一戸建て何でも質問掲示板「天井高2400を肯定スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 天井高2400を肯定スレ
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2022-06-04 20:27:26
 削除依頼 投稿する

着工のころから2600~2700にしとけばよかったかな?と思いながらも変更するに至らず、とうとう引渡し直前を迎えました。
もう考えたところで、どうにもならないのは分かっているので諦めていますが、
この期におよんでも燻っているこの煩悩を打ち消すため、2400クラスの天井高にされた諸先輩方の住んでみての感想やメリット、また、2400でも低さを感じない工夫などもアドバイスいただけると嬉しいです。

同じ境遇の方、けっこういるのでは?と思いスレ建ていたしました。

[スレ作成日時]2009-11-03 00:10:18

 
注文住宅のオンライン相談

天井高2400を肯定スレ

426: 匿名さん 
[2012-04-15 01:38:31]
広い部屋を照明器具一つで照らそうとすると輝度の高いものを選ぶ傾向にあるけれど、
2400だと直接目に入ってまぶしく感じることがあるので
照明計画も踏まえたうえで天井高さを考えたほうが良いと思います。
427: 匿名さん 
[2012-04-15 18:05:20]
>426
天井が低い方がより輝度の少ない照明で済んで省エネになるのでベター。
428: 匿名さん 
[2012-04-19 16:56:07]
>425
隣家と窓やバルコニーがほぼ一緒の高さというのも結構居心地悪いもんだし
気にすることないと思うよ
429: 検討中の奥さま 
[2012-04-27 21:24:07]
現在プランニング中です。

延べ床45坪のほぼ総2階の家を建てる予定なのですが、
現在住んでいる賃貸が天井高2450なので、それより低いのはちょっと…と思い1階は天井高2450を希望しました。
すると、2階(寝室+個室)の天井高が2300のプランとなりました。

建物全体の高さを低く抑えた方がカッコよく見える…という理由からのようです。

確かに街並みを見てみると、
同じ2階建てでも高さが低い方が外観はどっしり見えてカッコよく思いましたが、
2300って…?という不安もあります。
それに、10cm位で外観は大きく変わるのかな…という疑問もあります。

融通はきく会社なのでお願いすれば天井高の変更は可能です。
逆に言うと家づくりに関しては信用できると思っているので、
私の「なんとなく高い方が良いかな」というだけの意見を通すのか、
プロの意見を素直に聞いた方が良いのか悩むところです。

みなさん、どう思われますか?ご意見お待ちしております☆
430: 匿名さん 
[2012-04-27 21:51:42]
わたしは、最低でも2400は欲しい。
431: 匿名さん 
[2012-04-27 22:38:38]
高いほうが快適で気持ちよく過ごせる。広々として心の余裕が持てる。
432: 入居済み住民さん 
[2012-04-27 23:17:08]
このスレ気持ち悪い(-。-;
高ければイイと思っている人ばかりじゃ無いと
思う…
個人的には怖がりなので、2400でも十分。
条件つきで吹き抜けありですが…
433: 匿名さん 
[2012-04-27 23:30:05]
>>429
単に壁の費用がかかるからメーカーは使う量を標準レベルに抑えてるような気もするけど。

外観とは別に、総二階で1階が天井高くて2階が低いっていうと頭デッカチ、というか重心が普通より高くなりますよね。
その辺構造的に大丈夫なのかな。
434: 匿名 
[2012-04-27 23:45:26]
広い部屋だと天井高い方が良いけど、
広くないなら高くなくても良い。

狭い部屋で天井高いと落ち着かないです。
435: 匿名さん 
[2012-04-28 13:19:09]
※429
外見がカッコイイというだけの理由なら2400か2450にしたほうがいいんじゃないかなあ
高くすることで外見のサイディングに変な継ぎ目が出来るとかなら2300でも仕方なしとは思うけど。

うちは配管の問題で寝室が2300しかとれなくてね
下が収納になってる、マットレス面の高さ55cmくらいのベッド使ってるんだけど
ベッドの上に立つと170cmの自分でも天井で頭打ちそうになってちょっと怖い
ベッドの上にまっすぐ立つことなんてそうそうないんだけど、配管の問題がなければせめて2400にしたかったなあと思う
436: 物件比較中さん 
[2012-04-28 14:16:50]
背の低い私にとっては2400で充分。
天井が高いと開放感はアップするかもしれないけど生活する上では不便そうな気がします。

照明や空調は家の性能にもよるんでしょうけど効率悪いと思いますしね。

150cm台の私が感じる2400の天井の高さと180cm以上の方の2400の天井では、かなり違うのでしょうけどね
437: 匿名 
[2012-04-28 15:34:59]
僕は185cm、妻は168cmです。
天井高は迷わず2700にしました。
実家の天井も高かったので独身時代に住んだマンション(2450)が低く感じたからです。
頭上に80cmくらいの余裕は欲しいです。
438: 匿名さん 
[2012-04-28 21:05:22]
以前に名古屋のビジネスホテルに泊った時の天井は身長166センチの私でも天井がさわれる高さ、流石に低いと感じました。すごい圧迫感で最低です。
子供の頃の2段ベッド下段、何回も頭をぶつけて瘤だらけ。
439: 匿名さん 
[2012-04-28 23:17:01]
2400でも天井全体を鏡張りにすればかなり高く感じます。
でも近所の人にはラブホみたいな家って言われると思います。
440: 匿名さん 
[2012-04-28 23:56:45]
学校の教室や図書館のように、天井の高いとこだと気持ちよいわ。
441: 匿名 
[2012-08-21 20:33:06]
2800は、あげすぎですか?
442: 匿名さん 
[2012-08-21 23:14:10]
2700にしたいのですが、HMから2550とかいう中途半端なのを勧められてます。
443: 匿名さん 
[2012-08-22 03:15:17]
2800は良いと思いますよ。最低2700欲しいと思います。
2550は低いですよ。部分的にならよいですが。
444: マンコミュファンさん 
[2012-08-22 03:38:03]
天井高いと小さい部屋の場合変なんな感じにならないですか?
サッシやドアもハイタイプにしないと変だし、
20畳以上な広い空間なら良さそうですが・・・
445: 匿名さん 
[2012-08-22 04:01:45]
単純に天井高さでなく、部屋の広さに合わせるのが正解じゃないのかい?

幅と高さが同程度の部屋なんて、どう考えても狭く感じるだろうし・・・

446: 匿名 
[2012-08-22 10:37:56]
リビング8畳で天井2600にしたらすごく狭くかんじる。

2400でよかった。

寝室や子供へやなんか法定の2100でもいいくらい。

公民館とか、天井高いけど暮らすには落ち着かないよ。
447: 匿名 
[2012-08-22 10:52:42]
天井が高いと狭く感じる、、、個人的には負け惜しみにしか聞こえない。
だったら広い部屋は天井を2400にしたら更に広く感じるはず。
でもそんな人は少ない。
448: 匿名さん 
[2012-08-22 15:20:30]
小さい部屋でも天井高い方が、良い。
3畳で2600あるけど、全然変じゃない。天井低い分だけ圧迫感が増す。
449: 匿名さん 
[2012-08-22 23:27:41]
いやいや実際部屋の幅より高さがあったら縦長に感じるから。
6畳の個室で天井高2700だけど、これは縦長で閉塞感あるよ、部屋入ればすぐわかる。
450: 匿名さん 
[2012-08-23 00:57:29]
ぜーんぶが高天井ではなくて、メリハリが大事です。居室は2400で良いでしょう。LDは2800にして廊下や和室を2400とかに落とすとLDの広々感が引き立ちます。
451: 匿名さん 
[2012-08-23 01:12:14]
>449
同じ6畳で天井が2400と2700の部屋があったら、普通2400の方が閉塞感高いと思うんだけど?
遠くから眺めて判断するんじゃないんだよ?
その空間の中で感じるんだよ?
2700の方が閉塞感高いって、単に頭おかしい人だと思う。
452: 匿名さん 
[2012-08-23 01:19:24]
6畳で天井が2400と2700だったら、2400が閉塞感高い。入って比べればすぐわかる。
453: 匿名 
[2012-08-23 05:58:55]
一階が2400だけど、壁上に壁時計はつけない方が部屋が広くみえることがわかった。
454: 匿名さん 
[2012-08-23 09:38:40]
デザイン関係の人なら誰でも知っている黄金比
2400ミリの天井高に丁度良い部屋の広さは短辺で3900ミリ程度
10畳~程度が丁度良い。
高さ2700なら正方14畳~で良い感じになってくる。

設計者は誰でも知っていること。



455: 匿名さん 
[2012-08-23 09:53:42]
>454

あるメーターモジュールのモデルハウスで、
2400天井のメーター畳8畳(尺換算で9.6畳)の和室に入ったとき、
もの凄く圧迫感があって、もの凄く違和感があった。
2400の天井で10畳は広すぎると思う。圧迫感が半端ない。


ちなみに、天井高を2400にする一番の理由は、
3.5寸の柱を使ったとき、1階に使える柱の長さが2940mmに制限されるから、
それ以上の天井高にする場合、4寸以上の柱が必要になるため。

456: 匿名さん 
[2012-08-23 10:39:09]
実際比較したけど、やはり天井高2600mmの8帖より、天井高2400mmの7帖の方が広く感じる。

人間の視覚特性としては、横長の方が広く感じるんだよね。
ヨコタテ比4:3のTVより19:6のTVの方が面積や視野角が狭くても広く感じてしまうのと同じ原理。

2400mmほどの天井で閉塞感なんてことを言っている人は、
たぶん閉所恐怖症か感覚異常なので、医師に診てもらうほうがいいよ。
大地震で車内や仮設住宅など狭い場所での生活を強いられたとき、
ストレスで死んでしまうから。
天井高2200mmの新幹線にも乗れないのでは?(棚はもっと低いし)
457: 匿名 
[2012-08-23 10:58:52]
同じ面積で天井の高さが違うならこっちの方が閉塞感あるよねって話なのになぜ新幹線?

つか天井高2600mmの8帖より、天井高2400mmの7帖の方が広く感じるって単に頭がおかしいだけだと思う。
458: 匿名さん 
[2012-08-23 11:08:52]
456は、頭おかしい。
459: 匿名さん 
[2012-08-23 11:18:38]
>456
いやいやTVはワイド画面の方が高さが低くなるから大きいの買いましょうねってのが常識だったはず。
28インチの4:3画面と32インチの16:9画面を比べたら後者がでかく見えるのは当たり前。
でも部屋の話とは全く別次元。
460: 匿名さん 
[2012-08-23 11:57:44]
>456

>実際比較したけど、やはり天井高2600mmの8帖より、天井高2400mmの7帖の方が広く感じる。

それは、2600の天井は圧迫感が無く、
2400だと圧迫感があるということじゃないですか。
461: 匿名 
[2012-08-23 12:03:18]
8帖と7帖だったら8帖の方が広いです。にも関わらず7帖の方が広く感じるならばそれは錯覚です。錯覚の錯は錯誤の錯です。
462: 匿名 
[2012-08-23 12:34:39]
なぜ「狭くて低い方が落ち着くんです」と言えないの?
うちはリビング2700だけど、和室や寝室は2400で「これはこれで落ち着くなー」と思ってるよ。
だからリビングでも2400の低い天井を好む人がいて不思議ではない。
463: 匿名さん 
[2012-08-23 16:12:54]
うちは夫婦の平均身長が165cmなので2400mmでちょうどいいです。

464: 匿名 
[2012-08-23 16:32:04]
生まれ育った環境に依るところが大きいと思います。
465: 匿名さん 
[2012-08-23 16:54:46]
>464

それと慣れですね。
466: 匿名さん 
[2012-08-23 18:37:10]
大物になりたければ、天井の高い家に住め
467: 匿名さん 
[2012-08-23 19:33:10]
2400で圧迫感を感じるような人はマジで病院行った方がいいよ。
明らかに精神異常だからさ。医師に聞いてみれば判るから。
468: 匿名さん 
[2012-08-23 20:24:01]
情報弱者の方は、「黄金比」や「黄金長方形」で検索することをお勧めするよ。

3600x3600の8帖の部屋の壁は天井高2250が黄金長方形となる。

実際には、廻り縁などの見切り材もあるから、
壁紙のサイズが黄金比となる天井高は約2400。

2600以上は黄金比が崩れるから、落ち付かないし、
ましてや広さも感じることはない(精神的に正常ならば)。

ちなみに2400だと900が黄金分割の高さになるので、
テーブルやカウンターや腰壁の高さの標準が900になっている。
469: 匿名 
[2012-08-23 22:57:33]
>468
黄金黄金ってくどいね。
見た目のかっこよさと居心地の良さは関係ないでしょ。
極端に狭かったり広かったりする部屋はどう説明するのよ?
8畳の部屋で2400以下ってあり得ないでしょ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
470: 入居済み住民さん 
[2012-08-23 23:18:02]
黄金にとらわれ過ぎw
身長だけでもかなりのバラツキがあるのに。
真の面積は変えようがないのに偽装とか少しでも得することに
必死な感じに見えますよ。
471: 匿名さん 
[2012-08-24 01:03:15]
大物を育てたければ、ですかね

三澤の古いCMですね
472: ビギナーさん 
[2012-08-24 01:40:34]
たしかに40畳の一階のみと、40畳で吹き抜けでは
一回のみの方が横に広く見える

職場に有るんだよねそんな部屋がならんで
473: 購入検討中さん 
[2012-08-24 02:22:15]
古いデパートは天井が低い
あれだけの大空間だと、気にすると結構圧迫感があるね

低いといっても2500くらいはあるのだろうが
474: 匿名さん 
[2012-08-24 06:08:49]
黄金比は確かに世の中のあらゆるデザインで参考にされてる、少なくともダテじゃない。


それよりも横幅よりも高さのあると感じる(縦横同寸法であれば、それで縦長と感じやすい)
そういった部屋は一番窮屈です。
現実的には7畳以下で天井が2500以上もある部屋。

人は目が横に二つ、視界が横に広くて当たり前。
映像画面もそうですが、視界に入るものは横の方が良く見えます。
重要なのは縦長に見えないこと、感じないこと。

ユニットバスの天井は大概低いのですが、これは構造の問題以上に視覚的効果を意識して
作られています。
戸建住宅であれば、高さ2400を標準にしても構造は問題ありませんが
視覚的に狭く感じるので中央の高い二段天井や、アーチ状にした低い天井が各社採用されています。
これも縦長で狭く感じさせない為の工夫です。
475: 匿名 
[2012-08-24 07:27:25]
・視覚的に広く見える
・狭く見えるけど実際は広い

後者の方が広く、居心地も良い
わかる?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:天井高2400を肯定スレ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる