鹿島建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 勝どき
  6. 5丁目
  7. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2015-03-15 16:28:36
 

いよいよPart20です!
3期1次も目前!!
建設的な議論をよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552521/

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設 、三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住友商事 、野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル 、三菱地所レジデンス 、住商建物
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社

【物件情報を追加しました 2015.2.19 管理担当】

[スレ作成日時]2015-02-19 11:07:05

現在の物件
KACHIDOKI THE TOWER
KACHIDOKI
 
所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩6分
総戸数: 1,420戸

KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.20

201: 匿名さん 
[2015-02-24 13:39:43]
>>196
例えばブリリア有明とか、SKYZ/BAYZとかの100㎡クラスの広いゲストスイートです。ここは60㎡~70㎡が3室、35㎡~40㎡くらいが3室で1つ1つの規模が小さいです。

あとこれは好みの問題ですがクロノレジデンスとかドゥトゥールのゲストルームのほうがホテルライクでクラシカルな高級感があって良いと思います。ここのゲスト「華」はちょっと派手すぎで落ち着かないかな。都市をテーマにしたコンセプトなので敢えてクラシカルにしなかったんだと思いますが。他も「伝統」と「自然」でルームコンセプトを3つに分けているのは良いのですが、やはり少し広さが足りない感じです。泊まるだけなら十分ですが、他物件のゲストルームはビューバスあり、キッチンありでパーティールームとしても使えるコンセプトが多いですね。

ちなみにドゥトゥールはここのゲストルームより小さく50㎡くらいなんですが、スパという最強の共用施設が付いてるので、その点がかなり有利ですね。
202: 匿名さん 
[2015-02-24 13:48:53]
ここのゲストルームで十分ですね。 宿泊がまず一番の目的です。 経験上、意外に利用率は低い。ある一定の週末などに集中するので抽選はありますが・・
203: 匿名さん 
[2015-02-24 13:57:04]
1400に対して6部屋しかないと、抽選ばかりで利用しずらいだろうなあ
204: 匿名さん 
[2015-02-24 14:25:05]
>203  他に比べりゃ数としてはまあまあと思うけどね。 DTは3つ。ティアロは861戸に3つ。Bayz&Skayzが相互利用で1660戸に6つ。
205: 匿名さん 
[2015-02-24 14:26:57]
数としては良いほうかw
206: 匿名さん 
[2015-02-24 14:27:57]
>>203

築5年以上の5/1000戸の物件に住んでるけど未だに週末は争奪戦っぽい
一か月前の段階でほとんど空きなんか見たことない
平日はちらほら空きが目立つようになってきたけど、それでも稼働率は90パー超えてる印象
207: 匿名さん 
[2015-02-24 14:35:08]
そうなるとTTTの11部屋は恵まれてる
208: 匿名さん 
[2015-02-24 14:49:37]
2棟、1981戸に11部屋ですか! 恵まれていると思いますよ。でもDTって、ほんとに3部屋しかないんですか?
209: 匿名さん 
[2015-02-24 14:53:20]
賃貸組は1?2?部屋らしい。
11部屋は分譲組の方11/1400 恵まれてるな。
210: 匿名さん 
[2015-02-24 15:01:38]
ん? 賃貸含めると2,794戸では? ま、TTTは、どうでもいいけど。
211: 匿名 
[2015-02-24 15:21:20]
>>201
196です。
返答ありがとうございました。
なるほど、広さやコンセプトがいろいろなんですねー。
参考になりました。ありがとうございます。

ゲストルームの話題はあまり出なかったような気がするので、
久しぶりにいい議論になっている気がしますねー。
212: 匿名さん 
[2015-02-24 15:25:29]
DT利用料は高いのかな?豊洲の住友ツインのゲストは確か1泊7000~?忘れたが。
まあこれもここにはどうでもいい話だ
213: 匿名さん 
[2015-02-24 15:55:54]
TTTは分譲住戸1981に対しゲストルーム11部屋ですね。

http://towerlife.jp/m/area/tokyo/the-tokyo-towers.php
>ゲストルーム(シータワー 3階に7室、49-50階に1室。ミッドタワー 4階に1室、54-55階に2室)

賃貸は813戸で1部屋だけだから、やっぱり差がついてます。
http://www.axel-home.com/000340.html

DTのゲストルームは3部屋ですが、なんと利用無料です。SOHO区画も利用できるとすると1650戸だからたぶん予約取れないと思います・・・。
214: 匿名さん 
[2015-02-24 16:06:29]
DT 住人へのおもてなしがすごい
215: 匿名さん 
[2015-02-24 16:09:34]
DTはドデカイ スパ2つに約400m2使用してるのでゲストルームは3つだけ、でもめったに使えないゲストルームよりいつでも使えるスパのほうがいいな。
216: 匿名 
[2015-02-24 16:14:43]
ゲストルーム数


TTT    11部屋/1981戸   1部屋/180戸
KTT     6部屋/1420戸   1部屋/236戸
Skyz&Bayz   6部屋/1660戸   1部屋/277戸
ティアロ    3部屋/ 861戸   1部屋/287戸
DT(SOHO含)  3部屋/1650戸   1部屋/550戸
217: 匿名さん 
[2015-02-24 16:24:46]
TTTでも平均一年に2回しか使えないのか、DTは使えればかなりラッキーってレベル。
218: 匿名さん 
[2015-02-24 16:25:41]
>>214
ゲストルームの費用を無料にするということはメンテナンス費用が管理費/修繕積み立てにのるわけですよね。
受益者負担のほうが不公平感なくないですか?
219: 匿名さん 
[2015-02-24 16:35:22]
>>218
DTスレの情報によると、中央区の条例で利用料とるとホテル業扱いになるから取れなかったとか。
じゃあなんで他のタワマンはセーフなの??という突っ込もうと思ったけど、恐らくスパとSOHO併設が原因なのかもね。有明物件でスパと有料ゲストルームありのタワマンは前例ありなので。それとも江東区と中央区の違いなのかな。何れしろ少し不思議ではある。

スレ違いなので戻すと、上でフィットネスで特色ってなに??と書き込みあったけど、たとえばTTTのアネックスみたいな有酸素系だけでなくウェイトやレッスン講座あるような本格ジムとか。富久クロスも同じでウェイト・有酸素・ヨガレッスンもあり、さらにサウナ併設でサウナとジムの間に自販機とマッサージ機が置いてあるリラックススペースまである。

ここまでやると、本当に使えるジムが自分の物件内にあると言えるし、アピールになると思うんだけどなあ。

後はやっぱり超豪華なスカイラウンジ。ここのスカイラウンジはダイレクトウィンドウじゃないし、100㎡で狭くてバーサービスもない。内装デザインは凄くかっこよいと思うんだけど。鹿島主体なせいか、こういった共用部分の押しの強さが足りない気がする。その点、スミフは分かっててタワマンで大規模なら豪華にして何ぼ!といった感じが分かりやすくてよいね。
220: 匿名さん 
[2015-02-24 16:35:44]
>>218
当然そういう考え方があってもいい
いずれにしても「全く利用できない」って不満が必ず上がってくるから、
組合で色々変えていくことになると思うよ
今のMSは先着順→抽選→月3回まで→月2回まで(前月利用が無ければ+1回まで持ち越し可)、
って感じでどんどん変わっていった、それでも常に満員御礼って印象
221: 匿名さん 
[2015-02-24 16:54:10]
無人で、ただマシンを置いておく程度でジムという名称は誤解を生むので、フィットネスルームでいいのではないでしょうか?
222: 匿名 
[2015-02-24 17:01:02]
>>219
「宿泊料」をとるとホテル業になるのでダメ、
そのかわりマンションのゲストルームは「リネン使用料」という名目でお金を取ってる、
と何かで見た気がします。
間違ってたらすんまそん。
いずれにしろ、タダだと管理費から手出しになるので、
ある程度使用者から徴収したほうがいいと思いますけどねー。
223: 匿名さん 
[2015-02-24 17:19:06]
>>219
KTTでもバーサービスもほしい人が多ければ成立するんじゃないの?
組合で賛成多数なら(3/4だっけ?)そういうのできるはずだし。面積的にはバーサービスもできるとおもうけどなー。昼はカフェサービス(2F)、夜はバーサービスみたいな感じで。
224: 匿名さん 
[2015-02-24 17:26:19]
TTT とかみてると、夜間の電気がついている部屋の割合そんなに多く見えないのだけど(別宅利用の人が多いの?)
KTT もそんな感じになるのかな?

そうすると、ゲストルームの割合の考え方もちがうのかもしれないですね。使わないひとが多いMSと多いMSでかなり抽選倍率かわりそう。
225: 匿名 
[2015-02-24 17:42:51]
>219  鹿島の質実剛健さが、意外に好きだったりします。
226: 購入検討中さん 
[2015-02-24 17:54:13]
アルコールはトラブルが怖いなー。暴れる人とかゲロ吐く人とか
227: 匿名さん 
[2015-02-24 18:35:41]
>>217
使う頻度は少ないので、部屋の種類ににこだわりなければ、使いたい時は普通に部屋取れますよ。TTT。
228: 契約済さん 
[2015-02-24 18:56:26]
ゲストル-ムの稼働率は、料金やキャンセル料等のル-ルによっても左右されると想像します。
KTTの場合は、管理規約案の段階ですが、部屋により5~7千円/泊、MAX3泊/月、予約システムまたはコンシェルジュにて申込み→抽選→コンシェルジュにて料金払込みにより予約成立、
キャンセル料:1週間前~:1/2、当日:全額、です。
書き込み下さった他マンションはどんな感じですか?
229: 匿名さん 
[2015-02-24 19:36:10]
>>223
うーん、スカイビューラウンジにバー後付は厳しいんじゃないかな。水回り引いてカウンター作ったり大改修が必要になっちゃうし、元々100㎡でそんなに広くないからバーカウンター作ると狭くなってしまうので。

昼はカフェで夜はバーってまさにクロノがそのスタイルだけど、西新宿60のスカイラウンジもバータイムあったし三菱はバーが好きな印象だね。三井はSKYZとかGFTとかラウンジは飲食禁止で、ここも管理が三井だから同じスタイルなのかな。
230: 匿名さん 
[2015-02-24 19:36:54]
>225
鹿島は建設屋、住友は不動産屋の特徴がパワーバランスによって出ますよね。
231: 匿名さん 
[2015-02-24 23:48:00]
>>225 共用部に尖った派手さはないけど、専有部の仕様とか質実剛健ですよね。
大規模マンションは最後の1割を売るのが大変と聞きますが、ここは予想以上に外観が格好良くなってきましたし、このまま完売までいっちゃうのかな~。
232: 匿名さん 
[2015-02-25 05:39:39]
>>228
キャンセル料 一週間前から1/2 高っ!
233: 購入検討中さん 
[2015-02-25 07:37:22]
>>232
そうでもしないとみんな適当に予約して、本当に使い人がつかえなくなるからね。個人的にはこれ大賛成ですわ!いくら安かったとしても使いたい時に使えなかったら全く意味ないからね
234: 匿名さん 
[2015-02-25 12:01:35]
そうだけど、せめて3日前位からでいいのにね。キャンセル料。
235: 匿名さん 
[2015-02-25 12:39:32]
>>234
適当に予約するつもりがなければ問題ない話だろ。
それともこのマンションは、そんなに民度がひくいのかい?
236: 匿名さん 
[2015-02-25 12:59:08]
>>235
せめて3日前と言ってるのだから本当に使うかの調整の話だろう。

来る予定の人が急遽体調悪くなったとかを気にしているだけかと。

これをキャンセル料無しにしてくれという話ならワガママだと思いますけどね。
237: 匿名さん  
[2015-02-25 13:02:02]
>>230
南青山で問題起きた三菱のマンションを施工したのは
鹿島建設なんだが。
238: 匿名さん 
[2015-02-25 13:16:35]
適当にとかではなく、急に予定が変更になってしまうことなんて、良くあること。
239: 匿名さん 
[2015-02-25 13:39:17]
>>237
問題を起こして日が浅いから、鹿島も念には念を入れているはず。KTT契約者にはむしろ朗報ですね。
240: 匿名さん 
[2015-02-25 14:08:09]
>>237
その論理なら、横浜でやらかしたのは住友のマンションなんだが。にならないかい?

大手だって信用しちゃいけない。
大手で信用できるのは、なにか起きないではなくて起きたときのリカバリーがよいこと。手付け金倍返しでしょ?三菱の。
241: 購入検討中さん 
[2015-02-25 21:31:47]
大手を選べば間違いないということ。
242: 匿名さん 
[2015-02-25 22:21:06]
おいおい今TBSで池上彰のテレビ見てるんだけど、免震じゃなくてもオイルダンパーの制震でも、地震に対してすごく効果あるみたいだね。
243: 購入検討中さん 
[2015-02-25 23:13:34]
>>242
どんなはなしだったんですか?ぜひ詳しく教えて下さい。
244: 契約済みさん 
[2015-02-25 23:24:37]
>>242
是非聞かせて下さい!
245: 匿名さん 
[2015-02-26 01:47:22]
すいませんDTのスレに行っました。
テレビ地震に対しての室内の揺れ動きや、鉄筋6階立ての耐震性強度試験や、神戸の高層マンションで中心部に駐車場棟を作り、回りを部屋が囲みその間をダンパーでつないだマンションだったんだけど、構造が違う建物なのに揺れをダンパーが吸収して、マンション全体の揺れ動きを素早く抑えていました。(説明文では分かりずらいと思いますが),制震ダンパーがあれば免震まで必要?と思える内容でした。
ここはTTTと同じ地盤なので東日本大震災を経験したTTTの教訓を参考にして、制震でも敵無しでしょう。
ここ購入してよかったと思いました。
246: 匿名さん 
[2015-02-26 11:57:15]
BAYZの構造と似てますね。BAYZはさらに免震装置がつきます。
247: 匿名さん 
[2015-02-26 12:23:16]
大林組のDFSの説明でしたね。
http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech032

勝どきザタワーは3棟をオイルダンパーで連結する構成ではありますが、DFSのような完全に分離した固有周期が異なる建物間をオイルダンパで連結している訳ではないので、DFSほどのエネルギー吸収性能はないと思います。要はダンパーのストローク幅と速度でエネルギー吸収効率は決まるわけですが、VDコアフレームではダンパをブレース形式に配置してストロークが多めに出るよう考慮されているとはいえ、同一建物内ですし3棟の固有周期が異なるわけでもないので限界があります。

なおDFSは確かにベイズの免制震に似ていますが、BAYZの鋼材ダンパに対しDFSはよりエネルギー吸収性能の高くメンテフリーであるオイルダンパーを使っている為、その点はDFSのほうが有利ですね。BAYZの免制震については、恐らく軟弱地盤であるため単純に免震にすると長周期化しすぎるため鋼材ダンパで敢えて少し短周期に抑える意味もあると思います。あとはDTやティアロなど通常の免震でも免震層にオイルダンパを設けて振動収束させますが、それを上部の鋼材ダンパに置き換えたという意味も強いでしょう。免制震というといかにもすごいですが、制震装置があるという意味ではDTやティアロも免制震と言えなくもないし、ちょっとした発想の転換といった感じだと思います。
248: 匿名さん 
[2015-02-26 12:39:57]
TTTとここは、湾岸では希少な強固な岩盤へ直接基礎で固定されてるのがポイント。
さらに、鹿島の構造説明会での解説によれば、VDコアフレームの効果で、500年に1度の大地震でも高層階の揺れは1m程度とのこと。
制震に区分はされてるけど、最新の免震に引けを取らないスペックですね。
この性能が活かされるような大地震が起きないのがベストではありますが。
249: 匿名さん 
[2015-02-26 20:59:36]
>>247
興味深く読ませていただきました。
三棟の固有周期なのですが
Yの字でつながつているため一方向からの振動であればそれぞれの周期は変わるのではないかと思いましたがいかがでしょうか?
250: 匿名さん 
[2015-02-26 21:53:58]
>>248
免震のほうが、やっぱり良い。と言っているのと同じですね。
251: 匿名さん 
[2015-02-26 21:56:49]
埋立地で直基礎ってどうなんだろうねえ。
微妙。予算をケチった、とも取れる。
252: 匿名さん 
[2015-02-26 22:11:49]
>>251

さすがに説得力ないでしょ。もう少し勉強した方がよいよ。
253: 匿名さん 
[2015-02-26 22:14:16]
TTTは安かったので直基礎でも仕方なし。
254: 匿名さん 
[2015-02-26 22:16:36]
免震だからいいって考えはね。
スカイツリーも制震だからね。
255: 匿名さん 
[2015-02-26 22:20:01]
>>252
同意。おなじネガの繰り返し。
256: 匿名さん 
[2015-02-26 22:20:20]
skyzとどっちが地震に強いかね。
257: 匿名さん 
[2015-02-26 22:20:22]
すぐ下にN値50の地盤があるのに、何故直基礎にしたらいけないの?。
258: 匿名さん 
[2015-02-26 22:20:29]
>>251
すぐ下に支持層(上総層)あるのに、わざわざ杭打たないとケチったということになるの?支持層の意味わかりますか?
杭は支持層に届かないときに指すものなのに、基礎が届いてるのに杭さして何か意味あるの?

http://www.slideshare.net/mobile/DellTechCenterJapan/nttpc-40010939
データセンターの資料だけど、このレベルの強固な地盤ですよ?
259: 匿名さん 
[2015-02-26 22:23:24]
>>253
直接基礎の意味がわかってない。
260: 匿名さん 
[2015-02-26 22:23:57]
杭基礎と直接基礎、免震、制震、耐震の違いをご存知ですか?
261: 契約済みさん 
[2015-02-26 22:23:57]
>>252
確かに。かわいそうなくらい。
262: 匿名さん 
[2015-02-26 22:26:25]
253もメチャクチャ。
263: 匿名さん 
[2015-02-26 22:29:31]
埋立地ですよ。念のため杭打っとけ。
264: 匿名さん 
[2015-02-26 22:30:34]
地震で、周りの杭打ちマンションは傾かず、
ここだけ傾いたりしなければ良いのですが。
265: 匿名 
[2015-02-26 22:31:24]
>251  いたいコメントだね。埋め立て地=ゆるゆる地盤、っていう幼稚園児の発想だね。
埋め立て地とかは関係ない。 そこに直地盤があるかどうかであって、山手線内でも直地盤で
建てられないととこいくらでもあるでしょう。

「埋立地で直基礎ってどうなんだろうねえ」 → 詳しく解説してくれ。
266: 匿名さん 
[2015-02-26 22:31:50]
ここって埋立地の中でも液状化しやすいエリアでしょ。
267: 匿名さん 
[2015-02-26 22:31:51]
>>263
なににむかって?杭は支持層につなげるものだけど、もともとつながってるのに、どこに向かって杭うつのさ。
268: 匿名さん 
[2015-02-26 22:32:26]
周りの杭打ちマンションのかたですか?
269: 匿名さん 
[2015-02-26 22:32:52]
>>254
全て免震工法が良いとは限らない。直下型地震には無力だから。
270: 匿名さん 
[2015-02-26 22:34:00]
>269
万能なんてないのは確か。
でも確率の問題だよね。
免震が良いです。
271: 匿名さん 
[2015-02-26 22:38:06]
>>270
直下が来ても横揺れでも倒れないのと、直下がきたらおわるの。確率の問題だとして変なこと言ってるの理解できる?
272: 匿名さん 
[2015-02-26 22:40:22]
>271
安物売るのに屁理屈作るのたいへんだね。

273: 匿名さん 
[2015-02-26 22:41:14]
杭うちさんのはなしは、一軒家ならその通りなんだけどね。
ここ一軒家じゃないので、お笑いにしかならないですね。
274: 匿名さん 
[2015-02-26 22:42:46]
杭打たない言い訳もたいへんだね。
275: 匿名さん 
[2015-02-26 22:44:28]
仙台で直基礎のマンションが311で傾いて
訴えられた。地盤が良いから直基礎にしたそうだ。
周りの杭打ちマンションは問題なかったのにね。
276: 匿名さん 
[2015-02-26 22:44:28]
その逆じゃない。回りのマンションは下に支持層がないからわざわざ杭打ってるの、
ここは下に支持層があるから杭打ってないんだけど。

杭は下駄で地面に立ってるのと、ここは素足で地面に立ってるの、どっちがふらつくと思うの?。
277: 匿名さん 
[2015-02-26 22:44:48]
>>272
屁理屈じゃなくて、免震が制震にとって優位とはいいきれないのは欠点があるからなんだよ。じゃなければ、免震+制震複合マンションとか何の意味があるの?免震最強なら何の価値もない。

278: 匿名 
[2015-02-26 22:45:01]
また話がループしている。 いい加減にしてくれ。
279: 匿名さん 
[2015-02-26 22:45:22]
埋立地の中でも液状化しやすいエリア。
なのに直基礎。
280: 匿名さん 
[2015-02-26 22:46:30]
免震>制振
常識です。
281: 匿名 
[2015-02-26 22:47:10]
>279  で?  それが問題があるのかを述べてくれ。 
282: 匿名さん 
[2015-02-26 22:47:47]
制振でコスト削減
直基礎でコスト削減
トライスターでたくさん部屋作ってコスト削減
狭い敷地でコスト削減
283: 匿名さん 
[2015-02-26 22:49:45]
液状化しやすいエリアなのに直基礎なの?
地震がなくても、少しづつ傾くんじゃないの??
1年後に床にビー玉置いたら転がったりしないよね???
284: 匿名さん 
[2015-02-26 22:51:58]
スパ付き免震買ったんでしょ、それでいいじゃん
中古じゃなく新築だし。
285: 匿名さん 
[2015-02-26 22:53:10]
>>283
TTTが傾いたの?で一蹴できるんですが。
286: 匿名 
[2015-02-26 22:53:25]
またわいてきたな。連投してるね。
287: 匿名さん 
[2015-02-26 22:54:52]
>282

確かにコスパマンションだね
288: 匿名さん 
[2015-02-26 22:55:01]
売れない杭打ち免震マンションの営業マンか?
289: 匿名さん 
[2015-02-26 22:55:52]
世帯数の割に敷地狭いよね。
詰め込み過ぎ。
290: 匿名さん 
[2015-02-26 22:57:06]
>287
コスパは悪いでしょ。
コスト削減してるのに価格は普通。
291: 匿名さん 
[2015-02-26 22:57:14]
>>275
この事件でしょ?勝どきがいつ傾斜地になったのか教えてください。

http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/61819719.html
東日本大震災で建物が傾いたのは、地滑りが起こりやすい傾斜地だったにもかかわらず、ベタ基礎を採用した設計者らに責任がある――。
292: 匿名さん 
[2015-02-26 22:58:30]
>>288
営業マンにしては知識無さすぎ。
293: 匿名さん 
[2015-02-26 22:58:45]
ここも問題あるかもよ。
294: 匿名さん 
[2015-02-26 22:59:33]
矢作建設工業は「浅い位置に固い地盤がある」と判断して、ベタ基礎を採用した。
295: 匿名さん 
[2015-02-26 23:03:09]
>>294
矢作と鹿島を同じ扱いしたらマズイよ。レベルが違う。
296: 匿名さん 
[2015-02-26 23:03:53]
そうだと良いけどね。
297: 匿名さん 
[2015-02-26 23:08:04]
小学生に因数分解教えてるみたいだな。どっちも悪くないが知識レベルに差がありすぎ。
298: 匿名さん 
[2015-02-26 23:08:16]
>>294
主題はそこじゃなくて、傾斜地だから倒れたの。
ここがいつから傾斜地に?
299: 匿名さん 
[2015-02-26 23:11:07]
矢作建設工業は震災後、「構造計算上はこのような地盤変動を考慮しておらず、天災被害だ」と住民に説明したという。
天災被害かあ。
300: 匿名さん 
[2015-02-26 23:12:25]
>斜面の安定性を確かめる方法についても具体的な説明はなく、参考となる文献を示しているにすぎない。それぞれ設計者の判断に任されているのが実情だ。
301: 匿名さん 
[2015-02-26 23:22:02]
固い地盤なのに地すべりが起きるってよくわからん。
固くなかったんじゃないの?
302: 匿名さん 
[2015-02-26 23:26:01]
地盤と表土の違いを勉強してから出直したらどうでしょうか・・・。

過去スレ読んでね。
303: 匿名さん 
[2015-02-26 23:32:11]
固い地盤に直基礎。
でも、地すべり。
304: 匿名さん 
[2015-02-26 23:46:56]
>>249
定番の直接基礎ネタで盛り上がってますねw

トライスターでは各ウィングの向きが異なるため一定方向の揺れに対する各棟の固有振動数が異なるのではないか?との事ですが、詳しく計算したわけではありませんが各棟の応答特性は当然異なると思います。ただ各棟が構造としては1つにつながっているため、オイルダンパに対してDFSのように大きな相対変位と速度を生じさせることができません。DFSでは住戸棟が1m変位すればほぼ1mオイルダンパを変位させることができますが、KTTのオイルダンパですと高層階が1メートル変位してもダンパの変位は層間変形角1/100としてせいぜい10cm程度といったところでしょう。

DFSの固有周期が異なる建物間をオイルダンパでつなぐ方式は古典的なものですが、剛構造の駐車場と柔構造の住居を結合するというシンプルな発想ながら非常に大きな制振効果を得るという点で優れていると思います
http://www.kajima.co.jp/tech/seishin_menshin/str_ctrl/hidam/
305: 申込予定さん 
[2015-02-26 23:48:14]
`,、('∀`) '`,、
ネガさんは大変だなぁ。
日本に住むのは諦めたほうがいいかも
306: 匿名 
[2015-02-26 23:59:37]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●ビルもマンションもヤマトが配送独占

新規オープンした虎ノ門ヒルズでは、入居テナントへの荷物の配送
はヤマトが独占します。

通常は各物流会社が各テナントに荷物を直接届けます。虎ノ門ヒル
ズではヤマトが15-20人の荷捌き所を地下3階120平米で運営、各物
流会社は荷物をここに届けます。早朝の飲食テナントへの生もの配
送もヤマトが鮮度を保ったまま預かります。そしてヤマトがすべて
一括してテナントに届けます。

テナントからの荷物の出荷もすべてヤマト経由で各物流会社に渡り
ます。トラックの停車時間が短くなり物流の効率化が進みます。
(日刊不動産経済通信2014.6.24.)、

湾岸の新築タワーマンション、勝どきザ・タワーでは、建物内の宅
配便の配送をヤマトが独占。各宅配便会社からヤマトが預り、各住
戸に配達します。マンションも虎ノ門ヒルズと同じ仕組みです。

「宅配便です」と言われれば、オートロックを解除せざるを得ず、
防犯上問題です。この仕組みにより、建物内部の宅配スタッフを限
定します。マンション内発の宅配便もヤマトの独占となるでしょう。
(週刊住宅2014.5.26.)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
勝どきザタワーでは「宅配便」に関しては、おそらく日本で初めての工夫が採用される。それは、建物内の仕切りをヤマト運輸1社に限定するというもの。ヤマト運輸と提携した宅配会社各社から届いた荷物はヤマト運輸が一括して受け取り、館内各住戸への配達をヤマト運輸のスタッフだけが行う。つまり、館内に立入る宅配業者を制限するわけだ。

近年、マンションのセキュリティ体制は強固になっている。が、一方で「宅配便です」と言われると、安心してオートロックを解除する人が多いのも事実。そこで、考え出されたのが、建物内の宅配スタッフを制限する方法。これなら、マンションの安全性はさらに高まるだろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
307: 匿名さん 
[2015-02-27 00:02:24]
管理費上がるね。中古になると不利だよ。
308: 匿名さん 
[2015-02-27 00:03:28]
3.11でTTTが ほぼ揺れず 被害も無かったのが一番の証明。KTTも地盤や建て方が同じなので。
専門家の見解だと、例え周りの道路などが陥没したりしても、建物は無事だろうとの事です。
309: 匿名さん 
[2015-02-27 00:07:04]
道路なんて陥没したら、資産価値激減ですよ。
310: 匿名さん 
[2015-02-27 00:16:48]
>>309
豊洲の値段を10回みてから話そう?
311: 匿名さん 
[2015-02-27 00:42:10]
マンホール飛び出ませんように。
312: 匿名さん [男性] 
[2015-02-27 02:28:27]
ネガさんが今宵はだいぶ頑張ってるなあ。
むしろ注目されているということかと前向きに考え始めてしまった。
313: 匿名さん 
[2015-02-27 04:47:59]
>>309
他のエリアも同時に陥没してる想定時の話なのでご心配なく。
必死な投稿 御苦労様です^_^
314: 匿名さん 
[2015-02-27 04:50:05]
買えなかった人の恨みは怖いですね〜 頑張って働け〜
315: 契約済さん 
[2015-02-27 05:33:59]
免震、制振、耐震それぞれにメリット、デメリットがあることは素人でも容易に想像できますが、実際の地盤と立てようとする実際の建物の構想を前提とした検討の中身を論ぜず、単に「○○が一番」のような主張は、検討中の素人さんには得るものが有りません。(私も素人の一人として)
KTTが本構法を起用した判断の内容については、2月7日に開催された構造説明会内容が契約者専用掲示板に紹介されています。 
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551863/4/
免震につては、下記の様な専門家の研究も公表されています。
https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

私の場合は、地震対策は当然のこと、風揺れに強いか否かも関心事でしたが、KTTの構法を勉強して納得し、購入を決めました。
因みにKTTは耐風等級2ですが、その意味するところは「500年に一度発生する暴風(伊勢湾台風の名古屋気象台記録)の1.2倍の力に対して倒壊、崩壊せず、50年に一度発生する暴風(1991年19号台風の長崎気象台記録)の1.2倍の力に対して損傷しない程度です。」 という目安です。
316: 匿名さん 
[2015-02-27 06:22:14]
普通に考えれば
免震>制振>耐震でしょ。
ここ考えてる方は耐震でも良いの?
木造でも耐震等級3取れるでしょ。
317: 匿名さん 
[2015-02-27 06:55:00]
>>249
物理の振り子の問題です。
固有振動数は振り子の長さ(=建物の高さ:正確には重心の高さ)で決まるので、3棟が同じ高さなので、ほぼ同じと考えて良いでしょう。
ただし、弱い方向などはあるはずなので、それを支え合う意味はあるんじゃないでしょうか。
318: 匿名 
[2015-02-27 07:20:31]
315さん

 そうですね。鹿島のレクチャーで直接解説していただいたのが一番理解できました。私自身、某タワー高層住みですが、3.11経験しました。実はそこも「制震」なのですが鹿島とは違う某建設会社の技術革新とも言える制震だったそうで、ほとんど机のものが倒れないぐらいでした。ただそこも直地盤だったのが大きく寄与しているかもしれません。もちろん、ゆ〜らゆらは大きかったですが室内のクラックは全く無く、その後の精査でも建物全体に全くといっていいほど損傷はありませんでした。 ですので、ここを検討する際も、制震だから駄目ということでなく、どういう地盤でどういう技術なのかが考慮事項でした。
利便性とこなれた価格と鹿島の技術、決め手はこの3つでした。
人それぞれ考え方があります。どうしても免震がいい人はそうすればいいと思います。この半日、一連の連投している人は、定期的にこの話題を色々なスレに投下しているだけですから、あまり相手にしない方がよろしいでしょう。
319: 匿名さん 
[2015-02-27 07:28:47]
耐震の方が良いでしょ。
320: 契約済さん 
[2015-02-27 07:34:00]
>318
アドバイス有難うございます。大変参考になりました。315です。

免震、制振、耐震それぞれにメリット、デメリットがあることは素人でも容易に想像できるので、実際の地盤と立てようとする建物の構想を前提とした検討の中身が、購入を検討していた私にとって最も参考になりました。
内容が複雑なので、一般論として「○○が一番」のように結論付けず、設計者の意図に耳を傾けることが最も重要と考えました。
このスレの健全なコミュニケ-ションを祈り、これにて本件から退散します。
321: 購入検討中さん 
[2015-02-27 07:37:06]
KTTの制振構造どんなものなのかは過去のスレをみて勉強してもらうとして、そもそも免震推しの皆さんに聞きたいのですが、皆さんはマンション選び、免震か制振か耐震だけで決めてるのでしょうか?
322: 匿名さん 
[2015-02-27 07:39:03]
駅近、免震、ガスはマストです。
323: 匿名さん 
[2015-02-27 07:49:18]
>>322
それでは、他のマンションをご検討ください。
324: 匿名さん 
[2015-02-27 08:47:15]
私は直接基礎+免震か制振のマンションって決めてる。
3.11の浦安辺りの物件の明暗を見て、やっぱり基礎が一番大事だって事が分かったから。
325: 匿名さん 
[2015-02-27 08:49:52]
>324
直接基礎ってこことTTTと、後はどこがありますか?
326: 匿名さん 
[2015-02-27 09:16:50]
>>325
この辺だと晴海トリトン。
西の(お高い)方ならあげていけばキリがないくらい。

http://www.re-31.com/basis-1/
327: 匿名さん 
[2015-02-27 09:24:11]
ありがとうございます!結構あるんですね。
いくら高スペックの造りでも損壊や傾いてしまったら資産価値どころではないので基礎や構造は重要かも。
328: 匿名さん 
[2015-02-27 11:42:29]
業者の話を鵜呑みにするなら免震でも耐震でも制震でもどれも安全だよ
つーかオール電化神話があっさり崩壊したのをもうお忘れ?
建物無事でも周辺のインフラが破壊されればどうしようもないしね
湾岸を検討してる以上、その辺りは妥協というか割り切るしかないと思う
最終的には極論になっちゃうけど日本のリスクだから仕方ない
329: 匿名さん 
[2015-02-27 11:56:11]
>>328
どれも安全かもしれないけど、出来れば揺れが少ないのに越したことない。家の中の損害に関係してくるから。
330: 匿名さん 
[2015-02-27 12:02:52]
>324
埋立地は止めた方が良いだろうね。
331: 匿名さん 
[2015-02-27 12:43:21]
上下水道、ガス、通信、電線などの周辺インフラについては、老朽化したものが更新されてない地域が都内でも散在しているから、内陸だから大丈夫ってわけでもない。近隣は大丈夫でも、経路が被害を受けて使えない場合もあるし。
気にしだしたら日本には住めないので、結局、どこまでリスクを許容できるか各人の価値観になっちゃいますね。
332: 匿名さん 
[2015-02-27 12:47:09]
>>325
港南のコスポリ。 
333: 匿名さん 
[2015-02-27 13:20:06]
>>330
そんな事言ったら東京駅から東は全て埋立地になるよ。東京の歴史をしらなのかね。
334: 匿名さん 
[2015-02-27 13:31:12]
新浦安とか住みたい?
335: 匿名さん 
[2015-02-27 14:05:17]
>>330
内陸は火事の発生率も高いので、それぞれリスクありますし、埋め立て地でも勝どきが好きなので。
100年以上前からの埋め立て地ですし。
336: 匿名さん 
[2015-02-27 14:25:57]
>>329
そういうことなら免震一択だね、土台だけ揺れて上は揺れないってのが仕様だから
ただ台車の上に住んでるかと思うと訳が分からなくなるw
制震は敢えて揺れを起こす構造だから相当揺れるw
でも先の地震で家具その他全くと言っていいほど被害がなかったのがちょっと驚きだった
耐震っていうと時代遅れみたいに扱われることもあるけど、
強固な地盤に耐震構造が鉄板って意見は少なくない
ただ柱や重さの問題でタワマンには適してないって意見もあるし、
もう何が何だか・・・って感じw
337: 匿名さん 
[2015-02-27 14:32:22]
免震ならDT
338: 匿名さん 
[2015-02-27 15:20:02]
DTは免震だけど、直接基礎じゃない。
TTTは制震だけど、直接基礎だからなのか 揺れがかなり少なく、高層階でも 震度5で若干感じる程度。3.11時の落下も一切なし。
何をどう信じて選択するのかは 人それぞれだと思います。
339: 匿名さん 
[2015-02-27 16:24:51]
地震が心配なら免震でしょ。いくら屁理屈言っても無駄。耐震物件の営業に耐震も制振も一長一短何て言われて納得できるの?
340: 匿名さん 
[2015-02-27 16:28:38]
>>336
>制震は敢えて揺れを起こす構造だから相当揺れるw
某座談会の発言をうのみにしてるのかもしれないけど、これ間違いですよ。ブロガーとか言っても建築の専門家じゃないから間違えたことを平気で発言するので注意が必要です。

そもそも超高層は例外なく柔構造であり、もともと揺れるものです。その揺れによる変位を逆手にとって制振装置で効率的にエネルギー吸収するのが制震建築であり、制震だからむしろ揺れるなんてある訳がありません。実際に構造計算している人間ならだれでも理解していることです。

>強固な地盤に耐震構造が鉄板って意見は少なくない
>ただ柱や重さの問題でタワマンには適してないって意見もあるし、
恐らく耐震構造と剛構造を混同していますね。超高層で不可能なのは剛構造であり、耐震構造という日本語が制震でも免震でもなく耐震基準を満たした建築物という意味では、日本において耐震構造でない建築なんて存在しないので意味がない言葉です。

なお間違いなく鉄版なのは強固な地盤に剛構造の低層住宅に免震です。
性能評価シートを色々見て、地震応答解析の結果を見れば分かります。
341: 匿名さん 
[2015-02-27 16:40:17]
原子力発電所が一番安全ってこと?確か地盤は岩盤が出るまで掘るんでしょ。
342: 匿名さん 
[2015-02-27 17:02:01]
>>339
だから選択は個人の自由だから、あなたは免震一択にすればいいだけの話。で、この掲示板にわざわざ来る必要ないと思うけど。
343: 匿名さん 
[2015-02-27 17:07:47]
>342
ここが耐震でも良いの?
344: 匿名さん 
[2015-02-27 17:09:42]
で、実際に揺れてない物件があるのに、屁理屈と言われても…どっちか屁理屈なんだか
345: 匿名さん 
[2015-02-27 17:10:57]
TTT揺れましたよ。死ぬかと思った。
346: 匿名さん 
[2015-02-27 17:12:39]
>>345
嘘はいいです
347: 匿名さん 
[2015-02-27 17:13:37]
有明の住不の免震は311で無傷だったらしい。
348: 匿名さん 
[2015-02-27 17:13:47]
>>340
ご指摘ありがとうございます
でもそこまで専門的にツッコまれると、やっぱり何が何だか・・・

最後の一文は特に勉強になりましたが、
恐らくコスト的に実現は難しいんでしょうね?
例えばパーマンクラスだったら導入可能な代物なんでしょうか?
それとも既に導入されてる個人向けの物件はあるんだろうか?
349: 匿名さん 
[2015-02-27 17:14:16]
>346
本当です。
もう売って、今は免震に住んでます。
350: 匿名さん 
[2015-02-27 17:21:11]
免震でなければ長期優良住宅にならないから金利の優遇が受けらるません。
例えば、財形住宅融資の固定金利が
長期優良の指定がある物件であれば
10年間固定金利から-6%引かれます。
しかも控除は4000万→5000万です。
351: 匿名さん 
[2015-02-27 17:23:25]
>>349
では なぜ制震のこちらの物件の掲示板に?
352: 匿名さん 
[2015-02-27 17:24:53]
皆さん矛盾だらけですね
353: 匿名さん 
[2015-02-27 17:32:01]
>>348
マンションでは壁式免震がそれにあたります。
http://allabout.co.jp/gm/gc/392427/

非常に高コストのため希少で、めったに採用されません。ちなみに
 ・目白ガーデンヒルズ
 ・加賀レジデンス
 ・桜プレイス
はいずれも鹿島施工です。

桜プレイスは壁式順梁でありながらワイド&フルハイサッシでBAYZを上回る居住空間を実現しています。鹿島は構造オタクのようなところがありますが、まさにその良さが発揮された物件でした。
354: 匿名さん 
[2015-02-27 17:35:17]
鹿島って億ションで不適切なコア抜きで鉄筋切ってたよね。
355: 匿名さん 
[2015-02-27 17:37:45]
今どき制振なんて明らかに欠点でしょ。
それを、異常なポジが認めないから荒れる。
他に良い所あるんだろうから、そこを推せば良いのにね。
今どきオール電化も欠点な気がするけど。
356: 匿名さん 
[2015-02-27 17:46:44]
この地震の議論見てて思うのですが、直基礎と杭基礎ってそんなに違うのですか?それよりもその基礎を打ち込んである支持層の強さだと思うんですけどどうでしょうか?確かに直基礎のほうが建設の手間は省けるとおもいますが…。
357: 匿名さん 
[2015-02-27 17:57:35]
ここ、当初、基礎の工事やり直してるよね?
設計ミスだっけ?
358: 匿名さん 
[2015-02-27 18:18:01]
>>345
嘘800
https://m.youtube.com/watch?v=9l3HLjHfSfk
晴海トリトン制震+直接基礎 3.11本震

投稿者コメより:
東京晴海にあるこの高層ビルは、制振装置のおかげで机や什器などの転倒など無かったようです。

359: 匿名さん 
[2015-02-27 18:27:08]
めっちゃ揺れてるじゃん。しかも棟と棟の間にダンパーついてるのに。
360: 匿名さん 
[2015-02-27 18:27:27]
>>354
その鉄筋を切ってしまったマンションの所長は、即刻クビになって、マンションは一から建て直し、契約者には頭金の3倍返ししたらしいですよ。
さすが鹿島さんですね。
361: 匿名さん 
[2015-02-27 18:28:55]
311の時は都内の普通のビルにいましたが何かが倒れるようなことはありませんでしたよ。
普通の高層ビルは大変だったんでしたっけ。大きくしなる映像は見た記憶がありますが。
免震・制震が真価が問われるのはもっと大きな揺れではないでしょうか。
362: 匿名さん 
[2015-02-27 18:29:25]
>360
2流でも鉄筋切ったりしないだろ。
363: 匿名さん 
[2015-02-27 18:30:37]
>>357
ミスして隠蔽→大事故
ミスして公表&修正→安全

公表しないで、あとから揉めるよりミスしたらすぐに認めて直す体質の方が怖くないと個人的に思います。
ミスしない人間なんていません。ミスしたことない会社なんてありましたっけ?

ここの営業さん、こっちが聞いてもいないのにミスのことまで話してくれたのは好感もてたなー。修正後になんの問題もないんだから隠しても問題はなかったはずなんですよ。
364: 匿名さん 
[2015-02-27 18:33:26]
品質管理がちゃんとできてる会社なら、
ミスになる前にわかるもんだけどね。
365: 匿名さん 
[2015-02-27 18:35:56]
基礎工事やりなおしてるんだ。
一からやり直してるなら良いけどね。
366: 匿名さん 
[2015-02-27 18:35:58]
>>353
リンクありがとうです
話が脱線しつつあるけど勉強になります

ただ加賀レジなんか、高い高い言われてて実際結構苦戦してた印象なんだけど、
最新最強技術といっても板橋物件には無用の長物というか猫に小判というか豚に真珠というか・・・
結局何だかんだでやっぱり皆さん安全性より値段優先ってことが良く理解できる結果だねw
高いといっても手が届かないレベルでもなかったはずだし、
安全オタクさんにはお誂え向きの物件のはずなのにねぇ・・・
367: 匿名さん 
[2015-02-27 18:45:15]
>>363
この掲示板をズッと見ている人なら知っていることだが

>354の場合は
この掲示板に問題を告発して書いてくれた人、がいてくれたおかげ。
368: 匿名さん 
[2015-02-27 18:48:02]
>>363
内部告発されて、慌てて認めたんだけどね。
369: 匿名さん 
[2015-02-27 18:51:28]
>>364
んで、ミスしたことない大手建設業者を教えてください。
わかるものなんでしょう?
370: 匿名さん 
[2015-02-27 18:53:42]
マンション1000軒建てたとして、1軒もミスあるのかね。
ミスに当たるなんて、相当、運が悪い。
371: 匿名さん 
[2015-02-27 18:57:48]
コスト抑え過ぎたりすると、現場の士気も下がり、ミスも増えるんじゃないかな。
372: 匿名さん 
[2015-02-27 19:02:20]
>>355
なんか、免震のほうがお金で有利-!っていうわりにオール電化否定なんだね。
オール電化のほうが火災保険やすいってしってる?

373: 匿名さん 
[2015-02-27 19:04:51]
>>370
小さい物までいえば、どっちかっていうと100%に近いレベルでミスあるよ。
中規模以上のMS内覧会で指摘0の物件なんてみたことない。
374: 匿名さん 
[2015-02-27 19:05:55]
>>365
重説でそういってるんだから、嘘ではないでしょ。
そこで嘘いってたらほんと訴訟。
375: 匿名さん 
[2015-02-27 19:10:26]
>>368
また嘘800
別にKTTでは、隠蔽工作はしてなかったよ。
376: 匿名さん 
[2015-02-27 19:12:56]
>373
小さいミスはどうでも良いよ。
優先度ってものがあるでしょ。
基礎やり直しはひどいミスだと思います。
377: 匿名さん 
[2015-02-27 19:14:04]
366の続きでもあるんだけど、デベも大変だよねw
コストや安全性を総合的に考えてチョイスした構法も、
ヴァカの一つ覚えみたいに免震じゃなきゃ手抜きだコストカットだって言われて、
じゃあ分かりましたっつって最強の工法で仕上げりゃ高いだボッタだって言われんだからねw
見えないところは適当に手を抜いても最高級のシステムキッチン用意して、
最高級の壁紙貼っときゃ多分飛ぶように売れんだろうねw
やってらんないよね・・・
378: 匿名さん 
[2015-02-27 19:15:37]
>>376
んじゃどのレベルからが優先なのか定義してくれないと、データもだせないんだが。
379: 匿名さん 
[2015-02-27 19:18:07]
>378
建物の安全性に影響があるレベルでお願いします。
380: 匿名さん 
[2015-02-27 20:48:55]
地震時、万が一ライフラインが全て止まった場合、一番最初に復活するのは電気。東北のオール電化住まいの人は、
他の家庭より早く普通の生活に戻れてました。火事も起こりにくいですし。
381: ビギナーさん 
[2015-02-27 20:58:53]
免震信者
勉強しなおせ
382: 匿名さん 
[2015-02-27 22:04:06]
>>363
357だけどそこまで言ってないよ?
過去のスレで読んだ事実確認してるだけであって、ミスの隠蔽どうのこうのは話していない。
こちらは全ての物件にあるわけではないミスがあったかどうかだけ確認したかっただけです。
ミスがあったってことを確認できて良かったです。
383: 匿名さん 
[2015-02-27 23:22:28]
>>340
>某座談会の発言をうのみにしてるのかもしれないけど、
>これ間違いですよ。ブロガーとか言っても建築の専門家じゃないから
>間違えたことを平気で発言するので注意が必要です。

これ自分も気になってました。あの記事読むと制震は欠陥技術に思えてしまいますよね。
あの座談会は影響力大きそうですから誤った認識がかなり広まってしまいそう。
384: 匿名さん 
[2015-02-27 23:27:47]
原発事故の農作物の風評被害と同じですね。
385: 匿名さん 
[2015-02-28 02:27:51]
座談会ではもう一つ

>最近の勝どきあたりのマンションとか内装の仕様はだいぶ落ちてきた

という一文もあって、KTTのことを差してるわけではないだろうけど
読んだ人はKTTのことだと思ってしまうだろうな、と心配になった。

勝どきのマンションもダメ、制震もダメ、で
素直な読者はKTT絶対買わなくなるだろうなと思った。
386: 匿名さん 
[2015-02-28 06:56:40]
>383さん

その記事はどこで見れますか?


387: 物件比較中さん 
[2015-02-28 07:11:26]
ネガ連投お疲れさま
388: 匿名さん 
[2015-02-28 08:10:06]
>385
どのマンションのことかなあ?
具体的にどう仕様が落ちてるんだろうね??
389: 匿名さん 
[2015-02-28 08:23:14]
TTTでもKTTでもDTでも、東京全体が壊滅する様な規模の災害じゃない限り、倒壊とかはしないと思うし、他の小さなビルよりは圧倒的に安全かと思うけど、やっぱり火災と揺れによる建物全体のヒビとか窓ガラスの割れとかが心配だね。だからオール電化の方がより安心。

TTTは揺れの少なさは体験済みですが、どんな構造だとしても とりあえず実際に体験しないと正確な答えは出せないかと思います。

現在TTT住まいで、KTTかDTも検討している者です。
390: 匿名さん 
[2015-02-28 08:42:47]
>>385
数年前のものと比較して「相対的に」落ちてる、ってことでしょう。それは事実。
391: 匿名さん 
[2015-02-28 08:43:58]
具体的にどう落ちてるのかが知りたい。
392: 契約済みさん 
[2015-02-28 10:29:22]
ここの内装はまだですから。時間をかけて作っているようですし。鹿島を信じてます。
393: 匿名さん 
[2015-02-28 10:54:54]
>>383
それともう一つ
座談会は北向き推しだが、あの人たちが北向き部屋を所有しているからではないのか?
ここみたいな湾岸は北向きでも景色が良いが、
湾岸ではない内陸では北向きの景色は良くない。
394: 匿名さん 
[2015-02-28 11:03:20]
>>389
TTTさん、相変わらず宣伝に来ますね。
オール電化のIHコンロでも火災のリスクがあるのは今では常識ですよ。
特にTTTみたいに最新ではない古い型のコンロではね。
揺れに関しては、TTTの震災時の揺れが新聞記事になった程ですから、少ないと言うのは無理。
395: 匿名さん 
[2015-02-28 11:29:18]
>>391
今とは真逆の時代だったからね
贅沢というか余裕のある造りが多かった
つかそうじゃないと誰も買わなかったw

挙げればキリがないけど個人的には天井高が一番気になる
つい最近まで260、270が当たり前だったのに、
今は250あれば十分って感じ
396: 匿名さん 
[2015-02-28 11:32:47]
>>395
西新宿なんて天井高248ですよ。
397: 匿名さん 
[2015-02-28 11:45:05]
>>391
こんな感じですかね。

 ①浴室ダウンライトなし
 ②天井カセットエアコンなし(角部屋には装備)
 ③洗面・トイレの床の天然石orタイル省略
 ④床暖房が電気式(TTTやSKYZはエコキュートによる温水式)

上記は④を除いてDTとKTT双方に当てはまる話なので、例の座談会で指していたのはKTT/DTの双方だと思います。ただKTTは②に関して角部屋は装備されてますし、中住戸でも壁掛けエアコンがついてて洋室にもエアコン装備なので、そんなに低仕様という感じではないですね。加えて角部屋はキッチンがジーマだったり窓カウンターが天然石だったりするので仕様はむしろ良いほうです。①、③,④は確かに残念ですが・・・。あとよく見ると細かい部分で三井自社ブランドでは標準の仕様を省いていたりするので、そこはJVで少し手を抜いた?のかもしれません。

DTは①~③に加えて食洗器・食器棚・ステンレスフードも省略されており、エアコンもなく玄関はタイル張りでしたので、よく言われている通り内装仕様はKTTに劣ると思います。その代りオプションが豊富でグレードを上げようとすると幾らでも対応できる点が魅力的でした。
398: 匿名さん 
[2015-02-28 11:57:53]
>>395
確かTTTも2500切ってたと思うので意外と昔でも低い天井ありましたよね。シティタワー豊洲もLD天井高は2420~2530でしたし、PCTは2600、ブリリアマーレ有明は2500、ブリリア有明シティタワーは2650mmなので、意外に2700mm天井って湾岸でもそんなにない気がします。あったとしても折り上げ天井で稼いだ高さなので、そんなに高い!って感じもないですし。

むしろ免震が普及してきて、これからフラット天井を作りやすくなって天井高を確保しやすくなるかもしれないですね。パークタワー晴海は2600っぽいですが、どれだけフラットに仕上げてくるか期待してます。
399: 匿名さん 
[2015-02-28 12:06:50]
部屋が狭いのに天井だけ高くなってもアンバランスだけどね。
極端に言えば牢獄みたいな感じ。
400: 匿名さん 
[2015-02-28 12:13:10]
天井の話じゃないけど、豊洲のシンボルは壁掛けエアコンでも室内配管が短くて(ほぼ0)、見栄えが良いよね。
配管が長く壁を伝ってると、オシャレじゃなくなる。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる