東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-05-31 12:28:58
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

1401: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-12 17:14:52]
>>1400 住民板ユーザーさん

ぶぅぶぅ
仕事しないでTwitterばっかりだぶぅ
1402: 住民板ユーザーさん7 
[2020-09-13 19:55:52]
>>1401 住民板ユーザーさん1さん
ぶぅぶぅ
YouTuberになって稼ぐだぶう
1403: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-15 00:17:30]
>>1402 住民板ユーザーさん7さん

ぶぅぶう
ビビデバビデブゥ
1404: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-15 00:22:50]
>>1397 住民板ユーザーさん

平均低すぎだろこれ
1405: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-15 17:52:30]
ビビデバビデブゥ
日本語訳 特別定額給付金は、もう使い切った、もっとくれデブゥ 
1406: 住民板ユーザーさん4 
[2020-09-16 09:39:43]
>>1404 住民板ユーザーさん1さん

控除後手取り額ってことでは?
それに、「低すぎだろこれ」って、あんだ世間を分かってないって言われるよ。
1407: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-16 18:11:25]
>>1406 住民板ユーザーさん4さん

おたくのビビデバビデブゥは平均1300
4000位あるっていうてたぞ
湾岸の話やけど
1408: 住民板ユーザー 
[2020-09-16 20:39:33]
>>1407 住民板ユーザーさん1さん
意味が‥不明 平均13004000 湾岸の話 ? 
不明であるが、ビビデバビデブゥは、そういってたか?

1409: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-17 05:49:08]
>>1408 住民板ユーザーさん

ビビデバビデブゥは言った
湾岸で1300万なら平均程度だと

ぶぅぶぅ
1410: 住民板ユーザーさん5 
[2020-09-19 00:36:31]
>>1409 住民板ユーザーさん1さん
ビビディバビデブウは、そんなこと言うているのか?

ぶうぶうだぶぅは、都心に行くの満員電車を避けるため、ゴムボートで隅田川を八丁堀まで下るでブゥ


1411: 住民 
[2020-09-19 00:40:29]
>>1404 住民板ユーザーさん1さん

曙町ってな、墨堤通りから、南は平均年収高いけど北が、どうも違うみたいです。昔からの家で高齢者世帯が多いせいもあるからね。その辺りのバランスでこの数字でしょう
1412: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-19 10:53:07]
>>1410 住民板ユーザーさん5さん

ビビデバビデブゥ

お抱えの運転手だぶぅ
1413: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-19 11:34:23]
>>1411 住民さん

豊洲みたいな感じか。
住みやすいかね?
1414: 住民板ユーザーさん4 
[2020-09-19 15:30:07]
>>1412 住民板ユーザーさん1さん
ゴムボートだブウ
もっぱら人力で漕ぐダブゥ
潮目によって進まないので、必死だブゥ


1415: 住民板ユーザーさん1 
[2020-09-19 18:17:44]
>>1414 住民板ユーザーさん4さん

休みはワインだぶぅ
ぶぶでばびでぶう
1416: 住民板ユーザーさん 
[2020-09-20 14:47:44]
>>1415 住民板ユーザーさん1さん
コルクがうまく開けられなかったブゥ
粉々になったので、瓶に押し込んで、ペーパータオルで濾して飲んでばびでぶぅ。
1417: 住民板ユーザーさん1 
[2020-10-03 20:16:26]
>>1413 住民板ユーザーさん1さん
コンビニ近いし、スーパー近いから、駅近で、都心に近いし、資産価値はあると思います。
眺望もいいわ〔部屋によるけど〕
でも、便利な入り口が、正面玄関ではないっていうのは、理由があるらしいけど、モヤッとします。
隅田川の眺望はいいですわ。
玄関出たら、東京拘置所見えます。これも東京名物だわ。
1418: 入居前さん 
[2022-03-19 08:02:16]
駅近って何分?
1419: 職人さん 
[2022-04-13 22:00:37]
雨の日に傘無しで行けるのは30秒
1420: 中古マンション検討中さん 
[2022-05-11 11:07:51]
免振ですか?
1421: 住民さん2 
[2022-09-23 12:46:13]
は?
管理組合で入ってる個人賠償責任保険使えるだろ
1422: 住民3 
[2022-09-23 18:37:04]
>>1421 住民さん2さん

第11期通常総会第9号議案(特別決議)は可決。
法人管理規約第27条(損害保険)に新設された
第3-5項の内容を議案書もしくは規約ファイルで確認
1423: 住民さん2 
[2022-09-24 12:29:15]
ある以上は権利。
1424: マンション住民さん 
[2022-09-24 17:11:00]
久々に書き込みがあったで見にきたら保険の話か。
確かに規約での加入強制に効果があるかどうかはちょっと
疑問には思うけど、誰も反対しなかった議案だよね。

広報の書きっぷりだとそもそも組合はもう加入をやめる
口調で、どっちでもすぐに同じことになりそうだけど。
1425: 住民さん2 
[2022-09-24 17:56:55]
ある以上は権利。なければ請求できない。明快。あるのにあたかも使えないみたいなのは正しい書き方?
1426: マンション住民さん 
[2022-09-24 22:18:05]
>>1425 住民さん2

権利だから使えるはずだという主張と、
わざわざそれを規約で制限したことの
どちらが優先されるかの争いになる。

『区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる』の区分法30条の適用範囲になるかで、義務を果たしていたかどうかが変わるね。

判例として確定すればなかなか面白いとは思うけど、
月数百円のことで闘うかどうかだな。
その決着をつけてくれないと
どちらが正しいといえるかはわからないかな。


1427: 住民さん4 
[2022-09-25 11:47:39]
>>1426 マンション住民さん
被保険者が保険会社に保険金請求する権利をたかが規約程度で縛れるわけないでしょ。個人賠償責任保険って海外旅行中の事故も請求できるのよ。マンションの管理とは関係ないんだから区分所有法も管理規約も口出す範囲を超えてる。
1428: マンション住民さん 
[2022-09-25 14:37:30]
区分所有法は、民法の特別法だから、その認める範囲内で作成された規定の扱いになれば民法に当然優先になるよ。
実際にそもそも全員賛成でなくても決定できる団体法理の導入(4/5超えたらいやだと叫んでもマンション立て直しや組合の解散が可能など)などで、民法側の規定をあっちこっちで大きく区分法は上書きしているよね。

区分法に多数、規約に別段の定めがある場合を除くとかでてくるように、規約は自治範囲でOKというものについては区分法の延長線上の役割を果たすから、区分法に則してつくられた規約と、民法規定が違っていたら”規約が優先”なのよ。

規約の書き換えは明らかにプロの手の入ったもの。11期の時点ではもうとっくに弁護士を雇っていたからね。ここへのこれまでの書きこみのレベルで、範囲を超えてるのが自明ってな主張ではたちうちできないと思うけどな。

本件”区分法第30条”における”相互間”の問題として、規約事項とできるかどうかが争点にするしかないわけ。

規約で 建物と無関係な管理費を使って組合が加入している保険を使う権利を制限できるかどうかはなかなか面白い論点だとは思う。

国会でも個賠加入は管理費からお金を払ったら区分所有法違反では?なんて質疑応答もあったことだし、こんなやりとりになること自身も不毛だとは思う。殆どのオーナーは自分で保険に加入してるわけだから。今回非加入が結構いるって理事会の案内に驚いたくらいだから。

理事会は次の保険契約では個賠脱退か、そうでなければ個人ではとても使えない程度の免責をつけるとかすればいいのにとは思っている。理事会がそうするかはわかんないけど。

すくなくとも自明じゃないことは理解はできたかな?? 
1429: 住民さん2 
[2022-09-25 14:46:55]
心理的な抑制効果狙いなら分かるけど、被保険者と保険会社の請求に規約で制約かけられますなんて弁護士が言うかね。特別法が優先するなんて話で言うなら契約はさらに優先でしょ。個人賠償責任保険の被保険者は組合じゃなく各区分所有者であることをお忘れなく。
1430: 住民さん2 
[2022-09-25 14:53:31]
ま、被保険者として事故報告と保険金請求して保険会社が保険金を払うか払わないかは約款によるので、それが規約違反だと主張するなら保険金を受け取った区分所有者に対して何を根拠にどんな請求が可能か考えてみたらいいんじゃない。保険会社からしたら被保険者から保険金請求があって約款に照らして払うだけでマンションの管理規約なんて「知らんがな」
1431: 住民さん2 
[2022-09-25 15:00:26]
>>1428 マンション住民さん
個人賠償責任保険に限れば保険金請求は被保険者である区分所有者と保険会社の関係であって「区分所有者相互間」の話ではないよ。
約款に照らせばそもそも事故率コントロールは通知義務違反だけどね。

1432: マンション住民さん 
[2022-09-25 15:07:46]
実際に水漏れ事故でも起こした場合に、
その主張が認められればいいけどね。

規約はほかにも重要な点で書き換わっていると思うけどな。
見直してみたほうがいいと思うよ。 
1433: 住民さん2 
[2022-09-25 15:42:35]
別に認めてもらう必要はないから保険会社に請求するだけだね。
1434: 住民さん4 
[2022-09-26 19:44:28]
結局、請求できるってことなのかな。
1435: マンション住民さん 
[2022-09-26 21:20:33]
住民さん2が実際になにか損害賠償の必要なことを起こして保険申請を起こしてみないとわからないね。

使わない保険特約のつもりなら、なくすか、個人には意味がないくらいに免責を上げれば、住民さん2が無資力だとかでとんじゃった場合とかのいざって場合だけは被害者の高額の損害は救済できるわけだし。
奨めているように、個賠の加入率が非常に高くなれば特約廃止するつもりだろうね。

住民さん2は住民個々人が契約しているつもりになっているけど、管理組合理事会側はそうは思ってないみたいなのが議案の115ページ目にでてくるね。 これはどっちが正しいのかはわかんない。実際に請求して泥仕合になるのもまた一興。

1436: 住民さん2 
[2022-09-26 22:20:56]
別に個々人が契約してるなんて言ってないけど。
保険には契約者と被保険者があって個賠の被保険者は区分所有者。保険の請求と支払いは約款による。ただこれだけの話。
保険内容は理事会一任してるんだから使わせたくないなら外せばいいのにね。
で、被保険者が約款に則って保険金請求して保険会社から保険金を受領しました。このとき管理組合法人が被保険者である区分所有者に何を根拠にどんな請求ができる?管理組合法人は損害を被ったわけでもないよ。
1437: マンション住民さん 
[2022-09-27 07:10:08]
私は保険切り替えの11期には役員の2年目だったけど被保険者からの申請が実際に蹴られてる事例があったよ。多分広報にでてる案件。理事会が協力しないと必要な書類を揃えられかった。故意に申請を妨害してることにならないかちょっと心配に。

外せばいいのに では2人は意見が一致した。

11期に10年の契約を中途解約したけど、再び個賠に加入するのに私は個人的にはあんま賛成じゃなかった。全体としては悪くはない提案だで、理事会でもいちいち文句は言わなかったけど。

経年してないからちょっと保険料が安いくらいで変な特約に加入するもんじゃない。住民さん2の言う通り保険内容は理事会に一任、保険の解約に総会は不要だから、使ってほしくないなら入っている理由もなく、切り替えの時にでもさっさと単に特約を外せばよい。
議事録じゃ来期のどこかで今の保険を再び前倒し解約を仮定して、5年契約の保険料から管理費の値上げに転嫁する皮算用の計算を理事会はしてる。

マンションの保険もクルマの保険みたいに変わったから、保険料の値上げを抑えるためには過去の事故率は重要で、個賠なんかに加入したらコントロール不能だろう。でてくる保険会社は事故率で保険料が3倍以上変わる。5年で1千万円単位の保険料の差を”規約に違反して自分で加入してなくて組合個賠を使った数人”のせいでくらうかもしれないのは確かなわけ。

管理費が電気代で相当な値上げになるみたいだから少しでも保険料は削りたい理事会の気持ちも少しはわかる。その方針が実際有効だったかどうかは、実際のところ個賠の保険請求をあと1年防げるかどうか次第。

ただね、どのみちあと1年でなくなる特約が使えるかどうかに長々と議論してもしょうがないって気も我ながらするけどね。他の人は相手してないみたいだしもうやめとく。

私は自前で入っているから組合の個賠廃止のほうが有利だし。1年でなくなるなら、対処策をもう始めるのは正しくて、わざわざ規約に違反しろと薦めて他の人の判断の邪魔をするもんでもないとは思うな。

あと頑張ってね。
1438: 住民さん2 
[2022-09-27 21:32:05]
わざわざ規約に違反しろと薦めて他の人の判断の邪魔をするもんでもないとは思うな。

こういう印象操作みたいなこと書かないでくれたら、だいたい同じ感想なんだけどね。無理筋わかってて牽制のためにする規約や運用して、跳ね返って来ないといいね。
1439: 住民さん4 
[2022-10-03 13:28:10]
そういうことだったのね
1440: 住民さん 
[2022-10-05 14:05:41]
保険の契約会は盛況だったからまたやりますってことは、
結構未加入の人ってのはいるわけだ。
1441: マンコミュファンさん 
[2022-10-05 18:15:16]
住民がわざわざ個人で入るより組合で入ったほうが安いのに
1442: マンション住民さん 
[2022-10-06 08:11:28]
それは結構微妙だよ。

まもなく15年経過で、保険料が高くなるのはこの個賠の影響も大きい。100戸未加入として、その人が全員加入してくれるなら2000円×100戸で年20万円。経年したマンションの個賠加入は5年契約では100万を超えるなどざらにあるから、100戸ほどの自分で自分の保険もカバーできないような人を、残り400戸が支払った管理費でカバーすることになる。

同じ条件(上限なし免責なし)じゃ1年20万じゃすまないし、もし足りたとしても、今度は保険の2年事故率をコントロールできない。
保険会社が10月の制度改定で、全社事故率ベースの保険料に移行したから、7割引きとそのままでは最大で3倍保険料が変わる。これはとても管理費会計から払えないから、次の切り替えでは個賠廃止が理事会の規定路線なんだと思うな。 シンプルに組合の個賠は経年してると割り損。

組合の個賠を使えるかどうかはともかく、もめるなら組合は外したほうがいいでは、上の住民さん2とも意見は一致している。その先は蒸し返すもんでもないからやめとく。
1443: マンコミュファンさん 
[2022-10-06 13:39:25]
500戸で計算しないとおかしい。上限なしの保険はないけどみんな自分の火災とか自動車保険のオプションで入ってるんじゃないかなぁ。賠償額一億で組合保険使いましょうっていうのと、個人でそれぞれ入るんだったら組合の方が安いよ。
賠償保険なんてほとんど使われてないんだけどなぁ。
1444: マンション住民さん 
[2022-10-08 06:00:25]
私自身が入っている個賠は、自動車保険のオプションとして。

火災保険につける場合も多いから単独では加入してなくても、実際の世帯のカバー率が7-8割はあるだろうからざっと350-400戸にとっては2重にカバーするために組合の管理費が使われる必然性はないから『100ー150戸で計算するのが適当』だと思うけどね。今月だけで契約会キャンペーンで100戸くらい新規に個賠契約しそうな勢いでもあってこの計算だと個賠は組合がカバーしろ派にはだんだん不利になる。

私は今は理事会に入ってないから、次に理事会が考えてる契約はわかんないけど、11期に今の保険に入ったときには、理事会はちゃんと”保険金額”と”免責”額でマトリックスで保険料影響をスキャンしていた。契約時に築10年超えてないから今の契約は個賠分も安い。

理事会側からは今の規約だと無資力で加害者の払えない施設破損や、漏水の賠償での下階の救済程度しか意味がないから、11期の時点でも保険金は自転車保険の代わりにはならないように、保険金はかなり抑えてあったはず。多分1000万か3000万。
個賠は圧倒的に低額の賠償に使われるから、これは実は1億にしても保険料は殆ど変わらない。つまりもともと個別に契約しなくてもいいようにまとめようという目的で理事会は今の保険を設定していない。

一方で最初の50万だか100万を自腹にする免責をつけると確か保険料は1/3程度にまで下がる。これは今の契約にはつけたかやめたか覚えてないな。組合はどのみち事故率のコントロールで数十万以下の保険金確保には興味はないだろうから、数十万-数千万円の被害で、無資力な加害者から組合や下階漏水被害者を護るの主目的なら加入はありだとは思うけど。
1445: 住民さん5 
[2022-10-08 12:00:08]
最近やたら犬が吠えてうるさい部屋ない?
たぶんR1の方
1446: マンコミュファンさん 
[2022-10-08 14:21:28]
個別に入るより組合で入ったほうが安いでしょ。書いてくれてるように保険金額上げても保険料の影響はそれほど。すでにつけてる人がオプション外して組合保険でまとめちゃった方が安い。そうしろってことじゃなくて、その方が安いよねと。
組合保険だと賃貸出してもカバーしてくれるし。組合保険の個人賠償は他の個人賠償とは内容がちょっと違う。
そりゃあれだけ広報してればね。みんな保険の内容見てないから流されるのもしょうがない。
1447: 住民さん7 
[2022-10-09 17:03:10]
今日の説明会
保険の話もあったの?
1448: 通りがかりさん 
[2022-10-14 15:42:56]
意見交換ってどうせ理事会のやりたいようにやるだけで誰が行ったんだろ。
1449: 住民さん 
[2022-10-14 18:12:32]
参加はゼロではなかったみたいだけどね。
なんか写真がLINEに載ってた
1450: 住民さん2 
[2022-10-18 21:43:53]
なんか色々言ってるわりに個人賠償保険についてはスルーなとこ見るとやっぱ使えるんだろうな。しかし正確な事実よりもやりたいことを優先するためにってのはいかがなもんかねぇ。ま、どうでもいいけど。
1451: マンションの住民の1人 
[2022-10-19 09:20:59]
自分でもどうでもいいとかいってる書き込みでスレッドを上にあげるのだけはやめて欲しいんだけど、下らん議論でマンションが荒れているように見られるのは迷惑だから。
1452: 住民さん2 
[2022-10-19 11:30:54]
何書き込もうがこっちの勝手でしょ。そっちの都合なんか知らんがな。
1453: マンション住民さん 
[2022-10-19 12:41:49]
まだここを読んでいて相手してくれる人が
私の他にもいたってことで結構なことじゃないですか。

しかし 「ま、どうでもいいけど。」なら書かなくていいんでは
には同感ではある。一人さんに悪いから下げとくね。
1454: 住民さん8 
[2022-10-19 14:09:46]
くだらん議論と思うならスルーすればいいのに自分から焚き上げるの謎。
あとたしかにすぐさま反論とか書きそうなのにここは見ない相手にしないって何度もわざわざ書いてるのはそういうことなんだろうね。
1455: 匿名 
[2022-10-21 06:53:36]
スルーする?
1456: 住民さん1 
[2022-10-21 18:33:11]
多分理事会書かないだけでここは見てるよ。
LINEに念押しで契約会の案内打ってるもの。

ここは多分見に来るの数人でしょ。
700人にプッシュ配信できる相手に対して分が悪い
1457: 住民さん2 
[2022-10-21 21:10:12]
別に戦ってるわけじゃないんだから分が悪いとかなんとかってないんだけどね。役員の一部にそういう勝った負けたなんて考え方してる人がいるんだろうけどしょーもないなとしか思わないなぁ。
まぁ、あの保険はスマホが補償範囲になってた時にかなりお世話になったりしたので良い保険だと思うけど、だからって都合のいいような広報してっていうのとは別よねえ。
1458: 住民さん2 
[2022-10-28 17:05:38]
まーたはじまった
1459: 住民さん1 
[2022-10-29 19:32:51]
紹介されれば加入する自由はある。
それを選んだ部屋が100戸はあったということだね
1460: 住民さん2 
[2022-10-29 23:58:54]
組合の保険を使う権利も被保険者である区分所有者にはあるけどね。チェリーピッキングはやめよう。
1461: 匿名 
[2022-10-30 14:08:38]
保険の窓口
1462: マンション住民さん 
[2022-10-30 17:42:01]
自分でいろいろ相談して選びたいなら
近くだと北千住のマルイで予約がとれますね。
組合が推薦しているものは更新時にも対面オンリーだったと
思うから、契約会的なものを継続してくれないと
更新がかなり煩わしい。これはやるつもりなんだろうけど、
説明不足といえばあんまり広報してない気はする
1463: 探す 
[2022-10-31 16:06:16]
>>1392 住民板ユーザーさん

小池百合子ちゃんって誰ですか?グラビアアイドル?
1464: マンション住民さん 
[2022-11-01 21:35:33]

マンションは日新火災で現在契約。その個賠だが、1/1の商品改定以降、個賠の補償範囲について、原則として、マンション敷地内事故に補償を制限する方針を固めたよう。

今までは、敷地外事故(自転車事故)も原則は補償対象としていたが、改定以降は、敷地外事故を含む特約をわざわざ付帯しない限りは自転車事故を補償しない内容に変更。

理事会がそんな条件を付帯する気はないんだろうなで、自治会名で自転車保険としてもプッシュしている理由は多分これ。
1465: 匿名 
[2022-11-02 16:47:11]
キックスケーターは対象ですか?
1466: マンション住民さん 
[2022-11-03 15:16:59]
電動だとキックボードは「自動車」扱い。「自動車」運転中は、個人賠償責任特約ではもともと補償対象外ですね。確か電動でないおのは敷地内全域で規約上は禁止扱い。公開空地にやってきた外の人に適用できるかどうかはよくわかんないけど。
1467: 名無しさん 
[2022-11-03 19:26:36]
規約上禁止されてるからってのは保険を使うこととは関係ないけどね。あとやたら保険の事故率気にしてコントロールがぁーとか言うのって約款にある通知義務違反じゃないの?
ガバナンス終わってるわ。
1468: マンション住民さん 
[2022-11-04 08:50:00]
みにきてみたら、なんかかみあってないように思えるけど。

保険を使えるかどうかは保険会社との関係、使った結果として、規約違反になるなら、それは管理組合との関係だから、結果実害が規約違反によって生じたなら、それをどうするかは、請求した人と管理組合の間の関係だよね。

オーナー全部になんらかの義務を負わせる規定になるから、保険への加入義務や、例えば敷地外の事故には適用しないなどの規定は、規約に明記が必須で、規約に規定があれば保険会社との関係によらずに、規約そのものは違法でなければ有効。

本件でいえば、住民さん2は保険金を保険会社に請求の上で、それをしった理事会とは別途戦えばよいこと。結構みものな裁判になると思うからちょっと結果がみてみたい気もするな。ま私との間には、組合自身が個賠をなくせばいいよねという部分では争いはないわけだけども。使わない保険なら保険料が無駄ではある。
1469: 匿名 
[2022-11-04 15:29:29]
管理組合が個賠に言及するのはおかしくないか?
管理組合は敷地と建物共用部の資産管理が仕事だから。
1470: マンション住民さん 
[2022-11-04 15:38:59]
そこは正しいとは思う。個賠なんてオプションに組合が管理費を使って加入すること自身がおかしいのでは?という点では、私と住民さん2の間では多分意見は一致している。
1471: 匿名 
[2022-11-05 12:37:10]
区分所有者が個人賠償の責任を負うマンション内事故の場合、区分所有者に代わって管理組合が賠償金を払ってくれるということですか?
1472: 匿名 
[2022-11-05 14:20:49]
管理費納めてれば、専有部での事故で他の区分所有者に損害を与えたとしても、その損害賠償を管理組合がしてくれるってこと?
例えば、漏水で階下宅を水浸しにした、その階下宅に対する損害賠償を管理組合が払ってくれることになるの?
1473: 住民さん2 
[2022-11-05 14:33:47]
組合の保険で個賠付けてるから保険から払えるよ。それで使えないなら付帯する意味もなくなんで保険料払うんだって話。
1474: 匿名 
[2022-11-06 06:51:04]
マンション内の事故は共用部・専有部にかかわらず管理組合で賠償してくれ。
1475: 匿名 
[2022-11-06 11:52:47]
物的修理費以外に精神的苦痛による慰謝料とか休業補償とか請求されたら管理組合は払ってくれるの?
1476: 住民さん1 
[2022-11-07 18:23:37]
払ってくれるわけないやん。
請求は被害者から加害者宛だから
交渉相手も加害者がなんか保険入ってるなら
その保険屋相手だよ
1477: 匿名 
[2022-11-08 06:32:59]
算定できる休業補償は払ってもらえると思う。精神的苦痛による慰謝料は無理だろう。
1478: 入居済みさん 
[2022-11-08 07:45:43]
保険を使った場合の補償はそうでしょうね。
個賠は、他の人への賠償なので漏水事故の場合自分自身の部屋の
修理まではカバーされないと思うけど。
1479: 匿名2 
[2022-11-08 12:20:27]
理事会からアンケート来てるよ(コラボ)
1480: 住民さん2 
[2022-11-08 14:08:52]
アンケートと言う名の押し付け宣伝ね。
1481: マンション住民さん 
[2022-11-08 14:24:20]
ちょっと***の遠吠え感はあるけど、総会では反対したの?
2票反対があったことがアンケートの案内からわかるけども、
想定通り個賠廃止での切り替え路線への合意とりだね。
確かにかなり誘導的だけど毎度のことではある。
1482: マンション住民さん 
[2022-11-08 14:25:48]
まけたいぬ って書いたら伏字になるんだ(笑)
1483: 住民さん2 
[2022-11-08 19:12:21]
勝ち負けでもなんでもない話でわざわざ買った負けただの書きたがる気持ちは理解できないなぁ。まぁ押し付けがましい宣伝を「アンケート」と称して恥じない感性とそれを当たり前だと思う集団からしょうがないんだろうけど。
1484: マンション住民さん 
[2022-11-09 01:19:21]
匿名氏は、コラボやLINE見てないからここの書き込みは実質2人だけ。

住民さん2はあのアンケートに回答したのかな?私はしたよ。誰も見てない匿名掲示板で騒いでないで、アンケートに書き込めばいーじゃんとか思うけどな。
出来ないなら匿名の場所にしか書き込めない程度にヘタレってことになる。ま、実際そうなんだろうけど。
1485: 住民さん2 
[2022-11-09 16:48:06]
煽るのがお好きなようだけど、別に煽ったり総会で反対票入れろだのなんだの言われたところでこっちの個賠に関する見解の否定にはならないんだよね。
単に変な広報したり強弁したりすんのって良くないよねってだけの話をわざわざ煽り文で返してこなくても良いんじゃないかなぁ。
1486: マンション住民さん 
[2022-11-09 17:15:04]
しかしアンケートの参加者が少ない。しかもたった100人だと
組合がいっている契約会での加入者ばかりが回答していることになる。
特にききわけのいい、理事会方針に素直な人ばかりの回答を集めた
ことになって、あれで加入率がわかるというのは無理かもなとは思う。

質問と説明の内容は、個賠の前倒し廃止を考えているのなら、
おかしいとも思わないけども。多分理事会もここは見てはいるね。
その意味では住民さん2も寄与はあったことになる。
1487: 匿名 
[2022-11-09 17:17:20]
もち見てるよ。
1488: 匿名 
[2022-11-13 17:46:28]
壁に耳あり障子に目あり
1489: 匿名 
[2022-11-30 10:13:13]
壁の穴すきです。
1490: 住民さん2 
[2022-12-04 14:22:12]
管理業務主任者試験受けてるんだろうな。マンション管理士の5点免除のためにご苦労さん。
さすがに管理業務主任者は落ちたら恥ずかしいから自己採点してから書き出すのかな。どうでもいいけど。
1491: 匿名 
[2022-12-05 17:59:18]
マンション管理会社に転職するのですか?
1492: 住民さん2 
[2022-12-05 18:08:13]
さあ。管理士試験みたいに過去問やっとけば合格する試験で、塾の教材使っても2年連続で落ちるくらいだから向いてないんだろうけど、主任者で5問免除取ってまで欲しいみたいね。ま、どうでもいいけど。
1493: 匿名 
[2022-12-06 06:13:53]
無職になれば資格はいらないよ。
1494: 匿名 
[2022-12-06 17:23:00]
管理士は名称資格,管理業務主任者は職業資格。法律でそう定められている。
果たしてどちらに需要があるか?
1495: 住民さん1 
[2022-12-06 18:17:15]
宅建とかは持ってるとか書いててから不動産系は一通り揃えて、名刺にでも書くつもりなんでないかな。
管理士は名称独占に過ぎないけど、もってないと外部理事だ外部監事だのの理事会の顧問には普通は雇ってはもらえないから。

一応士終わりだから、専門家で雇いますとか議案書にかけるからね。監事が外注だけど、資格者だからが4月の総会の議案書でも理由になってる。これは当人が書いたもんだと思うから、そういう価値観なわけだ。
1496: 匿名 
[2022-12-07 05:59:55]
資格は実務のスタートライン。ものを言うのは実務経験だよ。
1497: 匿名 
[2022-12-07 06:34:26]
理事は区分所有者である必要がある。
外部理事なんてありえない。
1498: 匿名 
[2022-12-07 10:25:51]
>>1497
法的には区分所有者である必要はありません。
しかしながら住んでもいないマンションの理事をやるのはいかがなものでしょうか?
1499: 匿名 
[2022-12-07 16:43:06]
>>管理士は名称独占に過ぎないけど

保育士も名称独占(児童福祉法第18条の4)
1500: マンション住民さん 
[2022-12-07 16:53:20]
三井なんか都内新築殆ど管理会社が管理者の第三者管理だから
そのマンションの規約でOKで総会とかで選任されているなら
なんでもありだと思うけど。総会承認もなしで理事にはなれないから。
1501: 匿名 
[2022-12-07 18:02:43]
そうかい。
1502: 匿名 
[2022-12-07 21:10:48]
自治会も同様でしょう。外部自治会長。
1503: 住民さん2 
[2022-12-09 08:57:17]
まぁ、管理業務主任者試験の受験料は気にするのに2年分の塾代はスルーなのは金勘定が苦手なのかなと思うよね。過去問と市販のテキストで普通に合格できる試験なのに。
1504: 匿名 
[2022-12-09 23:27:38]
勤め先はマンション管理会社に限定されるよ。
1505: 匿名 
[2022-12-10 07:10:59]
宅建で不動産の方が稼げると思う。歩合給だから。
1506: 匿名 
[2022-12-10 11:17:31]
マン管ってマンホールの管理?
1507: 住民さん3 
[2022-12-19 15:29:12]
今の役員だとこういうのは無理だよねぇ。

「マンション管理組合の理事会」はもう古い? 休日の義務から解放される「第三者管理方式」のメリット
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa96f9563140eb605005a10e97aa95b09224...
1508: 住民さん6 
[2022-12-20 12:27:08]
>>1507 住民さん3さん

割とお祭りとかでも参加確認が来るとかで
ハードめだから、なんでも自分たちでやります
で第三者管理とは対極。ノリが古まではあるわな
1509: 匿名 
[2022-12-21 10:19:37]
管理会社に任せたら?金払ってんだから。
1510: 匿名 
[2022-12-21 11:33:52]
プロに任せるに限るよ。素人じゃ無理。
1511: 匿名 
[2022-12-21 13:56:21]
マン管の出番だな。
1512: 匿名 
[2022-12-22 13:41:05]
自治会に委託したらどうか。
1513: 住民さん2 
[2022-12-22 17:05:17]
自治会に委託は意味不明。
「他にできる人がいない」わけでもないのに自分からは絶対に退かない理事。第三者管理どころか住民間ですら交代できないんだからどうにもなりませんな。
1514: 匿名 
[2022-12-23 02:00:42]
理事の肩書が欲しいのでは?
1515: 匿名 
[2022-12-23 06:02:32]
肩書ならいくらでも作ればいいのでは?
筆頭理事,主席理事、副理事、理事補、理事心得、理事代理
1516: 匿名 
[2022-12-23 06:08:23]
他にすることないから管理組合に入り浸ってる。
1517: マンション住民さん 
[2022-12-23 07:47:03]
たしか10年くらい前に『理事会最高顧問』ってなポジションがあったけど。

自治会役員は、区議とか入っているほかは全員管理組合で長期に役員してる
人物だけだから、事実上理事会の下部組織になってると思うけどな。
要は自治会の名前でないと助成金がとれないから。
1518: 匿名 
[2022-12-23 09:25:11]
退任した理事は「名誉理事」の称号をあたえてはどうか?
大学の名誉教授みたいに。
1519: 匿名 
[2022-12-23 09:27:39]
長期とは役員報酬めあてか?
1520: 匿名 
[2022-12-23 11:32:40]
なぜ長期に管理組合の役員?そのメリットは?
1521: 住民さん2 
[2022-12-23 12:13:50]
役員報酬なんて微々たるもんでしょ。まぁ役職で階段つけておいて階段の上にいる人が全然どきませんってのがココのすごいとこだけど。職場にも仕事囲いこんで他人に譲らない人っているけどそれをプライベートでもやるかねぇ。
1522: 匿名 
[2022-12-23 12:50:49]
理事なんて特殊技能や知識が必要なわけでわないので輪番で回すのが普通。
なんでそんなに理事やりたいの?暇つぶしでしかないでしょう。
1523: 住民さん2 
[2022-12-23 13:48:39]
いや真面目にやってれば勉強しないとマトモには回せないでしょ。管理会社から言われたことをはいはいってするだけなら誰でも出来るけど。それならコストカットも新しいこともできないでしょうね。
1524: 匿名 
[2022-12-23 18:09:47]
長年理事として入り浸る理由は?もしかして生き甲斐?
1525: マンション住民さん 
[2022-12-23 19:01:44]
10年勤続表彰? 確か今期2人で4人になると書いてあったが
10年やってるのが4人ってのもかなり珍しい
1526: 住民さん4 
[2022-12-24 13:12:53]
まぁ何年も居続けて自ら退かないのというのはどこかの国とそっくりで、その国の人が幸せだったらそれでいいという考えもありよな。まぁその結果、凶行に走って資源価格高騰とか世界に混乱をもらしてるんだけどマンションだとどういう影響が出るのか見てみたい気も。
つか、貸与されてるパソコンも役職どかないなら個人に寄贈してるようなもんよねぇ。
1527: 匿名 
[2022-12-25 04:41:31]
理事になるメリットは何?
1528: 匿名2 
[2022-12-25 07:10:05]
匿名の掲示板に文句を書き散らしているのと違って
理事会に提案ができることでは? 
可決されれば実施されるか総会へ上程がなされる。
敷地の中になにか変えたいことがあるならほかに方法がない。
1529: 住民さん 
[2022-12-25 09:10:16]
>>1522 匿名さん
マンションの私物化、巨額の積立金の使い道に自分の意図を介在させたい欲求でしょう。
1530: 住民さん2 
[2022-12-26 09:37:00]
ほんと、一見して意味不明なグラフ好きだな。見栄えのためにそれっぽい感優先するくらいならちゃんと意味が通るものにしてほしいものだ。お役所のポンチ絵に憧れてるの?
1531: 匿名 
[2022-12-26 14:44:19]
暇でやることないんだよ。
1532: 匿名 
[2022-12-27 07:49:31]
没頭できる趣味がないんだな。
1533: 匿名 
[2022-12-28 07:14:06]
没頭できる趣味とは何ぞや?
1534: 匿名 
[2022-12-28 17:20:17]
>>1533
マンション管理組合業務
1535: 匿名 
[2022-12-29 02:41:41]
だから理事を長期に続けるの。
1536: 匿名 
[2022-12-30 02:37:56]
長期に居座ってる理事を排除する規約改正を提案するよ。
1537: 匿名 
[2022-12-30 16:00:51]
理事の任期終了後は5年間は理事に就任できないとか。
1538: 匿名 
[2022-12-30 23:51:38]
理事を制限すると監事に逃げるよ。
1539: 住民さん4 
[2023-01-01 11:43:12]
監事やってるのに理事会の顧問やるとか利益相反だよねぇ。規約とか細則は建付けは会社風にしてカッコつけてるけど中身のガバナンスはねぇ。理事会が何度も住民から反発くらってるのってうちくらいでは。しかも超一部の人のせいで。わざわざ対立するように話を進めるのは統治技術が拙いせい。
1540: 匿名 
[2023-01-01 15:48:10]
監事は管理組合業務の業務監査も仕事。
それなのに理事会の顧問とは摩訶不思議?
1541: 住民さん 
[2023-01-02 21:49:53]
>>1540 匿名さん

4月の総会の議案だと、今監事は2人で1人は住民役員、
もう1人は確かに顧問契約は結んでるんだろうけど
今期から採用の管理士を監事に充ててるはだけでは?

1542: 匿名 
[2023-01-03 10:19:17]
管理士に見てもらわないとならないくらいなら管理会社に投げた方がいい。
なぜなら管理会社はマンション管理のプロだから。
1543: 住民さん4 
[2023-01-03 11:15:27]
>>1540 匿名さん
それをやっちゃうのがここ。ま、法人化前だったからテキトーでも許されるのかもしれないけど。
規約やら細則やらにうるさい割に理事会はまぁいっかとかミスってやらかしてるのがぼちぼちあるのが。それでよく住民にルール遵守を言えるなぁと。あと個賠の宣伝とかも現在の契約内容で請求できるものをあたかも保険の補償外みたいな書き方してたよね?どうなのかねぇ。
1544: 住民さん4 
[2023-01-03 11:18:34]
まぁ、どうでもいいけど。
1545: 匿名 
[2023-01-03 12:58:33]
法人化する意義は?
1546: 匿名 
[2023-01-03 17:23:50]
法人格のステイタスを得るくらいかな。
1547: 住民さん5 
[2023-01-04 08:35:54]
私物化も大概にしてくれませんか。

過去の総会の賛否、進行中の総会の議決権の状況などをツイッターで公開する意味がわからんし、腹立たしい
1548: 匿名 
[2023-01-04 14:12:55]
趣味だからじゃないの?
1549: 通りすがり 
[2023-01-05 12:10:25]
>>1545 さん

裁判してみれば手続きが圧倒的に楽だから分かるよ
滞納訴訟とか競売とかやってたけど、
謄本提出で代表者であることの証明が終わる。
これ普通の組合だと結構面倒だよ。
1550: 匿名 
[2023-01-05 14:16:38]
>>1546,1549
ステイタスや訴訟時の代表者確認では住民にとってのメリットはなにもないね。
住民にとってのメリットは、管理費や修繕積立金が下がること。すなわち金だよ。
1551: 住民さん2 
[2023-01-05 14:22:32]
裁判の頻度に比べたら法人の維持のための定例の諸手続きの方が手間だけど。代表理事を延々と続けてるならそれくらいは知ってるよね。
1552: 匿名 
[2023-01-05 15:57:26]
登記される理事・監事のメリット。拍が付く。
1553: 通りすがり 
[2023-01-05 16:33:57]
監事は登記できないよ。
これだから素人さんは。
相手にするのはやめとく
1554: 匿名 
[2023-01-05 17:43:03]
管理組合法人は、登記されてる理事とされてない理事の2種類の理事が居るのですか?
区別はどうするのですか?名刺に肩書を書く場合。
1555: 契約者さん6 
[2023-01-06 00:20:07]
>>1553 通りすがりさん
素人さんって?
あなたはマンション管理士さんかなにか?
1556: 通りすがり 
[2023-01-06 06:33:19]
>>1555 契約者さん6さん

はい。10を超える多くの管理組合で
顧問を勤めていてそれで食ってます。
なおこちらの管理組合法人とは契約関係は
過去にもありませんが、
色々と参考にはさせてもらています。

さすがに法人登記に監事が出てくると思ってる
レベルで法人化とはなにかとかの議論に参加するのは
無謀すぎるから辞めた方がよろしいかと
1557: 匿名 
[2023-01-06 07:58:33]
もうすでに管理組合法人だけど。
1558: 通りすがり 
[2023-01-06 09:47:08]
知ってますよ。組合が法人になってるものを、
そうでなくすることは可能では
ありますが、わざわざやりますかね
1559: 契約者さん2 
[2023-01-06 10:49:38]
>>1556 通りすがりさん
法人化とはなにか、なんてことは議論されてないですね。
たしかにマンション管理士なんて半年くらい勉強すれば取れるような資格に何年かけても合格できない素人と議論するのは無駄ですね。
1560: 匿名 
[2023-01-06 11:01:25]
もっと稼げる資格の方がいいよ、施工管理技士とか。。。
1561: 通りすがり 
[2023-01-06 11:07:03]
なんか噛み合わないですねえ
1538から先、監事と法人化の話しか
出てきてないと思うんですが。
さらに書いた人とは違う名前の人に
おかしな反論されてもね。
1562: 住民さん6 
[2023-01-06 13:05:11]
>>1561 通りすがりさん
プロなので伺いたいんですが、一般論として監事が同時に理事会の顧問をつとめ、各案件にも自分の意向を反映させてるなら、それって監事として適切ですか?
1563: 匿名 
[2023-01-06 13:10:12]
最近のマンション、無理して3LDKや4LDKにするために、4.5畳や5畳の部屋が多い。
なぜ?最低でも6畳ないと快適ではないと思う。
1564: 匿名 
[2023-01-06 13:19:23]
顧問は監事と同様に、理事会で発言はできても議決権はない。
顧問のいうことなど聞き流したらええ。
1565: 匿名 
[2023-01-06 14:16:27]
顧問は聞かれたら答えるだけだと思う。
自ら進んで発言はしない。
1566: 住民さん2 
[2023-01-06 19:14:20]
やたら詳しく長文書くのに監事と顧問の利益相反とか、実質贈与なパソコン貸与とかには答えてくれなくて寂しい。
1567: 匿名 
[2023-01-08 11:43:42]
管理会社がいるのに何故マンション管理士を顧問に雇うのですか?
1568: 住民さん2 
[2023-01-08 16:02:13]
通りすがりの自称プロさん、プロど真ん中の顧問と監事の利益相反などは答えてくれなくて、法人に監事は登記できないっていう些末な話にしか突っかかれないの、マンション管理士って悲しい資格だなぁ。
1569: 匿名 
[2023-01-08 16:15:26]
監事が理事会の顧問になるなら、その顧問は理事会のアドバイザーではなくオブザーバーにすべきだな。
1570: マンション住民さん 
[2023-01-08 22:32:50]
些末かなぁ? 法人登記のなんたるかを理解してないわけでしょ
自称プロさんがどうかはわからんが
利益相反という用語の使い方が変なのを含めて住民さん2が
自称なんであれ素人なのは間違えないわけで、
素直に間違えました、法人登記とか知りませんでしたと書かないと
信用はされないと思うけどな。 それこそどうでもいいけど。

アドバイザーとオブザーバーって何がちがうの? 
それこそよくわかんないな
1571: 住民さん2 
[2023-01-09 00:20:33]
監事の登記について間違えたのは私じゃない別人で、なのにそこにはずいぶん拘ってて面白い。
監事なのに顧問やってたのが利益相反と考えられないのはコンプラ意識が微塵もない。パソコンも貸与とはいえ同じ人にずーと貸与とは贈与みたいなもんでしょうに、そういうのはスルー。あくまでも役職に応じた貸与だっていうなら借りてる人は役職を退いてくれるのかしらね。
まぁ謎に出てきた素人さんの意見はどうでもいいから、管理士らしいプロの人から返信してほしいね。あれくらいの試験受からんようでは区分所有法とか適正化法の基礎すら分かってないからね。
1572: 匿名 
[2023-01-09 09:08:07]
>>1570

アドバイザー:理事会に出席して助言できる
オブザーバー:理事会に出席しても傍聴のみ

アドバイザーは運営に関与できるがオブザーバーは関与できない。

オブザーバーは立会人みたいなもの。
1573: 匿名 
[2023-01-09 10:37:03]
実ビジネスでは立会人の存在って結構多いね。
重要な契約の時なんか、契約締結時の書面に立会人として署名するよ。
契約が滞りなく締結されたことを第三者として確認するという意味で。
当然、立会人だから契約内容には関与できない。
1574: 匿名 
[2023-01-09 11:12:54]
>パソコンも貸与とはいえ同じ人にずーと貸与とは贈与みたいなもんでしょうに、

使用貸借契約書を確認してはどうですか?
1575: 匿名 
[2023-01-09 12:02:01]
使用貸借契約書に貸借期間が書いてあるよ。
1576: 住民さん2 
[2023-01-09 13:08:46]
で?
ずっとおんなじ人に貸し続けてるのは事実じゃないの?
間違ってたなら訂正するけど。
1577: 匿名 
[2023-01-09 13:52:48]
>>1576

所有権が移転しない限り贈与にはならない。

理事・監事に選任されている限りずっと使用貸借のままになる。

だから修理費等は管理組合負担。
1578: 住民さん2 
[2023-01-09 15:39:22]
>>1577 匿名さん
で、延々と理事の座にとどまり続けてパソコンも延々と使えるわけですねぇ。管理費で。
1579: 匿名 
[2023-01-09 15:52:25]
>>延々と理事の座にとどまり続けて・・・

それを出来なくする規約に改正する必要がありますね。
他のマンションの規約を参考にしてください。
でもその規約改正は、居座り理事連中の猛反発を食らうでしょう。
1580: 匿名 
[2023-01-10 13:34:54]
理事会が趣味だから理事会に居座るのだろう。
だから理事や監事の任期を定める規約改正などするわけがない。
理事会から下野(げや)したら趣味ができなくなる。
1581: 匿名さんと住民2さんに質問したいさん 
[2023-01-11 11:25:39]
自分で立候補して互選で理事長とか監事とか立場をとって代わるってのは考えないわけ? 立候補者が例年協力金払っての辞退者がでまくりの輪番より優先なのはある意味当たりまえで、多分必ず役員になれると思うけど?

今募集中だよね。
ここに書いていてもなんも進展しないと思うから。硬直化してやや独善的な傾向は確かに理事会にはあるかもしれないが、読んでいると、だからといって代わりに2人に任せる気にもなれないのよね。
1582: 匿名 
[2023-01-11 15:16:10]
>>例年協力金払っての辞退者がでまくりの輪番

輪番で仕方なく役員になったら就任支度金はもらえますか?
辞退者協力金を就任支度金に振り替えればいいと思います。
1583: 住民さん2 
[2023-01-11 15:31:44]
硬直化してやや独善的とかはともかく、なんからの指摘をするといつもその理事やればって返しだよね。で、代表理事にとどまられる方はいつになったら退いてくれるのかね。
お得意の互選で俺に勝ってみろってやつ?それって結局自分が地位に居続けたいって宣言してるだけでしょ。パソコンに報酬加重など、良かったね。
1584: 匿名 
[2023-01-11 16:09:38]
代表理事にスタイタスを見出しているのだろう。
法人登記されてる理事だ、そんじょそこらの木っ端理事とは格が違うんだぜ!
てな具合に。
1585: 匿名さんと住民2さんに質問したいさん 
[2023-01-11 17:28:17]
辞めてくれるのを祈るだけで、入れ替わりに
代わりをやる気はないってことね。了解。
1586: 匿名 
[2023-01-11 17:48:04]
趣味を通り越して「生き甲斐」となっているのだろう。
だから「格付け」を欲しがる。
1587: 住民 
[2023-01-11 17:50:17]
品がないですよね。誰とは言いませんが。さっさと退いて欲しいです。
1588: 住民さん2 
[2023-01-11 18:07:16]
入れ替わりに代わりをやるにも辞めてくれないことにはどうしようもないよね。そもそも指摘には答えずに、指摘されてる側が続けることは問題としないのに、なぜかこっちに責任転嫁。本人は自分がいなきゃ回らないとでも思ってるのかもしれないけど、別に辞めたところで普通に回りますからね。
1589: 匿名 
[2023-01-11 23:57:40]
辞めたら生き甲斐がなくなってしまう。
1590: 匿名 
[2023-01-12 06:46:11]
>>自分がいなきゃ回らないとでも思ってる

それが自尊心というもの。
1591: 匿名 
[2023-01-13 09:36:42]
他に趣味がないから理事会を趣味や生き甲斐にするわけですね。
そして趣味を続けるために理事に居座る。
さらに箔付けのために代表理事になり法人登記する。
1592: 匿名 
[2023-01-13 15:46:47]
パソコンの件ですが、管理組合法人業務のみに使われているのでしょうか。求められていないSNS発信などには使われていませんか。ログの確認が必要と思います。
1593: 匿名 
[2023-01-13 15:58:46]
業務用PCなのにリストリクションかけてないの?
1594: 匿名 
[2023-01-14 12:51:31]
何で自分のパソコン買わないの?お金ないの?
1595: 匿名 
[2023-01-14 13:02:10]
管理組合の業務用PCって何に使うの?
サーバー管理とかの基幹業務のPCだから理事が共有して使うものでしょ?
なんで理事個人に貸与するの?
1596: 匿名 
[2023-01-14 15:14:02]
在宅勤務用じゃないの?リモートワーク。
1597: 匿名 
[2023-01-14 16:25:30]
代表理事が複数人いる場合、本物はだれだ?
登記簿見た限りわからない。
1598: 匿名 
[2023-01-15 00:45:40]
登記簿に代表理事が複数人登記されている場合、
複数人の代表理事による合議制と見れる。
すなわち管理者も理事長も同数人いることになる。
1599: 匿名さんへ 
[2023-01-15 07:25:24]
>>1598 匿名さん

匿名氏のは

① 管理者が複数人いる → 間違い(管理組合法人に管理者はいない)
② 理事長が複数人いる → やはり間違い。規約では理事長は1人。理事会や総会の議長は理事長が参加していれば理事長のみ。理事長は区分法にはでてこない規約による内部的な役職にすぎないけどね
③ 合議制 → 共同代表で登記されてないから間違い。そもそも法人だから理事全員の過半で議事は決めないといけない。

で3行しか書いてない割には、間違いが多すぎ。
区分法の管理組合法人の条文を読み直して出直したら?


1600: 匿名 
[2023-01-15 09:08:38]
代表と決議は別物では?それとも代表の専決権の話?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる