住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-03-22 21:05:39
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-09 23:06:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】

882: 匿名さん 
[2015-03-18 23:04:50]
価値のない周囲まで上がっちゃったのがバブルだけどね。
883: 匿名さん 
[2015-03-18 23:06:15]
>>881
典型的な田舎者コメントw
884: 匿名さん 
[2015-03-18 23:08:39]
>>881
要は不便にならない23区周辺地域までにしておけって事ね。
885: 匿名さん 
[2015-03-18 23:10:08]
郊外物件買ってしまったんですね。
ご愁傷さまです。
一刻も早く、資産価値あるうちに売り逃げするのが良いと思います。
886: 匿名さん 
[2015-03-18 23:11:03]
世田谷とか杉並とかはヤバいと思います。
不便だからね。
887: 匿名さん 
[2015-03-18 23:13:08]
まあ、普通に言えば今まで下がり続けた土地はじわじわ値上がりして行くだろうね。ただし、23区の周辺地域までだろうけど。
今まで値上がりし続けて来たマンションは値下がりする。特に現実離れした都心部やタワーマンションは大暴落しますよ。
888: 匿名さん 
[2015-03-18 23:15:32]
タワーマンションは土地の持ち分が少なく相続税対策に有効だから、
人気継続すると思います。
889: 匿名さん 
[2015-03-18 23:18:03]
>>882

バブル崩壊後の値下がり率は都心の方が高いね。上がりやすく下がりやすい。
890: 匿名さん 
[2015-03-18 23:20:49]
バブルと言うか、都心と郊外ではっきりと差が出てきちゃったから、
2極化だよね。今後、郊外の値下がりは、底なしでしょ。
891: 匿名さん 
[2015-03-18 23:25:36]
みなさんコンパクトシティを勘違いしてらっしゃる。
電鉄会社などが都心以外で開発に予算掛けてるのはどこ?
主要ターミナル駅周辺です。
892: 匿名さん 
[2015-03-18 23:27:51]
底なしに値下がりするのはかなりの田舎だから元から大した値段じゃないけど、高額な都心マンションは大暴落すると大損害だよね。
893: 匿名さん 
[2015-03-18 23:29:22]
昔銀座勤務で、今は仕事もプライベートも渋谷新宿で事足りてんだけど、あらためて銀座なんでもかんでも物価高いわ!笑 庶民はうっかり銀ブラもできねぇ。昔は上司の奢りで飲みに行ったりしてたから良かったけど。
894: 匿名さん 
[2015-03-18 23:30:59]
あのさ、余計なお世話な話題を続ける意味は何?
都心マンション買えなくて悔しかったから、ただ下がれと希望的観測を言ってるだけでしょ笑
バブルだの何だの、数年後に結果は出るし。
それに、誰も都心の高級マンションになんか住んでいないんだから全く関係ないだろ笑
895: 匿名さん 
[2015-03-18 23:31:04]
>>892

そうそう。郊外ショボ戸建てだがリーマンショックの時基準地価ほとんど下がらんかったよ。誤差レベル。
896: 匿名さん 
[2015-03-18 23:32:15]
世田谷や杉並がヤバイのなら日本の不動産は都心も含めて全て価値が無くなると言う事です。
897: 匿名さん 
[2015-03-18 23:32:39]
>>894

プチバブルからリーマンショックの時も郊外より都心の方が値下がり率高かったのは厳然たる事実なんだけど。
898: 匿名さん 
[2015-03-18 23:40:39]
>>897
お前少しは経済の勉強しろよ・・
あのな、価値のあるモノのほうから値上がりしていくんだよ。
不動産なら都心部から段々と郊外〜地方へ。
ボラティリティが都心のほうが高いから、例えば銀座の土地なんて常識外の値段になるだろ。
定価4千万のフェラーリが2億超えたのもそういうこと。トヨタの普通車はそんことなかったよな。
だから、すでに常識外に高くなっているから、バブルが弾けたらその分の落差も大きい、
ただそういうこと。郊外は上昇分も緩やかだし、落ちるのもその分緩やか、そういうこと。
まあ、資産価値は低いんだから気にするな。そもそも郊外不動産なんて蚊帳の外だから笑
899: 匿名さん 
[2015-03-18 23:40:55]
>896

世田谷・杉並(+練馬)は全体がやばいってことはないんだけど、
無駄に広さがあるから駅から遠い地域も多い。
そういったところは結構やばい。

同じ郊外でも中野区なんかは駅から離れた地域がないから、安定はしていると思うよ。
駅による価格差は大きいけど。
900: 匿名さん 
[2015-03-18 23:43:38]
閑静な住宅街にある低層マンションに憧れる。
901: 匿名さん 
[2015-03-18 23:43:51]
>>898

落ちるの緩やかなんだったら長期居住に適してるってことじゃないのか?
902: 匿名さん 
[2015-03-18 23:54:22]
「閑静な住宅街」って、セールスポイントが無い物件の常套句だから、あまりアピールしない方がいいと思う。
903: 匿名さん  
[2015-03-19 00:08:45]
>>898
今すでに購入済みの物件はいいけど、これから購入するのは危険だな。すでに常識外に高くなってるのなら、後は下がるだけじゃん。
904: 匿名さん 
[2015-03-19 00:10:11]
だと、当分買えませんよ。
欲しい時に買いたい。
905: 匿名さん  
[2015-03-19 00:18:10]
>>899
駅から10分、最悪15分かな、許容範囲って。
徒歩5分の20坪狭小と駅10分の30坪なら30坪かな。、
906: 匿名さん 
[2015-03-19 00:20:21]
>>899

それってさ、世田谷区岡本とか深沢のお屋敷街はどうなるのさ。駅徒歩距離での予想は短絡じゃないかな。
907: 匿名さん 
[2015-03-19 00:20:58]
>>905

お前の好みはどうでもいいから。
908: 匿名さん 
[2015-03-19 00:25:07]
>906
そんなところ駄目。不便でしょ。
老人にしか人気ないよ。
将来性なし。資産価値があるうちに売り逃げするのが正解。

909: 匿名さん 
[2015-03-19 00:25:40]
>>899

中野も杉並も練馬も低地は今も昔も変わらず台地面より安いから。

マンション派のご意見だと、マンションなら低地でも安心、駅からより近い方がいいってことになるけど、実際はそうじゃないよね。
910: 匿名さん 
[2015-03-19 00:33:11]
安くて便利なら言うこと無いね。
911: 匿名さん 
[2015-03-19 00:33:15]
>>908

お前みたいな社畜の低所得者が不便とか叫んだところで資産家がいっばい住んでるから。
912: 匿名さん 
[2015-03-19 00:35:37]
こいつらの便不便って、結局通勤電車基準なんだよな。都心の地価を押し上げてる富裕層には程遠い発想ですわ。
913: 匿名さん  
[2015-03-19 00:40:51]
単に都心に近いだけなら下町が便利だろ。
914: 匿名さん 
[2015-03-19 00:46:21]
スノボ趣味なら関越使いやすい練馬方面もいいだろうし、ディズニーの年パス持ってたら浦安方面も良かろう。

ただ、間違いなく言えるのは湾岸より内陸、低地より台地面。
915: 匿名さん 
[2015-03-19 00:51:09]
高台 武家屋敷
下町 庶民
ウォーターフロント ※※、※※
916: 匿名さん 
[2015-03-19 01:10:39]
高台って坂があって不便なだけですよ。
日常の生活に難あり。
天守閣も、不便だから使うの戦の時だけですからね。
917: 匿名さん 
[2015-03-19 01:12:48]
>>916

駅から台地面なら坂は無い。
918: 匿名さん 
[2015-03-19 01:14:50]
>916
武士は馬に乗るから
919: 匿名さん 
[2015-03-19 01:18:34]
今は高台からマンションの高層へ引っ越すのがトレンドなんだって。
相続税対策にもなるし、坂道使わなくて、エレベータ使えば良いから、
年配の方でも、便利で外出が億劫でなくなるらしい。
920: 匿名さん 
[2015-03-19 01:20:09]
江戸時代に武家屋敷だったところは、広大な土地が明治時代まで細分化されないで残っていた。
今も昔も、そういうところが環境的には良いところ。
東京の坂は対して高低差もないし、下町はいろいろと災害に弱いというのは今も昔も変わらない。
921: 匿名さん 
[2015-03-19 01:20:38]
便利は人間をダメにするんだよ
メタボさん
922: 匿名さん 
[2015-03-19 01:22:15]
>東京の坂は対して高低差もないし
若い方なら問題ないね。
923: 匿名さん 
[2015-03-19 01:22:51]
>>919
下町の高層マンション売るにはもう少しアピールしないと高台には勝てないと思うよ。
924: 匿名さん 
[2015-03-19 01:24:07]
>921
車でも、炊飯器でも、電子レンジでも何でも良いけど、
文明の利器は使った方が文化的な生活送れると思いますよ。
貴方もパソコン使って、今、ネットに書き込んでるんでしょ。
925: 匿名さん 
[2015-03-19 01:25:44]
>>922
年寄りが高層に住んだら、エレベーターが停止したら即死じゃない?
926: 匿名さん 
[2015-03-19 01:25:49]
>923
都心のタワマンが良いらしい。
土地分の比率が低いタワマンは相続税対策にばっちりだから。
927: 匿名さん 
[2015-03-19 01:26:39]
>>924
坂は車であがれば?
928: 匿名さん 
[2015-03-19 01:28:29]
>>926
そういう考え方はあるかもね。
929: 匿名さん 
[2015-03-19 01:29:21]
坂で散歩にも不自由するエリアなんて住みたくないでしょ。
日常生活に難があるエリアなんて、最低だよね。
930: 匿名さん 
[2015-03-19 01:32:28]
>>929
坂道1本しかないとこが東京にあるわけないでしょ?
緩い坂道選んで散歩すればいいし、散歩ルートなんて何通りもあるよ。
緩い坂道もダメなら寝たきりに近いよ。
もしくは相当なデブなのかな?
931: 匿名さん 
[2015-03-19 01:35:29]
坂がどうこうってのはセールスポイントにはならないと思います。
932: 匿名さん 
[2015-03-19 01:39:32]
緩くて長い坂なんて最悪。
散歩じゃなくて、トレーニングだね。
933: 匿名さん 
[2015-03-19 01:40:44]
緩くても長くないからwどんだけ登るんだよ?
934: 匿名さん 
[2015-03-19 01:42:48]
>>932
それじゃ、お散歩の帰りだけ車で帰ればよくない?
935: 匿名さん 
[2015-03-19 01:43:51]
車使ったら、最早、散歩でないね。
936: 匿名さん 
[2015-03-19 01:44:53]
高台有難がるのは、マゾですな。
937: 匿名さん 
[2015-03-19 01:44:58]
そしたら、低地で生活すればいいよ。
938: 匿名さん 
[2015-03-19 01:47:23]
>>935
散歩ができる体力無いのは問題です
939: 匿名さん 
[2015-03-19 01:47:45]
高台からマンションの高層へ!
940: 匿名さん 
[2015-03-19 01:48:38]
>938
散歩は好きだけど、坂道使ったトレーニングは散歩と言えません。
941: 匿名さん 
[2015-03-19 01:49:05]
低地のマンションはいやだね
942: 匿名さん 
[2015-03-19 01:50:26]
散歩して痩せた方がいいよ
943: 匿名さん 
[2015-03-19 01:51:25]
高台の坂道で毎日トレーニング頑張ってください。散歩できないけど。
通勤もトレーニングになりそう。
944: 匿名さん 
[2015-03-19 01:52:31]
>942
散歩で痩せるってどれだけカロリー消費するつもり?
それって、散歩でないよ。トレーニング。
945: 匿名さん 
[2015-03-19 01:52:45]
普通のひとはトレーニングなんて思ってないから、ww 意固地だね
946: 匿名さん 
[2015-03-19 01:54:13]
>954
×普通の人は
○954は
947: 匿名さん 
[2015-03-19 01:55:41]
まあ、いいよ君がセールスに来ても追い返すだけだから。
坂道あがってこれないから、君が来ることは不可能だけどね。
948: 匿名さん 
[2015-03-19 01:57:40]
毎日、坂道の上り下りご苦労様です。
949: 匿名さん 
[2015-03-19 01:59:12]
魚でいうと、ヒラメとかカレイの類ですね
950: 匿名さん 
[2015-03-19 02:31:34]
戸建て派だが、都心マンションの土地持分比率は2/3くらいあるから結構高いよね?マンション派は何言ってるの?
951: 匿名さん 
[2015-03-19 02:33:36]
たしかに坂の多い街は好き嫌いあると思う。俺もパス。でも低地湾岸下町はもっとパス。普通に武蔵野台地面でアップダウン無い街が良い。
952: 匿名さん 
[2015-03-19 02:38:57]
ヒラメ君はちょっとでもダメっぽいけど、まあ好みですよ
953: 匿名さん 
[2015-03-19 08:46:41]
>中野も杉並も練馬も低地は今も昔も変わらず台地面より安いから。

湾岸の海抜一桁地域に比べれば、40m以上はある普通の平らな地域が多い。
安い低地はどのあたりにあるの?
954: 匿名さん 
[2015-03-19 09:02:17]
普段の生活で坂の上り下りがあるなんて何の罰ゲームですか。全員嫌いでしょ。
955: 匿名さん 
[2015-03-19 10:23:00]
便利になった分、何かするかと言えば大抵は楽をするだけ。
そりゃ体力や筋力は落ちるわ

956: 匿名さん 
[2015-03-19 10:30:16]
若年メタボって何かの病気なんですかね?
957: 匿名さん 
[2015-03-19 10:35:12]
50過ぎてきてた頃に筋力体力の大切さがわかるよ
平地で息切れするような連中は旅行行っても車やバスの中から外見てるだけ
958: 匿名さん 
[2015-03-19 10:37:25]
素晴らしい景色の山登りも楽しめないね
959: 匿名さん 
[2015-03-19 10:43:17]
>>956
食欲に負けてるだけだろ
甘いもん中毒かもな
糖分依存症
960: 匿名さん  
[2015-03-19 10:50:09]
都心だろうが、立地が良かろうが、高台だろうが低地だろうが、どうせネットばっかやってるなら意味なし。
961: 匿名さん 
[2015-03-19 10:53:01]
まあ、過度なストレスの無い生活が良いね。
962: 匿名さん 
[2015-03-19 10:57:10]
彼はトイレはどうしてるんだろう?
座ったあとに立ち上がらないといけないから、筋力的に無理な気がする。
オムツにしてるの?
963: 匿名さん 
[2015-03-19 11:02:48]
>>953

低地というかハケ下だね。
964: 匿名さん 
[2015-03-19 12:32:07]
郊外だと少しの移動でもすぐに車を使うから体力落ちるのか。なるほど。
965: 匿名さん 
[2015-03-19 12:37:32]
家、車くらいで体力変わらんでしょ。身体動かす趣味があるかどうか。テニスやフットサル、ジョギングすればいいじゃん。
身体動かさない人しか気にしないんじゃない
966: 匿名さん 
[2015-03-19 12:56:42]
マンションだと階段の上り下りもキツイって言ってたな。
967: 匿名さん  
[2015-03-19 13:16:21]
マンションだと狭くて動かないからな。リビング以外は納戸とベッドだけだし、1日寝てるんだろう。
968: 匿名さん 
[2015-03-19 15:58:27]
マンション民って、やはり一人しかいないんだね。
969: 匿名さん 
[2015-03-19 16:56:54]
どのコメントに反応が欲しいの?
970: 匿名さん 
[2015-03-19 17:13:50]
無駄に広い床の拭き掃除も良い運動になるから良かったね。(笑)
971: 匿名さん 
[2015-03-19 18:19:47]
>>970
たしかに大変。掃除はルンバがするけどやっぱり拭き掃除もしなきゃだもんね。
でも自分で考えて建てた家は掃除もしがいがあるよ。
972: 匿名さん  
[2015-03-19 19:02:28]
広い家は収納に困らないからその点は楽。狭いと、片付かない。
973: 匿名さん 
[2015-03-19 20:25:04]
ソファーとかダイニングテーブルをガーっと大きくずらせる余分なスペース無いと掃除機かけるのも大変だよね。拭き掃除でもなんでもモノ避けながらは大変。
974: 匿名さん 
[2015-03-19 20:36:25]
広いだけが唯一のメリットだからね。広いマンションさんが出てきた時点で何も言い返せないんだもんね。
975: 匿名さん 
[2015-03-19 20:51:53]
>広いだけが唯一のメリットだからね。広いマンションさんが出てきた時点で何も言い返せないんだもんね。

広いマンションというが、東京のマンションの平均床面積は60㎡。
100㎡以上の占有面積の物件など、全体の1%程しかない。
1%のマンション住民が何を言おうと、マンションは狭い。
ちなみに、東京でも注文戸建ての平均床面積は約130㎡。
976: 匿名さん 
[2015-03-19 20:59:20]
うん。そうだね。戸建ては基本単身用もないしね。マンションは多様だから。

しかも戸建ては郊外ばっかだね。ほんとにいいとこって1%もないでしょ?まあ、広いマンションと比率はおなじだよね。それでも平均で考えても不便な戸建てよりよっぽどマシ。
977: 匿名さん 
[2015-03-19 21:02:55]
>975
>東京のマンションの平均床面積は60㎡。
単身者か夫婦二人用ですか。
仕事以外で住む所ではないですからね。
978: 匿名さん 
[2015-03-19 21:05:54]
>>976
戸建てに単身用がない??
単身でも夫婦でも大家族でも、ニーズに応じて好きなようにできるのが戸建てでしょ。
979: 匿名さん 
[2015-03-19 21:22:43]
>>975
>ちなみに、東京でも注文戸建ての平均床面積は約130㎡。

自分の家は100平米無くても平均で勝ったら嬉しいの?(笑)
980: 匿名さん 
[2015-03-19 21:38:07]
>>975
>広いマンションというが、東京のマンションの平均床面積は60㎡。
キミは平均がどうの、全体の1%がどうのと言うが、だから何なのかな?
自分は150㎡の都心マンション住みだが、恐らく年収も日本の上位1%以内。だから、

>100㎡以上の占有面積の物件など、全体の1%程しかない。
に住むのは別に普通のコトだろ。自分にとってはそれが普通のコト。
キミは安月給で郊外の5000万程度の戸建てかも知れないが、それがキミの基準。
このスレは、特に年収や立地の区別はされていないんだから、
どのレベルの話をしても構わないと思うが。不便で狭いキミの家の貧乏自慢など、誰も興味ないんだが・・
981: 匿名さん 
[2015-03-19 21:41:03]
>>978
単身者用を建ててから言いなよ
なんでもできるけど庭の手入れすらしないのが戸建でしょ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる