思います
電気代なんて、下がっても一部屋あたりの月額にしたら
遠足のおやつ代程度でしょう
特別修繕会計に毎年移すなりして、然るべき時に使って、お金を残すようにしていった方がいいでしょう
871: 匿名さん 
[2015-05-09 03:42:18]
うちの管理組合きちんとしてません。
だから一括受電サービスを導入するべきではない。
872: 匿名さん 
[2015-05-09 04:08:42]
>864さん
すごく心配です。

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150508-OYT1T50047.html

東電がSUUMOと業務提携するという事は、当然、SUUMOのサイトに電気代等のセット割等がマンションの特長として広告表示される事でしょう。

そうすると、従来の一括受電サービス、特に「共用部の割引」を選択しているマンションは、東電のセット割引を適用しているマンションと比較して人気がなくなってしまうのではないでしょうか?

このスレで度々懸念されている「マンションの資産価値の低下」が起こることが心配です。自分達がマンションを売却する際に、電気代削減した以上に売却価格が低下したら目も当てられないです。杞憂に終わると良いのですが、私は、どうしても嫌な予感がします。
873: 匿名さん 
[2015-05-09 06:13:23]
東電はリクルートポイントを前から導入しています
でんき家計簿のショップです
新築や賃貸で安くして
総括原価方式で請求されたら、暴動起きますよ
874: 匿名さん 
[2015-05-09 06:39:53]
>873
小売り自由化による電気代のセット割引、歓迎。
賃貸で安くできるという事は、分譲マンションを貸し出す人にとっては朗報ですね。
一括受電の束縛で、東電とSUMMOの割引ができないという事態は避けたいところです。
875: 匿名さん 
[2015-05-09 11:46:52]
割引というか、単なるポイントでしょう
リクルートポイントがポンタと連動してるから
ポンタも利用できる様子

安くならないと思います〜
876: 匿名さん 
[2015-05-09 12:20:13]
2015/5/5 23:26

首都圏需要向けに計画中の火力発電所の合計出力が約1300万キロワットと、
原子力発電所13基分に上ることが分かった。
関西電力や東京ガスなど電力小売りの全面自由化(2016年4月)をにらみ、
地域・業種を越えた進出が相次いでいる。総投資額は2兆円を上回る見通しだ。

コスト競争を通じた電気料金の抑制が期待できる一方で、供給過剰の懸念もあり、
計画通りに建設が進むか不透明な面もある。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ02H0U_V00C15A5TJC000/

自由化の選択肢意外と多くなりそうだな
やはり一括受電は今は考えられんな
877: 匿名さん 
[2015-05-09 12:29:48]
>875
記事には、割引とはっきり書いていますよ。
自由化に益々期待がかかりますね。
電力小売り自由化の波にのったもの勝ちですよ~。
878: 匿名さん 
[2015-05-09 12:43:39]
昔から電気関連の記事が全部本当ならな…
879: 匿名さん 
[2015-05-09 12:51:15]
一括受電も眉つばものだからな~。
最近、メッキが剥がれてますけど。
880: 匿名さん 
[2015-05-09 17:29:22]
管理会社は一括受電させてしまえば、きっと売り込んでくるでしょう。
「電力自由化でお安く提供できるようになりました、こちらの会社がお勧めです」
もちろん管理会社はがっぽり手数料をせしめ、雀の涙の得しかなくなった出がらしを、恩着せがましく。

ここでも共用部だけの高圧受電をマンション独自で導入していれば、
PPS(新電力)への切り替えは大いに検討に値します。

共用部でも一括受電でも、管理会社や業者経由にしてしまえば、
既存電力より多少まし、他に選びようもないし、という話になるのが関の山。

一括は課金なんかがあるから業者に頼まないと無理でしょう。もちろんガッポリとられてメリットは極小まで圧縮されます。
881: 匿名さん 
[2015-05-09 17:32:46]

そうそう、自由化になったら、バタバタとショートする。
882: 匿名さん 
[2015-05-09 17:34:13]
言い忘れましたけど、共用部は低圧のままでも自由化の恩恵はありますからね、急ぐ必要はありません。

小規模だと、自由化で発生するメリットで、
高圧受電化のメリットがなくなる可能性もあります。

急がないことですね。
883: 匿名さん 
[2015-05-09 19:07:11]
その通り!
以前 受電会社に、自由化になったらどうする?
と質問したら
個別でするより、高圧一括受電したあとマンション全体で
お得なサービスを こちらで選びます。 って言ってました。
そんなの 絶対おかしいですよね!
やはり、怪しいですね。
884: 匿名さん 
[2015-05-09 19:25:39]
>>883
そうです、限りなく怪しい。だいたい「こちらで選びます」というのが、もう既に騙す気満々の言葉。
転んでもタダで起きない連中だけど、私達はもう業者&管理会社には騙されません。
885: 匿名さん 
[2015-05-09 19:56:43]
勝手に選んで安くして、報告しない
というパターンでしょう

電気は東京電力から買ってるので安全ですとか言いながら
886: 匿名さん 
[2015-05-09 22:56:52]
受電会社も色々ありますが、総会決議の時の議案は、
「○○受電会社の一括受電を導入する」
・・・と、既に受電会社が決定しているのは何故でしょうか?

一括受電の選択も、マンション住民の中で様々な見解があるはずです。纏まる方がおかしいです。

何も考えていないマンション住民は、総会後、受電会社を吟味できるかと思いきや、管理会社曰く、
「議案に会社名を入れてしまいましたからねぇ」

癒着だ!!
887: 匿名さん 
[2015-05-09 23:12:24]
工事の時もでは?
あんなもの、後から変えても問題ありませんよ
業者の変更なんて瑣末なものですから

国交省へチクるのが一番です
888: 匿名さん 
[2015-05-10 06:00:09]
受電会社の営業マンに「他社と比較して、あなたの受電会社の一番のアピールポイントは何ですか?」と質問された方いらっしゃいますか?

うちのマンション担当の営業マンの回答、
「信頼と実績です!!」

ちょっと、芝居かかっていました。練習しているのかな?
信頼ある!?実績ある!?

一括受電業界全体でないのでは?と突っ込みたくなった。
889: 匿名さん 
[2015-05-10 06:12:02]
>>888

はい、あります。

うちは 〇〇電力と業務資本提携してます。
ですって~
要するに、保守管理等 全て任せるって事なのでは…
それって 胸張って言う事?
890: 匿名さん 
[2015-05-10 06:22:25]
実績の戸数で言っている所が多いですね。「何万戸突破!!」とか。。。
棟数、つまり契約数で言えば、せいぜい「2~3百件」ですね。
この10年間で「2~3百件」って、実績あるとは言えません。

一括受電サービスなのに、受電会社の実績は「一括」にしていないのが滑稽ですね。
891: 匿名さん 
[2015-05-10 08:16:14]
一括受電は高率で新規分譲物件です。
もしかしたら自由化後はひともんちゃくあるかもしれませんね。

「マンション購入時にそんな説明は聞かなかった」

みたいにね。
892: 匿名さん 
[2015-05-10 08:18:38]
管理会社は何かといえば

「マンション価値向上のために」

を連呼します。
しかし自身は例えば中古物件などで一括受電だった場合、マイナス評価をします。
たぶん中古マンションを探す人間は一括受電をプラス評価したりしないでしょう。

また賃貸に出すような場合でも、低圧自由化後は明らかにマイナス要素です。
賃借人の好きなプランで割引が受けられる可能性を0にしてしまう訳ですから。
893: 匿名さん 
[2015-05-10 08:47:12]
たぶん、みんなそのままだと思うな
自由化とか、そんなに影響しないと思う
894: 匿名さん 
[2015-05-10 08:54:21]
俺は東京電力が大好きだ。
ライフラインは公共性を保つ為に地域電力会社に限る。
法律で供給を保証された電力を購入したい。

そんな私にも、市民権を頂けないでしょうかね?
895: 匿名さん 
[2015-05-10 09:16:11]
ある情報サイトに受電会社のコメントが記載されていました。

>「また、電力自由化後に導入マンションにおける対応の可否を心配される方もいらっしゃいますが、国としてもスマートマンション導入加速化推進事業として当サービスを促進してきた背景もあることから、対応可能な法改正がなされると期待しています」

対応可能な法改正がなされると期待してますって、他人任せですよね。
現状は、電力自由化後は祈るしかないという事でしょうか?
まぁ、幸運を祈ります。
896: 匿名さん 
[2015-05-10 09:57:44]
もう、東電もスマートメーター設置や電気家計簿で電気の見える化を始めているし、新築戸建もHEMS導入が進んでいるし、受電会社に補助金やってスマートマンション導入促進するのはもう終焉に近づいていると思います。
補助金出さなくたって、東電はメーター取替時にはスマートメーターにして行きますし、大手マンションデベロッパーの中にも太陽光発電や蓄電池エネルギーで電気代節減〇%と打ち出しているところもあります。
ちなみに、メーターボックス開けて電気メーターを見て下さい。メーター機器の有効期限シールが貼ってあります。例えば期限が30年4月なら、それまでにはスマートメーターに東電の費用で交換されます。
期限ぎりぎりか、もっと早くなるかは、作業スケジュールの進み具合によるのではないかと思います。
897: 匿名さん 
[2015-05-10 10:19:33]
>896さん
>ちなみに、メーターボックス開けて電気メーターを見て下さい。メーター機器の有効期限シールが貼ってあります。例えば期限が30年4月なら、それまでにはスマートメーターに東電の費用で交換されます。

貴重な情報ありがとうございます。早速、確認したところ28年4月でした。
受電会社のスマートメーター、うちは不要ですね。
898: 匿名さん 
[2015-05-10 11:31:58]
>>896
スマートマンション(MEMS)の補助金はもう終わっていて
今後も特に実施される予定もない
終焉に向かっている というか、終わりました
899: 匿名さん 
[2015-05-10 12:54:29]
自由化は2016年4月からですか?
4月になったら各社のプランがバッと一斉に出るんですか?
プランはその前で4月からスタートになりますか?
あとどれくらい頑張ればよいのか…
900: 匿名さん 
[2015-05-10 20:39:57]
自由化は4月ですが、割引プロモーションはもっと早く始まると思いますけどね。
実際にはその時が来ないと分かりませんよ、さすがに。
901: 匿名さん 
[2015-05-10 21:33:47]
条件は、先に出したもの負けですし
地域地域でやるでしょうからね
見つけるのも一苦労ではないかと
902: 匿名さん 
[2015-05-10 21:58:12]
>>901
そうですね。でも、どんなプランが出てくるのか楽しみですね。自分のライフスタイルに合ったものをじっくり選んでみたいです。
903: 匿名さん 
[2015-05-10 22:03:37]
とりあえず、今の電力会社で何のプランにしていますか?
特に東京はプランがものすごい多いと聞きましたが
904: 匿名さん 
[2015-05-11 07:32:56]
自由化されても、単純な電力供給契約はすぐには出てこないでしょう。
そういうのが本格化するのはもしかしたら発送電分離後になるかもしれません。2020年です。

それまではセット割が多いでしょう。
最初は携帯じゃないでしょうか?あとは固定回線。
ガスとのセット割もあり得ます。

セット割を考えた場合、
やはり、電気、ガス、水道、通信は料金体系的に性質が近いですね。
必ず定期的に発生し、引っ越さない限り永続的という性質を持っていますから。
その中で組み合わせを考えると水道は無いので、通信とガスがしっくり来るんですね。
あとめぼしいものとしては有料放送位でしょうか。
905: マンション住民さん 
[2015-05-11 07:47:50]
>>895
>「・・・・国としてもスマートマンション導入加速化推進事業として当サービスを促進してきた背景もあることから、対応可能な法改正がなされると期待しています」

真実を正しく理解すること。

■国はHEMS、MEMS、BEMSの省エネを推進してきたが、高圧一括受電は何も推進していない。高圧一括受電は省エネではないから。
■HEMS、MEMS、BEMSを実施するに当たりスマートメーター化は必須ではない。戸建のHEMSを見れば分かるが電流検知CTと電力センサーがあれば出来る。
■受電会社が改正してほしい法律とは、高圧一括受電導入後に一部の住民が元の電力会社との電力需給契約に戻せるようにするための電気事業法で規定する電気供給約款の改正であるが、この電気供給約款で定める「1需要場所1引き込み」の規定を受電会社は撤廃しろと期待しているが、上記HEMS、MEMS、BEMSとは無関係な話。

したがって、この論調は首尾一貫しておらず「対応可能な法改正」とは意味不明。電力小売全面自由化により終焉を迎えた一括受電専業会社の苦し紛れの雄叫びであろう。
906: 匿名さん 
[2015-05-11 12:13:12]
受電会社がマンションの借室電気室に新たな高圧一括受電用設備を設置するから、一括受電後に裏切り者電力会社に戻せなくなるのだよ。
借室電気室は手を触れずそのままにして、新たな高圧一括受電用設備は借室電気室外に設置すれば問題ない。
そうすれば、反対者は従来の電力会社契約のままで、賛成者のみの受電業者の高圧一括受電ができる。
907: 匿名さん 
[2015-05-11 13:03:30]
現実として
専有部の低圧契約と共有部の高圧契約が共存しているマンションがある。共有部である廊下が高圧ならば、高圧を望む家庭にだけ引き込み線を作れば良い、というわけにはいかないのだろうか?
908: 匿名さん 
[2015-05-11 13:42:46]
>907
両者の目線で考えます。

業者目線で回答:
うま味が無くなるから辞めて下さい。マンション全体の電気代を受電会社の売上として計上するからうま味がある商売なんですよ。

マンション住民目線で回答:
共用部の高圧化だけで十分じゃないかな?割引率も変わらないし、専有部の割引がない一括受電契約にする意味があるの?


この商売はマンション全員が纏まって一括契約しなければ割引が得られないと錯覚を感じさせないと成り立たない商売です。きっと、受電業者の事情を考えると現実的ではないですね。


909: 匿名さん 
[2015-05-11 15:58:35]
今日の時事ニュースで、「東京電力、首都圏で携帯3社と提携へ」と報道されてましたね。
どんなセット割引があるかを楽しみにしています。

この楽しみは、一括受電サービスを選択しているマンション住民には味わえないですよね。
910: 住まいに詳しい人 
[2015-05-12 07:37:59]
>>907
それが下の図だよ。もう何度も貼り付けてるけど。
借室電気室は現状のままだから電力会社は文句は言わない。
それと電気供給約款にも抵触しない。
嘘だと思うなら、理事長が電力会社の法人担当窓口に持ち込んでみな?
それが下の図だよ。もう何度も貼り付けてる...
911: 匿名さん 
[2015-05-12 11:00:53]
はっきりとは分からないが、自由化後は2年縛りのスマホセット割りあたりが主戦場かも。
それで契約し、1回更新してそれが切れる頃発送電分離で競争が激化、みたいになるといいね。
912: 匿名さん 
[2015-05-12 11:18:18]
>>910
新設変圧器の設置場所があればできるのかな?中々無いかもだけど。
でも一括受電会社は嫌うだろうね。

一番大きいのは、自由化後あからさまに比較され、暴利をむさぼるのがばれてしまうから(笑

あとは多くの一括受電業者で、専用部が電力同等、共用部を値引くというプランが主力で、
一戸でも欠けるとそれが難しくなるからかな。
特に管理会社はこのプランが大好きで、共用部を値引いてその分プールさせ、
大規模修繕時に全額吐き出させるつもりだから(大笑
913: 匿名さん 
[2015-05-12 12:16:48]
>>910
その方法は自由化対応だね。希望すれば一括受電が選べると。
逆に言えば、一括受電に専有部分の自由化後のメリットがなければ選ばないと思う。
専有部分の値引きのない「共用部分の電気代削減」じゃ誰も一括受電を選ばなくなる。
今まで通り東電選んでた方が、pontaポイントが付く、携帯との料金セット割引が受けられる。
914: 匿名さん 
[2015-05-12 14:28:59]
>>910
一括受電を希望する人は、どうぞこの仕組みで進めて下さい。東京電力との継続を望む人は現状通りで。

こんな風に選択できるとなると、一括受電を選ばない人が多い気がする。

さて、総会決議はなんだったのだろうか?無知で無関心な人が流されて賛成するから決議されてしまうけど、いざ、自分で考えなければならなくなると違う結論を出す。こんなところかな。
915: 匿名さん 
[2015-05-12 16:26:45]
>>914
910の方式は、高圧一括受電用に新たな受変電設備を設置できるだけの共用部分か敷地内のスペースが必要になり、設置するためには「敷地及び共用部分の効用または形状の著しい変更」に該当するから総会特別決議が必要になる。

逆に借室電気室の東電配電設備を受電会社の自家用電気設備に入れ替えるだけなら、「敷地及び共用部分の効用または形状の著しい変更」とは認めがたいので総会特別決議は不要と思われる。なぜなら、共用部分の受電方式は管理規約に何も規定されていないから。この場合、各戸の電力需給契約が変更になるが、専有部分の個人契約の問題のため管理組合にとっては一切関係がないので総会決議事項ではない。
ただし、借室電気室の電力会社による利用に関する規定が管理規約にあれば、「管理規約の変更」のため総会特別決議が必要になる。
916: 匿名さん 
[2015-05-12 18:19:30]

>高圧一括受電用に新たな受変電設備を設置できるだけの共用部分か敷地内のスペースが必要になり、

スペース無いって、柱上トランスとかできないの?
917: 匿名さん 
[2015-05-12 21:50:19]
無理だよ。
引き込みは一か所、柱上トランスじゃ小さいアパートが関の山。
918: 匿名さん 
[2015-05-12 22:18:52]
受変電設備は、一括受電にすると「事業用電気工作物」から「自家用電気工作物」になるんでしょ?

自家用電気工作物って、所有者及び占有者の「無過失責任」になるから、保守を怠って、周りに停電させたりすると大変でしょ?不法行為になり、損害賠償を請求される可能性があるね。

マンション住民には、荷が重いです。
919: 匿名さん 
[2015-05-13 00:25:24]
>>918
保険で対応
920: 匿名さん 
[2015-05-13 06:38:29]
高圧契約になると、電気料単価は相対で決まるのでしょうか?
921: 匿名 
[2015-05-13 06:45:43]
見積もり通りに電気代が安くならなかったら
業者にその旨話するだけでしょ
 
業者の出方によっては詐欺罪で訴える
922: 匿名さん 
[2015-05-13 07:26:05]
>>920
よほどの大口じゃなけりゃ標準の価格を提示して来る。
超大規模マンションなら値切ってみてもいいかもね。

ちなみに銀行の利子もそうなんだよ。
大口なら交渉でアップできる可能性がある。
923: 匿名さん 
[2015-05-13 07:33:50]
>>921
業者はうそをつかないよ。

大して得でもないものを、物凄く得と思い込ませて契約させマージンを取り込むのが得意なんだ。
その辺はマンション管理会社の方が得意だから、つるんで理事会を囲い込みにかかることが多い。

多くの場合条件は専用部の料金は電力と同じで変化せず、低圧を値引きするというもの。
管理費は据え置きでその分プールさせる。
そして何年後かの大規模修繕で根こそぎ吐き出させる腹づもり。
まあ囲い込まれるような理事会なら、簡単にそうなるでしょう。

「本来ならxxかかって予算オーバーだったのにそのおかげでギリギリ予算内に収まりました」

ってね。もちろん実際には物凄く割高なんですけどね。
924: 匿名さん 
[2015-05-13 07:39:51]
>>919
そんな保険聞いたことが無いですね。
仮にあっても、保守を怠って、周りに停電させたりして請求された損害賠償を適用対象外でしょ。

保守は最低限電気保安協会にしておけば保険が要るとは思えませんけど。
もちろんさらにもっといい先が無いか調べ、比較して決めればいいと思いますけど。
925: 匿名さん 
[2015-05-13 08:13:04]
結局 高圧一括受電のメリットって トータルで考えると
何にもないと言うことですね。

以前 詳しい契約内容など受電会社に質問しましたら
「全ての承諾が揃えば 総会にて改めて説明会を開きます」
と、言われました。
それでは 遅すぎやしませんか。
契約してから、詳しくは説明って。

高圧一括受電を議決された管理組合の皆さん
手元に 契約書お持ちなのですか?
上記に書かれてるような計算式さえ私はわかりません。
高圧一括受電の仕組みの説明会があっただけで
決議に至りましたが、契約に関わる詳しい説明はないままです。

926: 匿名さん 
[2015-05-13 08:19:07]
>>925
当たり前だと思うのですが、こういうものは締結前の契約書を見せて決議するのが筋ですね。
さらに、分かりにくいところはきちんと会説明した上でです。

うちのマンションでは理事会が完全に囲い込まれ、理事会がマンション管理会社の手先になってしまっています。
配られるチラシは厳密な計算ではなく、何年で何百万円の得みたいないい加減な積算値です。

もちろんそんなものを見せられても15年縛りに同意なんかできるはずはありません。
私は反対しました。
927: 住民さんA 
[2015-05-13 11:54:47]
>>918
不法行為であれば損賠請求訴訟が提起できるよ。電気工作物の種別など関係ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる