大和ハウス工業株式会社の大阪の新築分譲マンション掲示板「プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 藤白台
  6. 3丁目
  7. プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-20 14:10:24
 

プレミスト北千里クラッシィについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kinki/osaka/kitasenri/index.html

所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.18平米~100.79平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:住友商事 関西ブロック
販売代理:日本住宅流通
販売代理:住商建物 大阪支社
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:株式会社ダイワサービス


資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-02-22 17:56:53

現在の物件
プレミスト北千里クラッシィ
プレミスト北千里クラッシィ
 
所在地:大阪府吹田市藤白台3丁目119番6(地番)
交通:阪急千里線 「北千里」駅 徒歩3分 (団地北側入口)、徒歩7分(C街区まで)
総戸数: 539戸

プレミスト北千里クラッシィってどうですか?Part3

No.101  
by 物件比較中さん 2015-03-01 14:23:31
一応!?「駅近」物件で販売されている以上、やっぱり「A街区」だと思う。「C街区」は模型で見る限り、敷地内を通るとしても遠いと思うけどなぁ。。。
格子状のベランダも説明時には「絶妙に外から見えにくくなってます」とか言われたけど、個人的には全面、タイル貼りとかにして欲しかった。それの方が落ち着くし、外観も立派に見えるんじゃないかな??
No.102  
by 入居済み住民さん 2015-03-01 16:45:39
バルコニーの格子はいいですよ!明るいし、風とおるし、景色見えるし。格子の奥行きが深いので、外から丸見えということはなく、45度くらい角度ついたら全く見えなくなります。A棟やと電車からは全くベランダの中が見えなくて黒い壁にしか見えません。
タイルの方が高級感が出る場合は多いですが、上記のように格子にしかない良さもあります。どこに重点をおくかですね。個人的にはタイルが少なくてもこのマンションのデザイン(色合い)が気に入ってますので、価値観は人それぞれですね。
No.103  
by 匿名さん 2015-03-01 17:21:20
格子ベランダが余計に遠くから見ると安っぽく団地そのものに見えるんだよね。
タワーでもないんだから、外の景色が部屋から見れなくても良いからここならタイルにして欲しい!
No.104  
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-03-01 19:03:04
この規模でバルコニーをA-G棟まですべてタイルにしたら、山の上の壁みたいになりませんかね、
高級感というより威圧感すごそう。青い空や周囲の緑にはこの軽い感じのデザインがあっているように思いますね。

もちろん土地柄を考えると、タイルばりの高級感ある邸宅風のバルコニーのほうがいいと思うんですが、
この規模での開発ですからね・・・、やはり、デベも大規模ファミリーマンションとしてのデザインを選んだんでしょうね。

5000万〜クラスの高い部屋を買われた人こそ、この見た目は少し残念に感じているのではないでしょうか。
No.105  
by 匿名さん 2015-03-01 22:35:35
>>104
全面タイル張りで、ベランダもガラスパネルの高級マンション仕様のプラウド北千里は、高くても竣工前完売でしたよ。
要は、高くてもそれに応じた仕様であれば大規模でも売れると思います。野村とダイワでは、ブランドの格が違うのと土地を高値買いしたので、仕様を落として低価格にするしか無かったのでしょうが。
No.106  
by 匿名さん 2015-03-01 22:57:44
プラウド北千里はマンション市場が冷え込んでる時だったから、結構安かった記憶があります。
プレミスト北千里と坪単価はそれ程変わらなかったのでは?
プラウドの方がリセールとかは良いでしょうけど、それぞれ良さは違うと思いますよ。
No.107  
by 匿名さん 2015-03-01 23:12:59
>>105
売り出し戸数が100戸ほどのプラウド北千里が売れたからと言って、同じ値段で500戸売れるかどうかはわからりません。
そういう意味であなたの意見は合理的とは思えません。
それほどまでにダイワハウスやこの物件を貶すのはなぜでしょうか?
No.108  
by 匿名さん 2015-03-01 23:34:49
>>107
そもそも、プラウドとプレミストでは、ブランドランキングやマンション評価、資産価値など、一般の評価は雲泥の差ですよね。ネットで調べれば幾らでも出てきますが野村は大抵が上位3位以内でダイワは大抵が圏外。結局はブランドは個々のマンションの拘りの積み重ねですよ。
No.109  
by 入居済み住民さん 2015-03-02 02:00:00
>>108
購入を決める時にブランド名なんて二の次、三の次だったから「ふーん、それで?」って感じです(笑)同じものが二つとないマンションで、ブランドって言われてもね。やはりマンションは立地がすべてだと思います。そして、ここは駅近なのに閑静で緑豊かな抜群の立地。それが売れ行き好調の何よりの理由でしょう。
No.110  
by 物件比較中さん 2015-03-02 07:15:35
>>>No.109
ブランドが二の次、三の次なんてことはないと思います。やっぱり販売実績があるデベロッパーの方が安心感もありますし、それなりの多くの経験やノウハウが蓄積されているわけだし、何よりそれだけ周りが認める何かがないと評価が得られないわけです。

さらに、三井や三菱、野村など色々見て回っていますが、実際、貴殿は見て回られましたか?
多分、グレードの高いシリーズだと「こことはかなり違うなぁー」っと実感すると思うんですが。
個人的には各々の部屋はもとよりはとりわけエントラスやロビーなど共用部のデザインや作りなどは凝ってて素晴らしいなぁーって感じています。
まっ、その分、お値段も高くなってしまいますが。

「駅近なのに閑静で緑豊かな立地」ってところには同意できるんですが、そこそこのブランドであることを私は気にして見ています。

No.111  
by 親同居さん 2015-03-02 07:29:20
大和ハウスは基本、富裕層というよりは万人受けする建物が得意なんだと思う。これは戸建てを含めてそう思う。
だから施工に出す時も万人受けを狙いながらコストダウン仕様で発注するんじゃないかなぁ。
そういった意味ではもし、ここが野村のプラウドシリーズを初めとしたDVが開発していたらもっと高級感のある感じになっただろうし、購入層もまた違った人々だったような気がする。
リセール時はそれほど気にすることでも無いと思うし、ブランド第一とは決して思わないが、「安心や満足感、設計指針」等を鑑みてブランドを気にされる方は少なからずいると思う。
No.112  
by 匿名さん 2015-03-02 07:41:17
同じ住宅系のマンションなら積水ハウスの「グランドメゾン」の方が高級感があって素晴らしいと思います。
もちろん施工会社(ゼネコン)は各々の会社、それそれバラバラですが、設計指針はデベによるところが大きいと思うので、ブランド名は大事だと思います。
まぁ、大和ハウスも超大手ではないと思いますが名の知れた会社ですので、悪いとは申しませんが。

北千里という場所柄は交通量もそれほど多くなく、駅近ではありますが車生活される方の方が良いんじゃないかなぁー。
北千里駅周辺のお店もパッとしませんが、車があれば行動範囲が広がり、近いところでは千里中央まで買い物もしに行けます。
電車の千里線自体は個人的に阪急の中でもイマイチ使い勝手が悪い印象です。
No.113  
by 匿名さん 2015-03-02 08:01:47
>>110
ブランドにこだわる人もいれば、こだわらない人もいる。
人生いろいろです。
「ブランドが二の次、三の次なんてことはないと思います。」と言いますが、どうしてブランドにこだわらないという考え方を認めないのでしょうか?

No.114  
by 匿名さん 2015-03-02 09:14:23
結局、いろいろな条件のバランスでしょ。
立地は多くの人にとって重要でもそれだけではないし、
ブランドだけで物件の価値は決まらないし。

立地とブランドで決まるなら、パークタワー南千里丘が苦労するわけがない。
No.115  
by 匿名さん 2015-03-02 09:39:52
ブランドは無いよりあった方が安心だし、ベター。それが一番ではないけど、選択基準の1つにはなりえると思う。
少なくとも大和ハウスだって立派なブランド。恥じることは無いと思う。
名も知れないデベロッパーの建設したマンションを買う気にはなかなかなれないと思うな。
だからブランドを否定する気にはなれない。特に建築に関して素人なんだから。
No.116  
by 入居済み住民さん 2015-03-02 10:18:01
>>>No.113

私も少なからずブランド!?販売会社名は気にはしましたよ。
だからと言って、野村や三井が良くて大和がダメとまでは感じませんでした。No.115さんが言われるようにある程度世間に知られた会社ならなにかあってもそんなに変な態度をとったりすることはないでしょうし、常識的な対応はされるという安心感や信頼感があると思いますよ。

そもそも他の方がおっしゃりたいのはブランドを「認めるor認めない」というような二者択一ではないのではないでしょうし、販売会社を踏まえた上でその他の条件を照らし合わせているのが大半じゃないかしら?

もちろんNo.113さんのように「販売会社名なんて確認するに及ばず!」って方がいてもそれはそれで良いとは思いますが。。。



No.117  
by 入居済み住民さん 2015-03-02 10:40:23
109です(ちなみに113さんは別人です)。
「二の次、三の次」と書いたら色々誤解を招いたようですが、辞書的には「2番目、3番目」とか「後回し」という意味なんですけれど・・・。 ブランドを全く気にしないと書いたつもりはございません。最初に広告等に接した時に、「えっ!? あんなに良い場所にマンションが出来るの?」→「どこが建てるのかな?」→「大和ハウスと竹中工務店なら安心だな」→「その他の詳細(間取り、仕様など)を検討する」という流れでしたね。私にとってブランド名は大学入試に例えると「足キリ」ラインみたいなものですかね。一定以上の水準を超えていればOKみたいな感じす。
No.118  
by 入居済み住民さん 2015-03-02 11:13:18
>>110さん
私は千里ニュータウンに土地勘があったので、まず立地に一目惚れしたって感じです。戸建ての場合は、まず気に入った立地条件の土地を買って、さてどこの住宅メーカーで建てようか、という流れになるので私もさんざん悩んだと思います。マンションは土地と建物のセット販売なので、どちらも思い通りに選ぶ事はできませんよね。どちらを優先するかと言えば、立地条件という人が大半なのではないでしょうか?(←デベが足キリラインを越えていればなおさらの事)これは我ながらリスキーでしたが、モデルルームはココしか見てません(契約後にインテリアの参考にするため、似た間取りの他者MRを見学したことはあります、笑)。でも後悔は全くないどころか、どんどん希望の間取りが埋まっていくなか、即断即決して大正解でした。
No.119  
by 匿名さん 2015-03-02 12:00:19
>>> No.118

>千里ニュータウンに土地勘があったので・・・「一目惚れ」。。。

っで何故ここなのかようわからん。
まぁ、本人が「大正解」と思えるのならそれで良いとは思うけどな。(笑)
No.120  
by 入居済み住民さん 2015-03-02 12:08:52
>>119
分からなければ買わないことです(笑)
他に買ってくれる人はいくらでもいますからね。
No.121  
by 匿名さん 2015-03-02 12:29:05
>>116
113ですが、何か勘違いしてませんか?
私はブランドを認める、認めないの二者択一だなんて言ってません。
ただ、109さんのようにブランドにこだらわらない方が現にいらっしゃるのに、110さんがその考えを頭ごなしに否定したことに疑問を抱いただけです。
110さんの意見を素直に読めば、マンション購入に際し、ブランドが第一であり、それを二の次三の次にすることなど考えられないということですから。
ブランドに関する私個人の考えは、116さんや109さんと同様です。
「販売会社名なんて確認するに及ばず!」なんて思ってませんし、そんなこと一言もいってません。
No.122  
by 入居済み住民さん 2015-03-02 13:08:55
販売会社、施工会社(ブランド)を気にするのは、至極当たり前ですよね。
どこのマンコミュを覗いても、ブランドの話は出てて、大抵同じようなことを言われています。
個人個人どこの会社までならOKか? てのがあるんじゃないかなぁ、と・・・。

我が家はここに決める前に、いろんなモデルルーム(北摂に限らず、兵庫県も、戸建ても)を見ましたが。
最終的には住環境・立地(利便性)と予算で、自分たち自身の物差しで決定しましたね。
他人にとっては不便だったり、最新設備じゃなかったり、イマイチな外観だったとしても、私には満足、みたいな(笑)。
そんな感じです。


No.124  
by 匿名さん 2015-03-02 21:32:25
駅近物件でありながら車が必要とされる、便利なようで不便な場所です。
ただそれだけどす。住んだことがある人ならきっとそう思われてます
No.125  
by 周辺住民さん 2015-03-02 22:13:48
>>124
最近このマンションと北千里を貶す人が多いですね
ここは駅近ですしバスも充実してますので別に車は要らない人は要りません。無くても全然大丈夫。カーシェアしてもいいし
ただ、ここに限らず北摂は主要道路や道が整備されていて車があれば非常に便利なので持っている人が多いですね。
No.126  
by 匿名さん 2015-03-03 00:04:09
車はなくてもよさそうだけど必要…そもそも北摂エリアがそういう場所だと思います。ここは、車がないと困るわけでもなく、かと言ってあったほうが便利であり、渋滞がひどいとか駅近すぎて出番がないとか、車が持ちにくいわけでもなく、良い意味で、普通の北摂の街ですね。
No.127  
by 匿名さん 2015-03-03 06:43:16
千里中央ならまだわかるけど、ここらは車がないとヤッパリ不便じゃないかなぁ。。。
電車がもっと本数増やすなど、使い勝手がよくて、乗ればアチコチに乗り継ぎ出来る線なら良いけど。。。
住人さんの気持ちはわかるけど、不便だと思う。
No.128  
by 匿名さん 2015-03-03 06:53:36
北千里も悪く無いと思うけど、戸建てなら良いけど団地に住むのもな〜。折角、駅近まで環境の良い戸建てが広がってるのに。大規模だと値下がりが大きいのと、駐車場も遠くなるから不便な場所の団地買うメリット少ない。
No.129  
by 匿名さん 2015-03-03 07:29:46
>>>No.128

同感です!北千里に住むなら「戸建て」に住みたいです。
北千里住まい=広々した敷地の1建屋 ってイメージですもんね?
金額的にはここのマンションとはかなり開きがありますけど。

また、車はあった方が絶対に便利だと思いますし、やっぱり車庫が近い「戸建て」の方がこの点でも便利です。

なんで、北千里に団地なんだろう。。。せめて周りの住宅にあった低層階高級マンションにすれば良かったのに。
No.130  
by 匿名さん 2015-03-03 07:46:47
>>129
北千里で戸建てに住みたいならこのスレに冷やかしに来ないでね。
No.131  
by 匿名さん 2015-03-03 08:19:13
確かに北千里周辺の住民=藤白台周辺の「戸建て」住民のイメージはありますね。
こんな場所で戸建てに住めるなら住みたいですけど、予算がとてもじゃないですけど足りません(泣)

そういった意味ではここのマンションは環境と駅近の物件をお安く手に入れることが出来る物件だと思います。
No.132  
by 匿名さん 2015-03-03 09:41:13
もし、同じ価格でマンションと戸建てのどちらにするか考えた場合、マンションのメリットは、

・良い立地が買える (良いエリア、駅近)
・良い設備や内装が買える (大量購入なので割安)
・眺望やセキュリティ等のマンションにしかない魅力あり

といったところかと思います。

ここは、立地は良いのですが、後の2つがいまいちに思えます。
4~5000万円のマンションなら、それに見会うグレードを期待してしまうので。
眺望はC区は期待できるかも知れませんが。
No.133  
by 匿名さん 2015-03-03 10:05:50
私もマンションはそもそもNo.132がおっしゃられるように駅近で戸建てでは到底手に入れられない場所を押さえることができることが一番のメリットだと思いますね。

ただ、ココはスグ近くに素敵な住宅街が広がるエリアなので、その分、ここを買っても気持ち半分以上は戸建てを買えない無念さが残ります。(まぁ、マンション大好き、戸建てなんか大嫌いって人には良いと思うけど。)

設備に関しては戸建てもこの程度の販売金額なら良い内装と設備がつくと思いますよ。
因みに大和ハウスの5000万クラスの戸建てを見てみれば良いと思います。
恐らくここより良い仕様で素敵な間取りがほとんどでは!?
逆に言えばここは販売価格に見合わず、それはきっとそもそもの土地と建築価格が高いので、設備や外回り等アチコチ、コストダウンしなければならなかったのでしょう。

せめて眺望くらいは良い部屋にしないとと思うけど、建物自体は中途半端な高さなんで、それもあまり期待出来ない。
セキュリティーだって不特定多数の人がいっぱいマンション前を歩くようですし。。。

なんだかなぁーってとこ多くないですか?ココ。
No.134  
by 匿名さん 2015-03-03 10:22:33
大和ハウスの物件と野村不動産の「プラウド」を見比べると、格(商品企画力)の差は歴然としている。
プラウドがどれも素晴らしいというわけではないけど、金持ちが喜ぶツボを押さえつつ、それなりの出来栄えとなっている。
一方、大和は田舎臭い設計というか、ストレートにいえば「ダサイ」。
野村は東京都心でも高級マンションの供給実績が多いから、やはりノウハウや経験を持っているのだと思う。
No.135  
by 匿名さん 2015-03-03 10:49:33
それにしてもこの物件の掲示板は盛り上がってるね~。注目度No1って感じだよね。
A街区も竣工とほぼ同時に完売したし、B街区に至っては竣工半年前に完売しましたからね。
No.136  
by 匿名さん 2015-03-03 11:00:52
プラウド信者が一人迷い込んでるようだけど、絶対優位を主張する割には、必死にプロパガンダする姿に上位ブランドとしての余裕が感じられないなぁ。何か焦ってることでもあるのかな?色々苦労してそうだけど、心健やかにお過ごし下さいね。
No.137  
by 匿名さん 2015-03-03 13:03:18
どれもこれも、価格とのバランスを無視した意見が多いですね。
藤白台に4000万とか5000万で一戸建て建てたらどんな狭さだろうかと思いますし、プラウドの品のよさとこ、洗練された雰囲気は良いとは思いますが、若干背伸びした価格ですし。
No.138  
by 購入検討中さん 2015-03-03 14:02:45
プラウド好きさんへ

ずっと広告が入っていた池の前のプラウドの中古、売れないためか大幅に値引きされて
新価格で販売されいますよ。まだ築浅ですし、良いのでは?
No.139  
by 匿名さん 2015-03-03 14:58:43
北千里みたいな辺鄙な始発駅、何が良いんだろう!?
この掲示板の盛り上がり具合って。。。
ネガ意見が半分以上じゃね??
No.140  
by 匿名さん 2015-03-03 15:25:54
>>139
千里線自体が京都線と比べると不便で辺鄙である。
その終着駅(始発駅)であるから、少しはマシではなかろうか。
No.141  
by 入居済み住民さん 2015-03-03 17:00:59
凄い!!
賑わっていますねぇ。

北千里やこのマンションをよく思ってない人は、この掲示板を見なければいいのになぁ、とも思いますが(苦笑)。
良くも悪くも、それだけ注目されてる、無視できない物件ということですね♪
No.142  
by 物件比較中さん 2015-03-03 17:47:09
>No.141

凄い!!
賑わっていますねぇ。

ってか”入居済み住民さん”なら尚更、この掲示板を見なければいいのになぁ、とも思いますが(苦笑)。
No.143  
by 物件比較中さん 2015-03-03 17:57:45
Web上では”阪急「梅田」駅へ30分 ※淡路駅で「特急」乗換の場合”と紹介されていますが、これがおよその所要時間なら千里中央の19分に比べてかなりかかりますよね!?
しかも乗換が必要だなんて千里中央の方がやっぱり便利なような気がするんですが。。。他に梅田への行き方はあるんですかね?
No.144  
by 入居済み住民さん 2015-03-03 18:39:52
北千里からは阪急梅田行き(梅田直通)と天下茶屋行き(梅田には淡路で乗換え)の2種類がありますよ。詳しくは北千里駅の時刻表をご覧下さい。通勤時間帯の梅田直通で所要時間は31~32分くらいです。

北千里の時刻表
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2703021/down1_27205041.htm

千里中央~梅田に比べると乗車時間は長くなりますが、始発駅の利点を生かして座りたい場合はドアtoドアで考えられた方が良いかと。通勤時間帯に千里中央から座ろうと思うと早めに家を出る必要があるようですので。ただ、新幹線や飛行機での出張が多いようでしたら、千里中央の方が便利だと思います。あと、梅田からの帰りは北千里直通が少ないので、淡路で乗り換えることが多くなります。その際は淡路でそこそこ待つ場合もあります。

阪急梅田駅の時刻表(阪急京都線)
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/2703011/up1_27127013.htm
No.145  
by 匿名さん 2015-03-03 19:25:43
堺筋線行きだと、北浜や日本橋には乗り換えなしで行けます。本町、心斎橋、難波、天王寺には乗り換え1回で行けるので、梅田で乗り換えるより楽ですね。

千里線が遅いのは、カーブがあるせいか、しょうがないかと。淡路の信号待ちは高架になると良くなると思います。
No.146  
by 契約済みさん 2015-03-03 19:59:58
長らく千里線を使っている者で、契約者です。

千里中央と北千里だと千里中央のほうが梅田まで早いです。19分と30分の数字の差も、体感的にも確かです。

ただ、千里ニュータウンエリアで新築マンションを探し、契約したのはこちらです。理由は、駅までの距離を考えるとその差は許容できたからです。

広告表記の徒歩分数でプレミストと千里中央の物件を比べると、リバー5分、ジェイグラン9分、ジオ11分長くかかります。合計で考えると、梅田までの時間はプレミストとジオが同じ、リバーでも6分差です。

最終的な目的地によって、北千里/千里中央の改札の位置や梅田駅の位置によって変わってきますが。

いずれにしても、ドアtoドアの時間も考えてみても良いかと思います。

当然、比較し出すと、南千里、桃山台あたりの物件のほうが、駅距離も乗車時間も短くなりますし、千里中央の駅近ならベストですが、価格は上がりますね。
No.147  
by 購入検討中さん 2015-03-03 23:19:43
>>129
土地が高いほどマンションと戸建ての価格差が開きます。
プレミストと同じ床面積にしようと思ったら、同じ金額でこの辺は土地代にもならないです。
このような高い値段で土地をここに買うのは、何か、負けたような気分になるのではないでしょうか。
私は難波に勤務しているので、千里でも泉北でもよかったのですが、
千里自体をあきらめて、千里ニュータウンの方に、
80坪の土地にプレミストと同じぐらいの値段で戸建てを建てました。
千里ならプレミストにしようと思っていました。
泉北の坪単価はちょうど千里の半分ぐらいです。
そのかわり、南大阪という、普通の人がイメージ的に避ける地域になりました。
つまり、名より実を取りました。
No.148  
by 匿名さん 2015-03-04 07:04:45
>>144
とてもご親切にありがとうございます!
ヤッパリ、御堂筋線を本命で検討した方が私達的には良いのかもしれないです。
No.149  
by 物件比較中さん 2015-03-04 07:36:46
千里中央の駅直結物件の中古(3L/80㎡程度)を探していたのですが全くありませんよね!?
大阪の大動脈である「御堂筋線」は外したくないのが本音なんですが、最近出ている千中周辺のマンションはどこも徒歩圏内としては微妙に遠いんですよね。
ここは駅にもそこそこ近い(とは言っても一番遠いCエリアしかもう残っていないのが難ですが。)し、緑も比較的多いので多少の事は我慢して決めてしまおうか思案中です。
ただ、路線図では見えない不便さがあるようなので、ますます迷いますね。
No.150  
by 匿名さん 2015-03-04 13:08:06
144の補足です。北千里から新大阪へのアクセスですが、阪急千里線「南方」で御堂筋線「西中島南方」に乗り換えて行くことになります。(少し外を歩きますが)両駅は近接してるので乗換えを含めた所要時間は29~32分程度になります。
No.151  
by 匿名さん 2015-03-04 15:30:40
数年後ですがJR淡路駅ができますので淡路乗り換えでも新大阪へいけますね
No.152  
by 匿名さん 2015-03-05 16:42:54
JRの乗り換えがしやすくなるのはかなりいいですよね。
平成30年度ですっけ、淡路駅。
かなり大きく変わってくるのではないかなと思われます。
今後を見越しつつ、考えて行った方がこの路線の場合は良いのでしょうね。
No.153  
by 匿名さん 2015-03-05 18:18:04
JRの淡路→新大阪は西吹田(新駅)経由で遠回りなんだよね。Λ形ルートで。新大阪止まりだと思うし。まあ、西吹田でJR東海道線に接続するのが楽になるかも知れないけど。
東大阪方面に南下するには便利になるけど、あまり使わなそうだし。
No.154  
by 周辺住民さん 2015-03-05 22:25:31
>>153
結局は梅田だけでなく、新大阪でも空港でも大抵のところは千里中央の方が便利なんですよね。だから人気なんでしょうが。阪急の茨木や高槻に行くのも千里中央からの方が早いですし、メリットは価格ぐらいです。
No.155  
by 匿名さん 2015-03-05 23:31:13
>>153
一応計画では今工事している北ヤード(梅田)に新駅ができるので新大阪止まりではないです。構想ではその延長になにわ筋線を作るようです。
No.156  
by 購入検討中さん 2015-03-06 07:35:58
JRは○○の一つ覚えでなぜか他社より乗客が多く、
いつも混んでいるので、乗り換えできてもあまりうれしくないですね。

>>147さん
確かに、難波までは所要時間が同じですが、
梅田、本町になると、乗り換えや所要時間を考えると千里一択では?
No.157  
by 周辺住民さん 2015-03-07 10:25:37
メインで千里線、時々、バスで千里中央➡御堂筋線使ってます。千里線視点だと↓のイメージです。

北千里(千里線)のいいとこは、
・梅田行き、天下茶屋行きがある。
・通勤時、発車直前でも座れる。それほどギュウギュウじゃない。
・御堂筋の本町駅へ行きたかったら、堺筋本町で降りて歩ける範囲。同様に、淀屋橋は北浜から普通に歩ける範囲(地下道5-10分)。

千里中央(御堂筋)は、
・通勤時は1本待たないと座れない事が多い。
・ギュウギュウ。座席もちょっと窮屈かな。
・新大阪へ行くときはこっちが便利。
・駅前は楽しい。

こんな感じでしょうか。
最近は小野原も楽しいし、北千里エリア良いと思いますよ。

No.158  
by 匿名さん 2015-03-08 23:24:32
それぞれにメリットはあるという感じでしょうか。
詳しく教えていただいてありがとうございます。
本当に実際に利用しているからこそ!という感じのお話だったので
とても参考になりますよね~♪
千里中央も一応待てば座れる、ということなんですね。
北千里はそこまでしなくても座れるのですか。
No.159  
by 購入検討中さん [男性 30代] 2015-03-11 07:56:05
始発駅で座れると、通勤時間はずっと座っていられるので、寝たり本を読んだり勉強したりする
時間が取れてそれはそれでいいかなと思いますね。朝は少し早く出発せねばならないでしょうけど。
一日30分毎日電車で勉強する時間があると、資格の勉強などにもいいですよ。
北千里にすると通勤時間を有意義に使う方法を考えないといけないですね。

No.160  
by 匿名さん 2015-03-11 09:51:55
千中と北千里の違いは帰りも始発で座れるということ。
これは大きいですよ。帰りの方が疲れてますからね
No.161  
by 匿名さん 2015-03-12 22:01:39
>>160
そうは言うものの、梅田から北千里直通は夜でも一時間に
3本程度、20分待たないといけないし、20分あれば梅田
から千中に着いてしまうのが悩ましいところ。
淡路乗り換えだと、座れる保証は無いし。
No.162  
by 匿名さん 2015-03-13 14:49:42
>>161さん
私は直通の発車時刻に合わせて自分の帰りの行動を調整しています。一時間に一本なら未だしも、20分に一本ですから何なりと調整出来ますよ。子供じゃあるまいし。

No.163  
by 匿名さん 2015-03-13 14:56:20

凄いポジティブ思考ですね!
私なら少しでも早く家に帰りたい派ですが。
No.164  
by 匿名さん 2015-03-13 15:30:52
この辺りは性格に依りますよね。160さんの20分待つというのは、電車が出た直後にホームに着いた場合の話だし、実際には出発の何分か前には北千里行きの電車がホームで待機してる訳だから車内で座って待てます。これも始発駅ならではのメリット。梅田駅利用だと行きも帰りも始発というのはなかなか便利ですね。
No.165  
by 164の訂正 2015-03-13 15:32:20
160さん→161さんの間違いでした
No.166  
by 匿名さん 2015-03-13 17:54:22
なんとも、ちんまりした話題ですな。そんなに座りたいの?
No.167  
by 匿名さん 2015-03-13 18:54:24
>>166さん
座ればつり革を持たなくても良いので両手が使えます。
本が楽に読めます。
膝の上に鞄を乗っければ机になります。
物書きが楽に出来ます。
手芸が好きな人も重宝するでしょう。

単にフィジカル的にシンドイから座りたい時もあるでしょう。

座れるメリットは計り知れないのです。
少なくとも乗車時間を有効に使おうとする人にとっては。
No.169  
by 匿名さん 2015-03-13 21:22:30
私も167さんと同じ意見です。確実に座れると毎日の通勤電車内での過ごし方も工夫できますよね。
168は全然面白くないし、なによりも中身が無い。
No.170  
by 匿名さん 2015-03-13 21:31:27
>>166さん
じゃあ始発駅選ぶ意味なくなりますね笑
千中は今後始発駅じゃなくなることで資産価値が下がるとまで言われていますしね
No.171  
by 匿名さん 2015-03-13 23:14:54
>>170
その逆ですよ。北急延伸で千中の価値は上がりますよ。実際そうなってます。座れるかどうかで資産価値がどうかって(笑)
No.172  
by 匿名さん 2015-03-13 23:27:39
>>162さん、
ここの擁護派って何でこんな物言いしかできないんで
しょうかね? 最後の一言が思いっきり余計。
自分の選択を肯定したいのかもしれないけど、
必死すぎる。だからこのスレが荒れるのですよ。
しかし帰宅時間帯に20分に一本って流石に一般的に
許容範囲外と思いますけどね。
No.173  
by 匿名さん 2015-03-14 00:00:35
>>172
あんたが必死すぎ笑
No.174  
by 匿名さん 2015-03-14 00:04:11
>>173
そういう返信はあらし行為になりますよ。
No.175  
by 匿名さん 2015-03-14 00:10:39
>>171
うそくさ
実際そうなってるって、そのソースは?


実際、千中や北千里は始発駅で選ぶ人多いけどね
No.176  
by 匿名さん 2015-03-14 00:21:14
資産価値と結びつくかは別として、座れること自体はメリットと断言してよい。しかし172の「許容範囲外」ってのは何が許容できないの? 20分に1本ってのは直通であって、時々の状況に応じて淡路乗換えも選択できる。多くの人は「次、北千里直通や!ラッキー!」って感じでしょう。これが1時間に3本あるってのは悪くないよね。
No.177  
by 匿名さん 2015-03-14 00:24:13
>>172
いつの間にか20分に1本しか電車ないみたいになってますが、あくまで直通が20分に1本というだけで淡路乗り換え電車を含めたら10分に1本です。
No.178  
by 契約済みさん 2015-03-14 01:31:01
パソコンを車内で使う人は座れることは必須。
本を読むだけなら立ちでもいいかな。
御堂筋線は一本待たないと座れないのが致命傷
No.179  
by 匿名さん 2015-03-14 08:00:48
No.180  
by 匿名さん 2015-03-14 08:14:09
ラッシュ時間帯は10分に1本じゃなく4~6分に1本ペースですよ
No.181  
by 匿名さん 2015-03-14 12:18:10
>>180

ただそのうちの3分2が天下茶屋行で梅田には行かない。
朝の梅田行きは1時間に3本程度で昼間と同じ頻度。
北浜、長堀橋方面通勤の方だと便利ではあるが、
梅田への通勤は千中と比べてしまうとやはり不便。

ただ、北千里は千中にあまり近すぎるとために
とかく比較されがちだけども、大阪近辺の他の始発駅と
比べると、なかなか便利で、環境も良いと思う。
No.182  
by 匿名さん 2015-03-14 14:10:05
地価とここで話題にしてる通勤電車の話は別個のものでしょうね。通勤電車は(労せずに)座れるに越したことは無い。千中在住で梅田方面に毎朝通勤する住人の視点で見れば、ただでさえ混み合う現状に加えて始発駅で無くなる(少なくとも始発の本数が減る)ことは嬉しくないと思います。
No.183  
by 匿名さん 2015-03-14 14:20:55
>>178
千里中央の場合、1本待っても本数多いから直ぐですよ。逆に北千里で帰り座ろうと思うと、待ち時間長いしトータルで千里中央の倍ぐらい時間掛かるんじゃないかな。個人的には立ってでも千里中央の方が良いな。まあ、座りたければ大抵途中で座れるし。
No.184  
by 匿名さん 2015-03-14 14:22:59
>>181さん
177,180さんが言われるのは、梅田からの帰りの電車のことかと。朝の北千里→梅田の通勤ダイヤは仰る通りなのですが、出勤時間が不規則で無ければ電車を選ぶという手もあります。この物件は駅近ですし、途中で信号も無いので時間を読みやすいのが嬉しいところです。
No.185  
by 入居済み住民さん 2015-03-14 16:16:09
千里中央駅のように ばんばん梅田方面の電車は来ませんので 時刻表を久しぶりに確認する生活です。
慣れたので小説読みながら通勤しています。ちょっとした楽しみです。
千里中央駅と比べたら 北千里駅は物足りないかと思いますので、そこは仕方がないと思います。
ただ駅近で、静かな緑に囲まれた環境に住めたことは、大満足です。
No.186  
by 検討中の奥さま 2015-03-14 17:28:54
同じ乗換えでも、違う会社の乗換えよりも同じ会社の乗換えの方がはるかにいい。
例えば神戸や京都方面に行く場合、同じ阪急の駅の中で動くだけなので、歩く距離が短くて済む。
御堂筋線からJRや阪神に乗り換える時、雑踏をかきわけて数百メートル進むのはすごいストレス。
No.187  
by 周辺住民さん 2015-03-15 00:11:30
なんか千里中央との比較話何回も繰り返されますね。

千里中央は始発が半減すれば、朝ラッシュ時に
今5分間隔くらい?が、10分くらいになるのでしょうか。かつ始発が減って座るのも1本見送りだけで、
済むか心配です。
何より梅田までの運賃が高い!
定期のお父さんは関係ないでしょうが、
その他家族には結構負担だなと感じます。
さらに物件も北千里よりも1000万くらいは
高いでしょ。

北千里は梅田までのアクセスや駅力は勝てない
けど、その分価格が安いから、ドローですかね。

あ~でもお金があれば、私は千里中央かな。
No.188  
by 匿名さん 2015-03-15 12:52:06
北千里と千中はよく比較されているようですが、そもそもなんか違う気がします。
兵庫県出身の当方としましては、

千里中央→三宮(スタイリッシュで都会的。アクセス抜群)
北千里→夙川・芦屋(豪邸建ち並ぶ閑静な住宅街)

て、イメージです。
No.189  
by 購入検討中さん 2015-03-15 13:11:20
京都出身ですが、188さんと同じです。
北千里って戸建てのイメージです。
しかも家がどこも大きくて
小さい家は建てちゃいけなそうな感じ(笑)
なのでマンションはこのエリアは
なしかな?と思ってましたね。
No.190  
by 周辺住民さん 2015-03-15 14:11:02
北千里に限らず、千里ニュータウンはニュータウン規制で70坪〜140坪(平均100坪)の土地に区割りされたので戸建ては豪邸ばかりです。そして駅近にマンションエリアがありその外れが戸建てエリアになってます。
だから千里中央も南千里も桃山台も全て街の作りは同じです
No.191  
by 匿名さん 2015-03-16 00:10:02
千里ニュータウン全体が、ゆったりして緑も多く、本当に環境が良いところですね。

北千里を千里中央とライバル視したコメントがありますが、北千里は、千里中央はもちろん、桃山台よりも格下だと思います。
山田、南千里とは同じくらいだと思いますが、駅周辺がお店は比較的多い割には人が少なくて活気がなくて寂しく、車で通った感じでも団地が目立ち、集合住宅エリアは団地もマンションも立て込んでいる気がして、大阪市内から一番遠いこともあり、個人的にはちょっと残念かなと。

もちろん、千里ニュータウンの中での相対的な比較で、電車に座れるのがナンバー1なのはその通りだと思いますが。
No.192  
by ご近所さん 2015-03-16 01:07:36
千里で育って結婚後も住み続けていますが
千里ニュータウンの中心になるのが千里中央で、
北千里も南千里も桃山台もその周辺に位置する駅だという認識でいました。

なので比較するのはちょっと違うように思います。

中心なので千里中央は便利であり
人も店も物も集まって何でも揃うように作られています。

その周辺の町は駅前で必要最低限が揃う程度かな?
北千里は学生の町でもあるので、ちょっと人の流れがある駅ですね。

価格としては御堂筋沿線より安いので、
賑やかさや利便性を求めなければお買い得かと思います。
No.193  
by 匿名さん 2015-03-16 01:39:25
>>190
千里ニュータウンの場合、戸建ては別として、マンションの人気としては、
千里中央>>桃山台>南千里>北千里じゃないかな。
南千里駅周辺なら、少し歩けば桃山台も歩けるのは魅力ですね。
No.194  
by 検討中の奥さま [男性 40代] 2015-03-16 07:28:43
駅やショッピングなら、千里中央、御堂筋乗って市内に出るのは千里中央、桃山台、であるのは明らか。
ただ千里中央ったって、ローカルな地域の中心なだけで、洒落たダイニングやショップはないので、若い方には退屈かな。御堂筋線駅に近い分、大阪にはでやすいですね。
北千里はスローライフです。駅にパチンコもないし、交通量の多い道路もないし、子供を育てたり、静かに暮らすにはいい環境です。ダイワの言うように何を重視するかだね。皆に当てはまる答えはないね。

No.195  
by 物件比較中さん 2015-03-16 08:17:34
電車の本数が少ないにも係わらず始発駅からゆっくり座れる活気ない街よりどんどん電車は出るのに席は次々埋まってしまうような活気ある駅の方が私は個人的には良いですけどねぇ。
この辺りに住むなら私も「戸建て」に住みたいですよねぇ。近くの戸建てエリア見るとその思いは強くなります。
せめてここも重厚感ある低層マンションで高級感を出せばまだ良かったのに、なぜこんな団地っぽい建物にしたんだろう?
周りの”団地”に景観を合わせないとダメだったのだろうか??(笑)
No.196  
by 匿名さん 2015-03-16 09:16:56
北千里も良い所だとは思うけどここの住人?は千里中央を意識し過ぎじゃないかな?
No.197  
by 入居済み住民さん 2015-03-16 13:00:01
郊外出身の私は、遊びや買い物・食べる(日々の生活必需品以外)は千中、住むのは静かな北千里、ですね。
北千里も日々の生活やレストランなどには困りませんし(笑)。
千中で事足りないものは、梅田まで30分かけて行っても全然苦じゃないです。
何を重視するかは、本当に人それぞれですね。
No.198  
by 匿名さん 2015-03-16 21:34:21
>>195
何度も何度も同じ主張を、ご苦労様です
No.199  
by 契約済みさん 2015-03-16 21:41:32
千里中央のようなにぎやかな街は近所に一つ必要ではあるが、
問題はそこに住むべきかどうかということ。
私は>>191さんと反対で、
店が数が多くて人が少ない贅沢な街がいい。
No.200  
by 検討中の奥さま [女性 30代] 2015-03-16 22:21:32
3000万前後から北摂の始発駅前に住めるという割安感。
まわりの高級住宅街の人からしたら、迷惑な話だろうが、
億払ってでも金持ちが住むような街に、一般人が住めるのはチャンスだと思いますが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる