住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50
 

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

741: 匿名さん 
[2015-04-04 14:50:45]
郊外のぎりぎり都市ガスエリアなら配管費用がかかるケースもあると思いますが、
都内だと配管済みの宅地ばかりなので当てはまらなかったです。

床暖の温水パネルは給湯器とセットで標準でしたし、415さんも標準ですし、建築費用に含めるからこういった費用は比べにくいです。

それよりは、10年保証期間後の交換時に、給湯器交換か、オール電化か迷うところと思います。
742: 匿名さん 
[2015-04-04 15:59:45]
>>741
敷地内の屋内外のガス配管費用はかかるよ
743: 匿名さん 
[2015-04-04 18:09:19]
471さん
暖房なんてエアコンあれば十分やろ、床暖なんかやめて、4万5千円の給湯器交換が一番安上がりちゃうかな
下手にオール電化にするより10年分の電気代うくで
http://www.eneplan-gas.jp/campaign/#cp1
744: 匿名さん 
[2015-04-04 20:31:24]
>743
それやっちゃうとオール電化は床暖房費30万円分が無くなる。
ガス併用は機器の価格差15万円がなくなる。
オール電化の方が15万円分安いという結果に。

今までの流れはオール電化の機器分のコスト差があったからこそ
ガスが有利になっていただけで、それだとガス・電気が少量でも
オール電化の方が安い結果になりますよ。
745: 匿名さん 
[2015-04-04 21:38:38]
>>744
それでなくても床暖房の使用量が少なく朝夕だけのサブ暖房なら>>725さんの言うように床暖房対応の多機能エコキュートでも良さそう。
エコキュートが40万円から50万円になっても床暖房の30万円がなくなるから価格差20万円分安くなる。
746: 匿名さん 
[2015-04-04 21:42:55]
>>744
まぁ、快適さは劣ると思うけど、ガス代も減るから同じぐらいかもね。
747: 匿名さん 
[2015-04-05 00:31:44]
>>746
床暖房でのガス消費は無くなるが熱効率はエコジョーズより劣るので給湯でのガス消費が増える。
15万円の価格差は埋まらない。
748: 匿名さん 
[2015-04-05 10:01:05]
>>743
>>746
熱効率80%の一般的な給湯器にすると、10年間で17万円ぐらい安くなるようです。
せっかく敷設してある温水パネルを無駄にするのももったいないので
快適さを損なってまで安くするつもりはありません。

10年間ガス料金: 3,160㎥, 611,250円(▲33,460円)
10年間電気料金: 24,490kWh, 683,340円 (+18,840円)
給湯器:4.5万円 (▲15.5万円)

合計:134万円 (▲17万円)

749: 匿名さん 
[2015-04-05 12:35:35]
○補足
オール電化で床暖房を外した場合、上の例から
10年間電気料金: 30,240kWh 745,270円(-107,000円)
エコキュート:40万円

合計:115万円
750: 匿名さん 
[2015-04-05 12:54:37]
>>745
50万円では無理なようですし、給湯効率も2.7と低いようです。
http://tokutoku-yuka.jp/eq_002.html
http://www.econetsystem.jp/eco.php
三菱 SRT-HP46WS1、標準工事付¥661,860(税込)
機種も販売数量も少なくて、割高なのでしょう。

出力不足で、肝心の1~2月のなかでも寒い日に湯切れで終日利用できなくて、
比較的暖かい日にしか使えないようでは意味無いです
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2794765.html

50万円では無理なようですし、給湯効率も...
751: 匿名さん 
[2015-04-05 13:14:45]
>>749
冬の暖房をやめた例になってますが、
厚着で我慢と言ったところでしょうか?
快適さを損なう分、安あがりになりますね

ヒートポンプ床暖房の10年間のコスト(機器代30万+電気代11万円)41万円
と比べて
エコジョーズの床暖房は都市ガスとセットだと料金割引があり、差額(機器代差額15.5万円+ガス代3.5万円)19万円程度で済みます。
752: 匿名さん 
[2015-04-05 14:56:27]
>>750
三菱 SRT-HP46WS1で試算してみました。

給湯:熱量3,075kWh/消費1,139kWh=年間給湯効率2.7
床暖:熱量1,391kWh/消費515kWh=効率2.7

オール電化
10年間電気料金: 37,550kWh 981,260円
床暖対応エコキュート:661,860円

合計:164万円
753: 匿名さん 
[2015-04-05 15:01:15]
訂正:基本料金10KVAでした、6KVAだと

給湯:熱量3,075kWh/消費1,139kWh=年間給湯効率2.7
床暖:熱量1,391kWh/消費515kWh=効率2.7

オール電化
10年間電気料金: 37,550kWh 877,580円
床暖対応エコキュート:661,860円

合計:154万円
754: 匿名さん 
[2015-04-05 15:44:44]
>753
こいつうぜー
755: 匿名さん 
[2015-04-05 16:28:26]
今の料金で計算しても意味ない

毎年電気料金は上がっていくし、特に深夜料金

これから家を建てますの書き込みだったら今からはオール電化はないわ
756: 匿名さん 
[2015-04-05 16:36:38]
上の流れでガス併用が安いと思わされるなんて詐欺やわ。
利権からむガス派は怖いね。
757: 匿名さん 
[2015-04-05 16:47:45]
>755
電気は便利だからオール電化は有るよ。
これからは電気をどのように調達するかの時代になる。
従来の電力会社が高ければ安い新電力へ変わるし。
新電力が高ければ必ず別の電力供給方法が現れる、エネルギーは全て連動してるからガスだけ電気だけは無い。
べらぼうな電力価格になれば液体燃料から電気を作る機器などが必ず出来る。
高コストになるが今でも太陽光と蓄電池で電力は賄える、電気料金はそれ以上にはなかなか出来ない事になる。
758: 匿名さん 
[2015-04-05 17:15:49]
>>755
料金単価そのものより、燃料調整費と再エネ賦課金の影響が大きい

各種電気機器の広告では、燃料調整費、再エネ賦課金、基本料金を全て無視しているので、誤認しがちです。


http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1502/26/news030.html
再エネの賦課金は2030年に月額886円

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/20/news029.html
電力1kWhあたり1.58円、再生可能エネルギーの賦課金が2倍強に

2014年度と比べて2倍強に上昇する。標準的な家庭では月額474円の負担になる。

759: 匿名さん 
[2015-04-05 20:39:29]
>758
それを言うならガスの広告の方がひどいと思うよ。
akiraがよく出すウィズガスもそうだし、エネファームも誇大広告で
消費者とトラブルになり、判決で業者側が負けて和解金出してるね。

一般家庭だとオール電化なら機器費用も5年くらいで回収出来るくらい
ガス併用よりも安いから、月額百円台のアップなんて小さな物。

>753みたいにわざとミスリードを誘うやり方も頂けない。
オール電化が安くなる試算の場合は省くし。

いい加減一般家庭の半分位の電力とかで試算やめればいいのに。
760: akira 
[2015-04-05 20:47:25]
>>759
ん?

なんだかんだ先みれば普通の家庭ならエネファームが一番ランニングコスト安いよ!

まあ安くエネファーム設置する事だね!

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる