住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

843: 匿名さん 
[2015-04-01 17:51:05]
津波が来るような所に
マンション、戸建て関係なく住むのは止めた方がいいよ。
844: 匿名さん 
[2015-04-01 17:53:15]
>震度7でも、横揺れはマンションも戸建ても命に関わる問題はなかった。
>(全壊認定はあったけど)

命に関わる問題がないのは当然。
マンション業界基準の被災表記は一般の誤解を招くもと。
玄関が開かず出入りできなくても「軽微」損傷?
現場を見たら住みたくなくなる。

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
845: 匿名さん 
[2015-04-01 18:00:52]
>マンションで低層階は被害に合うけど死ぬことはない。

東京でも城東はじめ湾岸エリアは海抜一桁の地域があるけど大丈夫?
846: 匿名さん 
[2015-04-01 18:32:43]
高層階も被害にあうよ
847: 匿名さん 
[2015-04-01 18:49:38]
まあ、震度7の地震から揺れに対する対策だけじゃなく、津波、液状化、火災、ライフラインなど総合的に対策を考える必要があることが分かりますからね。
848: 匿名さん 
[2015-04-01 18:55:19]
もちろん、災害時だけでなく普段の生活でも火災の対策は重要ですね。
849: 匿名さん 
[2015-04-01 19:00:18]
それに、災害時の対策ばかり考えて、普段の生活が不便になったのでは住まいとして本末転倒でしょう。
850: 匿名さん 
[2015-04-01 19:06:57]
外出のたびにエレベーターの生活は不便だね。
災害の時はとくに。
851: 匿名さん 
[2015-04-01 19:08:32]
>>850
戸建は駅から遠いのが当たり前だから毎日不便じゃない?
852: 匿名さん 
[2015-04-01 19:10:09]
毎日電車乗らない。
853: 匿名さん 
[2015-04-01 19:16:13]
まあ、駅が近いといろいろ必要な施設が揃ってたりもしますからね。
854: 匿名さん 
[2015-04-01 19:22:08]
>戸建は駅から遠いのが当たり前だから毎日不便じゃない?

郊外や田舎の新興開発地ならそうかもしれない。
当方の周辺は23区内の一低住で、高層のマンションが建てられない用途地域。
駅周辺は戸建て住宅エリア。
855: 匿名さん 
[2015-04-01 19:22:55]
駅の近くにも閑静な住宅街は沢山あります。

駅の遠くにもマンションは沢山あります。

駅の近くが良いと言う人は戸建、マンション関係なく駅の近くに住んでいます。
駅が近い必要が無いと考える人も、戸建てマンション関係なく駅から遠い所に住んでいます。
856: 匿名さん 
[2015-04-01 19:43:39]
区部でも低層住専の容積率が厳しい地域だと空が広くて気持ちいいよ。
857: 匿名さん 
[2015-04-01 19:54:57]
このあいだのお茶の水のマンション火災、あれはどうなったんだろ?
858: 匿名さん 
[2015-04-01 20:02:18]
マンションが災害に弱いことが判明したので、話題を変えたいのだろうが
23区内で駅に近いマンションは、ほとんどが築年の古いマンションか狭い賃貸物件が多い。
都内に長く住んでいれば知ってるはず。
859: 匿名さん 
[2015-04-02 01:50:40]
>マンションが災害に弱いことが判明したので、話題を変えたいのだろうが

べつに防災の話でもいいけど、耐震等級の数値の話だけしか出来ないでしょ?(笑)
860: 匿名さん 
[2015-04-02 03:02:22]
戸建の場合、8割は耐震等級を取得していないのに取得した2割のデータをみてほとんどの戸建が耐震等級3だと思っているからね。
防災に優れていると本気で思っているのでしょう。
861: 匿名さん 
[2015-04-02 05:55:59]
マンションも耐震診断すら受けていない古い物件が多い。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/pdf/manshon_jitta...
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-11.pdf

これから購入するなら、耐震強度3の戸建てですね。
862: 匿名さん 
[2015-04-02 07:23:02]
マンションは集合住宅でその大半が完全自己所有ではない
言わば区分所有という名称の賃貸な訳で
もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう
最終的な選択の自由がある。

全て自分のものであり、しかも土地が残る戸建は
こうは行かない。


863: 匿名さん 
[2015-04-02 07:44:37]
>もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう
>最終的な選択の自由がある。

全てのマンション住民がそのように考える訳ではない。
東日本大震災でもマンションは倒壊0なので、全壊認定されていても
補修して住みたいという住民がいると対応がまとまらない。
区分所有マンションに個人の選択の自由はないよ。
864: 匿名さん 
[2015-04-02 07:56:33]
マンションの選択の自由は、個人ではなく管理組合にあるんだよ。
865: 匿名さん 
[2015-04-02 08:04:16]
>もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう

なんか不法投棄と似てるよね。
でも区分所有権は残ったままだから、いずれ足がつくよ。
866: 匿名さん 
[2015-04-02 08:18:03]
>マンションは集合住宅でその大半が完全自己所有ではない
>言わば区分所有という名称の賃貸な訳で
>もしも復旧費用大きな災害に遭ったら、そのまま放棄してしまう
>最終的な選択の自由がある。

新説だね。(藁)のマンションくんでも反論するんじゃない。
867: 匿名さん 
[2015-04-02 08:56:08]
管理費、修繕費、税金は追いかけて来るから万損は厄介。
868: 匿名さん 
[2015-04-02 10:34:18]
>862-866

お疲れさん。(笑)
869: 匿名さん 
[2015-04-02 10:38:33]
とうとうそれだけ?
870: 匿名さん 
[2015-04-02 11:29:33]
茶番劇を労ったのに…
871: 匿名さん 
[2015-04-02 11:32:52]
862は区分所有を全く知らない。
その程度だからマンション買ちゃうんだよ。
872: 匿名さん 
[2015-04-02 11:36:10]
マンションの良さを強弁してもいいのに。
873: 匿名さん 
[2015-04-02 11:41:43]
パンチが効いてないんじゃない?やり直し。振り向いてくれるように頑張って。
874: 匿名さん 
[2015-04-02 12:27:49]
一軒家かマンションか、まだハードの話に終始してんの?
耐震なんて立地や物件によって起こり得る損害レベルも違うから、どっちでも好きな形態に住めばいいよ。

それより、不便な郊外の一戸建てに住むとかもはや時代遅れだよね。
マンションだと、最近は特に都心の高級物件ではホテルライクなものも増えてきていて、
上層階に居住者専用ラウンジなどがあって、朝はパンやコーヒーサービスもあって便利。
あと休日は一日中淹れたてのコーヒーやペストリーがあったり、イメージとしては、
空港のビジネスクラスラウンジって感じで便利に使える。
もちろん気の利く奥さんがいて、一日中何でもやってくれればそれもいいけど、
実際にホテルが運営している高級マンション、ミッドタウンのリッツ・カールトンレジデンスや、
アンダーズ東京の虎ノ門ヒルズとか増えてる。
高給取りビジネスマンや独身経営者層、共働きの富裕層などから需要があるんだろうね。
家事や料理、掃除、クリーニングなどの雑用を、昔の大金持ちのメイドや執事に代わって、
現代ではホテルサービスが代行。都市生活の富裕層からは受けそうなサービス。
これからはソフトや、介護ケア含むサービスを売りにしたマンションが主流になるだろう。
875: 匿名さん 
[2015-04-02 12:50:43]
スレチ
876: 匿名さん 
[2015-04-02 12:55:59]
それだけ?
サービス付きマンションの台頭に戸建て派は反論できないかな?(笑)
877: 匿名さん 
[2015-04-02 13:10:18]
ホテルに住めばいいだけ。
場所も部屋もいつでも自由に変えられる。
878: 匿名さん 
[2015-04-02 13:14:21]
執事やメイドのいる戸建ての邸宅では何でだめなの?
金があればわざわざ集合住宅なんかに住む必要はないだろ。
879: 匿名さん 
[2015-04-02 13:27:00]
戸建て派って何でそんな極論しか話せないのかね?
執事やメイドを個々に雇ったらいくら掛かると思ってんの?
文脈から見て。>874の話は年収数千万程度の中金持ち向けだろうさ。
マンションはスケールメリットがあるから割安にサービスを受けられて無駄が少ない。
年収数千万レベルでもホテルサービス付きの利便性を享受できるから、そのメリットが活かせる。
数億単位の年収があるなら執事でもメイドでも好きに雇えばいいよ(笑)
880: 匿名さん 
[2015-04-02 13:37:15]
介護付きって賃貸じゃないの?
881: 匿名さん 
[2015-04-02 13:49:52]
そね、次の要介護者が待ってるもんね。
882: 匿名さん 
[2015-04-02 13:54:13]
>文脈から見て。>874の話は年収数千万程度の中金持ち向けだろうさ。

ホテルライクな生活がマンションの理想ならホテルのほうがいいじゃない。
中金持ちなんて失礼だよ。
883: 匿名さん 
[2015-04-02 13:55:39]
マンションはスケールメリット。
ということはお安いだけ?
884: 匿名さん 
[2015-04-02 14:00:32]
月々の管理費は内容を考えれば安い。
885: 匿名さん 
[2015-04-02 14:09:21]
>ということはお安いだけ?
価格にかかわらず、ホテルライクなサービス付き戸建てなんて無いだろ?笑
地上30階とかのゆったりとした居住者専用ラウンジで、
淹れたてのコーヒー片手にゆったりと過ごす毎日とか、戸建てでは得られないもんね。
その間、部屋の掃除や洗濯なども希望すればやってくれたり、
子供の送迎なども頼めたり。そういうのをスケールメリットでリーズナブルに利用できる、
中金持ちクラスには現実的に利用しやすいサービスだよね。
886: 匿名さん 
[2015-04-02 14:16:47]
サービスなんてアパートみたいな高層住宅でなくても受けられるのに。
887: 匿名さん 
[2015-04-02 14:21:45]
>価格にかかわらず、ホテルライクなサービス付き戸建てなんて無いだろ?笑

ホテルに住めばいいじゃない。
888: 匿名さん 
[2015-04-02 14:23:02]
>>886
確かに、郊外だと3階建てとかの介護付き老人ホーム沢山ありますよね。
でもそれと、ホテルライクなサービスとは根本的に全く違うのですが、その違い分かりませんか?
まあそもそも、戸建てさんはそういうサービス受けられないですから理解できないですかね。苦笑
889: 匿名さん 
[2015-04-02 14:24:20]
ホテルは所詮は貸し部屋でしょ。部屋の模様替えとか、家具の持ち込みすらできないよね。
やっぱり分譲タイプのほうが自由度が高いよ。キミ想像力無いね。呆れ
890: 匿名さん 
[2015-04-02 14:38:50]
>888>889
スレチ
891: 匿名さん 
[2015-04-02 14:41:44]
いや、ホテルライクでもなんでも良いんだけど、何時までそこでコーヒー飲むの?ってことでしょ。
892: 匿名さん(笑) 
[2015-04-02 14:42:29]
毒を以て毒を制す?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる