横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「武蔵小杉地区の今後について・・・【75】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 武蔵小杉地区の今後について・・・【75】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-17 19:12:36
 
【地域スレ】武蔵小杉の住環境| 全画像 関連スレ RSS

武蔵小杉地区の今後についての75 を作りました。


再開発で進化し続ける武蔵小杉。
人気の街3位となり、都圏屈指の注目の街となりました。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。


武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/552973/

[スレ作成日時]2015-02-09 15:33:39

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

武蔵小杉地区の今後について・・・【75】

301: 匿名さん 
[2015-02-12 00:09:13]
別に川崎云々は関係ないでしょう。
百貨店の閉店は川崎に限らず、横浜三越、有楽町そごうとか都市部含めて
全国的にその傾向にあるんでは?

東京と川崎の違いってなんですか?有楽町は東京では?
池袋の三越は?何故閉店したの?



302: 匿名さん 
[2015-02-12 00:11:08]
>>296
何も分かっていない素人だね。悪いけど。
玉川高島屋は川崎市からの来客も多く、
それこそ売上を支えている。
世田谷区民の来客だけでは、あそこまでの成功はなかったことは断言できる。
これは常識。
303: 匿名さん 
[2015-02-12 00:15:29]
ヨーカドー駅前店は生活用品が1Fになって大変便利。
前は5Fまで上がって面倒だった。
今は5Fは催事場、直近チョコ売り場になってる。デッドスペース。
>>284こそ何も分かっていない。
304: 匿名さん 
[2015-02-12 00:17:03]
>>302
今は確かに川崎市からの来客も多いけど、苦しい時期があったのも事実だし
その時期に地元住民が支えたから今があるんだよ

小杉を見たらわかるけど地元住民の筋が悪ければ、こういう結果になることだって有り得る
結局二子玉川と小杉を含む川崎市の一番の違いと言えば民度の差ということになるだろうね
アパレル業界は出店する時の優先順位として(その商業施設が)川崎市というだけで
一気に優先順位が下がるブランドも少なくないけど、その辺は
マーケティングの結果そうなってるのだから仕方ないと思う
305: 匿名さん 
[2015-02-12 00:35:07]
>>304
そう仕方が無い。寝ようぜ。
306: 匿名さん 
[2015-02-12 00:38:24]
二子玉じゅうみん、出張お疲れ様。
307: 匿名さん 
[2015-02-12 00:43:25]
玉川高島屋いってる川崎客は溝の口、タマプラの客だよ。
小杉は一本で行く川崎ラゾーナか渋谷、横浜に出るし
スクエア、ララ、グラツリ出来たら地元で済ます客がほとんどです。
308: 匿名さん 
[2015-02-12 00:46:31]
>304
玉川高島屋がまだ南館もなく、本館だけだった頃、
休日にもなると二子橋は川崎市側の道路から、
高島屋に向かう車で大渋滞だったし、
田園都市線の川崎市内の駅ではバラの紙袋を提げた人がたくさんいた。
開業当初から川崎市民の来館者の割合は多く、
今の高島屋の成功の歴史の土台には常に川崎市民の集客が欠かせなかったのね。

あとアパレル業界が川崎市だけで云々こそ昔の話で今はそんなことはまったくない。

何しろラゾーナが出来る前にファッション業界の某有名コンサルタントが、
失敗すると断言していたのが、蓋をあけたらご覧の通り大成功だったので、
あれから一気に風向きが変わった。
そのアパレルコンサルも、如何にラゾーナが優れたSCかという趣旨の記事を
最近は書いていたりするから、本当無責任というか、いい加減だよね。


309: 匿名さん 
[2015-02-12 00:51:11]
グランツリー見てると今の時代にヨーカドーって存在する意味あるの?とさえ思えるけど
よく考えたらグランツリーが出来る前は小杉のヨーカドー駅前店って普通に機能してたんだよな
グランツリーの中で何でヨーカドーってあんなにいらない子なんだろう
310: 匿名さん 
[2015-02-12 00:56:21]
>>308
わかってないね 川崎市民は玉川高島屋が都内にあるから行くけど
もし玉川高島屋が川崎市にあったら行かないんだよ
それだけ川崎市民が1番川崎市を低く見ているということ
だからグランツリーを含む小杉の商業施設も失敗した
311: 匿名さん 
[2015-02-12 00:59:12]
川崎の住民が、高島屋のようなの店舗の客層になり得るのであれば、何故武蔵小杉に一向に高級店舗の出店の動きが見られないんですかね?
312: 匿名さん 
[2015-02-12 01:06:24]
>>311
結局、川崎市民は川崎市に高級店舗が出来てそこで買い物しても
それがブランド(付加価値)になり得ないということを理解しているからだと思う
特にラゾーナが出来る以前は、川崎で買った物は都内や横浜で買った物より価値が低いと
川崎市民は理解していたからそういう物(例えば贈答品)は都内や横浜まで出て買い物してた人が多かった
313: 匿名さん 
[2015-02-12 01:15:03]
>>312
もしラゾーナが川崎のように武蔵小杉駅直結であったら
成功するだろうけど、
高島屋のようなデパートは成功しないだろうね。
314: 匿名さん 
[2015-02-12 01:18:45]
つまり小杉が高級になりつつあることを最も否定して足を引っ張っているのは
実は川崎市民だと自分は考えるけど

川崎市がブランド足りえることは古い人ほどそう思えない部分が大きいからね
小杉の各種住みたい街ランキングの地位上昇と
実情が比例しないのは、そういう部分も背景にあると思う
315: 匿名さん 
[2015-02-12 01:28:22]
>>310
わかっている気になっているだけなのは貴方。
ただその貴方の言葉の中に真に進んでいることを理解するヒントも隠れている。
川崎市民の意識の転換次第だけでも、劇的に状況が変化し得るということの裏返しの話。
パラダイムシフトは既に進行しつつある。

あと、最後の一文は大間違いだったということになると思うから、
5年後位でいいと思うけど、その時はちゃんと謝ってね。
316: 匿名さん 
[2015-02-12 01:39:08]
8:15~9:54のNHK総合「あさイチ」で武蔵小杉が取り上げられるそうなので、
>>225でタイプ1の人はもう寝ましょう。自分も仕事なのでビデオの予約して寝ますが。

>>225でタイプ2と3の人もほどほどにね。

武蔵小杉に幸あれ。
317: 匿名さん 
[2015-02-12 01:42:22]
日吉東急もバレンタイン一色で賑わってたな・・・
318: 匿名さん 
[2015-02-12 02:10:34]
ニワトリ卵の議論かも知れませんが、小杉高島屋(仮称)を思い切って出店すれば、最初は経営的に苦労するかも知れませんが、相乗効果で、より上のクラスの層の住民も住み始め、その客層をターゲットにした上質の店舗の出店も進み、武蔵小杉全体の街のレベルが向上する、という正のスパイラルに入ると思います。玉川高島屋も、当時の出店はリスクがあったと思いますが英断であったと思います。その後、まさにこの正のスパイラルに入った結果が今の二子玉川だと思います。

逆に今のままだと、庶民的な店舗、庶民の集まる街、庶民をターゲットにした出店、というスパイラルから抜け出せないように思います。
319: 匿名さん 
[2015-02-12 02:34:27]
>314
仮説ながらも、このスレ見てるとなかなか説得力ある分析だね。

このスレの住人は不平を言うわりには何もしない。
欲求不満で客観的な判断が欠落してるように思える。
320: 匿名さん 
[2015-02-12 02:35:29]
もう百貨店は二度と流行らないよ
高島屋の包装紙は法事の生け花みたいに法人関係や中元の贈答品に確実に需要あったけど
いまもうないの。
早い話高島屋の紙袋は送る側の嗜み、見栄虚勢といってもいい。身内に送ったら最悪イヤミになる
貰って今時うれしくねえし、アマゾン楽天が浸透したから、年寄りが入れ替わったらオシマイ
321: 匿名さん 
[2015-02-12 02:53:57]
>>318
武蔵小杉で二匹目のドジョウね。。
小杉住民としては、小杉高島屋が出来てくれればうれしいけど、このご時世に高島屋もそんなリスク張るかな?
322: 匿名さん 
[2015-02-12 02:55:35]
>318
百貨店という業態そのものが厳しい時代であるのになぜ百貨店を望むのか?
323: 匿名さん 
[2015-02-12 02:58:30]
>>317
グランツリーはバレンタインに関係なく賑わってたよ。
324: 匿名さん 
[2015-02-12 03:08:53]
玉川高島屋=タマタカ
小杉高島屋=コスタカ

響きが今一つ? でも実現して欲しい。百貨店は確かにもう古いから、専門店中心の業態で。
325: 匿名さん 
[2015-02-12 03:34:48]
最近、ネガ、アンチの頑張りが凄いな。

その情熱をまともに活かしたら、武蔵小杉はもっと良い街になるのにね。

え?これ以上人気が出たら朝の混雑が激化して困る?
その割にはシネコン、百貨店など色々求めるね。
いったい、どっちなんだよ。
326: 匿名さん 
[2015-02-12 03:41:06]
このスレの趣旨は、「武蔵小杉地区の今後について」ですよね。現状についての不満とか今後に対する期待のコメントを全てネガとかアンチとか言って否定して、今のままで「小杉は最強」と言い続けているだけでは、武蔵小杉は良くならないと思います。
327: 匿名さん 
[2015-02-12 03:46:33]
>>326
嘘で小杉を貶めたいと思っている人と議論になるはずがない
328: 匿名さん 
[2015-02-12 03:58:09]
>326
その通りだよ。
だからこそ、こんなスレで不満を述べているだけで何が変わるというの?
しかるべき対策とってたら、ネガ、アンチって馬鹿にはしないよ。
「小杉は最強」なんて思ってないし。
329: 匿名さん 
[2015-02-12 04:17:26]
>>328
確かに、現状についての不満や将来に対する期待をコメントするだけでは変わらないと思いますが、そもそものこのスレの趣旨には沿っていると思います。

武蔵小杉地区の今後が良くなって欲しいという意味で、現状に不満や将来に期待を持っていますが、しかるべき対策と言われると、ご指摘の通りで具体論はありません。

駅の過密の問題は、やはり行政に対する陳情ということになるのでしょうが、署名活動といったところが現実的な案となりましょうでしょうか。あるいは、「武蔵小杉駅の過密問題の実態」という新しいスレを立ち上げて、そこで出されたコメントを住民の生の声として行政に届けるという案はどうでしょうか。

魅力的な店舗の出店については、各事業者の経済合理性に基づく経営判断がベースとなるでしょうから、住民が出来ることは残念ながら限られると思います。ただ、少なくとも武蔵小杉の住民はより上質な店舗の出店を望んでいるという声を上げない限り、これまでの繰り返しで何も変わらないと思います。
330: ご近所さん 
[2015-02-12 05:28:07]
引越しをしてわかりました。
武蔵小杉は不便な街です。
331: 匿名さん 
[2015-02-12 05:38:07]
引越しをしてわかりました。
武蔵小杉は便利な街です。
332: 購入検討中さん 
[2015-02-12 05:46:35]
>>330
ご愁傷様です。早くこのスレを見つければよかったと思いますが…
武蔵小杉は気のどく な街です。
333: 匿名さん 
[2015-02-12 05:53:01]
まあ、武蔵小杉にどこまでを期待するかだと思うよ。以前に比べたら、ずい分便利になったのは事実なので今の水準で良しという考え方も出来る。タワマンが出来て、新しい商業施設もできて、街も新しくなった。NHKの番組でも、総じて好意的に紹介されると思うよ。

一方で、二子玉川までのレベルを期待すると、それは色々と不満も出るのは自然だし、実態としてなかなか難しい面が残ると思う。

いずれにしても、駅の過密問題だけはなんとかして欲しいね。このまま放置しておくと本当に大変なことになる。
334: 匿名さん 
[2015-02-12 06:19:40]
ニコタマにでも、引越したの?都心勤務じゃないよね?
335: 匿名さん 
[2015-02-12 06:53:25]
>>333
確かに、NHKの番組でも、人気の街、住みたい街ランキング上位、グランツリーオープン、憧れの街、といった景気の良い紹介がされると思うのですが、ちょっとテンション下がってきました。

それでも、そんなコメントを楽しみにしている自分がいるのですが。。
336: 匿名さん 
[2015-02-12 07:06:26]
小杉のオフィスビルの中にはNHKが入っているので、悪くは言わないと思う。
337: 匿名さん 
[2015-02-12 07:21:09]
アド街みたいに、下町中心8割、タワマン・商業施設2割程度でいい。片棒担ぐような宣伝は結構。
338: 匿名さん 
[2015-02-12 07:40:10]
映画や百貨店求めがアンチ?
理解力ゼロだな(笑)
339: 匿名さん 
[2015-02-12 08:05:47]
空虚な街 武蔵小杉

期待と現実のギャップには定評があります
340: 匿名さん 
[2015-02-12 08:49:09]
>>334
楽天勤めの方じゃないですかね。
341: 匿名さん 
[2015-02-12 08:49:19]
>>338
アンチの理由は映画館、百貨店の話題を振って二子玉との対決を煽るから。住民は百貨店なんか望んでいない。
342: 匿名さん 
[2015-02-12 09:14:51]
>>341
アンチでは無いですが、シネコンや小杉高島屋が出来たらうれしいです。二子玉川との対決は正直どうでも良いですが、自分の街の価値が上がることは期待したいです。
343: 匿名さん 
[2015-02-12 09:19:46]
小杉にデパートは不要で結構ケダラケです。東横線に
乗って居ても、デパートの紙袋を持っている方は極わずかですね。おーいまかわTVで武蔵小杉をやりますよ。
344: 匿名さん 
[2015-02-12 09:23:18]
百貨店を望んでいるかどうかは人によるでしょ。
グランツリーに西武が入るとなったときにはしゃいでいた人がいたよ。
あんなに閑古鳥が鳴くとは思ってもいなかったんだろうな。
345: 匿名さん 
[2015-02-12 09:30:52]
住民は百貨店を望んでない、じゃなくて小杉のような地位の低いとこには
百貨店など望んでも来ないの間違いでしょ 前者と後者は大きく違うから勘違いの無きように

そもそも小杉のような下賎が住む所の人間が百貨店についてどうこう言うなんて百年早い
346: 匿名さん 
[2015-02-12 09:31:05]
妬み節が酷いスレですね。
武蔵小杉を誹謗中傷する輩は何処の街だったら満足なの?
教えてプリーズ。
347: 匿名さん 
[2015-02-12 09:33:33]
小杉高島屋悪くないと思うよ。百貨店はいらないから、専門店街が良いな。今ある商業施設と良い補完関係になる。街の雰囲気も客層も自然に上品になる。
348: 匿名さん 
[2015-02-12 09:52:49]
高島屋横浜に有るのに、小杉に高島屋が出来るはずないでしょ。
349: 匿名さん 
[2015-02-12 09:57:10]
>341
ではそう書きなさい。
350: 匿名さん 
[2015-02-12 10:08:43]
>>348
そうとは限らないんじゃないですかね。ただ、横浜高島屋と同じ内容だとカニバリが懸念されるでしょうから、小杉高島屋ならではの新しい業態を考える必要はあると思います。
351: 匿名さん 
[2015-02-12 10:11:01]
朝から武蔵小杉叩きに必死な連中って何者なの?
352: 匿名さん 
[2015-02-12 10:28:21]
別に叩いていませんよ。いざ武蔵小杉に住んでみたら、期待どおりではなかったという新住民の率直な感想です。
353: 匿名さん 
[2015-02-12 10:38:12]
>>343
NHKの小杉特集いかがでしたか?
354: 匿名さん 
[2015-02-12 11:23:36]
等々力競技場のサッカーの事だけでしょ、何ってことない放送でしたよ。
355: 匿名さん 
[2015-02-12 11:29:10]
未だにデパートを信用している人がいるとは
食品に関しては
芝海老→バイナイエビ
車海老→ブラックタイガー
和牛ステーキ→注入肉
地鶏→ブロイラー
などなど偽装オンパレードが明らかになったというのに。
衣類にしても、昭和時代の百貨店は買い切り仕入れだったよな。
デパートがリスクを負って買い切りで仕入れているというのが信頼だったんだよ。
それが今じゃ単なる場所貸し業。
テナントが何かやらかしても自分のせいじゃないと逃げるのが今のデパートだろ。
いらんよ。
356: 匿名さん 
[2015-02-12 11:31:36]
>352
それは御愁傷様。
リサーチ不足だったのかしら?
357: 匿名さん 
[2015-02-12 11:33:25]
勝手に小杉に夢を服らませて来ることがそもそも間違い。
鉄道利便性に惹かれている時点で、外に出て行くことを前提にしているんだから、
小杉に何かあれこれ欲しいと思うことが間違い。
出かければいいだけの話。
しかもお気に入りの店なんて他の街にあるんだろ?
ない方が信じられないし、そのレベルで小杉にあれ欲しい、これ欲しいとか、
お粗末極まりない。

小杉住民より所得帯が高いエリアっていくらでもあるのに、
彼らは地元になんでも欲しいなんて思ってるのかな?
ちょっと稼ぎがいいからと、小杉になんでも来ると思ってることの愚かさに早く気づくべき。

これだけ周囲に商業都市がある中で、わざわざ小杉にリスクをおかしてまで出店しようとする経営者はいないし、
そういう簡単な比較分析も30過ぎた中堅社会人ならだれでもできる。

自分のバカさ加減をいつまで披露しつづけるつもりなのか?
バカばかりが集まるスレって、バカが同じ目線で語り合うから、バカなスレになるんだろうな。
358: 匿名さん 
[2015-02-12 11:33:36]
>>350
あの川崎東口に西武が有ったのですよ、アレヨアレヨとあっという間に閉店でしたよ。オーブテラスに大きな生け簀に、新鮮な魚貝類が有って、好きな料理にしてくれて感激したのを覚えてますよ。武蔵小杉も独自のお店を作って欲しいですね!
小杉に行かなくては食べれないと思わせるお店作りをお願い致しますよ。
359: 匿名さん 
[2015-02-12 11:37:13]
>>355
小杉は百貨店からまともに客扱いして貰えない下賎の人間しか住んでないから
こういう発想になるんだろうね どこの大学にも入れないぐらいの人間が東大をバカにするぐらいの愚かさ
360: 匿名さん 
[2015-02-12 11:38:27]
>355
そうなんだよね。
高島屋を連呼してる人たちは何を望んでいるのかよく分からない。

結局そこに入ってるような専門店が欲しいってことなんじゃないの?
デパ地下だって専門店の集まりだし。


361: 匿名さん 
[2015-02-12 11:43:05]
>359
あんたも十分口が悪い。
内容に説得力持たせたいなら言葉を選びなよ。
362: 匿名さん 
[2015-02-12 11:45:02]
総合すると、武蔵小杉住民は二子玉川をかなり羨ましがっているという事ですねw
363: 匿名さん 
[2015-02-12 11:47:25]
>>352
なんだかちょっと意地の悪い響きを感じますね。
確かにこれまでの商業施設には期待外れ感があるのは事実ですが、これは武蔵小杉に対する期待が高いことの裏返しでもあります。北口の開発はこれからですし、小杉はまだまだ伸びしろがある街です。
364: 匿名さん 
[2015-02-12 11:51:32]
>362
べつに。
365: 匿名さん 
[2015-02-12 11:55:59]
とりあえず、住民の要望を纏めてぶつけてみる価値はあるでしょうね。
まだ西側も北側も再開発はこれから着工ですから。
366: 匿名さん 
[2015-02-12 11:59:43]
>>360
例えば今の時期であればバレンタイン商戦をまともに展開出来る店が欲しい、ということ。
それに1番適任なのは高島屋ということになる。

やはり百貨店文化は衰退したとはいえ、今でも百貨店の方がGMSよりは格上だし
百貨店にしか出来ないことは今でもたくさんあると思うけど。
367: 匿名さん 
[2015-02-12 12:02:00]
>363
北口なんて、既存建物の移設他は、タワマン建設が主。
三井の下駄はすでにショボいこと確定。
日医大後にできる商業施設も大して広くないし、
結局これくらいしか北口の目玉はない。
それに何を期待すればいいの?

三井がエルシィ跡地をタワマンでなく、商業施設利用するとしたら少しは期待もてるが、
今の南北分断状況では大した地元利用も見込めないけどな。
わざわざケンタ側まで回るのか、JR武蔵小杉駅のあの改札付近を通って陰気な昇降口を通るのか。
ただでさえ距離があるのに、買い物しに行こうという気分を削ぐ要素満載だよ。
368: 匿名さん 
[2015-02-12 12:03:35]
>>357
自分の街にもう少しましな店舗が出店してくれることを期待することは、そんなバカ呼ばわりされることでしょうか。確かに、人に自慢できるような学歴は持っていませんが、事業者側にも多々判断基準があることは理解できます。小杉髙島屋を期待するのは、さすがにちょっと無理筋かも知れませんが、ヨーカ堂やマツキヨやドンキばかりではちょっと残念です。
369: 匿名さん 
[2015-02-12 12:07:18]
結局、小杉でグランツリーに対する批判の声が急に増えたのは
バレンタインの仕切りを下手打った(そしてそのことを宣伝した人間が居た)からだろうね。
ヨーカドーやアリオだったらあの程度のやり方でも良かったのだろうけど
グランツリーであんな仕切りをしてたら、わざわざアリオからグランツリーに変えた意味が無い、ということになるのでは。
370: 匿名さん 
[2015-02-12 12:08:44]
>>357
平日にあれだけ働いていない人たちがグランツリーに集まっているのを見ると、社会に出たことがない世間知らずの人たちも少なからずいるでしょうから、わがまま勝手な書き込みがあっても不思議じゃない。
しかしそんな人たちが連投して住民の総意みたいに思われるのは嫌な感じだよな。

全てが小杉に揃ってる必要は無いし、例え揃ったとしても出掛けることが無くなる訳でもないのにね。
要するに見栄を張りたいだけかと。

371: 匿名さん 
[2015-02-12 12:12:55]
>>370
確かに小杉に全ては揃って無くてもいいと思うけど、今の小杉は何も無いに等しい状態だから
こうやって不満が噴出してると思うけどね。現にタワマン住みの人でも、地元ではほとんど何も買い物しないという人も少なくない。
何故なら小杉には買いたい物が売ってないから。あるいは例え売っていてもそれを買いたいという雰囲気でない。
373: 匿名さん 
[2015-02-12 12:20:53]
今の小杉の商業施設群は交通利便と同じで字面上はとても便利そうに見えるけど
何一つとしてまともに使える店が存在しない。結局、小杉って絵空事だけで作られた街なんだろうね。
まあ、それでもここまで相場を押し上げてくれたことだけには感謝するけど。いつでも売り逃げが可能だから。
374: 匿名さん 
[2015-02-12 12:21:13]
先日代官山の蔦屋書店に初めて行ってきたのですが、あれはヤバイです、素敵過ぎる。街のランドマークとして見事に街に溶け込み、自然に人が集まる空間になっていました。自分の街にあのような素敵な空間があれば、本当に幸せな気分になると思います。

今の武蔵小杉に足りないのは、あのような上質な空間であるように思います。北口も西口もこれからですので、あのような店舗の出店を望みたいです。街の雰囲気全体も必ずや良くなると思います。
375: 匿名さん 
[2015-02-12 12:25:11]
>371
そういう考えが浅はかだって言われてることに気付かないの?

何もない?
これだけ便利な街で何もないという感覚はいったいどこから涌き出るんだ?
あなたは小杉のスーパーを利用してないの?
郵便局は?病院は?
どこまで欲深いんだ。
376: 匿名さん 
[2015-02-12 12:48:24]
急にアンチ増えたね。二子玉さんが元気になったのかな。
377: 匿名さん 
[2015-02-12 13:03:45]
>370
ここに主婦が書き込んでるとは思えんよ。
ほんとに社会人として成長してないバカが書いてるとしか思えない。
378: 匿名さん 
[2015-02-12 13:06:08]
>374
西側のTUTAYAがどう出てくるか気になるところだね。
地元の中原ブックも一緒に一旗あげてくれると良いのですが。
期待半分で待ってます。
379: 匿名さん 
[2015-02-12 13:06:26]
>375
買い物がスーパーの買い物と解釈する思考回路がアウト。
>371の他、このスレで書かれている買い物がスーパーの買い物って、
どういう読解力なの?

わざとそういうアホな発言して、スレを盛り上げようとしていると好意的に解釈しといてあげるよ。
380: 匿名さん 
[2015-02-12 13:13:51]
>379
では何の買い物を指してるの?
服?バッグ?靴?
どれだけの店舗が揃えれば気がすむの?
さあ、答えて。

381: 匿名さん 
[2015-02-12 13:21:19]
>>369
そういえば、昨日のラゾーナはアホみたいに混雑してたんだが、バレンタインのせいなのかな。
人が多かったのはラゾーナだけじゃなくて、東口のさいか屋やヨドバシカメラとかもなんだけど。
382: 匿名さん 
[2015-02-12 13:21:24]
>>378
そうですね、期待したいですね。
代官山の蔦屋書店も是非一度見に行ってみて下さい。武蔵小杉に出来た時のイメージが湧くと思います。
383: 匿名さん 
[2015-02-12 13:25:02]
百貨店ブランド?
384: 匿名さん 
[2015-02-12 13:26:52]
>382
何度も行ってますよ。
六本木店も。
空間の提供は今や欠かせない要素のひとつですね。
385: 匿名さん 
[2015-02-12 13:32:37]
>374
同意です。

代官山は何もないけど、小杉にあの空間ほしい。
386: 匿名さん 
[2015-02-12 13:50:45]
>380
スーパーさえあれば満足なんて言ってるのは貴方くらいですね。
他を見れば蔦屋やシネコンや高島屋に進出して欲しいって言ってる。
住民なら誰でも地元にそんな施設があったら嬉しいと思うけどね。
本当は欲しいけど進出しそうにないから、そんなものいらないとやせ我慢してるとしか思えない。
387: 匿名さん 
[2015-02-12 14:06:52]
強欲すぎるね。蔦屋とラゾーナも武蔵小杉に出来ればいいね。
388: 匿名さん 
[2015-02-12 14:07:30]
蔦屋は藤沢にできるらしい。
389: 匿名さん 
[2015-02-12 14:45:49]
>380は流れ読めないおバカさん。
小杉は、鉄道利便性があれば十分。
俺が望む店は小杉にはできないだろうし、商業施設もいらない。
ブランド品とかではなく、ちょっとセンスを感じるお気に入りの店は、
商業が集積し熟成された都心にしかできない。
そこのものを買いたいかは別にして、
自分の感性を刺激してくれるような店は路面店としていずれできるだろう。
ある程度の所得帯がこれだけ集まって街が熟成すれば、
10年後にはそれなりにいい路面店は増えているはず。

>386は愉快犯。
経済活動観念を無視して、小杉中心主義を装っている。
グラツリができて少しは小杉に人が来るようにはなったが、
周囲の商業都市を明らかに上回る変身をしない限り、望むような店は来ない。
しかし、小杉はそんな街にはならないだろう。
390: 検討中の奥さま 
[2015-02-12 14:54:58]
明らかにタワーマンション作り過ぎ。全部で45,000戸?プレミアム感ゼロ?物件だぶついてリセールも疑問。どなたか武蔵小杉のタワーマンションの眺望はオマケだと書かれてましたが、そんなマンモス団地みたいなタワーマンションってどうなんですかね?
391: 物件比較中さん 
[2015-02-12 15:09:50]
45,000戸を売り逃げたいデベロッパーと売り抜けたいオーナー関連の煽りカキコミが目に余る。
392: 匿名さん 
[2015-02-12 15:15:25]
小杉の将来がどうこうよりもまず、今のグランツリーのグッデイパークの廃墟状態の方が問題だと思う
あれを放置しているようならセブンアイもダイエーみたいに長くないだろうね
393: 匿名さん 
[2015-02-12 15:25:14]
繰り返します。

総合すると、武蔵小杉住民は二子玉川をかなり羨ましがっているという事ですねww
394: 購入検討中さん 
[2015-02-12 15:33:04]
武蔵小杉と二子玉川を比べて本質逃れのカキコミも多い。なぜ比べたがる?Jリーグとプロ野球を比べているようなもの。
395: 匿名さん 
[2015-02-12 15:36:14]
45000戸もあるわけない。シティタワーでも800戸だから、
10棟でも8000戸。
396: 匿名さん 
[2015-02-12 15:42:49]
>389
ららぽーとが船橋に、高島屋が二子に、ラゾーナが川崎にできたときもあんな郊外に作ったって上手くいくわけないって言われてたらしい。
ところが都心からはるか離れた場所で大成功。
前記の成功例よりはるかに電車の利便性に優れた武蔵小杉が成功できない理由はない。
但し、それに関わる開発業者の能力があればの話しだが。

都心でしか成り立たないなんていうガチガチの頭には理解できないんだろうね。
397: 匿名さん 
[2015-02-12 15:45:29]
>>396
それはその通りだと思うけど、残念ながらセブンアイにはその能力は無かったようだね
398: 匿名さん 
[2015-02-12 15:48:02]
センターロードを潰してアウトレットモールを作れば成功する
あそこら必要ないね。飲み屋は町の外れで十分
399: 周辺住民さん 
[2015-02-12 15:58:06]
>398
おい!
お前余計なこと言うな!
400: 匿名さん 
[2015-02-12 16:03:24]
蔦やとかロンハーマンはみなとみらいにもあるよ
シネコンもあるし
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる