三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 豪徳寺
  6. 2丁目
  7. パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-05 09:53:24
 削除依頼 投稿する

公式はまだ出来てませんね。駅から遠いですが開放感のある立地、直接基礎3階低層マンションです。
目の前の城山小学校が今年度から建て替え工事入るので、ここが出来るころには小学校も新しくなると思います。
区役所の出張所も目の前なので案外便利です。この物件について情報交換お願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1316/
交通:豪徳寺から15分くらい、宮の坂まで10分くらい、世田谷まで10分くらい(私見)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社鴻池組東京本店
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

戸数:63戸
構造:直接基礎3階建て鉄筋コンクリート造
敷地面積:3342.18(m2)
建築面積:2232.89(m2)

地名地番:東京都世田谷区豪徳寺2-1045-1ほか
住居表示:東京都世田谷区豪徳寺2-9

[スレ作成日時]2015-03-28 22:12:48

現在の物件
パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸
パークホームズ世田谷豪徳寺
 
所在地:東京都世田谷区豪徳寺2丁目9-15(地番)
交通:小田急小田原線 豪徳寺駅 徒歩11分
総戸数: 63戸

パークホームズ世田谷豪徳寺 翠景邸

62: 匿名さん 
[2015-09-26 19:38:42]
1階専用庭付住戸は、スロップシンクありますよ。公式サイトの間取り図にもあります。
郵送されてきた資料「1階テラスから烏山川緑道を望む」のイメージイラストにも、
スロップシンクが描かれています。本当は、2階以上にもあれば便利ですけど、ニーズやコストの問題か。。。
63: 匿名さん 
[2015-10-09 10:38:08]
一階は花壇の水やりとかで頻繁に使いますものね。
ここに限らずスロップシンクのないマンションもよく見ますが
やっぱりコストの関係なんですかね。
掲載されている間取りは個性が強くてあまり参考にならない感じ。
ここだと中部屋が多いですが、中部屋はBLgのような田の字タイプになるんでしょうか。
64: 匿名さん 
[2015-10-25 16:37:01]
低層マンションが建設される地域は第一種低層住居専用地域が多いですね。
マンション周辺もそうですと環境が良いので生活しやすいと思います。
個人的には、生活するエリアに高い建物がないほうがいいと思う人なので。
ここは、そういう意味でもいいですね。
65: 匿名さん 
[2015-10-25 16:46:30]
>64

第一種低層住居専用地域って本来戸建てを想定した用途地域。なので、周辺住民から反対運動を起こされたりするケースも少なくない。認識を間違えてると判断間違えることになるかもよ。
66: 匿名さん 
[2015-10-25 16:49:29]
スロップシンクってまず最初にコストダウンされる設備。マンションだと他にスニーカーとか洗うところないんだけど。
67: 匿名さん 
[2015-11-09 19:20:34]
交通アクセス面がもう少し近いといいなと感じました。
マンション周辺の環境はいいですね。
ここは近隣住民の方の反応はどんな感じなんでしょうね。
商業施設ももう少し近いと便利ですけど、微妙に遠いですね。
68: 匿名さん 
[2015-11-09 19:44:09]
わりと近隣に住んでますが、低層地域で何らかの法的措置で高層マンションが建つなら反対運動が起きるかもしれませんが、低層マンションに反対運動はほとんど起きませんよ。
69: 匿名さん 
[2015-11-13 10:40:14]
こちらって話題のイマジエの部屋あるんですよね? 間取りを見たところそれらしき部屋は無いのですが未発表なのですかね?
70: 匿名さん 
[2015-12-03 11:06:49]
一応、デベの会社としての公式発表の資料には、第2弾としてこちらに入るという記載はあります。
公式サイトにまだ設備仕様のページが出来ておりませんので、これから詳細が書かれるのではないでしょうか。
imagieは画期的ですよね。
好きなようにできるというのはマンションだと特に中々難しい。
プランは限られるのかなぁ。
どの部屋でもできると良いなと思います。
71: 匿名さん 
[2015-12-18 02:39:51]
1月の販売予定が、6月の完成売りになったのは、なぜなのでしょうか?
72: 匿名さん 
[2015-12-18 07:09:45]
青田売りするのは、竣工前に販売して竣工と同時に引き渡し、資金回収して事業資金の借り入れを返済するため。竣工してから販売の完成売りだと、引き渡しまでの期間、金利負担がかさむ。一方で青田売りの場合、モデルルームを別に作るからその費用が掛かる。大規模物件だと一戸当たりのコストは低いけど、小規模だと相対的にコストアップになる。その辺のバランスで青田売りにするか完成売りにするかを決めるんで、小規模物件だと完成売りってケースが少なくない。

ただ、この時期に青田売りから完成売りへの変更は、横浜の杭の一件の影響もあるのかも。販売に当初の想定よりも時間がかかると判断した可能性もある。
73: ビギナーさん 
[2015-12-30 11:46:07]
あれ?ホームページはなくなってしまったの?
駅からちょっと遠そうだったけど、環境や建物のデザインがよさそうで、
結構興味があったのに。
74: 購入検討中さん 
[2015-12-30 12:24:12]
>>交通:豪徳寺から15分くらい、宮の坂まで10分くらい、世田谷まで10分くらい(私見)

何これ?
75: ご近所さん 
[2016-01-04 18:12:52]
もうかなりできがった。いい雰囲気にしあがっている
76: 匿名さん 
[2016-01-04 18:32:13]
閑静な住宅街で良いですね。三井ブランドで安心ですね。駅徒歩10分なので、ネット検索でギリギリ駅近物件にカテゴライズされる。

欲を言うと、もう少し資金に余裕がある人は、港区や渋谷区あたりの高級住宅街、それか、同じ三井ならパークコートあたりを狙って行きたいです。

それでもここは、アッパーミドルのファミリー層にとっては良いマンションと思います。
77: 匿名さん 
[2016-01-04 20:44:45]
>>76
ここにも…
78: 買い換え検討中 [女性 40代] 
[2016-01-06 13:58:37]
ここのハザードマップ見たらびっくりしたわ!
79: 匿名さん 
[2016-01-06 20:57:54]
ハザードマップの件は20くらい前のレスで既出。
昔の川に沿って建ってるんだから土地が低いのは当然。
今はその緑道の下に幹線下水道が通っているから
果たしてその排水キャパを超える豪雨があるかってことだね。
別の場所だけど三年くらい前の台風で弦巻の緑道の辺り
道路冠水してたから、ここも絶対に無いとは言い切れないか。
80: 匿名さん 
[2016-01-06 21:30:19]
ほんの3年前までは坪330万円程度も出せば、神楽坂でメトロ駅徒歩4分のパークコートにも手が届いたんですよね。ここが幾らか知りませんが、今では同じような金額をつぎ込んでも郊外駅遠のパークホームズがせいぜいですね。不動産相場が景気次第で変動するのは道理とはいえ、購入時期の違いでここまで差が出るのは、遣る瀬無いです。
81: 匿名さん 
[2016-01-20 21:38:16]
完売?と思ったら竣工後の販売に変更になったのですか。
そうだとしてもホームページくらい見たいです。

ネーミングからしてちょっと期待できそうな感じですし、
ビギナーさんやご近所さんのご意見も気になっています。

6月までおあずけでしょうか、
それとも見学会参加者優先になるのかな?
82: ご近所さん 
[2016-01-31 19:25:31]
閑静な住宅街にある低層のマンションで、とくに開放感があっていい感じ7
83: 匿名さん 
[2016-04-23 15:00:19]
とうとう6月中旬から内見学会案内きましたね。
84: 匿名さん 
[2016-04-23 15:27:10]
公式サイト復活キタ‼
85: 匿名さん 
[2016-04-23 17:08:14]
大規模な免震マンションを除けば、ここみたいな直基礎の低層マンションが災害には強いのかなって感じる
もう少し駅から近かったらな・・とも思う。
外観は悪くないと思いますが最近はどこもかしこも日建ハウジングのデザインですね。
86: 匿名さん 
[2016-04-23 18:01:34]
団地っぽいのよりはましなんじゃない
87: 匿名さん 
[2016-04-23 18:17:15]
ホームページでパークホームズブランドを謳ってるけど、三井の中では最低ランク。中堅デベ物件とどんぐりの背比べレベルなんだけど。
88: 匿名さん 
[2016-04-23 18:21:26]
>85

直接基礎の低層が地震に対しては安心ってのは同意だけど、免震がいいと思ってる人がまだいるんだ。免震って揺れないことを前提に建物の強度を設計してるから、壊れやすさとしては一緒。長周期に対しても弱点があるし。3・11でも結構壊れている。
89: 匿名さん 
[2016-04-23 19:50:50]
だって揺れないようにするのが免震だし。強度自体が必要ない。そ
長周期って最近のはどこも対応してるでしょ。
90: 匿名さん 
[2016-04-23 20:17:04]
>>88
免震信者じゃないですが一緒のわけないですよ。
だったら損保各社は免震物件で地震保険の割引などしません。
実質は存在しない耐震等級3相当の割引になるのご存知ですか。
結局、効果を認めてるからです。

個々のパターンは色々ありますがそれで比較したら
それ以上に耐震物件は被災してますよ。

91: 匿名さん 
[2016-04-23 20:20:19]
それに騙されてるんだね。あれって政策。

以前は免震も住宅性能評価で耐震等級の判定対象だったんだけど、免震もほとんどの物件は1。今でも時々、耐震等級2を取得した免震物件がそれを売りにしていたりする。
92: 匿名さん 
[2016-04-23 20:26:48]
国の重要施設はだいたい免震だしな。災害のこと考えるならエリア危険度を考慮しつつ
免震か低層マンションだろ、数は少ないがたまに見かける耐震等級2のマンションもいいかもしれない
93: 匿名さん 
[2016-04-23 20:33:02]
地盤も重要。3・11の時、同じエリア、ゼネコン、構造で、築年数もほぼ同じ物件で液状化がおきた場所では被災。
94: 匿名さん 
[2016-04-23 20:43:14]
>>91

そもそも免震物件で耐震等級の判定しても無意味でしょ。
装置で揺れを軽減する方法なのだから
差はあれど耐震3相当の効果が認められてるということです。


95: 匿名さん 
[2016-04-23 20:49:25]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2207/

まぁ免震スレもあるし興味あるなら読めばいいんじゃない。無駄なモノ開発して付けるほどデベもゼネコンも阿呆じゃない。
一定以上の効果は当然あると私は思ってますけどね。素人があれこれ批判しても虚しいだけ。
96: 匿名さん 
[2016-04-23 20:49:46]
免震って揺れを低減するもので、揺れがなくなるわけじゃない。上物がそれに耐えられる強度がなかったら当然壊れる。

保険の割引が耐震等級3相当であって、耐震等級3ではないってのがわからないかな。
97: 匿名さん 
[2016-04-23 20:54:00]
揺れを軽減するように設計してるのだから当たり前でしょ。そんな強度自体が必要ない。
98: 匿名さん 
[2016-04-23 20:55:50]
>>96
そうね。耐震等級3じゃないけど相当の割引ということは同等の効果はあるというとだからね
99: 匿名さん 
[2016-04-23 20:58:10]
100: 匿名さん 
[2016-04-23 21:01:37]
政策のマジックに騙されちゃう人って多いんだね。
101: 匿名さん 
[2016-04-23 21:03:43]
おまけだけど耐震等級の基準って構造部分だけが対象で、非構造部分は対象外。なので、非構造部分である乾式壁って3・11の時、免震でも結構あちこちで壊れてる。
102: 匿名さん 
[2016-04-23 21:05:51]
構造部分も壊れちゃうのが耐震物件だよね
103: 匿名さん 
[2016-04-23 21:07:10]
スレも読んだけど結局免震の方が安全ってことだね。
104: 匿名さん 
[2016-04-23 21:08:46]
震度5強で構造部分が壊れたら、欠陥マンション。
105: 匿名さん 
[2016-04-23 21:10:23]
戸境壁って防火の役割もある。乾式壁が壊れた後に火事になったら・・・。
106: 匿名さん 
[2016-04-23 21:13:10]
熊本地震みたいな直下型は大きな縦揺れに襲われる。免震は縦揺れに対しても弱点がある。
107: 匿名さん 
[2016-04-23 21:16:54]
どんな構造でも基礎に手抜きがあったらアウト。
108: 匿名さん 
[2016-04-23 21:21:46]
縦揺れじゃそもそも大して揺れないだろ。重力もあるし自重があるのだら。
だから免震でも縦揺れは想定しない。エネルギーが小さいからね
109: 匿名さん 
[2016-04-23 21:24:41]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1072498540

良い知恵袋があったので貼っておこう。縦揺れに免震?意味不明ですな
結局地震で被害が出るのは横揺れだからそれに対応させたのが免震
110: 匿名さん 
[2016-04-23 21:26:49]
データーセンターの免震はちゃんと縦揺れも考慮しているけどね。住宅は何故か考慮しない。
111: 匿名さん 
[2016-04-23 21:38:01]
免震は縦揺れにも一定の効果あるけどね。それでもダメなら耐震物件の被害はそれ以上だろう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる