住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-05 16:40:50
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-19 23:42:55

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART88】

651: 匿名さん 
[2015-03-30 14:41:38]
区分所有はダメです。
652: 匿名さん 
[2015-03-30 14:41:48]
>647

まさかとは思うが、計画停電でエレベーターが使えないときに階段上るのがキツかったとかそんな話じゃないよな?
653: 匿名さん 
[2015-03-30 14:44:32]
マンションは戸建てより安全だったはずだけど。地震で住めないような物はだめだね。
654: 匿名さん 
[2015-03-30 14:51:10]
まあ、実際に安全だったので。
655: 匿名さん 
[2015-03-30 14:52:24]
浦安のマンションの被災状況は本当に酷い物だったよ。
液状化で下水道が崩壊。「トイレを使ってはいけない」という指示を聞かない上層階の住民がトイレを使用して下層階のトイレ、洗面所、風呂場、キッチンから上層階住民の糞尿が噴出。下層階の部屋は全て上層階住民の糞尿まみれになった。
下水が崩壊すると水道が使えない。その状況で我が家がモラルのない同じマンション住民の糞尿に塗れた方々はさぞ苦労されたことでしょう。
とうぜん、糞尿の酷い悪臭は上層階にも届き、マンション周辺は酷い悪臭に包まれた。
さらに、液状化した汚泥が乾燥し、町中が砂まみれになった。それでも水道は使えない。
下水道の完全復旧には一か月を要した。

まあ、洗えば平気って人には被害とは言わないでしょうね。
ちなみにこの時、湾岸エリアのマンションは叩き売られて暴落した。私だったら汚物に塗れた家なんて洗っても記憶は消えないから絶対に住みたくないです。
別の話ですがこんな記事も。
http://president.jp/articles/-/2327
656: 匿名さん 
[2015-03-30 14:54:27]
津波が来たら、建物が大丈夫でも
鉄筋があっという間に錆びるので、結局住めません。
657: 匿名さん 
[2015-03-30 15:12:20]
>655

へー、そんなことがあったの。

ちなみに、ウチのマンションは防災倉庫にマンホールトイレがあるよ。あと、非常用井戸も。
658: 匿名さん 
[2015-03-30 15:14:39]
区分所有の部分はまだなんとかなるけど
共有部分の修繕で揉めるんだよな。
659: 匿名さん 
[2015-03-30 15:22:59]
まあ、実際は管理費で共用部分の保険代まで支払われているので。
660: 匿名さん 
[2015-03-30 15:36:21]
>>652

オール電化だから何から何まででしょ。
661: 匿名さん 
[2015-03-30 15:36:41]
>>糞尿の酷い悪臭は上層階にも届き
自分で出したのに、下の階に臭いとか文句いいそうだね。
662: 匿名さん 
[2015-03-30 15:42:59]
天災に準ずるため保険適応ならず。
663: 匿名さん 
[2015-03-30 15:46:30]
震災当時もここ来てたけど住民板で結構生々しい書き込みいっぱいあったよ。みんなすぐ忘れるみたいね。
664: 匿名さん 
[2015-03-30 16:05:26]
まあ、浦安の話とか、ぶっちゃけどうでもいいので。
665: 匿名さん 
[2015-03-30 16:11:26]
都合が悪くなると「ぶっちゃけどうでもいい」(笑)
666: 匿名さん 
[2015-03-30 16:19:29]
>>ぶっちゃけどうでもいいので。
いいとして、何の話がしたいの?提案がなければ浦安の話なんだけど。
667: 匿名さん 
[2015-03-30 16:25:30]
一部の問題を全体に押し付けて、いつも関係無いことばかり言われてもねぇ。(笑)
668: 664 
[2015-03-30 16:45:17]
いちおう書いておくと、ぶっちゃけどうでもよかったのは、663に

>震災当時もここ来てたけど住民板で結構生々しい書き込みいっぱいあったよ。みんなすぐ忘れるみたいね。

と書いてあったから。忘れるもなにもない。
669: 匿名さん 
[2015-03-30 17:04:00]
いや、ぶっちゃけどうでも良いでしょ。
自分に関係無いんだからさ。
670: 匿名さん 
[2015-03-30 17:08:31]
どうでもいいね、その通り。このスレもぶっちゃけどうでもいいけど。
671: 匿名さん 
[2015-03-30 17:12:43]
>>668
どのコメントに書いたなんて、ぶっちゃけどうでも良くない?
672: 匿名さん 
[2015-03-30 17:23:00]
で、話題に出来るのが「俺のマンション」のみ。
それこそ、ぶっちゃけどうでもいいわ(笑)
673: 匿名さん 
[2015-03-30 17:30:57]
まあ、住んでもいないマンションの話と、実際に住んでるマンションの話と、どちらが現実なんだろうね。(笑)
674: 匿名さん 
[2015-03-30 17:40:55]
>>672
戸建て民だって建売やペンシル、旗竿地の話されてもどうでも良いだろ?
そんなのは戸建てじゃないって言ってるじゃん。

戸建て民こそ随分都合が良いのな(笑)
675: 匿名さん 
[2015-03-30 17:42:21]
>>672
戸建てさんは他人の豪邸で語ってることがバレたね笑
豪邸なら戸建ての勝ちで誰も異論無いよ笑
676: 匿名さん 
[2015-03-30 17:49:27]
>>667

よくそんな他人事でいられるねぇ。
他人事と思ってること自体が腹立たしいわ。

震災後マンション市場は一瞬下がったけどすぐ戻った。喉元過ぎればなんとやらの典型と思うのですが。愚かですね。
677: 匿名さん 
[2015-03-30 17:57:03]
だいたい大規模マンションなんてのは、大きな地震来た時、一応外へ出て状況確認しとこうという人たちが階段やエレベーターに集まるだけでも、それなりのパニック状態になると思うんですよ。人数的に。人口が密集してることへの恐怖は見て見ぬふりなんでしょうか
678: 匿名さん 
[2015-03-30 19:23:40]
マンション住人は1フロアで20人くらいですかね。階段は2ヶ所以上あるのが普通なので収まりそうです。
679: 匿名さん 
[2015-03-30 20:27:20]
>まあ、実際は管理費で共用部分の保険代まで支払われているので。

地震保険なら費用の半分が上限でしょ。
占有部の地震保険をかけてればわかるはずだけど、かけてないの?
680: 匿名さん 
[2015-03-30 20:34:25]
マンションは地震で倒壊しないけど、住めないほど全壊するものがある。
耐震強度1のマンションより、強度3の戸建てのほうが地面にも近くて安全。
液状化のような地盤や火災、津波など災害の話でごまかさないことが大切。
681: 匿名さん 
[2015-03-30 20:52:30]
>680

竜巻と土砂崩れはアリでいいの?
682: 匿名さん 
[2015-03-30 20:55:47]
>戸建て民だって建売やペンシル、旗竿地の話されてもどうでも良いだろ?
>そんなのは戸建てじゃないって言ってるじゃん。

君の住んでるマンションは普通のまともなマンションじゃないのか?
だったら、東京の平均的な130㎡程度の注文戸建てと比較しなよ。
戸建ての中でも特殊な、狭小建売り戸建てだけを比較対象にするのは、
ワンルームマンションを一般的なマンションとして比較するようなものだ。
683: 匿名さん 
[2015-03-30 21:02:13]
戸建ての唯一のメリットが広さ。
684: 匿名さん 
[2015-03-30 21:13:54]
大切な事が抜けてる。

1.区分所有じゃない
2.集合住宅じゃない
3.地震に強い
これに広さが加われば、住居として十分。
685: 匿名さん 
[2015-03-30 21:29:19]
イイネ!(笑)
686: 匿名さん 
[2015-03-30 21:43:47]
>>678

それ大規模じゃないから。
687: 匿名さん 
[2015-03-30 22:05:21]
災害に弱い戸建が無理矢理な理論でマンションに勝とうとしているのが笑える。
よく燃えるんだから火の元には気を付けたほうがいいよ、本当に。それと液状化と洪水。ゲリラ豪雨に竜巻に津波。家財道具はあきらめて鉄筋コンクリート造の高層建造物に逃げるんだよ。間違えても木造の小屋に逃げ込まないほうがいいよ。死んじゃうから。
688: 匿名さん 
[2015-03-30 22:08:09]
洪水の悲劇を茶化すなよカス
689: 匿名さん 
[2015-03-30 22:13:20]
災害はマンションも戸建ても受けるリスクは同じ。
狭い安マンションなんか不要な地域の災害で、
戸建ての被害が多い云々と言うのは、マンション屋の逃げ口上。

戸建てのメリットは変らないよ。

>1.区分所有じゃない
>2.集合住宅じゃない
>3.地震に強い
>これに広さが加われば、住居として十分。
690: 匿名さん 
[2015-03-30 22:30:41]
区分所有のデメリットなんて何もありませんよ。
区分所有を嫌がるのは単なる無知か自己満足。

>1.区分所有じゃない
>2.集合住宅じゃない
>3.地震に強い

1.と2.は同じこと。
3.は嘘

戸建ての人はもうちょっと頭を使ったほうがいいね。
691: 匿名さん 
[2015-03-30 22:31:15]
災害を例にしてマンションを擁護するなら、
宮城県のマンション管理団体の報告とその後の対策を勉強してから。
浅知恵で不安を煽ると損するよ。

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
692: 匿名さん 
[2015-03-30 22:36:28]
>1.と2.は同じこと。

アパートとか賃貸マンションは集合住宅じゃないのかね。
3.耐震強度3クラスのマンションはないよ。

マンション人はフルに頭を使ったほうがいいね。
だからマンション買っちゃうんだよ。
693: 匿名さん 
[2015-03-30 22:59:00]
コミュニティがあることは良いこともたくさんあるわけだけど、まあ、馴染めない人はしょうがないよね。お互いのために。
694: 匿名さん 
[2015-03-30 23:16:28]
おまえ、満月マンだろう?
695: 申込予定さん 
[2015-03-30 23:25:56]
こんな業者もいますが、
https://youtu.be/JCoKyt265YQ

どこでもこんな対応になるのかな?
696: 購入検討中さん 
[2015-03-30 23:46:05]
195万円のボロ家を劇的にリフォーム
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p...
697: 匿名さん 
[2015-03-31 00:25:18]
>>693

古くからの地元民がいるわけでもないし、ドンドン引っ越していくし、マンションの地域コミュニティ力って低いと思いますが。
698: 匿名さん 
[2015-03-31 00:50:28]
コミュニティに馴染めない理由がよく分かりますね。(笑)
699: 匿名さん 
[2015-03-31 01:09:36]
>>698

仲間外れですか?マンションっぽいです。
700: 匿名さん 
[2015-03-31 04:06:30]
>>682
マンション派だが、

>だったら、東京の平均的な130㎡程度の注文戸建てと比較しなよ。

そんな戸建てなら充分良い家だと思うから比較する気無いよ。
701: 匿名さん 
[2015-03-31 06:09:01]
>>690
>区分所有のデメリットなんて何もありませんよ。
>区分所有を嫌がるのは単なる無知か自己満足。

デメリットがないと思っていると、災害が発生すると必ずもめる。
住民と行政の間に管理組合が入るから、戸建て基準の行政サービスがスムーズに受けられない。

マンション学会の提言を読めば、区分所有制度の不備は明らか。

http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

災害時には区分所有権を制限すべきという提言。
702: 匿名さん 
[2015-03-31 06:11:04]
>コミュニティがあることは良いこともたくさんあるわけだけど、まあ、馴染めない人はしょうがないよね。お互いのために。

マンションでも戸建てでも同じこと。
703: 匿名さん 
[2015-03-31 06:31:08]
災害発生したら、戸建だと命落としてしまう可能性が高い。
区分所有どうこう以前の問題。
704: 匿名さん 
[2015-03-31 06:42:30]
行政サービスの基本は「世帯」。
マンション組合が管理する共有部は、行政サービスの外。
管理組合は世帯ではありません。
705: 匿名さん 
[2015-03-31 07:27:47]
>702

コミュニティが形成されていることは大切だよね。マンションでも、戸建てでも。

コミュニティに馴染めない人間には、それが分からんのです。
706: 匿名さん 
[2015-03-31 08:04:10]
>>703
耐震強度1のマンションが最弱と結論出ているよ。
マンションは災害に弱い。
国交省が認めた現実から目を逸らすのはやめましょう。
707: 匿名さん 
[2015-03-31 08:23:48]
>災害発生したら、戸建だと命落としてしまう可能性が高い。
>区分所有どうこう以前の問題。

何の論拠もないから、区分所有問題の隠蔽はできない。
708: 匿名さん 
[2015-03-31 08:33:09]
戸建ては、台風くらいで屋根が飛んでしまう。
土砂崩れや津波で流されてしまう。
大雨が降ったくらいで、浸水する。
311程度の地震で浦安の戸建は傾いた。マンションは問題なかったのに。
地盤の貧弱な日本で戸建は、アウトです。
また、地震で恐いのは火災。
戸建てはよく燃える。
自分は会社のオフィスで助かるかもしれないが、
家に残された家族の安全・安心を一番に考えるなら、
マンションじゃないでしょうか。
709: 匿名さん 
[2015-03-31 08:38:59]
考え方は人それぞれなんだから押し付けんなって。
710: 匿名さん 
[2015-03-31 08:39:35]
押し付けるというか、事実書いただけだよね。
711: 匿名さん 
[2015-03-31 08:50:07]
>押し付けるというか、事実書いただけだよね。

風説の流布じゃなく、このように具体的な事実で書くべし。

http://www.chiyoda-days.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siryou...
712: 匿名さん 
[2015-03-31 08:56:19]
風説の流布

これかな?(笑)

>耐震強度1のマンションが最弱と結論出ているよ。
713: 匿名さん 
[2015-03-31 09:01:20]
>>708
う~ん。
台風ごときじゃ、最近の家は屋根が飛びませんよ
あなたの出身地にある御実家は飛んじゃうような家なのかもしれませんが

水害についても。マンションも悲惨ですよ
機械室が、、、


そもそも、地盤が弱く津波被害を受けそうな場所に家を建てるのがリスキーなのです。
マンションは土地の関係上、そのような場所に沢山建っていますが
仮に、マンションがもったとしても、通勤や通学、子供が外にいる時に災害が発生した時のことを考えていますか?
714: 匿名さん 
[2015-03-31 09:35:05]
>>712

事実は

>被災当初、高層住宅管理業協会の「倒壊0棟」とするデータが伝えられたため、「マンションは地震に強い」とするイメージが広まった。しかし、実際には、仙台市において「全壊100棟」と認定された。評価が逆転したからには、「マンションは地震に弱かった」という現実に、正面から向き合わなければならない。

http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=7
715: 匿名さん 
[2015-03-31 10:05:37]
戸建ての件数がさっぱり分からないね。(笑)
716: 匿名さん 
[2015-03-31 10:20:46]
マンションは地震に弱いってことがわかってしまったからね。
717: 匿名さん 
[2015-03-31 10:29:34]
まあ、全壊認定で補助金や義援金が貰えるから、小破や中破でも全壊認定が受けられるならその方が良いんじゃないかな?
718: 匿名さん 
[2015-03-31 12:01:20]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120110/295713/?P=5

=====
 大地震でコンクリート壁が変形すると、ドアの枠も一緒に変形する。そして、枠の変形が3ミリを超えると、ドアは開かなくなる。

 このとき、ドアの枠が3ミリ以上変形しても、建築学会の基準によると、判定は、せいぜい「軽微、小破」どまりである。しかし、ドアが開閉できなければ住民は生活できないため、罹災証明書の基準では「住家が居住に必要な基本的機能の一部を喪失したもの」として、少なくとも「半壊」と認定されることになる。
=====

なるほど、知っておいた方が良いね。
719: 匿名さん 
[2015-03-31 12:30:04]
記事に対するコメントを見ると、こんなのもありますね。

=====
私は宮城県内で被災集合住宅を含む罹災証明調査に関わってきましたが、現地の実感とは異なる記事内容だな、という印象を持ちました。

実際には、仙台市を含む「特定の自治体だけ」に全壊判定のマンションが存在するのが現状です。その理由も明白で、「罹災証明の基準が自治体によって異なる」「異様に緩い自治体がある」から。
仙台市では、1階の床上浸水、ある階の廊下側雑壁にせん断クラックが連続している(壁は原型を保っている)、程度でマンション全戸に全壊を出していますが、これは内閣府の出している罹災認定指針とは全く異なる(内閣府から仙台市のやり方は異なるとの回答も得ている)ものです。
となれば、記事にある仙台市で全壊100棟には、記事とは全く別の要因や被害状況が存在するのでは?

他自治体のマンションに調査に行くと、住民から仙台は甘い・仙台なら全壊になるのに、という話が毎回出てきますね(ガラパゴス)(2012年01月16日 11:59)
=====
720: 匿名さん 
[2015-03-31 12:38:12]
全壊認定でも倒壊してないから住み続ける住民がいるのかね。
「倒壊してない。」と言い張る関係者にまとめて住んでもらったらいい。
721: 匿名さん 
[2015-03-31 12:38:17]
>>718
そのとうりです。マンションは「軽微、小破」程度の小さいダメージで住居としての機能が失われてしまうのです。
さらに、扉は共有部なので、「とりあえず自分の所だけ知り合いの業者に直してもらう」という事ができません。管理組合が業者を選定し、きっちりとした破損状況の把握の元、修繕計画を立ててそれを承認してから初めて修復工事発注となります。

 つまり、 「マンションは壊れやすく、直せない」

災害に弱いのは戸建よりもマンションです。
例えば水害でエレベータが浸水して壊れてしまえば、高層階の部屋は住居としての機能を大きく損ねます。生活できないという人も多いでしょう。もしもその時、自分や家族がエレーべーターに乗っていたら?
マンションは上の階ほど高価になる傾向がありますが、実際に住居として優れているのは階段でも生活が可能な3階〜6階程度です。
大地震があり、津波から避難しようという時に自分が1階2階あたりのエレベーターに閉じ込められていたら?
722: 匿名さん 
[2015-03-31 12:47:41]
記事にはこんな記述もあるね。

=====
 (6)エレベーターは 、設置していた102棟全てで停止した。復旧は当日復旧が3件、2日〜3日が大半で、1棟はロープ交換のため1週間かかった。(仙台市周辺106棟のみのサンプル調査)
=====

エレベーターってけっこう壊れないもんなんだな。ちょっと意外。
723: 匿名さん 
[2015-03-31 12:52:10]
703はメタボ君?
724: 匿名さん 
[2015-03-31 13:08:46]
>扉は共有部なので、「とりあえず自分の所だけ知り合いの業者に直してもらう」という事ができません。

ほんとこれ。
以前住んでたマンションで売却するときに、扉に歪みと傷がついていたので修理しようと思ったら
もう交換するしかないけど、これと同じ扉はもう作ってないと言われ、
管理組合からは同じ扉でないとダメだと言われ、どうにもならない目にあいました。
しかたなく、キレイに掃除して汚れだけ落として売却しましたが、歪みは直せないまま。

こんなの明らかにおかしい。
マンションって、ほんとどうでもいいことをルールだ規約だとがんじがらめで、
あんなところではもう暮らせないですね。
725: 匿名さん 
[2015-03-31 13:49:16]
>>722
>>復旧は当日復旧が3件

きっと人が閉じ込められたから優先的に直してもらったんでしょうね。
あの余震の中、例え一時間でもエレベータに閉じ込められでもしたらと思うとゾッとしますね。実際には一時間なんて訳にはいかないでしょうね。
726: 匿名さん 
[2015-03-31 14:09:13]
今どきのエレベーターだと、運転途中で停電になった場合でも最寄り階の出口で停止する機能がありますから安心ですね。
727: 匿名さん 
[2015-03-31 14:24:20]
震災時は人命優先でしょ。
戸建てなんてあり得ないでしょ。
728: 匿名さん 
[2015-03-31 15:12:54]
ん?
マンションありえないけど。
729: 匿名さん 
[2015-03-31 15:28:29]
人それぞれ、お好きなように。(笑)
730: 匿名さん 
[2015-03-31 15:50:51]
地震に多少弱くたって、倒れなきゃいいわ
それより多数決で直せないとなる方が辛い
そんなの怖くて安心して寝られないじゃん

マンションはそもそも騒音で安眠できません
とか言うなよ
731: 匿名さん 
[2015-03-31 16:00:40]
うん、実際とても静かだし。(笑)
732: 匿名さん 
[2015-03-31 16:07:43]
地震に弱いのに、被害があっても区分所有の限界で補修できないマンション。
阪神淡路震災で被災マンションの事後修繕の大変さを知って、マンションに見切りをつけた。
その後都内の希望の地域に売地がでたので、購入して注文戸建てを建てた。
マンションより戸建てでよかったというのが実感。
733: 匿名さん 
[2015-03-31 16:18:23]
よかったね。(笑)
734: 匿名さん 
[2015-03-31 16:18:59]
>>732
免震も制振も付いていない戸建てでよかった?変わってますね。
震度6とか来たら物は落ちるし危ないですよ。
うちマンションはそもそも高台で地盤がしっかりしている上に、
震度6でも震度2程度に減免してくれる構造付きなので安心ですよ。
戸建なんて怖くてとても住めません。それが率直な感想です。
735: 匿名さん 
[2015-03-31 16:27:35]
>>734
311のときどんな感じでしたか、その辺だと震度5ぐらいでしたか?体感震度1だと気が付かなかったとか、テレビ見て初めて気が付いたとか?
736: 匿名さん 
[2015-03-31 16:39:24]
マンションは建物自体の耐震強度が1しかないので、いろんな補助機能をつけないと心配なんでしょう。
免震ゴムの性能偽装など、実際の災害でどこまで有効なのか検証できない。
東日本震災では新耐震基準のマンションも壊れている。(倒壊は0だけど)

今の戸建ては耐震強度3はあるし、なにより地面に近いので避難の選択肢が多い。
揺れる高層階から時間をかけて避難階段を降りる必要もない。
737: 匿名さん 
[2015-03-31 17:05:43]
マンションは高層はとても揺れる。
低層はまだマシだが、どのみちマンションが損壊する。
なぜなら耐震等級が低いから。
738: 匿名さん 
[2015-03-31 17:14:38]
昔の戸建ては1階部分が倒壊するほど地震に弱かった。
だから法律が改定された。
結果、戸建てはマンションよりも地震に強くなった。
マンションが倒壊する規模の地震でも、その1.5倍の地震力まで戸建ては耐えられる程に。
739: 匿名さん 
[2015-03-31 17:22:21]
いろいろと考えが抜けてる気もしますが、まあ、当人が満足ならそれでいいんじゃないでしょうか。(笑)
740: 匿名さん 
[2015-03-31 17:27:11]
戸建ては足元救われておしまい。
津波しかり、土砂崩れしかり、液状化しかり。
学ばないとね。
741: 匿名さん  
[2015-03-31 18:04:44]
>>740
どんなとこに土地買ってんだよ。
742: 匿名さん 
[2015-03-31 18:09:32]
>741
日本なんて何処住んでも、
被災する可能性十分あると思いますよ。
震災大国ですから。
そういった万が一のことを考えれば、
戸建てなんて、恐くて買えないはずです。
743: 匿名さん 
[2015-03-31 18:11:11]
>741
自分が買ったところだけは大丈夫、と思いたい気持ちは分かる。
744: 匿名さん 
[2015-03-31 18:11:12]
マンションは全壊するのに???
住めなくなるマンションを買うなんてあり得ない。
745: 匿名さん 
[2015-03-31 18:17:13]
命の方が大事だけどね。
746: 匿名さん 
[2015-03-31 18:22:56]
そんなの当たり前でしょ。
戸建の方が地震に強い。マンションの方が命の危険が高いよね。
747: 匿名さん 
[2015-03-31 18:27:43]
いまだに「全壊認定」のからくりが理解できない人間もいるんだな。(笑)
748: 匿名さん 
[2015-03-31 18:37:51]
>746
台風くらいで屋根が飛ぶ戸建なんて住めないよ。
津波、土砂崩れ、液状化で足下すくわれるし。
ちょっと大雨降ったくらいで水没でしょ。
よく燃えるしさ。震災で恐いの火事だからね。
雨、風、水、火、何も防げないじゃん。
住居としての性能まるでダメだよね。
749: 匿名さん 
[2015-03-31 18:48:27]
耐震等級で騒いでいる皆さん
下記のリンクによると、どうやらほとんどの戸建が耐震等級を取得していないようです。
ちなみに共同住宅の取得率も決してたかくありませんがアパートや賃貸専用のマンションを含んでいるからです。
分譲マンションはフラット35等のローンを使う人のためにほぼ全ての物件が取得していますし、構造計算も行っています。
ttp://www.hyoukakyoukai.or.jp/download/stat/seino_shintiku.html
750: 匿名さん 
[2015-03-31 19:03:36]
構造計算すればいいだけ。
耐震等級1のマンションでは戸建に太刀打ち出来ないけどね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる