阪急不動産株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「ジオ千里中央 ザ・レジデンスについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 豊中市
  5. 上新田
  6. 1丁目
  7. ジオ千里中央 ザ・レジデンスについて
 

広告を掲載

ご近所さん [男性 30代] [更新日時] 2017-05-02 08:24:47
 

阪急不動産が計画している上新田のマンションについて気になっています。
いろいろと情報交換しましょう。


阪急不動産大阪府豊中市に分譲マンション「(仮称)豊中市上新田1丁目計画新築工事」を建設する。設計施工はフジタが担当する。7月中旬に着工し、2017年3月下旬の完成を予定している。

マンションの規模はRC造13階建て延べ1万7653平方㍍。住戸数は222戸。駐車場は平面式18台と機械式147台を整備する。建設地は豊中市上新田1-112-1(地番)ほかの敷地8830平方㍍。

物件公式サイト:http://www.geohankyu.com/senri218/
所在地:大阪府豊中市上新田1丁目112番1他(地番)
交通:大阪モノレール「千里中央」駅 徒歩5分
   北大阪急行南北線「千里中央」駅 徒歩5分
総戸数:218戸
売主:阪急不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ大阪支店
管理会社:株式会社阪急ハウジングサポート
旧称:(仮称)千里中央<ジオ>新街区
(仮称)豊中市上新田1丁目計画新築工事

【物件名称を変更しました。2015.12.4 管理担当】

[スレ作成日時]2015-03-18 17:01:54

現在の物件
ジオ千里中央 ザ・レジデンス
ジオ千里中央
 
所在地:大阪府豊中市上新田1丁目112番1(地番)
交通:大阪高速鉄道大阪モノレール 千里中央駅 徒歩5分
総戸数: 218戸

ジオ千里中央 ザ・レジデンスについて

301: 匿名さん 
[2015-12-08 10:21:27]
>>300
300おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ

で、春にコメダ珈琲って、どこにですか?
302: 匿名さん 
[2015-12-08 10:26:26]
>>301
予定地から南に7分程度歩いた所にあるデイリーカナートとツタヤがある一角です。近くの但馬屋という焼肉屋は雰囲気が良くてお高いですが美味しいですよ。
303: 匿名さん 
[2015-12-08 10:53:25]
>>302
OH (⌒▽⌒)

ありがとうございます♡
304: 匿名さん 
[2015-12-08 22:10:38]
ジオ千里中央のモデルルームが派手に解体され始めました。
いよいよこちらのモデルルームを造る気ですね。

二刀流で販売。

読売跡地も含め、当面、阪急対MIDですね。
305: 購入経験者さん [男性] 
[2015-12-09 00:27:29]
>>300さん
上新田は購入希望者が多いみたいですね。人口密度が豊中で一番と聞いたことが
あります。私は上新田の駅近のマンションに10年住んでいました。

ニュータウンの設計時の思想である新千里は歩車分離で確かに良い環境ですね。
歩車分離であるため敷地に余裕がある新千里は、裏を返せば敷地に余裕を
持たせるために結果、駅から少し遠く感じる部分が多くなったんでしょうね。
上新田にはそれがないかわりに、駅近であることになったんでしょう。

防犯カメラがこぼれび通りに設置されたときに「これで安心」というよりも
防犯カメラがなくても人通りが多い、駅近な上新田で良かったとも感じました。

地価の問題がでているので参考になるかわかりませんが、10年住みのマンションは
ほぼ購入時の価格で売れました。タイミングの問題かもしれませんが上新田も
手頃感があり人気は衰えないみたいですね。
306: 購入検討中さん 
[2015-12-09 00:52:08]
読売文化センター跡地のタワーマンションか、ここを検討中です。駅近が絶対条件なので。新千里のジオには、何の魅力も感じませんでした。
眺望は、本家ロジュマン千里中央からの眺望最高です。
307: 藤浪賃太郎 
[2015-12-09 02:06:06]
読売タワーは定期借地権ですよ?
分譲マンションとは比較が難しいですね。
308: 匿名さん [女性] 
[2015-12-09 12:11:53]
北大阪急行からだと8〜9分くらいかかると思うんですが、なぜモノレールと同じ5分になってるんですか。
309: 周辺住民さん 
[2015-12-09 12:36:59]
モノレール改札まで4分、北大阪急行改札まで6分ってとこでしょうか。
間をとって5分??
310: 藤浪賃太郎 
[2015-12-10 12:28:36]
上新田は道路が歩車分離ではなく、狭い。またカーブなども多く、子供を歩かせるには危険。
中環と中国道、新御堂と交通量は尋常じゃない多さ。
トラックのふかす音や廃棄ガス問題もあります。
311: 匿名さん 
[2015-12-10 13:11:45]
>>310
あんた、本当にもういいから。
実際、排ガス問題とかなった事ないし。
上を通るだけだし。

子どもに歩車分離ばかり歩かせて、車の怖さを小さい内に教えない方が余程こわいわ!
新千里内で一生終わるつもり?
312: 匿名さん 
[2015-12-10 18:54:27]
とは言っても集団登校の列に車が突っ込んだ等の事故のニュースを見ると、子供の登下校時は完全歩車分離だと安心・・
まぁ、小学校近いからそんなに心配はいらないと思いますが。
313: 匿名さん 
[2015-12-10 19:26:01]
>>310
上新田じゃなくて上新田新街区なら狭くなくカーブもない。小学校までは安全ですし。
上新田は体感的に南風が多い。排気ガスは新千里東町の方に流れてる気がする。騒音は北向の窓を開けない限り体感的に気になりません。

ジオ千里中央のマンションギャラリーがここにとられるので賃さんからしたら悔しいのでしょうね。ここはジオ千里中央より格上のマンションになります。
ここの評判を下げることに必至にならないでくださいよ。
316: 匿名さん 
[2015-12-13 10:05:37]
>>313
上新田は体感的に南風が多いとか
窓を開けなければ騒音が気にならないとか
上新田は、色々言い訳が面倒な場所ですね〜
317: 匿名さん 
[2015-12-13 11:53:18]
>>316
いえ、事実ですからね。
実際、新街区に入ったら音は聞こえないんですけど、皆さん耳がいいんですね。
それにしても、なんでわざわざいちいちいらっしゃるんですか?
お気に召されないのですからほっといて下さい。
318: 匿名さん 
[2015-12-14 00:02:38]
>>317

上新田は、南風が多いとか嘘ばっかり。
冬でも上新田は南から冷たい風が吹くの?
デタラメを事実ですとか断言するから馬鹿にされるんだよ。
豊中の過去天気見ても南風が多いという事実無いね。ここ3ヶ月見ても殆どが北向き風だけど。それでも上新田だけは南風と言い張るのかね。
319: ご近所さん 
[2015-12-14 07:09:43]
うちは南西の風が多いです。南西向き角部屋で横にもバルコニーありますが、そのバルコニーでは南西から北東の風が吹き抜けています。
周りのマンションの建ち具合、角度、高さなど様々な状況下により各場所で風向きが違うのは普通の事のような気がします。
風配図を見れば風向きは分かります。それを見ても各季節で沢山の方角から吹いてきていることが分かります。
320: 匿名さん 
[2015-12-17 01:22:41]
上新田2丁目マンションに20年以上住んでいます。
昔は竹藪が多かった上新田が、今や大手デベマンションまで建つような180度様変わりする街となりました。開発前は、緑が少なくなってヤダなぁと思っていましたが、現在では片側とはいえ歩道があり、勾配が少しマシな千中へ抜ける道が出来て有難いと思っています。
千中近辺が住みやすいのは、環境や利便性に長けた点以外に、関西以外の地域から来られた方でも大阪市内と比べて比較的住みやすい(いきなり大阪のど真ん中に住むのに若干勇気が要るかも…という方には)からではないかと思います。私の友人で転勤族の方は、不動産屋に「千里は転勤族が集まるので住みやすいですよ」と薦められたと言っていました。
ロジュマンやこのスレッドを拝見して目にした、上新田対新千里、ですが、私はこれらのマンションのスレッドを見るまで、実際問題そんな対立を一度も耳にしたことはありませんでした。ましてや、新千里ブランド??正直なところ少しビックリしました。住所を書くのに、上新田と躊躇しながら書いたことなんて一度もありません。また、私だけでなく他のご近所さんや新千里に住む友人にも聞いてみましたが、一度もそんな対立は聞いたことが無いということでした(皆、スレッド等は見たことが無かったようですが)。
私も半年前ジオ千里中央のモデルルームと現地見学に行きましたが、北町は静かで「閑静な住宅街」というイメージを受けました。小さな子の子育てをするにはとても良い環境だろうし、緑が好きな自分にとっては若干羨ましくも思いました。しかしながら、やはり駅から遠いのと、バギーを押されたり車椅子の方で御堂筋線を利用される方、モノレールを利用される方には更に遠くなってしまうのが否めないという印象でした。(御堂筋線千里中央駅のホームに降りるエレベーターは南改札口にあるので)
何だか長々となってしまいましたが、もう一度言わせてください。
上新田、新千里、という拘りは住民には無いように思います。
ネットの中だけでは無いでしょうか?
とにかく、千中は御堂筋線もモノレールも通る、便利で住みやすい所です!
他の場所に引っ越せ、と言われても私は断るくらい、今のところ千中に満足しています。
長文乱文大変失礼致しました。
お許しください。
321: 匿名さん 
[2015-12-17 10:35:13]
>>320さん
そうですか。
私も小さい時から上新田暮らしですが私は結構気にしてましたけどね。
大阪市内人とか気にならないかもしれませが、四方八方ニュータウンに囲まれているので、整備されてるニュータウンから上新田に入れば急に道が狭くなってごちゃごちゃしてる点がすごく目立ちますしそこが嫌なところでしたね。
よくニュータウンの友達呼んだ時とかこの辺だけ道狭いし雰囲気違って変だよねって言われてました。反対に私が津雲台や新千里の友達の家に行くと豪邸ばかりで公園も緑も多く整備されてて住みやすそうで環境にかなり憧れてました。子供ながら結構差を気にしてましたね。
子供の時は駅から近いとかどうでもいいですからね

あの千中までの竹やぶが好きだったのに開発されて残念です。開発区がニュータウンのように整備されて上新田のイメージ変わるかなと期待してましたが残念ながら上新田らしい街作りになっていますね。
以上参考になれば
322: 匿名さん 
[2015-12-17 10:45:47]
不動産屋さんに現況を聞きに行きました。
中古も含めて検討していますので。
上新田は新街区の人気が上がり、上昇しているそうです。
ここの価格が気になりますね。
323: 匿名さん 
[2015-12-18 11:40:45]
マンション価格はどこも上がっていますが、上新田も例に漏れず
上昇傾向ですか。
販売が4月下旬ですと実際に動き出すのは年明けからでしょうが
モデルルームができるのはいつ頃になるのでしょう。
もう皆さん会員登録などされているのですか?
324: 主婦さん 
[2015-12-20 22:23:38]
ここ立地条件すごく良いですね。
駅前にあんな広い土地が残っているのがすごい。
元は住宅街だったのですか?
325: 匿名さん 
[2015-12-20 23:02:05]
>>324
豊中市土地区画整理事業で開発されています。
近年開発された新街区です。

だから駅近で立地が良いマンションがたちます。
上新田地区から駅に向かうのにも道が整備されきれいになり夜も安心して歩けるようになりました。
ただ、歩道が片側で道幅が広くないのが失敗かなと。ここが唯一のマイナス点です。
326: 周辺住民さん 
[2015-12-22 13:23:09]
どこの口コミを見ても悪口ばかりですね・・・・・                                 日本人として恥ずかしく思います。                                        どこのマンションでも必ずメリット、デメリットはあります。                            検討者の気持ちを考えたことがあるのでしょうか・・・・                              多分普通の人ではないんでしょうね。かわいそうに・・・
327: 物件比較中さん 
[2015-12-22 17:30:08]
全体を通して販売関係者も交えての複雑スレですね。
販売元やジオ関連物件のその後を口コミで先に読んだ方がよいかも。
328: 匿名さん 
[2015-12-22 18:30:04]
興味あって現地見に行きました。
駅からの道も思ってた以上に整備されてて。
駅近なのに静かな印象も受けました。
ただ周りがマンションに囲まれてて、どんな建て方するかだけが気になりました。
良い感じに建つと良いなと。そしたら魅力的です。
329: 匿名さん 
[2015-12-23 00:06:10]
上新田も新千里もどっちも大したことはありません。豊中は上野、緑丘がつくところが飛び抜けていてあとはどこも同じです。

以上
330: 匿名さん  
[2015-12-23 00:27:47]
>>329
そう思う方がなぜわざわざこちらに?
331: 匿名さん 
[2015-12-23 07:52:16]
>330上新田が新千里より劣る説を否定したのです。
新千里なんてブランドでも何でもないと言うことです。恥ずかしいですよ。
332: 匿名さん 
[2015-12-23 21:21:26]
>331

憧れのブランドエリアに千里ニュータウンが入ってますよ。
http://www.stepon.co.jp/premier/senri/

しっかり上新田は外れている記述あるけど。
333: 匿名さん 
[2015-12-23 22:10:44]
>>332
上新田はニュータウンじゃないので外れていて当然です。何をいまさら?

団地だらけで駅から遠い新千里に興味はありません。

新千里で価値があるのは戸建てだけ。
334: 木村文乃 
[2015-12-23 23:12:12]
ここはジオ千里中央に比べて、かなり高額になるのではないでしょうか?
※信じられないほど・・・
ジオ千里中央は土地の取得が入札制では無かった為、比較的にお求めやすい価格になっておりますが、
レジデンスは坪220万超えてくるのではないでしょうか。

千里中央で関西最高峰のジオブランド。

庶民には住めませんね。
335: 物件比較中さん 
[2015-12-24 17:17:31]
>>333
同感です。千里で価値があるのは戸建てだけ。

駅近でもこんな密集したマンションエリアに
住む気もおきない。ジオって関西最高峰ブランド
?別にそうは思わないが、不動産をブランド買いする愚かな人は少ない。中身で選ぶ。

駅近でも年寄りにはアップダウンがきつくて、買い物も大変な街。古い公団を潰す役目ご苦労様です。千里中央より北側の開発失敗地帯の巨額清算に必死なんだよね。

高額にさせているのは検討者を装った販売関係者にしか映らない。
336: 匿名さん 
[2015-12-24 19:37:57]
>>335

上新田のマンション乱立と歩道の狭さはホント酷いね。
地主主導の街だから仕方無いけど、折角の再開発が台無し。
337: 匿名さん 
[2015-12-24 20:46:45]
>>336
千里の売りは歩車分離が整って視界が広いこと、眺望がよいこと、千里自体が治安のよいこと。

再開発で隣とギリギリに建てるセンスにジオは近隣住民まで怒らせた。千里らしい再開発が台無し。

千里中央駅より北に延長する計画、終点でなくなるって話も聞いた。駅近でも、いずれ座って通勤できるとは限らない。ジオという建物ブランドで買う愚かな住民なんていないし、関西最高峰ブランドなんて思ったこともない。

梅田のクリスマスイルミネーションやデパートイメージに洗脳されず、ここは別物と推して知るべし。目を覚ましたいなら、阪急不動産の口コミでも見ることをお勧めしたい。
338: 匿名さん 
[2015-12-25 20:09:10]
>>337 毎日新聞夕刊
北大阪急行:箕面市内への延伸計画に許可
千里中央が終点でなくなるわけだ。始発の
メリットはどこへやら。
339: 匿名さん 
[2015-12-25 20:25:53]
今までは、千里中央が終点でもあり始発でもあったわけだが、
千里中央が終点でなくなったら、安心して余裕で座って乗ることが出来なくなってしまうなぁ。残念だけど、ここが良いというメリットが一つ消えてしまいますね。
340: 匿名さん 
[2015-12-25 21:47:45]
>>339北大阪急行の大株主は阪急ですからね。ブランドで異常な販売価格釣り上げは出来ないということ。駅ができる2020年なんて直ぐのこと。先に周辺地域との千里らしい調和を大切にしないとね。阪急グループ内で首を絞めてるとしか思えないが。

毎日新聞
国土交通省は25日、大阪府の第三セクター「北大阪急行」(江坂−千里中央)が申請していた同府箕面市内への延伸計画について、鉄道事業法に基づく許可状と軌道法に基づく特許状を交付した。許可を受けて、北大阪急行の岸本和也社長は「来年度後半にも着工したい」と述べた。
 計画では豊中市の千里中央から北に2.5キロ延伸し、箕面市内に「箕面船場」「新箕面」(いずれも仮称)の2駅を新設する。建設費は車両費を含めて672億円。2020年度の開業を目指す
341: 匿名さん 
[2015-12-25 22:14:50]
朝のラッシュ時は半数が千里中央始発とかありそう。
342: 匿名さん 
[2015-12-25 23:39:18]
>>341
桃山台の方々がいったん千里中央発に向かってる現実を見ると、仮に千里中央発でも座れないかも。文句は言えない。
343: 匿名 
[2015-12-26 07:02:50]
始発は一部残るという話のようですよ
あと千里中央はモノレールとの2wayであることに変わりはなく、伊丹空港や新しくできたエキスポシティにも行きやすい。あまり人気の街の位置付けを下げる要因にはならないと思いますね。
344: 匿名さん 
[2015-12-26 07:22:01]
2020年の開業を目指すって言ってるだけなのに2020年に駅ができると思い込んでるところがおめでたい。
この手の工事が計画通りに進むことのほうがめずらしいんだよなぁ・・
345: 匿名さん 
[2015-12-26 09:39:58]
ここは駅に近く日常生活は便利です。
北大阪急行のエレベーターは1番南にあります。
ベビーカーや車椅子の方も便利。
また、モノレールも千里中央の南側です。
両方のアクセスをフルに利用でき、買い物も
ダイエーやお洒落なインテリアートや無印良品も千里阪急ホテルも南側です。
上に書いたもの、全て5分位のアクセスです。
346: 匿名さん 
[2015-12-26 13:33:14]
だけど御堂筋線が延伸されると、箕面方面の戸建てにも興味が出てきますね。
高級住宅地といえは帝塚山、北畠、千里山、緑ヶ丘、上野坂、東豊中、箕面市全般
戸建ても夢でない場所…ちょっと時期をずらして様子を見たくなりますね…。

このレジデンスが本当に坪220万の高級路線なら、素直に狭くても一戸建を狙うという手もありますし。
早くこちらの価格情報、間取りの詳細を出してほしいところです。
347: 匿名さん 
[2015-12-26 13:51:53]
>>346
同感です。
千里阪急ホテルなど毎日使いますか?
落ち着いた戸建てが十分狙えるし、買い物は週末だけでいいのだから。元竹薮に坪220万はしないだろう。
348: 匿名さん 
[2015-12-26 14:00:26]
落ち着いた戸建がいいなあという方にここは向きません。とにかく高級路線を追求したい方にも向きません。
日々のアクセスが便利で、家族みんなが行動的な家族に向いています。

349: 物件比較中さん [男性 40代] 
[2015-12-26 22:06:33]
これから販売のマンションの価格予想

ジオ千里中央ザレジデンス(阪急・上新田)
@220〜230万
千里中央タワー(MID・定期借地権)
@250〜255万
山田駅前(京阪・武田薬品社宅跡地)
@250〜260万
北千里駅前(アートプランニング)
@230〜235万

75平米=22.7坪
22.7✖️230万=5200万

仮に北千里でも、
もはや庶民では買えない水準です。
余程の自己資金か年収1000万はマストです。
これが現実。
350: 匿名さん 
[2015-12-26 22:58:16]
あくまでも推測ですよね?

ここまで高騰しないことを願います。
価格が出ないと真実は分かりません。
351: 木村文乃 
[2015-12-28 00:39:50]
レジデンス、現地見に行かれましたか?
このサイトの口コミ見てると上っ面の情報弱者が多いように感じます。
あの圧迫感は本当に周囲のマンションと揉めるとと思いますよ。

既に販売終わってますが、あの辺だとロジュマンが良いですね。安かったし、目の前に公園あるし、眺望も確保されてるし。

ロジュマンの定期借地権マンションもそうですが、一度現地歩いてください。

キリン堂の付近は少し整備されてますが、上新田のツタヤ(イズミヤがあるところ)までの道やばいですよ?

道が狭く、危ない。車1台でも危ない道が多いです。
子供が飛び出してきても反応できないような道です。
説明が本当に難しい・・。表現悪くてすいません。

とにかくこの一帯を歩かないと後で後悔します。
352: 周辺住民さん 
[2015-12-28 07:35:29]
上新田のツタヤ(イズミヤがあるところ)には行かないですけどね。TSUTAYAはセルシー店を利用するし買い物はセルシーのダイエーかオトカリテのピーコック。
行動範囲の99%は駅に向かう方向です。その道は特別な理由がない限り通りませんよ。

車で通る人も地元民か仕事の車くらい。通り抜けで通る車は皆無です。みんな狭いの知ってますし最徐行運転されてますよ。

新街区は、キリン堂、新田小学校、千里の氏神さま天神社まで整備されてるので充分です。

歩くだけじゃ見た目だけの情報になりますし、住んで体感してる情報を被せておきます。

353: 匿名さん 
[2015-12-28 09:24:01]
あの狭い場所にドーンとマンションが建ったら、どんな感じになるのかは確かに気になります。キリン堂の広い駐車場や、ローソン跡地もいずれはマンションが建ちそう・・
354: 匿名さん 
[2015-12-28 09:28:58]
千里中央は全国チェーン的なお店は充実していますが阪神間のようなお洒落なセレクトショップやケーキ屋やレストランが殆ど無いのが残念ですね。
この辺りだと小野原やロマンティック街道まで行かなければならず徒歩でという訳にはいきません。
上新田の新街区にマンションが建ち並ぶのは仕方がありませんが例えば1階部分にお洒落なお店が並べば素敵だったのにと残念です。
結局、ロベルト・カレラというイタリアンのお店だけであとはコンビニと薬局とメガネ屋だけでしたね。
355: 匿名さん 
[2015-12-28 09:33:45]
>>352
素晴らしい。全く同感その通りです。

さらに、その細い道は文化財的資産の高い旧家も多く、上新田が地主の土地であったことを伺わせるものです。さらに、新街区から先の道が狭いので、車の通行量が多くならず、また新御堂筋へ抜ける道も行き止まりにしたり、一方通行にして住宅街に車が入らないよう、随所で工夫されています。

ここだったら、子どもさんの小学校くらいでしょう。上新田の中に用があるのは。
356: 匿名さん 
[2015-12-28 09:37:16]
>>353
建築基準を充たして建設されます。
きりん堂の駐車場にマンション建つ訳がないでしょう。
ローソン跡地も別物と聞いてますよ。
357: 匿名さん 
[2015-12-28 10:39:16]
>>354
あとSNOBという、美容室も素敵ですよ。

エキスポシティも開業しましたし、読売の千里都もこれから商業施設が入ります。
これだけあれば充分ですよ。
千里阪急ホテルは、365日ケーキ作ってくれますよ。記念日のね。
梅田と小野原もその気になればすぐ行けますので徒歩圏内にこれだけあれば贅沢ですよ。
358: 匿名さん 
[2015-12-28 12:37:58]
SNOBの向かいの駐車場も2階建てのテナント&医療テナントが計画されています。まだ工事は始まってませんが・・・
予定では11月なのにいまだ駐車場のまま。計画が頓挫したのかな?
359: 匿名さん 
[2015-12-28 17:17:24]
>>358
パークホームズと近すぎてもめてるんですかね?
360: 匿名さん 
[2015-12-28 18:03:37]
周囲の店はどうでもいい。

周辺物件との和解は終わったのか?
眺望はどうなのか?

これだけ密な乱雑地帯に建てるのだから、駅近だけでは、千里らしい広々したメリットを感じられないし、マンション名なんてどうでもよい。
361: 匿名さん 
[2015-12-28 20:28:05]
周辺とある程度和解が済めば、建物が建ち始めるでしょう。済んでなければ、いつまでも建たないでしょう。
眺望は、一部南西部の高層階が抜けると思います。1番高いとは思いますが。多分、広さもそこが1番かな?
362: 匿名さん 
[2015-12-28 21:37:17]
>>361
高層階の一部が億ションレベルなら千里ニュータウン内で一軒家が買えますね。

今がマンション価格のピークでしょう。
人材・資材不足も一時期の異常な状態は脱したようですし、 少子化、低所得化、偽装施工問題などを考えると、 下がることはあってもこれ以上上がることはないと思います。

オリンピック景気とか言われましたが、例の国立競技場問題に水を差された感じで盛り上がりませんね。
363: 物件比較中さん 
[2015-12-30 07:16:21]
いろいろ議論されていますが、
もはや庶民では買えない価格水準です。
年明けの価格発表が楽しみですね。
ジオ千里中央しか選択肢がなくなるかもしれませんよ。
364: 匿名さん 
[2015-12-30 09:56:20]
坪220万超えってことは1坪3.31m2としますと
狭めの70m2でも4652万円、子供が大きい家族向けの85m2で5649万円
資料によると一番広くて97m2なので、6447万円…

どうも予想以上の高値で推移しそうですね。

話に出ていた箕面市だと、新築分譲の戸建で建物面積100m2、阪急沿線の駅から徒歩9分で
4LDKの駐車場付きで4295万円でありますから、本当、戸建てを狙える価格のようです。
千里中央にこだわるか否かですが…。

近隣マンションとの未解決の問題と、パークホームズ前駐車場のマンション計画もあるし
どうも阪急は、千里ジオの反省もなく強気かつ楽観的に考えているようですが…

千里はいい場所なので、ここを選びたい気持ちはあるのですがあまりに出てくる条件が悪い。
もうすこし安くしないと選択肢から外れるかと。坪220万はちょっと殿様商売しすぎな気もします。
365: 匿名 
[2015-12-30 10:22:38]
戸建よりマンションのほうが管理費等かかるぶんよほど高いです。
戸建はどちらかというとお金がない人が買うんです。
366: 匿名さん 
[2015-12-30 16:09:55]
というか、本当のところ周辺相場から考えてもこここのスレッドで高くなってる気がします。
ジオ千里中央より、少し高くなるくらいではないですか?場所はいいですが、いかんせん最後に決まった場所なので、土地が狭いです。
367: 匿名さん 
[2015-12-30 19:31:51]
>>365
>>戸建はどちらかというとお金がない人が買うんです。

ええぇ…?
さすがに戸建持ちの人に苦笑いされそうな…
368: 匿名さん 
[2015-12-30 19:40:19]
戸建もピンキリですよね。いわゆる3階建ての狭小住宅のようなタイプは比較的安価でしょうし。
ただ、最寄りが千里中央であれば、特にニュータウンの戸建てなんかは億越えも多く、なかなか手が出せないです。
369: 藤浪賃太郎 
[2015-12-30 21:56:58]
マンション営業マンが休みに入ったので、どのスレッドも落ち着いてきましたね。

今年も1年お疲れ様でした。

営業マン同士の誹謗中傷、嫌いじゃありませんしむしろ楽しみです。
370: 匿名さん 
[2015-12-30 23:19:49]
>>362

さすがに上新田物件で高値は無いでしょう。そもそも上新田は駅近だけど環境悪く地価が安いのがメリットなんだから。
規制が緩いのでマンション建つ度に周りと揉めるのもいつものことです。
371: 匿名さん 
[2015-12-30 23:26:17]
>>370
前にも聞いたご意見に思いますけど

ただ、新街区は上がっているので、どう出てくるかわかりません。
372: 匿名さん 
[2015-12-31 00:19:35]
>>371
実際、上新田で高値の実績無いですよ。
パークホームズ千里中央もロジュマン千里中央も安かったし、ヒルズ&テラスは定期借地権だから特殊だし。
そもそも、ジオもパークホームズと同じく街区入口でこれまでと何ら変わらんと思うけど。

373: 匿名さん 
[2015-12-31 00:45:42]
>>372
スレの前から読んで書き込まれてます?
不動産屋行かれてます?
市場調査してられます?
過去で停まられてません?
もしかしてやっぱり新千里の最近住みの方?
374: 匿名さん 
[2015-12-31 11:15:15]
グーグルの航空写真で上新田を見られたら、なぜ上新田地区の価値が低いか分かりますよ。
375: 匿名 
[2015-12-31 16:24:23]
>>374
分かりません。すみませんが教えていただけませんか?
376: 匿名 
[2015-12-31 17:56:34]
>>367

一戸建てとマンション、同じ面積で管理費、修繕費も含めて計算してみ。

そのぐらいの計算ができなきゃマンションはやめときなされ。
377: 匿名さん 
[2015-12-31 18:10:43]
一戸建もマンションもピンキリがあるのに、一括りで一戸建ては安価!所得低い向け!マンションは高級!

って言っちゃう人への皮肉もわからないようではだめですよ?
378: M09 
[2016-01-01 13:08:46]
上新田は、ニュータウンの視点から見ると、街並みも違い地価も多少安いんでしょうかね。

私はやはりニュータウンが好きですが、上新田は400年の歴史がありこれはまた違う街の良さがあるのではないでしょうか。
379: 匿名さん 
[2016-01-01 16:28:42]
>>378
そういう歴史的な情緒を求めるなら市内などにたくさんありますしわざわざニュータウンに囲まれ異様に孤立した上新田を選ぶのは安さ、駅近以外に擁護できない。同じ値段で同じ距離に東町のマンションがあれば答えは出てます
380: 匿名さん 
[2016-01-01 17:03:25]
>>376

千里周辺で見れば、平均的な物件はマンションなら70〜80平米の3LDKで4000〜5000万円程度。戸建なら110〜120平米の4LDKで6000〜8000万

確かに坪単価は変らんけど、そもそも中心価格帯が違う。それと、マンションで余分に掛かるのは管理費で価格差を埋めれるほどでも無い。修繕積立金と駐車場代は修繕費に使われ、戸建でも必要。


381: 匿名さん 
[2016-01-01 21:08:55]
>>380
管理費は管理費の安い管理会社に変えれば良い
。販売元系列にこだわらなくてもジオの名前は消えずにやっていける。ジオも昔のモンセーヌにブランド変更するかもよ。資産価値は修繕費残高、近隣マンションの価値、築年数で決まる。
382: 匿名さん 
[2016-01-01 22:50:34]
上新田は安さが一番の魅力なので、坪220万ならわざわざ上新田を選ばないですね。
駅近は魅力ですが、その値段を出すなら他にも候補があるので。
383: 匿名さん 
[2016-01-02 06:32:32]
それって千里タワーより高いのでは?

384: 匿名さん 
[2016-01-02 13:46:22]
>>383
そういうことだね。千里タワーの中古で充分。
385: 匿名さん 
[2016-01-02 21:32:48]
そら高すぎですな。

検討するタイミングが悪かったね。
386: 匿名さん 
[2016-01-02 21:52:29]
実はそこまで高くないのに、予め高値という印象を与えておいて蓋開けたらお買い得ですよ!って売る作戦?
387: 匿名さん 
[2016-01-02 23:00:07]
パークホームズ千里中央と場所的には条件同じだが、マンション相場がその当時から10%UPを考慮すると坪180万〜220万、平均195万と予想。
それでも新千里物件より割安。
388: 匿名さん 
[2016-01-03 00:02:11]
新千里で徒歩5分くらいだと最近だったら東町のシティハウスとか、北町パークハウス・・西町のディーグラとかですかね。当時でもかなり高かったですよね。そのあたりと比べると割安かな
389: 匿名さん 
[2016-01-03 00:38:53]
資産価値で言うと、上新田物件に手を出すより、新千里の駅近中古の方が間違い無いだろな。
ディーグラも築年数の割に高値維持なので、あの時買っとけば、、、
駅近に加え、日能研とピーコックが入ってるのも便利かな。
390: 匿名さん 
[2016-01-03 11:46:42]
事前情報で相場を吊り上げすぎ。
上新田だからね。
391: 匿名さん 
[2016-01-03 19:35:23]
>>387
No.27にもありますがパークホームズは土地区画整理事業外で、この物件は土地区画整理事業内なので土地が安く手に入っているのでは?
だとすると、マンション相場UPを考慮してもパークホームズと同等の価格が妥当かと思います。
392: 匿名さん 
[2016-01-03 20:09:57]
今はマンション価格も以前より高騰していてどこまで上がるのか分りませんけど、
上がりきれば次は下がるだけだからね。
でも今は、今の価格なんだよね。

なので交渉すればどこまで下げることが可能かな。
1割とか2割下がれば良いと思えば良いかな。
393: 匿名さん 
[2016-01-04 10:28:09]
オリンピック前で資材も人件費も高騰する中だから仕方ないかもしれないけど
坪220万はさすがに買う人を選びますね…

そのためのレジデンス、っていう名前なんでしょうけど
そこまで出すなら、もっと広い場所や戸建を探せる気もします

駅に近いのは魅力ですが、レジデンスの高級路線にしたのは迷走感がありますね…
394: 匿名さん 
[2016-01-04 11:41:26]
レジデンスというのはジオシリーズの高級路線になるのですか?
ジオの高級路線はジオグランデだけかと思っていました。
395: 匿名さん 
[2016-01-04 11:56:25]
マンションは立地が全て という話もよく出ますが千里中央までの距離は苦にならずクリア。
建物の外観図が全く出てきていないので、それにより394さんの疑問が解消できるか。

上新田なので下げてやろう感が見られますが、ここは上新田の入り口。周辺のマンションとの距離感が、建設後に許容できれば住みやすいです。
396: 匿名さん 
[2016-01-04 12:44:37]
レジデンス(residence)
住居。住宅。高級アパート・マンションなどの名に用いられることが多い。

グランデ(grande)
ラテン語、イタリア語などで「偉大」「大きい」を意味する言葉。
英語の「グランド」(grand)に相当する。

高級路線、大型マンションなどで使い分けているのではないかと。
397: 匿名さん 
[2016-01-04 15:20:05]
阪急不動産のホームページのジオのご紹介を見るとジオシリーズはジオとジオタワーとジオグランデの3シリーズからなり高級路線はジオグランデとなっていますね。
ジオの中にレジデンスとかクラウンズとかの名称が使われており特にグレードを意味しているものではないみたいです。
ちなみにジオでハイグレードにチェックを付けて検索してみるとジオ苦楽園桜町だけが該当しました。
どうやらこちらは阪急不動産自らがハイグレードマンションとは考えてないようです。
398: 匿名さん 
[2016-01-04 18:36:21]
その通りだと思います。
ジオ○○○レジデンスという名称はいくつかあります。ここは ザ・ が付きますが同じ使われ方と思います。
ジオ千里中央と区別するためにザ・レジデンスにしただけだと思います。
グランデではないので高級路線でないのは確かな感じがします。
399: 検討中の奥さま 
[2016-01-04 20:18:12]
価格は平均坪単価が210〜220万で間違いなさそうですよ。高層階や角住戸なら240万位で、80平米で6000万越えは間違いないでしょう。
北千里の駅前のマンションで220万〜230万なら妥当かと思います。
400: 匿名さん 
[2016-01-04 23:01:13]
以下の資産価値ランキング外ブランドに、ここまで盛り上がるのか不思議。買うなら資産価値も視野に入れる。また、消費税アップの駆け込み需要も入れた方がいいのでは。
不動産は今がピークと思いますね。

以外、東洋経済より一部抜粋。
首都圏で2001~13年に分譲されたマンションのうち、2014年内に売り出された中古価格を新築分譲時の価格と比べ騰落率を算出。それらをマンションブランド、施工会社別に集計した。
つまり、2014年時点におけるマンションブランドの資産価値がわかる。

首都圏の騰落率の平均は7%の下落。そのブランド、施工会社がマイナス7%よりも高ければ、平均より資産価値を高めたと考えることができる。ブランドは14年内に取引棟数が35棟以上、施工会社は40棟以上あったものをランキングの対象としている。

上位10ブランド、施工会社を挙げたのが以下の表。なお、ブランドには現存しないものも含んでいる。

マンションブランドランキング
順位 ブランド名(企業名) 騰落率 平均面積 平均築年 新築時平均坪単価(万円) 取引棟数
1 アルス(東急不動産) 1.9% 67.9 11.1 220.9 35
2 ザ・パークハウス(三菱地所レジデンス) 1.3% 72 6.6 269 226
3 ブリリア(東京建物) 1.0% 72.5 6 242 64
4 プラウド(野村不動産) 0.3% 75.4 5.6 253 182
5 ブランズ(東急不動産) 0.0% 68.9 4.5 247.8 48
6 リビオ(新日鉄興和不動産)▲0.2% 62 7 234.6 36
7 グランスイート(丸紅) ▲0.6% 65.3 6.8 230.1 49
8 ナイス(ナイス) ▲2.1% 67.2 7.8 179.5 70
9 パークホームズ(三井不動産レジデンシャル) ▲2.2% 71.4 7.1 211.6 187
9 コスモ(コスモスイニシア) ▲2.2% 76.7 10 154.9 132
▲はマイナス、平均面積は㎡
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる