東急不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. 3丁目
  8. ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part3
 

広告を掲載

周辺住民さん [男性 40代] [更新日時] 2015-07-29 21:37:08
 

ブランズタワーみなとみらいについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
間取:1LDK~4LDK
面積:43.09平米~120.31平米
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー(予定)

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

ブルーハーバーとの比較なども。

武蔵小杉の話題は武蔵小杉スレッドのほうでどうぞ。

[スレ作成日時]2015-03-04 07:50:35

現在の物件
ブランズタワーみなとみらい
ブランズタワーみなとみらい
 
所在地:神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目7番2(地番)
交通:横浜高速鉄道みなとみらい線 「みなとみらい」駅 徒歩2分
総戸数: 228戸

ブランズタワーみなとみらいってどうですか?part3

No.1  
by 購入検討中さん 2015-03-04 07:57:35
1ゲット
No.2  
by 購入検討中さん 2015-03-04 07:59:42
皆さんの意見がききたいです。
ブルーハーバーとどっちが良いの?
No.3  
by 匿名さん 2015-03-04 08:07:58
>>2さん

単に立地のみで考えると、私はブランズタワー派です。
が、内装など各種SPECと価格がちょっと見合ってないのではないかと思っています。
(内覧済です)
ブルーハーバーの詳細を早く知りたいですね。
No.4  
by 買い換え検討中 2015-03-04 08:45:16
ブルーハーバーさんの方が海に近いので眺めは良さそうですが、駅に近いのはブランズさん。ただ駅に近くても眺めが悪いのはね〜。
タワーマンションは眺望が一番大切だと思います。
No.5  
by 匿名さん 2015-03-04 09:08:13
オーシャンビューがいいなら、ポートサイドやコットンの中古もある。ブランズの立地はかなりいいよ。クイーンズにも近く、既存のタワマンの中で一番いいと思う。
No.8  
by 匿名さん 2015-03-04 09:48:49
>>6
あちこちにコピペするのやめましょうよ。
小杉が素敵なのは十分わかりましたから。
No.10  
by 匿名さん 2015-03-04 12:49:24
さて、政府も日銀も認め始めた金利上昇リスク。
2年後なら金利5パーセントで5000万円以上のローンを実際にくめる購入者が一体何人いることか?
No.11  
by 匿名さん 2015-03-04 20:42:53
厚意にしてる不動産業者から10月くらいに聞いた情報だと、北仲とブランズは坪単価同等、350以上。
59街区分譲マンションも聞いてたとおりだった。
北仲の最新情報が漏れて来ないのが不思議。
No.12  
by 購入検討中さん 2015-03-04 22:26:04
質問
海見えの高層階住戸で電車通勤する方達って居るんですか?
No.13  
by 匿名さん 2015-03-04 22:34:03
そんな人々、みなとみらいにたくさんいます。
オーシャンビューにももちろんですよ。
No.14  
by 周辺住民さん 2015-03-04 23:01:26
いるけど、そういう人は、ブランズや
ブルーハーバーへの買い替えは無理。
No.15  
by 購入検討中さん 2015-03-04 23:06:08
横浜港一望の高層階に住む憧れの方が電車通勤ですか!
う〜ん、!
No.16  
by 周辺住民さん 2015-03-04 23:10:37
>>15
実際のところは、手狭になっても買い替えできないリーマンばかり。
残念ですけど、住民の質からいくと、山手町にははるかに及びません。
No.17  
by 購入検討中さん 2015-03-04 23:52:05
>>11
実際にやるデベ以外の不動産業者に聞いても意味ないかと
No.18  
by 匿名さん 2015-03-05 13:16:11
前スレは暇さえあれば小杉の悪口ばかりですね
みなとみらいは坪900万は確かに凄いです
小杉の倍以上なんですからくれぐれも小杉スレに荒らしに来ないで下さい
小杉は年1本ペース今後7,8本タワマン建つので忙しいから田舎モンの相手してられないですよ
No.19  
by 匿名さん 2015-03-05 13:18:51
>>18
小杉は素敵ですよね。
続きは小杉スレで思う存分どうぞ。
No.20  
by 匿名さん 2015-03-05 13:28:13
小杉って第二の高島平団地だね。
No.21  
by 匿名 2015-03-06 08:15:50
小杉は、タワマン建てすぎだよ!
10年後は、中古も売るに売れなくなりそう。
今から2万人以上も人口増える計算になるんだけど。
恐ろしすぎて小杉のタワマンは買えないよ。


No.22  
by 匿名さん 2015-03-06 08:33:57
>>18
我々は小杉なんて眼中にないから、小杉スレに行っている暇なんかありません。
ご安心を!
No.23  
by 匿名さん 2015-03-06 10:29:41
小杉に全く興味ないんで、やめてくれよ、関連カキコミ。
ここ、立地はいいな確かに。
みなとみらい、好き嫌いはともかく、都会の代表的な超人気スポットだしね。
価格とどう折り合いをつけるかだろうね。
No.24  
by 匿名さん 2015-03-06 11:35:24
ナビューレは坪130万w
No.25  
by 匿名さん 2015-03-06 11:39:52
>>24
どういうこと?
No.26  
by 匿名さん 2015-03-06 12:45:51
平米単価の間違いでしょ。
No.27  
by 匿名さん 2015-03-06 14:23:19
ナビューレは売り出し坪130スタートですよ!
平米単価ではありません
みなとみらいなんて田舎に熱くなるなってことですね
No.28  
by 匿名さん 2015-03-06 14:50:07
やっぱ、東京の都心以外は田舎だな。
No.29  
by 匿名さん 2015-03-06 15:06:06
何言ってるですか!
北仲は最低500〜で中高層階だと
600〜900ですよ。
No.30  
by 匿名さん 2015-03-06 15:07:58
600〜900出すのなら麻布辺りに買えますね。
No.31  
by 匿名さん 2015-03-06 15:11:30
北仲は3000戸だからね。
半年前の予定だと、44階、100平米、12000万。
坪単価400万!
No.32  
by 購入検討中さん 2015-03-06 17:07:29
>>31
この半年で相場は5割増しでさらに1年後の販売ですから、800で堅い線ですね。
購入者の8割が中華という恐ろしい物件となりますね。
No.33  
by 匿名さん 2015-03-06 17:26:16
>>32
ブランズと北仲が坪単価400というのは、半年前から言われてて、ブランズも予想通りですよ。
No.34  
by 購入検討中さん 2015-03-06 17:29:12
>>33
ブランズの上層階は600ですよ。
No.35  
by 匿名さん 2015-03-06 17:39:10
>>34
でしょうね、44階を対象に考えたら坪800万はあり得ますね。
アパが取得した土地は、結局ホテルになってしまったため、マンションは3棟のみ。2000世帯強の供給となり、500戸以上減った計算です。その分需給はタイトになり値付けは強気でくるでしょう。
No.36  
by 匿名さん 2015-03-06 19:03:37
ブランズは半年前に 平均坪400で売り出すという話でしたよ。
プレミアムは高いが、数がきわめて少ないので売りきれると聞いていました。
説明会いってないので、わかりませんが、平均はいくらぐらいでしょうかね?

ちなみに北仲は 平均坪400と聞いてます(三井談)。
ただしプレミアムの53-57階は動線、セキュリティも全く別となり坪600以上らしいです。
No.37  
by 匿名さん 2015-03-06 21:34:08
ブランズが強気なのは希少性なんだよね、結局。
みなとみらいタワマンで立地はNO1。
次がMMTイーストでしょう。
No.38  
by 物件比較中さん 2015-03-06 21:43:38
ナビューレの坪130万は、最下層フロアのポートサイド街作りのテーマであるアート&デザインに呼応した、住居として不可のワンルーム物件でしょ。
No.40  
by 物件比較中さん 2015-03-06 23:43:34
ある業界関係者から聞いた話しですが、今の相場は、上昇相場のほんの初動らしいです。これから立地が良いマンションはガンガン上がるとの事。二倍三倍は当たり前らしい。長期の金融緩和、ジャブジャブのマネーは株と不動産に向かうしかない。まぁ歴史は繰り返すから。さてど〜なる事やら?
No.41  
by 匿名さん 2015-03-07 10:11:52
ある業界関係者・・・

飲食業界?キャバ嬢?
No.42  
by 内覧前さん 2015-03-07 10:30:46
立地と景色両方かね揃えていないタワーはただの団地。
24区はいい例かなと。
No.43  
by 匿名さん 2015-03-07 10:37:33
ある業界関係者って、胡散臭いな。騙されないぞ!
No.44  
by 周辺住民さん 2015-03-07 11:01:08
みなとみらいに住んでます。
5年前に引っ越しましたが、ここ最近、スーパーやお店が増えて当時と比べたら相当住みやすくなりました。
前のスレッドで心配されている方がいらっしゃいましたが、地震で停電して困ると言うことはありません。
みなとみらい地区は実際、3.11の時も停電対象には入りませんでした。大体のタワーマンションは非常時に備えているはずなので、エレベーターが止まったのも最初の2時間ほどだったと思います。
このマンションはかなり良いのではないでしょうか。
今までのどこよりも駅に近いし、遮ることなく海が見えるし。
ただ、住居棟がけいゆう病院寄りなのが気になりますね。
高層階なら気にならないと思いますが、結構救急車の出入りがあります。
記憶が正しければ霊柩車の出入り口も、このマンションができる側にあります。
価格帯もよくはわかりませんが、平均8000万とのことなので…。
ブルーハーバーはあまり惹かれませんでした。
どちらかというと新高島の方ですし、すぐ近くには魚市場があるので魚臭いかなと。駅歩はどこからも7,8分、みなとみらいからだったら10分ほど掛かると思います。
私の感覚だとちょっと遠いです。
下がokストアというのも、近隣住民からすれば嬉しいことですが、住むにはNGです。
No.45  
by 匿名さん [男性 40代] 2015-03-07 11:50:53
みんないろいろ妄想してますが、北仲って日程の具体化すらしてないですよね?
No.46  
by 匿名 2015-03-07 14:13:37
北仲は、動いてないですね。
個人的には、北仲よりこちらの方が良いと思いますが、
北仲そんなに良い立地に見えますかねぇ?
あそこは、地盤改良しないとタワーを建築するの無理なんじゃないかしら?
No.47  
by 匿名さん 2015-03-07 16:06:38
>>46
ダントツで北仲でしょう。
商業施設も含めた一帯開発。
六本木ヒルズみたいなもんですよ。
No.48  
by ご近所さん [男性 30代] 2015-03-07 19:44:48
このマンション図面を見て思ったんですが、車でエントランスまで入ってきたら出ていくのは切り替えしで転回しないとでていけませんよね。設計ミスじゃないかなあ。高級タワーマンションのエントランスの前で切り替えしで、車を展開させるなんていやなだあ。バックで、マンションにつっこんだりしちゃったり。安全面でも危ないと思います。
No.49  
by 匿名さん 2015-03-07 23:24:47
>>48
大丈夫。「高級」タワーマンションじゃないから。
No.50  
by サラリーマンさん 2015-03-07 23:34:32
”高額”と”高級”は違いますよね。
No.51  
by 購入検討中さん 2015-03-07 23:46:55
営業さんは強気な感じなんですかね?
No.53  
by 匿名さん 2015-03-08 06:35:19
さすがに、眺望ではmmイーストには敵わんでしょう。
No.54  
by [ 50代] 2015-03-08 06:39:15
たしかにとくにプレミア住戸以外は値段は高めです。ただ、今後のさらなる景気回復(株価の回復)を期待して、おそらく即日完売ではなく、他のみなとみらいのマンションもそうであったようにじっくりうって、多分、竣工ぎりぎりまで粘っていくつもりの設定ではないでしょうか?いいマンションで買いたいんですが、やはり展開ができない車寄せがきになります。やはり、エントランス前にはサークル状の折り返しスペースかそのまま抜けられる別の出口が必須だとおもうんです。
No.55  
by 匿名さん 2015-03-08 07:09:59
mmイーストは、もう古すぎかな。
No.56  
by 匿名さん 2015-03-08 08:31:29
>>55
やはり震災後の免震というのがポイント。
減衰ダンパー、や非常用電源の位置など、震災前の物件とは違いますよ。
むしろ、今のMM中古。特に眺望のない部屋は坪単価300以下じゃないと割高に感じますね。
No.57  
by 匿名さん 2015-03-08 10:03:23
中古のタワマン、どこも修繕費が高すぎじゃないですか?
No.58  
by 物件比較中さん 2015-03-08 11:18:36
管理費は安いほうが良いですが、修繕費は高いぐらいが良い
No.59  
by 匿名さん 2015-03-08 11:25:12
修繕積立金が5年ごとに上がる設定になっているマンションが多いから
販売時に負担を少なく見せるためにね

このマンションも5年ごとに上がるんじゃない?
No.60  
by 匿名さん 2015-03-08 12:20:52
フォレシスみたいに駐車場がガラ空きだと悲惨ですよ。
ここの駐車場が少ないのはいい点ですね
No.61  
by 匿名 2015-03-08 13:27:44
みなとみらいのタワーの修繕費や管理費って、どこもそんなにも高くないと思いますが。。。
No.62  
by 匿名 2015-03-08 13:32:28
隣のビルとどれくらい離れているのかしら?
No.63  
by 匿名さん 2015-03-08 14:21:43
非分譲って賃貸なんでしょうか?
No.64  
by 匿名さん 2015-03-08 14:38:06
ここの非分譲って誰向けのものなのでしょうか?
No.65  
by 匿名さん 2015-03-08 14:51:19
>>64
普通に地権者でないの?
No.66  
by 匿名さん 2015-03-08 14:58:13
目黒は坪550想定らしい。
ここはかなり高く感じる。
No.67  
by [ 50代] 2015-03-08 16:11:02
非分譲はここには地権者はいませんから、東急不動産などの関係者でしょう。
No.68  
by 匿名さん 2015-03-08 16:22:10
いい部屋は非分譲なんだよね。
残念。
No.69  
by 匿名さん 2015-03-08 17:35:31
>60
なるほど。それは悲惨なパターンだね。
みなとみらいのタワマンって、フォレシスだけじゃなくどこも同じような感じなのかな。。。
No.70  
by 物件比較中さん 2015-03-08 17:44:34
>>58
みなとみらいはボイラー給湯設備が共同で設置されてない分、割安なはずなんですけどね。
何のために毎月高い給湯代払ってるのかわかりませんね?
皆さんご存知なんですかね?みなとみらい地区のお湯はセンターから供給されてるから毎月お金取られるって。
No.71  
by 匿名さん 2015-03-08 22:45:35
やっぱり毎月の修繕費高いところ多いと思うよ、みなとみらいの物件って。。。
No.72  
by 匿名 2015-03-08 23:39:59
いって話きいてきたけど、非分譲はやはり東急関係者向けの部屋とのこと。
率直な印象としては並の人はお呼びでない感じ。年収1000万以下の人は行くと嫌な想いするかもしれません。私は世帯年収では2000万円強ですが、その程度では行ってはだめだったみたいです。
4階80ちょい平米の眺望ゼロ部屋で1億円超え。借り入れなし予算1億で臨んだのですが、狭い部屋ばかりを薦められました… 。
しかし億だしてあのクオリティでは誰も買わないのでは?いたって普通、先進さはゼロでした。


No.73  
by 匿名さん 2015-03-09 00:29:02
非分譲の東急関係者ってどんな人だろ?
価格表で部屋もわかっちゃってるし、住みだしたら陰で質問ぜめだろうね。そのひとたち、住みにくくないのかな。
しかし高いな。7000万円あっても西向き5階の60平米か。
No.74  
by 物件比較中さん 2015-03-09 00:51:42
72さんは、自慢ですか?
No.75  
by 匿名さん 2015-03-09 01:00:33
>>74
単に事実を述べてるんじゃ?
何でもかんでも被害妄想的に噛みついてると、有益な情報も無くなるよ。
No.76  
by 匿名 2015-03-09 01:07:44
>>74
72です。自慢のつもりはまったくありませんでしたよ。
いった感想かいただけですが…
掲示板ってこんな風なんですか?
マンションのはなししましょうよ。
No.77  
by 匿名さん 2015-03-09 01:16:36
>>76さん
気にしない方がいいですよ〜。
殆どの人は常識を持って掲示版を利用しています。
一部、批判ばかりしたり何にでも噛み付いたり、馬鹿にしてみたりと、ネット弁慶がいるだけです。
No.78  
by [ 50代] 2015-03-09 07:38:47
普通に考えて、高すぎるわ~。1割から部屋によっては2割高いわ~。この値段じゃ長期戦だろな~。
No.79  
by 購入検討中さん 2015-03-09 07:57:50
>>67
お得意さん向けのキープ住戸です。
事前案内の前に案内されてたりした方々向けですよ。抽選なしのVIP対応。
No.80  
by 匿名さん 2015-03-09 08:06:30
七年ぶりのみなとみらい物件で戸数たった200戸。
震災直後ならともかく今の状況で弱気値付けをする理由がない。
No.81  
by 購入検討中さん 2015-03-09 08:45:56
お得意さん向けにしてはあてられてる部屋が狭いな。プレミアムは広いけど数戸。
もう少し外観とエントランスを豪華にしてほしかったなー。
No.82  
by 匿名さん 2015-03-09 08:58:55
小杉の三井に変更するわ。
No.83  
by 匿名さん 2015-03-09 09:02:09
すぐ売れますよ。
羽田空港から見学バスツアー直行です。値上がりの話だけで買う方もいます。
No.84  
by 匿名さん [ 40代] 2015-03-09 09:48:22
真剣に購入検討する方は、法人・富裕層・相続税対策の方が多いのでしょうか?日本国内において、2014調査で年収を1千万超えるサラリーマン(民間企業)は6.2%しかいません。自分も結構もらってる方(米72さんより少し少ない年収)と思っていましたが、全然でした。タワマンの低階層で眺望無80平米1億↑は流石に出す気になれません。タワマンは夢でしたが、現実的なRC注文住宅にしておきます。はぁー、残念。
No.85  
by 購入検討中さん 2015-03-09 10:36:37
>>79
違いますよ。
東急が土地を取得する時点、まだ計画が何も決まっていない時点で、優先購入権を留保した権利者です。
まさかこんなに高くなっちゃうとは思ってもみなかったでしょうね。これだとあまり経済的メリットは無さそうだから、放棄する人も出るんじゃないでしょうか。
No.86  
by 購入検討中さん 2015-03-09 10:44:20
いや~ びっくりした~
海向き中部屋で@470、眺望ゼロ日陰部屋で@360。
誰が買うんだろ?
No.87  
by 匿名さん 2015-03-09 10:59:25
>>86
海向き中部屋、
坪単価470ってどういう計算?
No.88  
by 購入検討中さん 2015-03-09 11:13:36
>>87
72.5平米10300万。
ホントだよ。
No.89  
by 匿名さん 2015-03-09 11:21:21
72.5㎡ 10,300万かぁ
年収1600万ないとフルローンで買えまへんね。

もう相鉄線沿線しか買えん(笑)
No.90  
by 匿名さん 2015-03-09 11:23:23
≫62
南側の商業棟とは至近距離でのお見合い(24階位まで)です。
No.91  
by 匿名さん 2015-03-09 12:31:59
>>88
その金額ならうちも買えなくはないが
買いたくはないなあ。
以前なら千代田区の駅前タワーの部屋を買えた値段だ。
No.92  
by 申込予定さん [女性 40代] 2015-03-09 12:37:59
57平米で一番低い階ででいくら位になりますかね?
No.93  
by 匿名さん 2015-03-09 12:56:00
>>91
時代が違う。資材高騰、人材不足、円安。
No.94  
by 購入検討中さん 2015-03-09 12:57:02
>>92
そこはまだ未開示だけど、たぶん6100ぐらい。
No.95  
by 匿名さん 2015-03-09 15:11:50
>>86
あれ、予想よりも少し安いかも。
それ本当?

武蔵小杉に買うなら、
断然みなとみらいの方が良いね。
No.96  
by 匿名さん 2015-03-09 15:14:02
みなとみらいを買う人は、半分は、現金購入ですよ。
No.97  
by 購入検討中さん 2015-03-09 16:18:19
MMとかブリリアの買い替えが多いらしい。
うまくいくといいけどね。売るなら今のうち。
No.98  
by 購入検討中さん 2015-03-09 16:23:01
>>95
プレミアム住戸でなければ、北東角@500、南東角@510ってところ。
安いですか?
No.100  
by 匿名さん 2015-03-09 19:50:21
>>97
ローンで買い替えは無謀だろう。
No.101  
by 購入検討中さん 2015-03-09 22:04:56
>>100
と言うかム・ボ・ウ。
No.102  
by 物件比較中さん 2015-03-09 22:12:19
>>98
メッチャ高いです。
No.103  
by 匿名さん 2015-03-09 22:37:03
バルコニーは当然洗濯ものは干せず、植木等も置いてはいけないようですね。タワーなので当たり前かもですが、そうするとやはりあの大きなバルコニーはもったいないですねー。ダイレクトウィンドウで部屋にしてほしかった!
まだ悩んではいるけれど、もう少し外観がよければ…
No.105  
by 匿名さん 2015-03-09 23:46:35
現在ほとんど電車に乗らないから、こんなに価格が高いなら駅2分である必要はない気がしてきた。
老後クルマに乗らなくなったら便利だと思ったけど、健康のためにも10分くらい歩いてもいいかな。
No.106  
by 匿名さん 2015-03-09 23:56:41
この坪単価だと、賃貸がかなり高くなるんじゃ
それだと借りる人いるのかね?空室率高くなりそう
No.107  
by 周辺住民さん 2015-03-10 09:52:12
価格高いねー。
リセール考えたら、見送りかな。
5年後に買い替えが賢明な気がしてきた。
No.108  
by 匿名 2015-03-10 20:44:29
カジノ場が山下埠頭に決まったら、ここの資産価値は上がりますか?
No.109  
by 匿名さん 2015-03-10 21:06:12
>>108
多分今の価格は折り込み済み。
No.110  
by 匿名さん 2015-03-10 22:18:18
本気で悩んでたけど85平米で1億円はやっぱり高いですね。いわゆる億ションなのにたった85平米…。
諦めの感覚から、いらないって感覚になってきました 笑
No.111  
by 物件比較中さん 2015-03-10 22:47:18
>>110
正しいモノの見方だ。
No.112  
by 物件比較中さん 2015-03-10 23:00:55
>>103
ダイレクトウィンドウよりバルコニーの方がマシですよ。
自分たちで窓が拭けるから。
特に潮風に乗って煙もけっこう来るはずだからそこそこ汚れると思います。
No.113  
by 物件比較中さん 2015-03-10 23:04:13
>>105
ならばここから海沿いに15分ぐらい歩くとあるコットンハーバーの中古なんかいかがです?
ここの半額で、景色も良くて目の前がヨットハーバーで駅までしっかり歩けますよ。
No.114  
by 匿名さん 2015-03-10 23:18:36
駅、遠いよー
No.115  
by サラリーマンさん 2015-03-10 23:23:58
余ったお金でイイクルマ買ってください。
No.116  
by 匿名さん 2015-03-10 23:32:14
担当の方はっきり「サラリーマンの方は住めないマンションです。」って言ったから笑いました。
うちは開業医ですけど、それでも買えない。
住宅にそんなにお金かけるより、他のことに使いたいとも思います。
No.117  
by 匿名さん 2015-03-11 01:20:21
サラリーマンを対象としないマンションにしては狭い部屋多いし、仕様もデザインも普通。価格だけ一流。目のこえた一流はこのマンション選ばないはず。







No.118  
by 匿名さん 2015-03-11 06:57:40
みなとみらいの新築に住むのが、もう、特別な時代になってしまったんですね。バブルの時は、みなとみらいは、ランドマークくらいしかなかったですからね。それもなかったかも。みなとみらい新築価格、スカイハイですね。
No.119  
by 匿名さん 2015-03-11 11:21:18
MMTの83㎡が5000万円台前半でした・・・。(涙)
No.120  
by 買い換え検討中 [男性 30代] 2015-03-11 15:49:52
モデルルームに行ってきました。

良い点

立地
横浜市西区みなとみらい3丁目。
みなとみらい駅 徒歩2分。
パシフィコ横浜、クイーンズスクエアに隣接。
マークイズにも近い。
北東側はパシフィコ越しに海を一望。
みなとみらいの計画人口1万人に迫っており、今後の新築物件は限られる。



共用部仕様
外観デザインはガラス面を多く取り入れて明るい。
メインエントランスには車寄せ。
エントランスの天井高は約5m。
共用設備はメインラウンジ、にぎわいスペース、ウェルカムサロン、27階ビューラウンジなど。
ゲストルームは洋風と和風の2種類。
駐車場は建物内タワーパーキング。
レンタルサイクルあり。
エレベーターは3基。
内廊下設計。各階にゴミ置き場。
免震構造を採用。


専有部仕様
みなとみらいは地域熱供給がされており、冷暖房は一括管理。
エアコンの室外機はない。
ガスの配管もないので、キッチンは必然的にIH。
専有部の設備仕様は、28、29階のプレミアムと、それ以外のコンフォート。
コンフォートは標準的なファミリーマンション仕様。天井高2,550mm。
前述の地域熱供給により、エアコンは天井埋め込み式。
食洗機、浄水器、ディスポーザー、タンクレストイレ。
みなとみらいはバルコニーに洗濯物を干せないので、浴室乾燥機は必然。

プレミアムは天井高3,000mm。圧巻。
システムキッチンはジーマティック。
水栓はグローエ。

バルコニーは基本的にガラス手すり。
部屋に座った状態で眺望が楽しめる。


 


良くない点
 
立地
海側の部屋以外はかなり囲まれ感が強い。
学区の小学校が遠い。
10年間限定で分校ができる予定があるが…
駅の出口までは近いが、ホームまでは遠い。


共用部仕様
エントランスの車寄せが使いづらい構造。
例えばタクシーでおりた後は、バックで出る??
エレベーター3基は微妙。高層階と低層階でも分かれていない。
コンシェルジュはやっぱり不要。

 
専有部仕様
タワーとしては天井高がもう一声。
ほかは特に気になる点はない。
ただ、先進的な感心するところもない。


販売価格
おおまかな予定価格。
5階南西向き43㎡1LDK 4,600万円 〜 最上階120㎡3LDK 22,800万円。
坪単価340万〜630万。
平均は計算しづらいけど、450万くらい?
同じ階だと、海側とそれ以外で、坪単価100万くらいの差。 

んーー高い!!
海側が人気だとは思うけど、高すぎ。
一昨年くらいまでなら都心の一等地が買えた。
当時、高いと言われていたブランズ麻布狸穴町でも、
中層階で坪470万程度でした…



まとめ
駅徒歩2分の利便性と、海側の眺望は魅力。
でも高い。
プレミアム住戸の天井高は惹かれる。
買える人が羨ましい。
No.121  
by 購入検討中さん 2015-03-11 17:43:30
120さん
親切にありがとうございます。
57ぐらいで低層階だと坪340万ぐらいでいいんですかね?
向き関係なく、中古を買っても今は値上がりしてしまって新築かった方がリセールするときいいのかなと思います。
No.123  
by 匿名さん 2015-03-11 18:07:45
海見えない築10年の中古が坪300オーバーで売れてるんだから350~は当たり前。
自分がデベだったらどうよ?
しかもちょっと大きめの普通のマンション並のたった200戸。
No.126  
by 匿名さん 2015-03-11 21:10:55
4、5,000万の部屋を投資用に狙ってる人が多そうです。相続税対策なら、もっと上を狙うのでしょうか。
普通のサラリーマンじゃ、みなとみらいのマンションは買えない時代に。無理してローン地獄にハマる事はないでしょうに。それにしても、小説、映画の世界じゃ、地下構内に津波が押し寄せて、怖い。3.11、改めて、考え直します。
No.127  
by 匿名さん 2015-03-11 21:12:46
みんな、津波の怖さを忘れてる。。。
No.128  
by 匿名さん 2015-03-11 21:24:57
詳しくないのでお聞きしたいのですが東京湾やみなとみらいって東北のような津波って可能性十分あるのでしょうか?
山の上でも崖崩れとかありますし可能性が限りなく低いなら気にならないですが
それなりに高いならやっぱり気になりますよね。

No.129  
by 匿名さん 2015-03-11 21:28:29
ここの外装って吹き付けタイルって本当なの?
安い市営住宅でもタイル使ってるけど、最近コストダウンで使ってるとか
コンクリートの耐久性って年1cmづつ腐食して鉄筋に達したらアボン
吹き付けタイルは耐水性に難があって定期的に塗装しないと持たないし
なんぼコストダウンっても寿命に関わる部分でタワマンで使うのかな
No.130  
by 匿名さん 2015-03-11 21:36:22
>>128
今日は311関連の番組が多くて、津波の話題もありました。
東京湾は最悪で高さ4mの津波が来る可能性があるそうです。
No.131  
by 匿名さん 2015-03-11 21:42:11
>>129
現在、他の街で新築タワマン工事中の隣りに住んでいます。
外装はコンクリに作業員が
ローラーでペンキ状の物を塗っているだけですよ。
あんなものなのか、と驚きました。
No.132  
by 匿名さん 2015-03-11 21:53:50
大規模修繕するでしょ。15年持つかなぁ。。。
津波と火災と塩害注意。
No.133  
by 匿名さん 2015-03-12 07:05:51
日本は、ハワイと違って、湿度が高いので、潮風は、結構、ベタつきます。それでも宜しければ。
No.134  
by 匿名さん 2015-03-12 07:55:48
>>128
ないです。隕石が落ちてくる心配をして下さい。
地球上のどこにいてもリスクはゼロになりません。
No.135  
by 買い換え検討中 [男性 30代] 2015-03-12 09:51:08
>129

120です。
確かにバルコニーの壁面外装は吹き付けタイルでした。
高額マンションにしては安っぽいですね。
No.136  
by 匿名さん 2015-03-12 12:10:29
被災地の方のインタビューやってましたが、
2度と海の近くは住みたくないと。

やはり、体験者でなければ、わかりませんし、
ついつい、自分は大丈夫と思ってしまいますけど、
上階なら、大丈夫だと、信じてます。
No.137  
by 匿名さん 2015-03-12 12:13:34
外壁タイルにすると、もっと高くなるって事ですね。
これ以上高くなると困るので、吹き付けで、いいですよ。
No.138  
by 匿名さん 2015-03-13 09:41:47
みなとみらい地区では「ブリリア」も「ミッドスクエア」も吹き付けです。
MMTは「光触媒タイル」(日光や雨でセルフクリーニングする)で、10年以上経った今も外装はピカピカです。
No.139  
by 匿名さん 2015-03-13 13:26:52
株高止まりませんね。
ホクホクです。
No.140  
by 匿名さん 2015-03-14 10:00:28
タイルは初期投資はかかるけどその後のメンテが楽
最近では安い建て売りでもモルタル吹き付けは見ないよ
No.141  
by 匿名さん 2015-03-14 10:51:14
タイル外壁もピンキリだよね。
No.142  
by 匿名さん 2015-03-14 10:58:49
タイルはピンキリでも吹き付けよりはマシかと。見た目わるいしすぐに黒くなる。白い建物なだけにこのマンションで吹き付けは微妙。
といいつつ、まだ諦めきれてない(笑)場所だけはいいから。
No.143  
by 匿名さん 2015-03-14 11:56:09

管理費、修繕積立金が少し高いかな。
管理会社を東急コミュニティーから、日本ハウズイングとかに変更すれば3割近く下げられるでしょうね。
No.144  
by 匿名 2015-03-14 12:35:16
タイルは剥離落下リスクがある。
年季が入るとむしろ怖い。
大規模修繕時に1枚1枚打診チェックが不可欠になるので
長期的にはコスト要因となる。
No.145  
by 匿名さん 2015-03-14 13:28:04
なるほど庶民のタワーにタイルは不要だと。。。
No.146  
by 購入検討中さん 2015-03-14 14:10:23
一枚一枚タイル貼ってるタワーなんて無いよ。バネル!
No.147  
by 匿名さん 2015-03-14 23:07:08
まあ、何だかんだ言って、みなとみらいのマンションの一番の強みはその希少性にあるわけで。
だから、高い価格でも取引されるんですよねぇ…
No.148  
by 匿名さん 2015-03-15 00:25:55
いや、アベノバブルの異常価格かもよ。
No.149  
by 匿名 2015-03-15 04:38:49
東北復興特需とオリンピック特需が重なって
ゼネコンウハウハ、人件費は高騰
将来これは絶対しっぺ返しが来るだろ
No.150  
by 匿名さん 2015-03-15 07:32:18
みなとみらいはもう競合マンション増えないですから。
だから価格が維持されやすいんでしょう。
競合マンションが後から後からつくられるような街ではそういうわけにもいかないでしょうけど。他の街と同列には語れない所以です。
No.151  
by 匿名さん 2015-03-15 07:44:52
小学校が10年後に消滅することが確定しているところ
をわざわざ選ぶ若い人はいないでしょう。
老人専用の街になっていくでしょう。
No.152  
by 匿名さん 2015-03-15 08:07:00
みなとみらい新築、買える方が羨ましいですね。そんな、私は、検討したけど、手が出せず、見てるだけ状態です。
お金があれば、高騰だろうが、眺望悪かろうが、気にしませんからね。今までが、安過ぎたのか、あの乱立なら、納得の価格だったのでしょうかね。
No.153  
by 匿名さん 2015-03-15 08:08:20
若い人、多いですよ。状況次第で、将来、恒久施設になる可能性もあるのでは…と思っていますが。
No.154  
by 匿名さん 2015-03-15 08:40:29
ファミリーいるけど、間取り的にも、3人家族が限界ですね。
ご指摘のとおり、むしろ、子育てが終わったシニアに向いてると思います。
No.155  
by 匿名さん 2015-03-15 08:53:09
販売戸数228戸ってのが効いてるね。
500戸であったら間違いなく売れ残る単価。
ギリギリを狙ってるだけに営業も大変やね。
No.156  
by 匿名さん 2015-03-15 09:32:02
ここより、明らかに高仕様、眺望良好の北仲は2000
戸以上。
No.157  
by 匿名さん 2015-03-15 09:53:15
給料が目に見えて上がる前に、不動産価格だけ上がると我々庶民はきついよね。
買える物件、買えない物件がハッキリしてしまうのも、全体の消費を下げる結果になると思うけど。
正に格差社会突入。

時代に乗れた方々は買えるでしょうけど、投資目的では期待しない方がいいでしょうね。
リセール時には同じ資産レベルの買い手を探さなきゃならんですもん。
中古で1億なんて言ったらサラリーマンは到底買えません。

期待するなら、相続対策効果でしょうけど。

はぁ〜欲しかったなぁ。
No.158  
by 匿名さん 2015-03-15 09:59:28
まさに相続対策で検討しているけど、5年後に暴落することがわかっている物件を買う気がしない。
No.159  
by 匿名さん 2015-03-15 11:56:33
>>157
現時点では、みなとみらい地区での新築という希少価値があるのだけれど、リセールを考えたとき、他の周辺マンションと比べた希少性がどれだけ残るかという疑問はありますよね。そこを考えず、みなとみらいの新築に住みたいという人向けの物件かな。
No.160  
by 購入検討中さん 2015-03-15 12:05:04
>>159
営業の人も正直に同じこと言ってました。
No.161  
by 匿名さん 2015-03-15 12:40:55
>>160
10年前とは、免震構造も違いますよ
No.162  
by 物件比較中さん 2015-03-15 13:33:40
>>158
五年後に暴落したとしてもっと長い目で人生設計できる人なら立地と希少性優先で欲しければ買えば良い。

十年以内の売却を前提とした損得勘定なら買いじゃないんですね。
No.163  
by 物件比較中さん 2015-03-15 13:38:59
>>161
つまり10年後とも違うんだけどさ。
変わってるようで変わってないのがこの手の技術革新。
震災を経たからって極端に金使って改善したのは直後の1、2年ぐらいだけだよ。結局コスト優先で効率化され建築基準クリアすれば良いってレベルに戻っている。
No.164  
by 匿名さん 2015-03-15 13:39:37
>>162
そもそも希少かどうかが怪しい。
横浜駅徒歩2分ならともかく、所詮地下鉄の駅からの徒歩2分ですからね…
頼みの眺望も限られた部屋のみとなれば…。

No.165  
by 契約済みさん 2015-03-15 13:41:16
>>163
今は根本が違うよ。
震災前物件は非常用電源も下にある
No.167  
by 匿名さん 2015-03-15 14:59:45
>>165

根本と言う割には大した違いじゃないね
電源なんて置き場所変えるだけじゃない

免震装置そのものの技術革新は?
引き抜き力耐性向上?
ブランズの塔状比じゃあまりメリットないよね
鉛ダンパーのクラック対策?
もともと建物荷重を支える部材じゃないから
既存マンションだってクラックしたのを交換すれば同じだよね

大震災で得られた知見は反映されたのかも知れない
どこに何を置いてどう備えるとか
でも大震災ですぐに技術革新がある訳じゃないし
得られた知見は新築マンションだけのものじゃない

むしろ心配なのが動的設計の進歩
近年、地震や風に対する高層建築物の挙動を精密に
予測できるようになり、限界まで経済設計が可能になった

以前の免震建物は上部構造物も余裕を持たせてあったけどね
今、もし“非経済設計”したならちゃんと宣伝して価格転嫁するだろな
No.168  
by 匿名さん 2015-03-15 15:54:39
>>167
そもそも既存のタワマンて、オイルダンパーついてないんじゃないの?
新しい方がいいのは当然でしょう。
No.169  
by 匿名さん 2015-03-15 16:07:03
>>168

オイルダンパーは基本的な免震部材でずっと前からあります
既存マンションにも当然ついてます

No.170  
by 購入経験者さん 2015-03-15 16:58:43
フォレシスは鉛ダンパーですよ。
2006年築と
2016年築では、後者の方が優れているのは当たり前です。
No.171  
by 匿名さん 2015-03-15 17:14:01
中古だとどんなダンパーなのかなんて気にしない。
No.172  
by 匿名さん 2015-03-15 17:22:25
それが当たり前じゃないということが167後半に書かれている

10年前と違うのは低コストで作れるようになったことかな
契約者がその恩恵を受けられるかどうかは別だけど
No.173  
by 匿名さん 2015-03-15 17:44:07
難しいことは分かりませんが、みなとみらいの既存のマンション群とは築年数が「10年違う」という差は大きいんですよね。。。
No.174  
by 匿名さん 2015-03-15 18:16:04
戸数が500戸、1000戸じゃなくて、200戸程度しかないっていうのも、せかされる気持ちになる原因になってる気がする。
それも、いわゆる「希少価値」ってやつなのか。。。
No.175  
by 匿名さん 2015-03-15 18:52:42
10年以上築年数が違うのはでかいですね。
ただし、その分、価格が高い。
駐車場が少ないのも、フォレシスがガラガラなことなども影響してるのではないでしょうか。
No.176  
by 匿名さん 2015-03-15 22:01:18
後からできる方が学習効果も効いてるようですな。
No.177  
by 匿名さん 2015-03-15 22:01:19
都内の港区・目黒区でマンション購入を検討している知人にここの価格を話したら驚愕していました。
えーっ、みなとみらいで?って。
海が見えようが何が見えようが買わない、買えないそうです。
良識ある日本人の反応に思えます。
No.178  
by 匿名さん 2015-03-15 22:11:02
>>177
都内検討していると良識ある日本人の代表?
おかしな書き込みだな。都内検討だから都心に近いところしか知らないだけと思う。
No.179  
by 匿名さん 2015-03-16 08:56:01
三井小杉が330らしい。
現実的だな。
No.180  
by 匿名さん 2015-03-16 20:17:09
>>178
あんたらがみなとみらいしか知らないんだと思うが?
たかがブランズに大枚はたく○○さん。
No.181  
by 匿名さん 2015-03-16 20:38:32
みなとみらいの海が見えるって、あの海にそんなに魅力あるかな??
No.182  
by 匿名さん 2015-03-16 21:58:04
伏せ字を使うくらいなら書かなきゃいいと思う
No.183  
by 匿名さん 2015-03-16 22:16:45
横浜近辺の土地勘があり、相場感を押さえてる検討者の意見なら聞く価値があるが、
港区・目黒でマンション探してる検討者の意見なんか何の意味もない。

それを嬉々としてここに書き込む177とか馬鹿の極み。
No.184  
by 匿名さん 2015-03-16 22:56:40
港区目黒区に住みたがるのは田舎者だからねえ。
No.185  
by 匿名さん 2015-03-17 08:15:33
住まいに何を求めているかだろう。
あと、相場というのは株と同じで人気によって上下する。
ここを高いというのであれば、買えないひとというだけ。
株のような激しい上下しない分、より適正価格を示している。
No.186  
by 匿名さん 2015-03-17 08:20:33
>>177
別に都内で買おうとしている人がここを買えないと嘆いてるだけでは?
あと、場所が違うのに批判の理由が全く明記されてません。
会社が徒歩五分でも同じ考えなのかなど。ただの批判は良識のある日本人とは思えません。
No.187  
by 匿名さん 2015-03-17 08:21:59
いや、港区、目黒区は都会だよ。
みなとみらいは大田区あたりと同等。田舎だよ。
No.188  
by 匿名さん 2015-03-17 08:41:28
>>187
地方出身者にはそう見えるらしいね。面白い。
No.189  
by 匿名さん 2015-03-17 09:29:32
>>188
ちなみに港区出身、みなとみらい在住だよ。
みなとみらいは田舎。
No.190  
by 匿名さん 2015-03-17 11:14:55
横浜も立派な地方都市のひとつですよ。面白い。
No.191  
by 匿名さん 2015-03-17 12:36:20
横浜近辺に住んでいると、みなとみらいより山手の方が数段良い。
地方出身者は、みなとみらいの方がTHE横浜なんだろうが?
No.192  
by 匿名さん 2015-03-17 13:10:16
>>189
はいはい、港区出身みなとみらい在住ね。
それが地方出身者の憧れの典型だな。
横浜生まれ横浜育ちの我々には理解不能。
No.193  
by 匿名さん 2015-03-17 13:20:03
>>191
批判でも何でもないのですが、純粋に山手のよさってなんでしょうか?
閑静な住宅街というところでしょうか?
No.194  
by 匿名さん 2015-03-17 13:29:44
>>192
東京人から見たら、横浜も地方。
No.195  
by 匿名さん 2015-03-17 13:36:00
>>192
だから、本当なんだって。
みなとみらいは、いい意味で田舎なんだよ。
勤務地も横浜なんで都内に戻る気はない。
No.196  
by 匿名さん 2015-03-17 13:38:37
>>194
ここの上層階を買うのは、大半が東京にも家を持つ富裕層です。
No.197  
by 匿名さん 2015-03-17 13:56:43
>>195
いくら田舎者が必死になっても事実は変わらんよ。
No.198  
by 匿名さん 2015-03-17 14:14:59
どうみてもみなとみらいが田舎だが、港区を揶揄するのは筋違い
嫉妬は見苦しいよ
No.199  
by 匿名さん 2015-03-17 14:19:07
>>197
192はどこ出身、どこ在住なんだろうなぁ。
No.200  
by 匿名さん 2015-03-17 15:30:46
横浜生まれ横浜育ちの方、横浜は地方都市ですから、あなたも地方出身でみなとみらいに憧れてるのですね。見苦しいですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる