近鉄不動産株式会社の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ローレルコート千里桃山台〔契約者専用〕」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 吹田市
  5. 竹見台
  6. 4丁目
  7. ローレルコート千里桃山台〔契約者専用〕
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2021-03-11 14:26:21
 削除依頼 投稿する

契約者専用、ローレルコート千里桃山台スレッドです。
マンションのこと、周辺地域のこと、色々と情報交換しましょう。

所在地:大阪府吹田市竹見台4丁目1番30(地番)
交通:北大阪急行電鉄 「桃山台」駅 徒歩6分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.51平米~86.85平米
売主・事業主:近鉄不動産
販売代理:ワールド・エステート

物件URL:http://www.kintetsu-re.co.jp/mansion_kansai/hokusetsu/momoyamadai103/
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

[スレ作成日時]2015-02-01 23:49:25

現在の物件
ローレルコート千里桃山台
ローレルコート千里桃山台  [第5期(プレミアムステージ)]
ローレルコート千里桃山台
 
所在地:大阪府吹田市竹見台4丁目1番30(地番)
交通:北大阪急行電鉄 桃山台駅 徒歩5分
総戸数: 103戸

ローレルコート千里桃山台〔契約者専用〕

61: 契約済みさん 
[2015-02-15 11:22:01]
上層階はまだ猶予がありますよ〜。
62: 契約済みさん 
[2015-02-15 12:06:37]
>>60

上層階は今月に順次締め切りのようです。
63: 契約済みさん 
[2015-02-15 12:16:16]
>>61
>>62

教えて頂きありがとうございます!
上層階だけでしたか^^;

ありがとうございました!
64: 契約済みさん 
[2015-02-16 00:23:24]
玄関はG以外狭めだから、ダークにすると圧迫感が。
鏡を付ければ誤魔化せるかもしれないけれど。

床はダークで、洗面所と玄関を明るめにするのもありかな。
65: 契約済みさん 
[2015-02-16 16:41:37]
ところで入居される方ってどれくらいの世代の方が多いのでしょうか?
モデルルームでは、あまり若い方は見かけませんでしたが、30〜40代が中心になるんでしょうか?
66: 契約済みさん 
[2015-02-17 07:09:25]
OPTION打ち合わせまだなのですが、どなたかダウンライトについてお聞きになったかたいらっしゃいますか?資料をみると基本料金54,000+30,000(1個あたり)となっていますがLDに増設すると大変な金額になりますね。まあ必要ないか・・。あと我が家はガスファンヒーター必須ですが(経験上、床暖とエアコンだと寒い)、これも基本料金54,000+25,000となります。以前購入したマンションに比べると何でも高い。基本料金てなんですかね?
67: 契約済みさん 
[2015-02-17 08:31:10]
>>65
むしろ若い世代が多いと聞いてますよ。
学校が近くて小中一貫のモデル校だから、それに魅力を感じた購入者も多いと聞きました。

営業マンが言うには、若い世代かリタイア世代が中心だと。

そんな我が家も子供が三人居る子育世代です。
68: 契約済みさん 
[2015-02-17 08:33:02]
基本料金高ですよね。
うちはコンセントの移動、増設や収納の増設等々お願いしたので諦めがつきましたが、ガスコックだけ、とかになると割高感は否めません。
アレンジ、プレミアムコースは設計の変更等を伴うので、打ち合わせにかかる人件費、手数料だと思ってます。
69: 契約済みさん 
[2015-02-17 08:33:52]
>>66
オプションはどれも高いですよねー。
普通に考えれば自分で後付したいところですが、あまり新築の部屋を触りたくもない。

我が家はダウンライトは諦めました。
最初は普通のライトにして、10年後のLED電球のコストも下がったあたりで、ダウンライトに取り替え工事ぐらいが一番無難?
70: 契約済みさん 
[2015-02-17 08:39:53]
>>67
お子さんが3人いらっしゃるんですね。
学校を見越してということであれば、就学前のお子さんがいらっしゃる家庭が多そうですね。
うちにも小さい子供がいるので、お友達になってくれる同い年の子がいたらいいなぁと思います。
71: 契約済みさん 
[2015-02-17 08:44:22]
>>69
ダウンライトって後付けできるんですか?
最上階じゃなくても問題なしですか?
本当はダウンライトにしたかったんですが、子供がいるので部屋は明るい方がいいかなと思い諦めました。
子供が成長した後に後付けっていう選択肢もあると思っていいんでしょうか?
72: 契約済みさん 
[2015-02-17 09:21:28]
うちもコンセントの移設・増設等で基本料金を払うので、そのついでにガスコックもお願いする予定です。
ガスコックやダウンライトなんかは途中でつけようと思うと大がかりな工事になりそうなので、思いきって最初につけておくのが良いのかと思いますが。
うちも30代の子育て世代です。
73: 契約済みさん 
[2015-02-17 13:48:06]
ガスコックはガス会社にもよりますが
15000円くらいでやってもらってましたよ。

ファンヒーターを買うと
工事無料にしてもらった事もありました!

気密性高いし床暖あるし
暖かいかもしれないので
我が家は見送りました。

後、ダウンライトは直下に光が向くので
横になると眩しく設置する場所には
向き不向きがあると助言頂きました。

基本料金高いですね。
74: 契約済みさん 
[2015-02-17 22:19:05]
間違えて契約者専用じゃない方に投稿しちゃいました、、、

キッチンはみなさんどうされましたか?
私は見た目重視で吊り戸棚なしにしましたが、キッチン後ろに食器棚を置けば、吊り戸棚なくても収納は大丈夫ですかね?ちょっと不安になってきました。
75: 契約済みさん 
[2015-02-17 22:32:56]
>>74

間違えてあっちに投稿しちゃいました(笑)
76: 契約済みさん 
[2015-02-17 22:47:06]
>>75さん
ありがとうございます。
あっちを見ました。

収納やはり悩みますよね。他にどのような収納をつけられましたか?うちはあとは洗濯機の上くらいです。

キッチン横は吊り戸棚なしでいけますでしょうかね?
77: 契約済みさん 
[2015-02-17 23:35:52]
>>76さん

収納悩みますよね。

洗濯機上は我が家もつけました。
キッチンは大容量な収納があるので吊り戸棚はなしでも
行けるのではないかと思っております。
せっかくの素敵なキッチンなので
吊り戸棚はない方が良いかと思いました。

不要なものは竣工までに処分し
断捨離も兼ねて必要なものを吟味して
今度こそスッキリとした暮らしをしたいと思っています。

生活してみて後々必要であれば
その都度考えようかと思っています。

楽しみでもありますが
悩む時間も多いにあり迷いますね。
78: 契約済みさん 
[2015-02-18 00:04:00]
私も見た目重視で吊り戸棚はなしです。
断捨離頑張ります^_^
79: 契約済みさん 
[2015-02-19 00:30:05]
>>71
ダウンライトは後付けできますよ。
ただ、壁の穴あけとかが発生するなら、工事費は少し嵩むかもしれませんが。
80: 契約済みさん 
[2015-02-19 06:38:43]
≫79
教えて頂いてありがとうございます。

後付けできるんですね!
知りませんでした。

何でもできるものなんですね〜。
81: 契約済みさん 
[2015-02-19 08:47:35]
契約された皆様は
キッチンの面はMRと同じものにされた方が
多いのでしょうか?
82: 購入検討中さん 
[2015-02-20 11:58:59]
ガスコンロの未使用品をなるべく高く下取してくれる業者いないかな?標準はどこのメーカーの何というモデルですか?
83: 契約済みさん 
[2015-02-24 00:29:54]
>>82
ガスコンロはメーカーから、かなりダンピングして納品してるのでなかなか難しいと思いますよ。

しかも標準仕様のガスコンロは決してハイグレードタイプではなさそうですし。

メーカーは分かりませんが、大阪ガスかリンナイあたりではないでしょうか。
84: 契約済みさん 
[2015-02-27 00:02:07]
そろそろ住宅ローンをどの銀行にするのか、決めなければなりませんね。
皆さんどこにされますか?


違いなどご存知なら教えてください。
85: 契約済みさん 
[2015-02-27 09:52:12]
私も全く分からないので詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。どこで借りるかも迷いますが、変動か固定かも迷います。
86: 契約済みさん 
[2015-02-27 12:59:50]
私は全然詳しくありませんが、金融機関勤務の知人に今は固定が買いだと言われました。
金利が低い時に固定を組むのがセオリーらしいです。
1ヶ月ぐらい前に今の固定金利が10年後、お宝金利になる!っていう記事もでていました。
とはいえ、当面の支払額の差を見ると変動に心惹かれますが。
87: 契約済みさん 
[2015-02-28 11:51:06]
とは言え、ここ10年ぐらい、ずっと金利は底だと言われ続けてきて、ずっと下がり続けてきましたよね。

この状態が止まるのなら固定にすべきでしょうが、私は止まらないと思っています。アベノミクスで住宅関係の施策はこれからも打ち出されるでしょうし、まだ経済が不安定な状態の中で金利を上げに行きますかね?

まだまだ金利は下がりますよ。
変動にすべきでしょう。
88: 契約済みさん 
[2015-02-28 11:52:35]
SBIが一番条件良さそうですが、無店舗形のローン会社ってヤバイのでしょうか?
89: 契約済みさん 
[2015-02-28 12:09:50]
>>88
私もそれが聞きたいです。
一番安そうだし保険もついてるし。
変動にするか30年固定などにするか悩みますね。
どなたかお詳しい方お願いします。
90: 契約済みさん 
[2015-02-28 14:23:01]
あの辺りの病院で評判がいいのはどこでしょうか?
特に小児科、皮膚科の情報ご存知の方がいたら教えてください。
91: 契約済みさん 
[2015-02-28 19:18:53]
提携ローンでという話で契約をした場合
SBIで組むことって可能なんですか??
92: 購入検討中さん 
[2015-03-07 08:10:34]
>>91問題ありません。詳細は31の投稿をご覧下さい。
ローンの額が少ない場合はSBIの事務手数料が通常ローン保証金よりたかくなると思いますのでシュミレーションが必要です。いずれにしてもローン取次事務手数料を近鉄とワールドがダブルで取るというのは納得いきません。
93: 契約済みさん 
[2015-03-07 15:40:20]
>>92さん
近鉄とワールドが事務手数料をダブルで取るというのはどう意味ですか?
SBIにするつもりですが、提携ではないSBIを自分で契約する場合でも事務手数料を取られますか?
94: 契約済みさん 
[2015-03-07 18:42:27]
すみません。SBIというのは住信SBIネット銀行のことでしょうか?よく分からないのですが…先日三菱東京UFJの相談会に行った時に、こちらで相談会をされている銀行さんは全て提携のはずです。と言われたので、SBIネット銀行もそうなのかと思っていたのですが、違うのでしょうか?
とんちんかんなことを言っていたらすみません。
95: 契約済みさん 
[2015-03-07 21:36:26]
SBIも相談会あるんですか?知りませんでした。すみません。
私も初心者です。SBIが安そうかなと思ってるのですがよくわかってません。変動か固定かも迷ってます。よくご存知の方アドバイス頂きたいです。
96: 契約済みさん 
[2015-03-07 23:31:14]
SBIって手数料が約2%かかるとして
提携より優れたメリットとしては
どんなところですか?
提携の保証料と変わらない気がするのですが・・・
初心者で的外れな質問でしたらすみません
97: 契約済みさん 
[2015-03-08 01:18:51]
SBIは住信SBI銀行というネット銀行の事で、店舗がない分、金利は他社より割安です。
ただ、手数料が割高なので、借入額が2000万円台そこそこだと金利の低さを手数料が相殺してしまうので、意味がなくなりますね。

固定か変動かでいえば、この低金利時代には固定が原則だと思います。

あとはネット銀行をどう評価するかでしょうか。
98: 契約済みさん 
[2015-03-08 19:53:47]
住信SBI銀行の相談会も今月ありますね。
SBIも提携と聞きましたよ。
99: 契約済みさん 
[2015-03-08 22:52:41]
ありがとうございます。一応SBIも提携なのですね。そろそろ決めないといけないので迷いますね〜。もう少し話を聞いて考えようと思います。
100: 周辺住民さん 
[2015-03-11 07:51:13]
将来的には、日本の財政赤字が金融リスクとして市場で認識され、金利が上昇する可能性はかなり高いです。10年ぐらい先までは大丈夫かと思いますが、それ以後はわかりませんねえ。消費税が25%ぐらいに上がれば、国際暴落はないでしょうが、今の自民党政権ではおぼつかないなあ。

よって金利は固定が原則。あと固定と変動を組み合わせるのもあるので、こちらも検討されたらいいでしょう。
101: 契約済みさん 
[2015-03-11 08:28:29]
ここで固定と変動どちらにするか質問してる時点で変動を選ぶのはリスクが高いのでは?
ちゃんと自分で金利の動向をチェックできないのなら、固定にすべきかと。
102: 契約済みさん 
[2015-03-11 09:36:03]
10年程で返済する予定の場合の変動なら
リスクは少ないでしょうか?
103: 周辺住民さん 
[2015-03-11 10:08:33]
102さんへ:
相反する二つの意見がありますねえ。

1.10年ほどで返済できるのなら、多少利払いは多くても安全を買って固定にするという考え

2.10年くらいの間では長期金利の上昇はさほどでもないと予想できるから、変動が得という考え。

どちらをとるかは人それぞれでしょう。今後10年くらいで長期金利がどのくらい上がるかは、誰にも予想はつきません。しかしこのまま赤字財政を続けていけば、いつかどこかで長期金利は激しく上昇することは100%確実です。いつかはわかりません。
104: 契約済みさん 
[2015-03-11 14:35:04]
>>103

お時間割いていただき
ありがとうございます!

固定も今は低いのでいい時期ですね。
アドバイスを参考によく考えたいと思います。

もちろん誰にも先のことはわからないですし
不安定な経済状況だからこそ固定かもしれませんね。

ありがとうございました。
105: 契約済みさん 
[2015-03-12 21:18:08]
この時代、どう考えても変動でしょう。
金利0.7%とかですよ。
ほとんど金利かからないようなもんだし、ドンドン元金減りますよ。

日本の金融赤字なんて今に始まったことじゃないし、これで劇的に金利を上げたら、国が滅びますよ、ギリシャのように。

役所は必死で規制緩和を続けて誤魔化し続けるしかないだろうし、それが限界をむかえるのは、まあ最速30年後ってとこだね。

それまでは1%〜2%の水準で行ったり来たりしますよ。

ドンドン繰り上げて30年以内に完済するのがベスト。だから変動ですよ、絶対。
106: 物件比較中さん 
[2015-03-12 22:39:55]
102さんは10年で返済予定なのですよね?
それなら10年固定にすればよろしいのでは?
105さんは1〜2パーセントで推移すると予想されてますが、優遇金利が適用されれば20年固定でも1.5パーセントくらいですよ。
仮に105さんの読みが正しかった場合、20年くらいまでで返済する予定の人は固定にしてもそんなに損しないのでは?
多少の損は安心料、保険ですね。
107: 周辺住民さん 
[2015-03-14 10:03:32]
>日本の金融赤字なんて今に始まったことじゃないし、これで劇的に金利を上げたら、国が滅びますよ、ギリシャのように。

いや金利を上げるのではなく、上がるのです。市場の調整によってそうなるのです。

国債暴落で政府がデフォルト=債務不履行か、またはその寸前にまでなったら、変動も固定も関係ありません。そもそも住宅ローンどころの話ではなくなっています。すさまじいインフレと円安でお勤めの会社も倒産しているかもしれませんから。

そこまではいかなくとも、このまま財政再建に手をつけず、財政赤字を積み上げていけば市場の信認を徐々に失っていくでしょう。金利は徐々に上がっていきます。20年30年のタームでみればこれはほぼ確実です。

さてここからが本題です。変動か固定かという前にあなた方が金利上昇のリスクにどう対処するか、ということ、これが大事です。30年ローンのようなケースでは、いつか必ず金利の高騰は避けれないでしょう。この時まめに金利の動きを調べ、ローンの切り替えなどめんどくさがらずに検討するかどうか、貴方がそういうタイプかどうかです。そういうタイプならば、とりあえず変動で行ってみて、繰り上げをどんどんやって減らしていき、金利上昇の気配を感じたら固定に切り替えればいいでしょう。

一方、返済額が増えても確実安全に返す、ローンの切り替えは面倒、と感じるならば固定でしょうね。
得か損かというのはあなた方がどちらのタイプかに依存します。
108: 契約済みさん 
[2015-03-14 11:24:52]
私は面倒くさがりなので固定にしようとしています。
30年固定とフラットはどちらが良いでしょうか?フラットは団信などついていないのでトータルで考えると30年固定かなと思ってます。
109: 周辺住民さん 
[2015-03-14 13:14:07]
108さんへ:
私はあくまで一般論を言っているだけなので、個別ケースは正確には答えられるわけではありません。借入先の銀行またはファイナンシャルプランナーに相談してシュミレートしてもらうといいでしょう。団信もそうですが、住宅ローン減税とか様々な特典があるので、それらも全て勘案したうえでないとわかりません。その上で自分で決めるべきでしょう。

ただ今のような低金利の場合は固定がセオリーです。金利はほぼ底に張り付いているので、もうこれ以上金利が下がったとしても利益はあまりありません。それより上がった場合のリスクの方が大きいです。30年も長きにわたってローンを組むのですから、現在の金利がそのまま続くと考えるのは、確率的にいってあり得ないことです。バブルのころは金利は7,8%だったこともお忘れなく。アベノミクスや黒田日銀の異次元緩和だって、ある日突然止める、ということもあり得ますよ。政治は一瞬先は闇ですから。

110: 契約済みさん 
[2015-03-14 16:38:13]
>>109さん
108です。アドバイスありがとうございます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる