東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【住民専用】イニシア千住曙町Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 千住曙町
  6. 【住民専用】イニシア千住曙町Part6
 

広告を掲載

住民専用 [更新日時] 2024-05-31 12:28:58
 削除依頼 投稿する

イニシア千住曙町の 【住民専用】掲示板です
 
マンションの外むけホームページ
  http://www.isa515.com
マンションの住民向け掲示板
  (オーナー・自治会員は全員加入可能)
  https://www.m-collabo.com/isa/
 
※ 最近マンションの住民でない人の書きこみが非常に多いです。
この人は怪しいな?と思ったら、その方に住民しか知りえない情報を尋ねて
いただき、返事がなければ適宜削除依頼などの対応をお願いします。
 
 
【検討板過去スレ】

イニシア千住曙町はどうでしょう。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44553/
イニシア千住曙町はどうでしょう。Ⅱ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44180
イニシア千住曙町Ⅲ         http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44178
イニシア千住曙町ってどうですか? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44208/
イニシア千住曙町(part4)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44013/
イニシア千住曙町(part5)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43709/
イニシア千住曙町(part6)     http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43574/
 
【住民板】

イニシア千住曙町 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48376/
イニシア千住曙町(住民板)part2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
【住人専用】イニシア千住曙町Part3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48180/
【住民専用】イニシア千住曙町Part4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81675/
【住民専用】イニシア千住曙町Part5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/522752

[スレ作成日時]2015-01-30 12:23:04

現在の物件
イニシア千住曙町
イニシア千住曙町
 
所在地:東京都足立区千住曙町18-1(地番)
交通:東京メトロ千代田線北千住駅から徒歩14分
総戸数: 515戸

【住民専用】イニシア千住曙町Part6

1001: 住民の人に質問したいさん 
[2016-09-16 20:20:06]
>それに高圧一括受電導入は総会特別決議になりますから、RJC勉強会のテーマとしても最適です。

どうして特別決議になるのですか?
たぶん区分所有法第十七条 (共用部分の変更)になるということで特別決議と解釈してるみたいですが、「共用部分の形状又は効用の著しい変更」にはならないと思います。
高圧一括受電に変更しても、共用部分の電気供給は従前と同じ高圧供給のままで電気代も変わるわけでないので効用の著しい変更にはならず、借室電気室も室内設置機器の若干の変更はあるものの形状の著しい変更とは言いがたいです。
何故に特別決議が必要なのか疑問です。
1002: マンション住民さん 
[2016-09-17 06:00:08]
>>1001
共用部分の変更に関しては言ってることは正しいと思うよ。
管理規約で電気供給元に具体的な電力会社名が明記されていれば、高圧一括受電導入に併せて管理規約変更を伴うから特別決議が必要だが、そうでなければ普通決議で問題ないよ。
が、実際に特別決議を採る最大の理由は、共用部分ではなく本来管理組合が不可侵の居住者の専有部分の電気契約に管理組合が強制的に縛りをかけるから、全員の同意が必要で特別決議が必要なんだよ。
1003: 住民さん 
[2016-09-17 11:43:29]
なるほど、特別決議の必要はなさそうだが、別の面で問題がありそう。
読者からの質問に対するQ&Aを紹介する。

Q:マンション高圧一括受電の総会決議について

 私の住むマンション(住戸数約450戸)で近日高圧一括受電導入について臨時総会が開かれます。
 かなり重要な案件であると思いますが特別決議(3/4以上の賛成)ではなく普通決議(1/2以上の賛成)で実行される予定です。
 これは区分所有法上問題ありませんか?

A:区分所有法上は問題ありませんが、一括受電を導入するにはこれだけでは不十分です。

 基本的に区分所有法ではマンションの共用部の案件しか決定できません。それに対して一括受電は、専有部が含まれます。
 これは個人契約が入っている事を意味します。個人契約に関しては、近代法の原則である「契約の自由の原則」に委ねだれていますので、契約するかしないかは各人の自由意志になります。つまり、一括受電を導入する為には、賃借人を含める全戸の同意が必要不可欠となり、これが実現にあたり最大の障害になります。しかも、現在、電力会社と締結している電力需給契約を全戸解約しなければなりません。
 この電力需給契約は、電気事業法で保護された国民が当然契約できる利益、つまり公共の福祉となります。一方で、一括受電の契約は電気事業法で規制されていない代わりに保護もされていません。
 管理組合側の一方的な都合で、個人の電力需給契約を解約させてしまう事は、「契約の自由の原則」に反する管理組合の権利の濫用になり、不法行為と認定される可能性があります。最悪の場合、管理組合が一括受電に反対する人達に損害賠償請求される可能性があります。
1004: マンション住民さん 
[2016-09-17 15:55:20]
>>945
>反対したら裁判するぞみたいな感じだったから
>いやいや、押した人もいますよ。

ようするに脅しじゃないか?
管理組合が電力需給契約解約同意書集めで「解約同意書を提出しないと総会決議遵守義務違反で訴訟するぞ」と脅しますが、逆に「それなら契約の自由の権利侵害で不法行為による損害賠償請求訴訟をするぞ」と対抗訴訟をちらつかせ訴訟vs訴訟で泥沼に持ち込むこともやぶさかではないと突っ張ったら、普通なら管理組合は退散するけどね。管理組合に非があるからそこまで闘う理事長など皆無。
1005: 住民の人に質問したいさん 
[2016-09-17 21:43:36]
質問です。
うちは賃貸で借りて住んでますが、賃貸借契約書に電気は「東京電力(40アンペア)」と明記されています。
高圧一括受電で東京電力以外の業者になりましたが、退去時に東京電力に戻す必要がありますか?
1006: 賃借住民さん 
[2016-09-17 22:56:59]
その質問、来年4月の都市ガス小売全面自由化にも関係しますね。
契約書には都市ガスも「都市ガス(東京ガス)」と書いてありました。
自由化で東京ガス以外に切り替えるときに問題になりそう。
1007: 大家さん 
[2016-09-18 06:25:02]
>>1005
「東京電力(40アンペア)」は、リミッターが40A(俗に言うアンペアブレーカー)で従量電灯B契約を前提に貸主が賃貸するということだ。
もし借主の都合でリミッターを上げたり下げたりするならばリミッターの交換が必要になるが、これは貸主の承諾を得て変更する必要があり、退去する時には元の40Aに戻す必要がある。これを原状回復と言う。

ところで高圧一括受電だが、借主が貸主の同意を得ないで一括受電業者変に変更したならば、契約により退去時に借主側で元の東京電力へ戻す原状回復義務を負う。

管理組合はその辺りのことを借主に説明して解約同意書を取る必要がある。管理組合の善管注意義務の範囲である。

貸主は貸して賃料稼ぐことが目的だから、高圧一括受電で借主の自由な電気契約が禁止されると利便性が著しく低くなり入居人が集まらなくなる可能性があり、貸主の不動産収入に甚大な影響を与える。
1008: マンション住民さん 
[2016-09-18 12:30:57]
>いずれにしても、このマンションに入ったら、各社の電気料金自由化プランは入れないので
>オリックスの東電新価格対応してもらわないと
>理事会は、うらまれるね。

プランだけの対応では駄目ですね。付加価値サービスも対応してもらわないと。
ガス・携帯電話・ガソリンとのセット割引とかポイント付与とかをね。

それと理事会をうらむのは筋違い。全戸同意して高圧一括受電を導入したのだから。
いまさら喚いても後の祭り。
1009: 匿名さん 
[2016-09-18 20:18:36]
その点、関西電力(以下、関電と略す)傘下の中央電力は、電気は関電に限定されるものの、関電の自由化電力プランだけでなく関電の提供する付加価値サービスまで一括受電導入マンションに提供を始めてる。
中央電力は電力小売自由化の1年に前に生き残りをかけて関電と資本提携し関電傘下に入ったが、今となってはその効果を発揮し出している。
さらに来年4月の都市ガス小売全面自由化を控え、中央電力は関電の販売するガスを一括受電導入マンションに提供することになり、電気+ガスのセット割引を実現することになった。
1010: 住民さん 
[2016-09-19 10:14:06]
平成29年度マンション管理組合理事長任用試験予想問題

問題1(民泊関連)

居住者が、第三者を居住者の来訪者のように装って居住者がゲストルームを予約し、その第三者を宿泊させる。
居住者は共用施設使用細則どおり使用料を管理組合に支払うが、裏で第三者からは使用料よりも高い料金を別途徴収して利鞘を抜いている。この居住者はこれをたびたび行って営業行為を行っている。
これは居住者の立場を悪用しマンション福利厚生施設であるゲストルームを使用して宿泊営業をする旅館業法違反行為であるが、これは現行の管理規約・同附則に果たして違反するか?
もし違反する場合は、これを防止するための共用施設使用細則の改正案と実効性を持たせるための具体的な管理監督施策を提案せよ。

問題2(個人情報保護関連)

平成29年9月9日までに改正個人情報保護法が施行されるが、施行されるとマンション管理組合は同法に規定する「個人情報取扱事業者」の適用を受け同法の規制の網がかかることになるため、管理組合としては現行以上に厳格な居住者個人情報保護の管理が義務付けられることになる。
そこで、同法に規定する個人情報取扱事業者としての管理組合居住者名簿の運用に関して、組合員・入居者名簿作成・運用・保管細則の同法に則した改正案を提案せよ。
1011: 住民Aさん 
[2016-09-19 14:58:58]
問題1は規約・細則の吹け穴を突いてるね。
問題2は5000人以下の枠が外されたことによるね。
1012: 匿名さん 
[2016-09-19 18:10:08]
マンションにおける民泊問題は、区分所有者の専有部分における民泊が問題になっているので、今回のような悪賢い区分所有者による共用部分のゲストルームを使っての民泊は想定されてない。だから規約や細則では何ら規制がないのが現状。
1013: 契約済みさん 
[2016-09-20 19:52:00]
この問題1でよく「共同の利益を害する行為」とか「転貸禁止条項を設ける」とか安直に言う人がいるが、いずれも間違っている。

ゲストルームを予約し使用料を払うのは居住者(区分所有者または占有者)であるから、管理費を払い(区分所有者)使用料も払って(区分所有者または占有者)共同の利益を図るための費用は負担している。
従って「共同の利益を害する行為」とは言えない。(これらの費用を滞納してない場合)

更にゲストルームを利用するのは居住者(区分所有者または占有者)ではなく居住者(区分所有者または占有者)の来訪者であるから、居住者(区分所有者または占有者)がゲストルームを借りて来訪者に転貸してることになる。
従って「転貸禁止」ではゲストルームは居住者本人(区分所有者または占有者)しか使えないことになり、居住者(区分所有者または占有者)の来訪者を泊めることはできなくなる。
1014: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-20 20:36:47]
春プーの弟子達は、あんなえげつない、ことしても東大出てると、執行猶予着くんだな 


1015: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-20 20:46:22]
日本の契約で10年契約なんて、そんな契約ないと思うが!強要Av?
1016: マンション住民さん 
[2016-09-20 21:43:12]
今までは個人情報の取扱量が5000人以下の場合は法の適用外でしたが、今回の法改正で5000人以下の要件が廃止されたため、管理組合は個人情報保護法の個人情報取扱事業者の適用を受けることになりました。問題2はその関連ですね。
1017: 住民板ユーザーさん2 
[2016-09-20 21:54:36]
>>1015
判子押したくせに文句言うな。
1018: マンション住民さん 
[2016-09-21 20:05:03]
>>1010
理事長に解答させるのは酷だろう。答えられる理事長はいない。
そこでマンション管理士に解答させて理事会で報告させたらどうか?
マンション管理士の力量を計るいいチャンスだ。
1019: 匿名さん 
[2016-09-22 06:21:36]
これが本当の共用部分の電気代削減です。
共用部分の電気代が何も削減されない高圧一括受電なんて「まやかし」ですね。
高圧一括受電で電気代が削減されるのは専有部分です。

東急コミュニティー、電力小売り参入 全国の管理マンションに
 (2016/8/13 0:15 日本経済新聞 電子版)

 マンション管理大手の東急コミュニティーは電力小売りを月内にも始める。新電力のエネット(東京・港)から電気を調達し、管理する全国のマンションに供給する。電気代は大手電力会社に比べ10%前後抑えられるという。割安感を強みに、将来は他社が管理する物件への供給も目指す。
 廊下やホールなど共用部で使う電気が対象で、100~200ボルトの低圧で契約するマンションの管理組合に売る。東急コミュニティーが管理する物件のうち約5千物件が対象となる。同社が組合と交渉し、合意すればエネットに切り替える。
 東急コミュニティーが管理する100物件を抽出して調べると、共用部の電気代は1物件の平均で年70万円だった。月内にも管理組合への提案を始め、切り替えを促す。エネットは管理会社と組めば大口の販売先を確保できる利点がある。
 光熱水費はマンション管理組合の一般会計の約1割を占める。築年数がたったマンションが多くなる中、収支改善を目指す管理組合が増えており、東急コミュニティーは電気代削減への関心も高いとみている。

JCOM、マンション共有部対象に電力小売り
 (2016/9/20 23:37 日本経済新聞 電子版)

 ケーブルテレビ国内最大手のジュピターテレコム(JCOM)は月内にマンション共有部を対象にした電力小売りサービスを始める。エントランスの照明やエレベーターなどで使う電力を大手電力より最大8%安く販売する。マンション管理組合と接点をつくることで、入居者への電力小売り拡大につなげる。
 北海道から九州に及ぶ放送通信サービスエリアで、まず分譲マンションを対象に販売する。対象物件数は約6万2千棟で約285万世帯が入居している。
 現在も各部屋での使用分も含めたマンションの電力全てを一括契約するサービスを手掛けているが、入居者全員の同意が必要で手続きが煩雑だった。新サービスでまず共有部の電力を切り替え、入居者との電力契約につなげていく。
 JCOMは4月に家庭向け電力小売事業に参入し、契約世帯数は10万件を突破した。中長期的な目標として100万件を掲げている。
1020: マンション住民さん 
[2016-09-22 08:46:17]
COMは共用部分は管理組合、専有部分は区分所有者と別々に契約するという方法ですね。
これだと管理組合は区分所有者に縛りをかけることはありませんし、区分所有者は希望者のみJCOMとの契約になります。それから設備変更はほとんど発生しません。(スマートメーターに交換くらい)
これはJCOMが小売電気事業者だからできることで、電気事業者でない業者は無理です。
1021: マンション住民さん 
[2016-09-22 10:20:38]
>>1018
RJC48の勉強会のテーマにして各マンションの理事長に解答を発表させればいい。
題材としては民泊と個人情報保護だから最適だと思う。
1022: マンション住民さん 
[2016-09-22 11:16:09]
電気もガスも自由化の時代だ。
経産省に小売電気事業者登録、ガス小売事業者登録の両方してないと生き残れなくなるよ。
来年4月のガス小売全面自由化で、電気とガスのペアでのセット割引販売が主流になる。
1023: マンション住民さん 
[2016-09-22 15:53:20]
よく居住者の「縁故者」という文言を規約や細則で見かけるが、「縁故」の定義が全くない。
「縁故」とは「人と人のかかわりあい、つながり」を意味するので、姻戚関係はもちろん友達や知り合い、その他契約関係によるつながり等も含まれる広い意味がある。
ところで管理組合は「縁故」を証明する証憑書類を提出させて確認しているのか?
姻戚関係は関係を証明するに必要な複数の戸籍謄本で確認できる、賃貸借は不動産賃貸借契約書で確認できる、しかしながら「知り合いとか友人」を証する書類などない。
これは入居届にも言える。入居者が区分所有者である証明、占有者である証明を管理組合は求めていない。


1024: マンション住民さん 
[2016-09-22 20:34:56]
管理組合が個人情報取扱事業者として、個人情報を取得する目的の公表、入居届等で個人情報を提供することに対する入居者等の同意書、これらを個人情報保護法に則り厳格に行わない限り、そのような証憑書類は提出を拒否されると思う。
たかが入居者名簿といえども甘く見ないほうがいい。
これは管理組合から管理委託されている管理会社も同様。
1025: 住民さん 
[2016-09-23 20:18:22]
>>1024
>管理組合が個人情報取扱事業者として、個人情報を取得する目的の公表、入居届等で個人情報を提供することに対する入居者等の同意書、これらを個人情報保護法に則り厳格に行わない限り、

そういえば今はフロントで渡された届出用紙に書いて出すだけですね。
今後は、個人情報を取得する理由の説明、それに対して個人情報を提出するに当たっての同意、が必要ってことですね。
ところで改正法施行は何時からですか?来年の上期と聞いてますが。
1026: マンション住民さん 
[2016-09-24 06:54:19]
管理規約第12条(専有部分の用途)第2項~第4項の民泊禁止規定はブリリアマーレ有明のパクリ?
1027: マンション住民さん 
[2016-09-24 11:01:59]
ブリリアマーレ有明は遥かに上を行ってるから、そのままコピーして使っても問題ないと思う。
自分たちで考えるの面倒だし。
1028: 匿名さん 
[2016-09-24 11:28:37]
ブリリアマーレ有明は湾岸のホテル並みの共用施設のあるタワマンで、実際に民泊の事例を管理組合が数件摘発し、その結果でシェアハウス/民泊禁止の規約を作ったから、実績に基づく規約で他のマンションは雛形として使っていいと思う。
1029: 入居済みさん 
[2016-09-24 13:03:43]
ブリリアマーレ有明は眺望だけでなく共用施設がすごいね。
http://bma33.com/the33.html
RJC48の勉強会の時に見せてもらったけど、バー、ジム、プール、スパ、セラピールーム、屋上テラスなど高級ホテル並みだ。
民泊される理由が分かる。
1030: 住民 
[2016-09-24 17:25:48]
>>1028
ブリリアマーレ有明の公式ブログに民泊を摘発したことが書いてありますが、民泊で何か実害が発生したとは書いてませんね。
政府は平成32年の東京オリンピックに向けてのインバウンド政策として民泊を推進していますので、国策に沿った民泊マンションのモデルとして民泊を推進したらいいと思います。
それでもし何か弊害が出たら、そこで初めて規約で民泊禁止にしたらいいと思います。慌てて規約で民泊を禁止するのは、杞憂に終わる可能性があります。
1031: 匿名さん 
[2016-09-24 18:36:18]
ホテル不足の解消として政府は民泊を推進してるのだから、国民として協力しないと。
それなのに頭から禁止するとは如何なものか?
1032: 住民板ユーザーさん8 
[2016-09-24 19:20:35]
民泊は禁止、駐車場の民泊はok!何処が違うんだ❗
1033: 住民板ユーザーさん8 
[2016-09-24 19:27:19]
>>1017 住民板ユーザーさん2さん

1034: 住民板ユーザーさん8 
[2016-09-24 19:30:58]
>>1017 住民板ユーザーさん2さん

金正日か❗何いったて?北朝鮮でもないのに!
俺の勝手だ❗舐めるな!
1035: 住民板ユーザーさん8 
[2016-09-24 20:14:04]
総会は頭が悪くて、意味が解らないので、弁護士さんと一緒にでで見ます!全て録音させていただきます!
1036: 匿名さん 
[2016-09-24 21:11:17]
・共用部分駐車場の外部貸し→管理組合に金が入る   OK
・自宅専有部分の外部貸し →管理組合に金が入らない NG
(区分所有者に金が入る)

この違いだよ。
1037: 住民板ユーザーさん5 
[2016-09-24 21:43:27]
2 代表理事は、理事会の承認がないにもかかわらず、専有部分がシェアハウスに供されていると認めたときは、当該専有部分の区分所有者に、専有部分をシェアハウスに供することを中止するよう請求することができます。専有部分の区分所有者または占有者が合理的な理由を示さず第5項の協力を拒んだ場合も同様とします。
3 代表理事は、専有部分がシェアハウスに供されているかどうかの事実を確認するため、随時、任意の区分所有者に対し専有部分の利用状況について口頭または書面で照会をすることができます。
4 前項の照会の結果、専有部分の外観、近隣住戸の居住者または専有部分に出入りする者等から任意に聴取した事項、各種媒体上で見分した賃貸情報などから合理的に判断して専有部分がシェアハウスに供されていると推認した場合、代表理事は、理由を告げて、当該専有部分の区分所有者等に対し、専有部分がシェアハウスに供されているかどうか実地に見分するため代表理事および理事の複数名が専有部分に立ち入るのを認めるよう協力を求めることができます。
1038: 住民 
[2016-09-24 22:52:51]
>>1037
さすがパクリ元のブリリアマーレ有明の規約はよくできている。
うちらが自分で考えるのはチョッと無理だな。

1039: 近隣マンション住民さん 
[2016-09-25 07:02:23]
うちのマンションでも民泊禁止条項を盛り込むための規約改正を検討しています。

「2 代表理事は、理事会の承認がないにもかかわらず、専有部分がシェアハウスに供されていると認めたときは、当該専有部分の区分所有者に、専有部分をシェアハウスに供することを中止するよう請求することができます。専有部分の区分所有者または占有者が合理的な理由を示さず第5項の協力を拒んだ場合も同様とします。」

・「理事会の承認がないにもかかわらず」とわざわざ断り書きを入れているのは、本来なら理事会の承認(決議)が必要と言うことですか?
・なぜ代表理事だけに中止請求権があるのですか?「×:代表理事 ○:管理組合法人」の間違いだと思います。
・管理組合法人とすれば全組合員に請求権があり組合員ならだれでも中止請求できます。代表理事にしか中止請求権がない場合、故意または過失により代表理事が請求しなかったらどうしようもありませんから。
・民泊摘発は全組合員が常に監視の目を光らせ、発見したらすぐに中止請求すべきです。代表理事にまかせっきりと言う訳にはいきません。

「3 代表理事は、専有部分がシェアハウスに供されているかどうかの事実を確認するため、随時、任意の区分所有者に対し専有部分の利用状況について口頭または書面で照会をすることができます。」

これも同様ですね。「×:代表理事 ○:管理組合法人」の間違いだと思います。

「4 前項の照会の結果、専有部分の外観、近隣住戸の居住者または専有部分に出入りする者等から任意に聴取した事項、各種媒体上で見分した賃貸情報などから合理的に判断して専有部分がシェアハウスに供されていると推認した場合、代表理事は、理由を告げて、当該専有部分の区分所有者等に対し、専有部分がシェアハウスに供されているかどうか実地に見分するため代表理事および理事の複数名が専有部分に立ち入るのを認めるよう協力を求めることができます。」

・なぜ代表理事および理事は、たかが民泊ごときで区分所有者のプライバシーを侵害してまで専有部分に立ち入る権限があるのですか?共用部分管理のための専有部分特別管理とはレベルが違いすぎます。
・規約化すれば総会決議すら採らずに専有部分への介入が可能になってしまうとは管理組合運営上憂慮すべき事態です。
・民泊ごときで専有部分への立ち入り条項は削除すべきでしょう。
1040: 匿名さん 
[2016-09-25 09:14:25]
>・なぜ代表理事だけに中止請求権があるのですか?「×:代表理事 ○:管理組合法人」の間違いだと思います。
正しい。 
民泊禁止が共用部分の管理に必要な保存行為と解釈できるので、区分所有法代18条(共用部分の管理) の「保存行為は、各共有者がすることができる。 」により区分所有者なら中止請求できる。従って、代表理事の権限に特化すべきものではない。
1041: 草の根民主主義評論家  
[2016-09-25 10:58:16]
代表理事と代表でない理事って何か差別してるのですか?
1042: マンション住民さん 
[2016-09-25 13:32:51]
>>1040
隣が民泊してて、バルコニーで騒いでうるさい、廊下に生ゴミを置いとくので臭い、普段利用してる共用施設で利利用ルールを守らない、等で生活環境が乱されるので民泊を中止させたい
→区分所有法第6条(区分所有者の権利義務等)で区分所有者は隣家に対して民泊中止請求が出来る

民泊中止請求は、なにも代表理事に限定することはないし、代表理事に頼らずとも迷惑を被ってる区分所有者が該当宅に対して直接民泊中止請求をすればよい。
1043: マンション住民さん 
[2016-09-25 14:31:11]
>>1041
当然差別してる。
端的な例は役員報酬。
代表でない理事は月3000円に対して代表理事は月6000円、1万円。
代表理事は代表でない理事の2~3倍の報酬を貰ってる。
1044: 匿名さん 
[2016-09-25 19:54:11]
平理事の2~3倍も役員報酬貰ってるマンション管理専門家の代表理事皆さん、
教えてください!区分所有法の質問です。

(区分所有者の権利義務等)
第六条  区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。
2  区分所有者は、その専有部分又は共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる。この場合において、他の区分所有者が損害を受けたときは、その償金を支払わなければならない。
3  第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。

ここで「自己の所有に属しない共用部分」とは具体的にどこのことですか?
全く思いつきません。
1045: マンション住民さん 
[2016-09-25 21:14:52]
「自己の所有に属しない共用部分」とは他人のバルコニーのことじゃないか?
バルコニーは共用部分だけど他人のバルコニーは使えない。
ところで高圧一括受電したにもかかわらず、規約上(別表第2)はいまだに共用部分に東電借室が存在する。
また規約改正の特別決議か?
1046: 代表権がもらえなかった元木っ端理事 
[2016-09-25 21:57:26]
バルコニーは法定共用部分で区分所有者にそれぞれ持分があります。
他人のバルコニーが使えないのは、バルコニーごとにそれぞれの区分所有者の専用使用権があるからです。
1047: マンション住民さん 
[2016-09-26 04:50:30]
>規約上(別表第2)はいまだに共用部分に東電借室が存在する。
10年後に東電に戻すから残してあるのでは?

>「自己の所有に属しない共用部分」
規約見ましたけどわかりません。代表理事の方の解答お願いします。
1048: 理事じゃないですけど 
[2016-09-26 07:19:13]
>>1044 匿名さん

ネットの区分法解説のレベルではでてこないけど、
稲本鎌野のコンメンタールにでてますよ。
一見すると、共用部兼専有部なとこが存在するの?とか思いますよね。
1049: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-09-26 19:57:48]
 複合用途型マンションの店舗一部共用部分(共用部分のうち店舗部分の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな部分)は、住宅側区分所有者から見ると「自己の所有に属しない共用部分」になる。逆に住宅一部共用部分は、店舗側区分所有者から見ると「自己の所有に属しない共用部分」になる。
 従って、複合用途型マンションでない当マンションには「自己の所有に属しない共用部分」即ち一部共用部分は存在しない。全て全体共用部分である。
1050: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-09-26 21:28:58]
国交省ガイドライン「マンション標準管理規約(複合用途型)」より抜粋
国交省ガイドライン「マンション標準管理規...
1051: 住民R2さん 
[2016-09-27 05:26:02]
マジ強力な新人が現れたな。これなら東大に勝てる。来期が楽しみだ。
1052: 住民さん 
[2016-09-27 19:38:53]
シェアハウスとか民泊は置いといて、事務所に使ったらダメですか?
事務所と言っても、法人登記の事務所です。
規約見た限り、住居以外はダメみたいですけど・・・
事務所で使ってる方、いらっしゃいますか?
1053: 入居済みさん 
[2016-09-27 21:04:56]
>>1052
第12条(専有部分の用途)
 区分所有者は、その専有部分を、専ら住居として使用するものとし、他の用途に供してはなりません。

と規定されてますから、事務所の用途に供してはならないことになります。
そして第2項以下で、住居の場合でもシェアハウス(民泊を含む)に供されているときは、中止請求、口頭書面照会請求、立入調査請求ができることになってます。
1054: 住民板ユーザーさん1 
[2016-09-27 21:28:38]
用途事態あいまで、住居してれば何をしてもいいとも、読める!
1055: 住民板ユーザーさん2 
[2016-09-27 22:20:59]
>>1054
それじゃ規約に瑕疵があるということになります。いかようにも解釈できる規約はトラブルのもとです。
あれだけシェアハウス禁止だの民泊禁止だのカリカリして規約改正していながら、肝心の原始規約(第12条第1項)に瑕疵があるのでは笑い話です。
ところで1052さんは「法人登記の事務所」と言ってます。
法人は個人事業主が自宅を事務所と兼用しているのとはわけが違います。
法人登記は事務所を登記します。そして法務局に登記簿が永遠に残ります。そしてその登記簿はだれでも閲覧できます。
ちなみに管理組合法人の法人登記上の事務所は共用部分の管理事務室です。
1056: マンション住民さん 
[2016-09-28 04:44:53]
>>1054
事務所がいいなら店もいいってこと?
事務所も店も不特定多数が訪問するから防犯上の問題が懸念されるね。

>>1055
マンションの部屋を事務所として登記するのはまずいでしょう。
本人が否定しても事務所だってことを登記で証明できちゃうから。
1057: 住民さん 
[2016-09-28 19:30:20]
会社名書いた看板や表札出してなきゃ管理組合も調べようがないと思う。
1058: マンション住民さん 
[2016-09-28 21:54:24]
まぁ、たとえ事務所で使用してること見つかっても管理組合は黙認するんじゃないか?
どこのマンションでも黙って住宅を法人の事務所にして登記してるからね。
12条第1項なんて空文化してねるよ。
1059: 入居済みさん 
[2016-09-29 04:40:25]
>>1053
>そして第2項以下で、住居の場合でもシェアハウス(民泊を含む)に供されているときは、中止請求、口頭書面照会請求、立入調査請求ができることになってます。

シェアハウス以外の事務所や店舗の用途に供されている場合には、中止請求、口頭書面照会請求、立入調査請求もないということですね。
安心しました。
1060: 住民板ユーザーさん2 
[2016-09-30 20:04:29]
>>1059
規約改正は素人が案文作ったりブリリアマーレ有明の規約をパクったりしたら失敗します。せっかく顧問のマンション管理士がいるのですから活用しないと。。マンション管理士なら齟齬のない他と整合の取れた案文を作ってくれます。

第2項以下は、シェアハウスに限定しないで用途を事務所や保育施設、学習塾、文芸教室、等も含めて範囲を広げないとだめですね。
区分所有法第6条第1項の「区分所有者の共同の利益に反する行為」に当たるか否かは、民泊使用だけではなく事務所使用も同じです。 民泊だけに特化するのは「木を見て森を見ず」の典型です。

そうしないと本当に第1項と言うよりも第12条自体が形骸化・空文化してしまいます。
実際、3期に専有部分を住居以外の用途である「足立区認定保育ママ事業所」に供することを理事会決議で承認しています。
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11481936013.html

理事会決議があれば「専有部分を住居以外の用途に供することが可能」との規約はどこにもありません。
1061: マンション住民さん 
[2016-10-01 06:41:58]
このような事故があった場合、規約違反を知りながら専有部分での保育ママ事業を許可したマンション管理組合は、訴訟リスクがあるのでは?
http://www.smilesha-childcare.net/news/accident/2013/11/29/155/
個人が自己責任で戸建の自宅で保育ママ事業を営むのとは違い、管理組合が管理する共同住宅の一室での保育ママ事業である。
1060のブログでは「不許可といってもしも訴えられたとして、判断に責任もてますか?」となんとも頓珍漢な訴訟リスクをご開陳して反対する理事を懐柔してるけど。
それ以前に管理規約違反。管理組合が規約違反を是としたら管理規約など有名無実の無用の長物になる。
空き住宅活用で事務所OK、保育ママOKのUR賃貸とは違う。
1062: マンション住民さん 
[2016-10-01 08:28:03]
今の民泊は管理規約違反以前に旅館業法違反ですが、来年度に民泊新法が成立して施行されれば、民泊は晴れて合法化されます。
そうなると保育ママの時のように、民泊推進の代表理事が「不許可といってもしも訴えられたとして、判断に責任もてますか?」と訴訟リスクをちらつかせて反対する理事を懐柔し、理事会決議で民泊OKになる可能性がありますね。
規約違反も理事会決議でひっくり返すマンションですから、それも有りだと思います。
1063: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-01 12:22:43]
>>1057
>会社名書いた看板や表札出してなきゃ管理組合も調べようがないと思う。

法人登記されていれば隠しようがない。
国税庁は課税の観点で法人登記の情報を独自にDB化している。

 国税庁で調べたが、管理組合法人と清算された法人を除くと、普通法人・NPO法人の21法人が専有部分を「主たる事務所」として登記している。
 これは全戸数515戸中の18戸の専有部分、約3.5%に当たる。
 (1室に2法人、1室に3法人の登記があるので法人数と戸数が異なる。)

>>1058
>まぁ、たとえ事務所で使用してること見つかっても管理組合は黙認するんじゃないか?

規約違反すれば、元理事長といえども管理組合に訴えられ、被告は弁護士でありながら裁判で負けている。
両判例とも、事務所としての使用実態はほとんど考慮されず、一律に「規約違反」→「共同の利益に反する」と裁判所はストレートに判断している。

【税理士事務所として使用していた税理士区分所有者が管理組合法人に訴えられて敗訴】
 裁判年月日 平成23年11月24日 裁判所名 東京高裁 裁判区分 判決
 事件番号平23(ネ)3590号 事件名 会計事務所使用停止請求控訴事件
 http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol12_04.pdf
【法律事務所として使用していた元理事長の弁護士区分所有者が管理組合に訴えられて敗訴】
 裁判年月日 平成25年9月19日 裁判所名 東京地裁 裁判区分 判決
 事件番号 平24(ワ)26067号 事件名 区分所有建物使用差止請求事件
 http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/pdf/vol12_03.pdf
1064: 匿名さん 
[2016-10-01 12:58:50]
>両判例とも、事務所としての使用実態はほとんど考慮されず、一律に「規約違反」→「共同の利益に反する」と裁判所はストレートに判断している。

最近の裁判所の判断は、規約の規範性に重点を置いているようです。
したがって「規約違反」が「共同の利益に反する」に結びつけられてしまうようです。
1065: 住民板ユーザーさん3 
[2016-10-01 15:22:48]
>>1061
>このような事故があった場合、規約違反を知りながら専有部分での保育ママ事業を許可したマンション管理組合は、訴訟リスクがあるのでは?

そうですね。
事故の原因が、保育事業所設置基準にかかわることだった場合、区は保育事業所の設置に関してマンション理事長の許可を貰ってますと言うでしょうね。
そうしたら管理組合に調査が入り、理事長が管理規約に違反して許可したことがばれてしまいます。
うかつに許可すると訴訟に巻き込まれますし、組合員から理事長の規約違反を訴えられるリスクもあります。

理事長自らが規約違反しているのですから訴えられたら負けですね。
1066: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-01 17:55:54]
今の理事会では無理だから、だれか第12条の規約改正案を提案したら?
1067: マンション住民さん 
[2016-10-01 21:36:29]
この間の規約改正で第12条変更したけど、民泊が合法化される民泊新法は旅館業法とは別に立法されるから、また規約変更ですね。
1068: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-02 06:22:50]
>理事会決議があれば、専有部分を住居以外の用途に供することが可能、との規約なんてありません。

 現行の管理規約では「専有部分は住居以外の用途に供することは不可」としているので事務所等の用途に供していることは規約違反になるが、既に18戸も事務所用途に供されている、足立区認定保育ママ事業所に供することを規約違反を犯してまで理事会決議した、これらの事実がある以上は強硬手段としての訴訟は避け、早急に規約と実態を整合させることが現実的かつ賢明な解決方法である。

 専有部分を住居以外の用途に供するためには、
「1 区分所有者は、その専有部分を、専ら住居として使用するものとします。
 2 前項にかかわらず区分所有者もしくは占有者が、別の用途として使用する場合は、管理組合法人の承認を得なければなりません。」
と管理規約を改正しするのが必要かつ十分で、規約の規範性を維持し形骸化させず柔軟性のある現実的な対応ではあるが、前述した判例もあるし、規約違反を理事会決議で承認したり事務所使用を長年黙認していた事実もあることから組合員からの訴訟リスクもあるので、これは急を要する。
 なお、中止請求、口頭書面照会請求、立入調査請求等は、上位法の区分所有法第57条第1項(共同の利益に反する行為の停止等の請求) を発動すればよいので敢えて規約化する必要はない。

 既に法人登記している専有部分と規約違反して理事会承認した保育ママ事業所については、あらためて承認申請を提出させ、条件付で事後承認にせざるを得ない。

 参考までに、他のマンションで既に規約化されている第12条(専有部分の用途)を示す。
 現行の管理規約では「専有部分は住居以外...
1069: マンション住民さん 
[2016-10-02 10:23:26]
>足立区認定保育ママ事業所に供することを規約違反を犯してまで理事会決議した、

理事会が管理規約違反してるので、組合員も管理規約違反してもいいのですよね。
もし規約違反を咎められたら
「理事会も管理規約違反してるくせにの何おか言わんや?」
と言ってやればいいのですか?
1070: 契約済みさん 
[2016-10-02 13:01:03]
>>1069
その通り。規約にもはや遵守性がなくなっている。
1071: 住民板ユーザーさん2 
[2016-10-02 16:13:48]
今の規約の第12条第2項〜第6項は区分所有法第57条第1項で全て網羅してるね。
安直にブリリアマーレ有明の規約をパクってぐじゃぐじゃ書かなくても1086さんが言うように区分所有法第57条第1項の発動でよいね。

それに過去に理事会自身が第12条で規約違反犯してるくらいだから、中止請求、口頭書面照会請求、立入調査請求等は、規約でなく法律を大上段に振りかざして実施しないと強制力がないだろう。
でも保育ママのことで反撃されたら理事会は反論できなくてあっさり撤退になると思う。
理事会が規約違反犯してれば、区分所有者に規約違反を問えないのは当たり前。

【建物の区分所有等に関する法律】

(共同の利益に反する行為の停止等の請求)
第五十七条 区分所有者が第六条第一項に規定する行為をした場合又はその行為をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
2 前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。
3 管理者又は集会において指定された区分所有者は、集会の決議により、第一項の他の区分所有者の全員のために、前項に規定する訴訟を提起することができる。
4 前三項の規定は、占有者が第六条第三項において準用する同条第一項に規定する行為をした場合及びその行為をするおそれがある場合に準用する。
 
(区分所有者の権利義務等)
第六条 区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。
2 区分所有者は、その専有部分又は共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる。この場合において、他の区分所有者が損害を受けたときは、その償金を支払わなければならない。
3 第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。
1072: ママ&パパス 
[2016-10-02 20:14:37]
足立区の保育ママは、マンション内専有部分で開業する場合は区から理事長の承認を求められますが、ベビーシッターを専有部分で開業する場合は法規制がなく当然のことながら理事長の承認も必要ありません。
足立区の保育ママがOKなら、自宅でベビーシッター開業は管理組合に無届でできますか?
1073: マンション住民さん 
[2016-10-02 21:51:38]
>>1072
そのような質問はここでするのではなく、直接理事長に問い合わせるべき質問だ。
たぶん理事長の解答は「ノーコメント」のはず。
ということは「良きに計らえ」だろう。
1074: 住民板ユーザーさん 
[2016-10-03 20:09:00]
>>1073
不許可にしたら、過去に遡って足立区の保育ママも不許可にしなければなりませんよ。
そんなことしたら、理事長印もらったから許可したのに後から取り消し、区から訴えられるリスクがあります。
1075: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-04 19:35:22]
>>1065
> 事故の原因が、保育事業所設置基準にかかわることだった場合、区は保育事業所の設置に関してマンション理事長の許可を貰ってますと言うでしょうね。
>そうしたら管理組合に調査が入り、理事長が管理規約に違反して許可したことがばれてしまいます。

 集合住宅における保育ママ事業に関して疑問に思ったので足立区の担当課に直接確認したが、足立区は「許可にあたり理事長の許可証のみでよく、附属資料として管理規約、総会又は理事会の議事録等の許可を証明する証憑は求めない。ただし万一事故があった場合は、管理組合に立入調査が入り許可を証明する証憑書類の提出を求められるだろう」とのこと。

 保育ママに関しては自治体ごとの条例で許可基準に差があり、待機児童解消で積極的な取り組みをしている横浜市の場合は、集合住宅での開業に関しては管理組合が協力しなければ出せない建築関係の資料が幾つかあるが、理事長の許可証は原則不要で代わりに管理規約の提出が義務付けられている。
 【横浜市家庭的保育事業提出書類一覧】
 http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/incubator/20150918teisyutusyorui...
 この管理規約提出に関して横浜市の担当課に直接確認したが、管理規約の提出は専有部分での開業(家庭的保育事業)可否を調べるためとの回答であった。

 ところで戸建ではなく、個人が事業を営むのに制約の多い集合住宅の一室で、管理組合が理事会で大多数の理事が規約違反を理由に不許可とする判断を、直感と違うという理由だけで副理事長(現代表理事)がひっくり返してまで管理規約違反を犯して保育ママ事業を支援するとは、マンションにとって如何程のメリットがあるのか?
 マンションの一室で保育ママ事業を行っても、マンション住民の乳幼児を優先的に預かれるわけではなく、マンション住民以外の区民に広く開放されることによる不特定数の出入りによるセキュリティー面の懸念、万一不動産売買・賃貸借契約における告知事項に該当する事故があってマンション名が公表されれば事故物件扱いになり資産価値を毀損してしまう。(1061の事故は「大島てる」のサイトで事故物件マンションとしてネット公開されている。)
 マンションにとってはデメリットばかりが目立つが。
1076: 住民さん 
[2016-10-04 21:26:26]
>>1075
>直感

管理組合業務を直感でやられてはなー。
「管理規約遵守」と「共同の利益に反するか否か」で判断するのが管理組合業務の鉄則だよ。
1077: 中古売買 
[2016-10-04 22:04:55]
不動産会社、管理規約順守して「事務所利用不可」にしてるね。
http://fstage.co.jp/ad/data/items/01067/layout/01067.pdf
売ったり貸したりする場合、「事務所利用不可」として募集しないとだめだね。
1078: 住民ママさん 
[2016-10-04 22:15:38]
保育ママって稼げるのですか?
0歳~2歳児の世話って結構大変ですよ。
なんかボランティアに近いように見えますけど。
1079: マンション住民さん 
[2016-10-05 15:25:01]
もちろん人数は多くは預かれないけど、自宅でできることとしては
かなりのしっかりとした収入になるみたいですね。 
1080: 入居済みさん 
[2016-10-05 19:29:41]
>事故は「大島てる」のサイトで事故物件マンションとして
こんな感じで公表されてる。
http://www.oshimaland.co.jp/?p=rh5fw1fy
1081: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-05 19:53:15]
>>1078

 足立区ホームページより抜粋。
 「日中家庭で育てることが困難な子どもを、自宅などで預かり保育する仕事。乳幼児を保育する専門知識が必要なので、区で定める研修を受講し、認定委員会で承認されることが条件です。保護者からの基本保育料のほか、区から補助金が支給されます。」
 とのことで、保育料と区の補助金が入るそうだ。
 足立区の場合、幾ら入るかは残念ながら調べてない。
 自分でやりもしないのに金のことしつこく聞くと役所に不審がられるから。

 ところで同じ都内23区で、たまたま品川区の募集パンフレットを見つけた。
 【品川区保育ママ】
 http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000029000/hoikumamaannai.pd...
 3人預かったとして何と年収400万円以上!と書いてある。(2階以上は2名までだが補助員を付ければ更に2名増やせる)
 そして減税措置まである。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/setsumeikai/h270123...

 保育ママ事業は立派な事業である。管理規約違反してまでマンション専有部分でやる意味が分る。

 ただし児童福祉法の改正により、保育ママ事業は家庭内保育事業と位置付けられ、平成27年度から認可保育園と同等の扱いになり、施設内調理による給食提供が義務付けられた。既に開設中の保育ママ事業所は、遅くとも平成31年度末までに施設内調理による給食提供をしなければならない。
(専用の調理場と調理員が必要になるとのこと。マンションでは無理では?)
 この給食提供により、安全面に増して衛生面でも管理が求められるようになる。
1082: マンション住民さん 
[2016-10-06 19:35:57]
>既に開設中の保育ママ事業所は、遅くとも平成31年度末までに施設内調理による給食提供をしなければならない。
>(専用の調理場と調理員が必要になるとのこと。マンションでは無理では?)

リバービューラウンジのキッチンスタジオを専用調理場にして使えばいいのではありませんか?
区と相談する必要はありますが、マンションですから共用部分も含めて保育施設内と見なすことが出来るはずです。
管理組合としても、管理規約違反してまで保育ママ事業所の開設を承認したわけですから、法改正に対応して保育ママ事業所の維持継続を図らなければなりません。区としても一度開設した保育ママ事業所ですから、区民の児童福祉推進のために継続させるべく協力を惜しまないと思います。
ただ、他の区分所有者がキッチンスタジオを使えなくなりますが、児童福祉を推進するマンションですから住民は協力しなければなりません。
1083: 住民板ユーザーさん  
[2016-10-06 21:11:01]
>リバービューラウンジのキッチンスタジオを専用調理場にして使えばいいのではありませんか?
共用部分の変更で総会特別決議、使用細則の変更で総会普通決議が必要ですよ。
総会決議がないとキッチンスタジオを保育用調理場に変更できません。
1084: 輪番代表理事 
[2016-10-06 22:12:46]
防災活動で有名な大型マンション「加古川グリーンシティ」。
団地管理組合法人加古川グリーンシティ管理規約は次の通りです。
 第12条 (専有部分の用法)
 団地建物所有者は、その専有部分を以下の用法に従って使用するものとする。
 (1) 居住部分は居住の用にのみ供するものとし、事務所、作業所に類する営業の場に供してはならない。
 (2) 店舗部分は営業の用のみに供するものとし、居住の用に供してはならない。
 (3) 店舗使用細則は別途定める。
http://www.greencity.sakura.ne.jp/pdf_site/up_road_pdf/kiyaku/2005-kan...
規約で判断基準を明示して規定しています。
これだと住居を法人の主たる事務所として登記することはできないことになります。
1085: 子育て中のママ 
[2016-10-07 20:17:35]
 非常に重大な問題ですよ。

 保育ママは、今までは自治体の制度で運用されてましたが、児童福祉法が改正されて、保育ママ事業は同法の家庭的保育事業として法律に組み込まれ、保育園並みの基準と規制が掛かってしまいました。
 それに伴い、足立区も当初の制度から条例による規制に移行し、平成28年度以降の保育ママ事業は条例の基準を満たさないと開業できなくなりました。
 ただし開設済の保育ママ事業所に関しては経過措置があり、平成31年度末までに基準を満たすよう猶予されました。
【足立区家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 平成26年9月30日条例第54号】
https://www.city.adachi.tokyo.jp/reiki/426901010054000000MH/4269010100...

 今までと大きく異なるのは次の点のようです。結構きびしいです。
 ①自園内給食提供(条例第15条、第16条)②年2回の定期健康診断(条例第17条)③敷地内屋外遊戯用庭(条例第22条)④嘱託医、調理員の設置(条例第23条)

 当マンションでは、保育ママがまだ足立区の独自制度時代の3期に許可されたので児童福祉法の改正前で、これから改正法(含む条例)に合致させていかねばなりません。期限は平成31年度末です。

 マンションとして保育ママ事業所の開設を許可したのですから、地域の児童福祉推進のために維持継続させるべく改正法にどのように対応(①と③の共用部分での対応)させていくか、共用施設委員会で検討する必要があります。
 具体的には家庭的保育事業分科会を設置し、保育ママはもちろん、保育士、看護師、助産師、栄養士、医師、そして多くの子育て中の住民ママさん並びに妊妊産婦さんにも参加してもらいます。出来れば足立区担当課職員、都担当課職員、厚労省担当部局官僚をオブザーバーに。
1086: マンション住民さん 
[2016-10-07 21:17:28]
他のマンションではどういう対応をするのだろう?
RJC48の勉強会テーマで各マンションの理事長に発表してもらいたいな。
保育ママを認めてるマンションでは法改正による自園内給食提供は切実な問題だ。
1087: 住民ママさん 
[2016-10-07 21:58:20]
>>1085
キッチンスタジオを使わなくても、条例第16条によると、専有部分で暖めたり保存する調理設備があれば、外から専門業者の給食を搬入してもいいみたいですよ。
それから条例第22条は、マンション内のアクアゲートパークを使えば済みます。
キッチンスタジオを使わなくても、条例第1...
1088: 中古マンション検討中さん 
[2016-10-08 08:50:35]
ところで集合住宅で敢えて児童福祉法の家庭的保育事業所を開設する意義は?
開設しても集合住宅の住民専用ではないのに。
前レスにもあったけど、それならベビーシッターを開設した方がはるかに有用。
マンション住民専用のベビーシッター。こちらは法規制はなく全て自己責任。
1089: 元理事長 
[2016-10-08 10:47:18]
>>1088

管理組合の判断基準は、次の2点である。
①管理規約違反か否か(遵法性)
②共同の利益に反するか否か(公益性)
理事は心得るべし。
1090: 元監事 
[2016-10-08 12:02:50]
>>1089
そうなると専有部分での保育ママ事業は、①では専有部分を住居以外の用途に供していますので規約第12条違反、②ではマンション住民の子供を優先して預かることができないので共同の利益にはならない、と言うことになりますね。
1091: マンション住民さん 
[2016-10-08 17:38:32]
マンションに住んでる個人が保育ママ事業所を開設するのに理事長の許可証がいるなんておかしいですね。
はるぶーさんもブログに書いてます、筋が通らないと。私もそう思います。何で理事長の許可証が必要なのか?と。
以下、ブログから。
「私の意見では、そもそも”自治体”が集合住宅内で”保育ママ”を開設してよいかどうかの許可を、書面で理事長押印を求めてくるのが筋が通らないと思う。」
1092: 住民ママ 
[2016-10-08 20:31:03]
>>1091
>何で理事長の許可証が必要なのか?と。

 たぶん、管理規約で「区分所有者は、その専有部分を、専ら住居として使用するものとし、他の用途に供してはなりません。」と規定されているにもかかわらず、保育ママを開設申請した区分所有者が規約違反を隠してた場合、足立区が許可して開設されて乳幼児を受け入れた後で、管理組合に文句を言われ保育ママ事業所を閉鎖に追い込まれたら困るからでしょう。
 役所には許認可責任がありますから、管理組合に対して筋を通して許可証の発行を求めますね。
1093: マンション住民さん 
[2016-10-08 23:17:24]
そうですね。>>1063の判例にあるように管理組合が区分所有者を訴えた場合、区分所有者は敗訴してますからね。
もし保育ママ区分所有者を管理組合が訴えて区分所有者が敗訴すれば、保育ママ事業所を閉鎖しなければならなくなり、とばっちりが足立区に来て大問題になります。
1094: 住民さん 
[2016-10-09 05:58:26]
 役所にとっては保育ママ事業をマンション専有部分で行うことに管理組合からお墨付きがもらえましが、管理組合にとっては区分所有者の管理規約違反にお墨付きを与える結果になりましたね。
 最初、渋ってたのに印鑑押した理事長、痛恨の極み。証拠として残りました。
1095: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-09 07:46:07]
当時の状況を正確に把握する必要があるので、代表理事はるぶーのブログを読んだ。
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11717684552.html
保育ママ事業所開設の顛末はこうだ。

①保育ママ事業所を開設したい人が集合住宅の当マンションに住んでいた。
②そして役所に専有部分での開設許可を申請したら、「個人管理の戸建ではないので、集合住宅は専有部分以外の敷地・共用部分の管理責任者の理事長の許可証が必要。」と言われた。
③そこで管理組合に許可証をお願いしたら、理事会審議で大多数の理事が規約違反を理由に反対した。
④それでも副理事長はるぶーが強引に推し進めるために不毛な論理を展開し反対派を口説き落としてひっくり返した。
⑤理事会決議なので仕方なく理事長はしぶしぶ理事長印を押して、規約違反の証拠が後々残る許可証を発行してしまった。

ざっとこんなところか。
1096: 入居済みさん 
[2016-10-09 10:33:03]
>②「個人管理の戸建ではないので、集合住宅は専有部分以外の敷地・共用部分の管理責任者の理事長の許可証が必要。」
あれっ?今までと違う解釈、管理規約違反が消えてる。
1097: 住民R2 
[2016-10-09 15:49:56]
>②そして役所に専有部分での開設許可を申請したら、「個人管理の戸建ではないので、集合住宅は専有部分以外の敷地・共用部分の管理責任者の理事長の許可証が必要。」と言われた。

そうですね。足立区にとっては規約違反云々はマンション内の問題ですから関係ないですね。
保育ママ事業所を建物内に設置する場合、戸建なら敷地も建物も全てが所有者自身の管理責任ですが、集合住宅の場合は所有者の管理責任の専有部分と管理組合の管理責任の敷地・共用部分の複合構成になります。
だから集合住宅に保育ママ事業所を設置する場合、足立区は他方の敷地・共用部分の管理責任者である管理組合理事長に設置許可を求めたのですね。
1098: マンション住民さん 
[2016-10-09 17:55:29]
駐車場って共用部分ですか?
管理規約の別表第2(共用部分の範囲)に載ってませんが。
1099: 暇入 
[2016-10-09 19:38:40]
>>1098
国交省の標準管理規約をコピペしているから載ってないんだよ。たぶん記載忘れだと思う。
1100: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-09 20:28:35]
 一般的に駐車場は共用部分と解釈するが、確かに規約の別表第2には載ってない。これは指摘の通り国交省標準管理規約をコピペして使っているからである。駐車場に関しては次のように解釈すればよい。
 【管理規約別表第1】
  「付属施設 駐車場棟(ゴミ置場、粗大ゴミスペース含む)」
 【管理規約第1項5)】
  「共用部分 区分所有法第2条第4項の共用部分をいいます。」
 【区分所有法第2条第4項】
  「この法律において「共用部分」とは、専有部分以外の建物の部分、専有部分に属しない建物の附属物及び第四条第二項の規定により共用部分とされた附属の建物をいう。 」

 従って、付属施設の駐車場棟は区分所有法第2条第4項と管理規約第1項5)で共用部分になる。

 ところで、前出の団地管理組合法人加古川グリーンシティ管理規約では、第8条(共用部分の範囲)に駐車場を記載している。さすがである。
 http://www.greencity.sakura.ne.jp/pdf_site/up_road_pdf/kiyaku/2005-kan...
1101: マンション住民さん 
[2016-10-09 21:48:15]
今年1月の臨時総会で、駐車場20区画の外部貸しが承認され収益事業が開始されましたが、私たち区分所有者は分け前として月々いくらもらえるのですか?それとも会計年度末決算で1年分まとめての支払いですか?
1102: 住民さん 
[2016-10-09 23:53:22]
>>1101
もらえるのですか?臨時総会ではそんな話なかったですよ。
高圧一括受電と同様に管理組合総取りです。
1103: マンション住民さん 
[2016-10-10 06:21:34]
区分所有建物の共用部分は、管理に必要な費用は共有者で負担する。
それなら共用部分から利益が生じるのなら、共有者で分け合う。
そうでなければ道理に合わない。そういう考えなんだろう。
1104: 匿名 
[2016-10-10 09:01:09]
はぁ?分け前?ばっかじゃねーの!
個人じゃなく管理組合法人の収益事業だよ。
臨時総会で決まったんだよ。知らないの?
1105: マンション住民さん 
[2016-10-10 09:39:11]
>高圧一括受電と同様に管理組合総取りです。
高圧一括受電は共用部分から利益が発生する収益事業ではないです。
個人の専有部分の電気代削減費を管理組合が徴収するのです。
一方、駐車場外部貸しは共用部分から利益が発生する収益事業です。
何れせよ、その効果により発生する金銭を区分所有者に還元せず管理組合が召上げるのが「総取り」です。
1106: マンション住民さん 
[2016-10-10 11:01:19]
ハイル・ヒトラーが居座っている限り総取りの考えは続くでしょう。
政権交代がない限り還元という考えは起こらないと思います。
早く血を入れ換えないと・・・・・・このままでは毟り取られてしまいそう。
1107: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-10 12:47:11]
>個人じゃなく管理組合法人の収益事業だよ。
事業主体と収益の帰属先は別物である。
単純に事業主体=収益の帰属先と考えるのが国税徴収が仕事の国税庁の考え方。
一方、管理組合は区分所有法ベースで収益の帰属先はどこか?を考える。
それによって「誰に課税されるか?」が決まる。
1108: 住民さん 
[2016-10-10 13:04:40]
共用部分の収益事業は、駐車場の外部貸し以外に携帯電話基地局や太陽光発電がありますね。
特に携帯電話基地局は数年前から税務署が脱税を摘発して課税にやっきになってますね。
1109: マンション住民さん 
[2016-10-10 13:54:12]
>1106

一括受電の話は最初に出たのが3期で、移行終了できたのは7期
そのあいだに4人も理事長が変わっていて、メリットが少なすぎるで
没にされた会社含めて、契約先として検討された会社が4社ですよね。
ちょっと迷走気味で何年もかかってしまったのはむしろ毎年理事長が
変わるせいで理事会の施策に一貫性がなかったかなという気もね。

今の理事長は2期目ですが、来期はどうなるのかな。
祭りで挨拶してましたね。
1110: マンション住民さん 
[2016-10-10 14:01:26]
前に住んでいたマンションは、10年ほど前から屋上に携帯基地局を設置して賃料を貰ってましたが、当時の管理組合は収益事業との認識がなく、また管理会社も適切なアドバイスをしなかったので、賃料は一般会計の収入に計上していました。
ところがある期に新しく就任した理事長が指摘し、理事会で散々審議した結果、今まで通りになりました。
理由は「自首するとやぶ蛇になり過去にさかのぼって課税される。収益事業会計としたところで必要経費を差し引くとたいした利益にしかならない。それだったら摘発されるまで現状維持で行こう。そして賃貸借契約の更新時に賃料の大幅値上げを持ちかけ、もし断られたら撤去しよう。携帯基地局を廃止してもマンション住民は何も困らない。」でした。
1111: マンション住民さん 
[2016-10-10 14:25:43]
>理事会の施策に一貫性がなかったかなという気もね。
一貫性はあったよ。削減分は管理組合総取りで住民には一切還元しない。
1112: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-10 14:29:03]
一括受電は収益事業ではないよね。

駐車場は経費按分して税理士つけてるくらいだから
申告するつもりでしょう。確か事業申請はサービス実施で、年度末に税理士報酬とかが総会の議決事項となっている。

今の勢いで契約台数を伸ばしていくと下手すると駐車場の方の儲けの方が一括受電で浮かせたお金を超えそうだよね。
1113: マンション住民さん 
[2016-10-10 14:42:50]
>>1112
どうして住民に儲けをくれないのですか?
1114: マンション住民さん 
[2016-10-10 14:52:37]
さてさて、法人理事会に文句をいってみたら?
1115: 元監事 
[2016-10-10 15:29:42]
>法人理事会に文句をいってみたら?
臨時総会で賛成可決されたことを覆すには、議案に瑕疵があったということを証明する相当な根拠が必要。
規約根拠、法律(含む条例)根拠、行政指導、訴訟判例、等。そこまで用意して法人理事会に突撃しないと門前で追い返される。
自信があるのか?保育ママの時のはるぶーみたいに直感で「儲けがほしい」では話にならない。
普通はそこまで出来る住民がいないから、みんな上意下達でおとなしく従うのだ。
1116: 次期代表理事選出馬新人候補者 
[2016-10-10 20:18:17]
 管理組合法人の収益事業は、規約に別段の定めがない限りその利益は区分所有法で規定されてる通り区分所有者に帰属する。共用部分に持分のない管理組合法人には帰属しない。

 現行の規約では、区分会計として「使用料等については、収益事業会計に充当します」と規定があるだけで、利益の帰属については規約で別段の定めをしていないので区分所有法に従うことになる。
 【区分所有法 】
 (共用部分の負担及び利益収取)
 第十九条  各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、
 共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

 上記の「共用部分の負担に任じ」が管理費・修繕積立金の持分割合に応じた徴収の根拠で、「共用部分から生ずる利益を収取する」が駐車場外部貸しによる収益事業の利益の帰属が区分所有者であることの根拠である。即ち持分割合に応じた利益の配分金を区分所有者は受けられるのである。

 収益事業会計では、収入が駐車場賃貸料、支出が必要経費と区分所有者配分金となり、収支をゼロとする。すなわち利益(剰余金という表現は不適切)は発生しないので法人税は課税されない。
 注1:法人税は課税されないが配分金をもらう区分所有者が課税対象になる。
 注2:配分金は区分所有者の雑所得になるが20万円以下は非課税。
 なお収益事業を行うのなら、管理規約に区分所有法第十九条の内容を参考に「共用部分の利益帰属」の形で必ず利益の帰属先を規定化する必要がある。これにより法人税の課税有無が決定する。
1117: マンション住民さん 
[2016-10-11 05:31:14]
ということは、区分所有者は堂々と分け前を請求できますね。やったー!
1118: マンション住民さん 
[2016-10-11 14:56:32]
>1116

東京地判3・5・29 判時1406-33 参照
1119: マンション住民さん 
[2016-10-11 19:51:35]
>>1118

そんなの参考にならないよ。
今問題なのは、管理組合法人が税金払うか払わないかだから。
こっちが重要だよ、国税庁の考え方だから。
ただし判例と勘違いしたらだめよ、裁判はこれから、もう始まってるけど。
国税庁不服審判所 平成25年10月15日採決
http://www.kfs.go.jp/service/JP/93/08/index.html
1120: 住民さん 
[2016-10-11 21:21:45]
で、一人当たりいくらもらえるの?
1121: マンション住民さん 
[2016-10-11 22:04:09]
会計理事さん、計算してください。
1122: 匿名さん 
[2016-10-11 22:20:12]
>>1119
その金沢市の管理組合、国税庁相手に闘ってるね。
最近その採決に不満だから、今度は東京地裁に採決処分取り消しの提訴したね。
国税庁が税金払えと言っても払う必要がないと、とことん闘うその気概、見習わなければ。
1123: マンション住民さん 
[2016-10-12 17:07:47]
結果として法人化されてなくても収益事業の収益は
個人のものだって理屈は通ってないわけだから
ここの法人がきちんと税金払った剰余金を内部留保するのは
問題ないってことでないの? 規約にも記載したわけだし
1127: 匿名さん 
[2016-10-21 15:22:20]
>>1126 次期代表理事選出馬新人候補者さん

サブリースは原則賃貸料金を教えてはくれない。貸し出してる料金を、借り手として把握することはできるが、正式な回答ではもらえないので、それをもとに規約化は無理でしょう。料金を都度変える可能性もあるし、貸し出し元にそれの変動を通知する義務もないし。

また業者は内部貸し優先の契約でも借りてもらえる賃料にするので安くなるが、内部がそれに合わせる必要はない。収入が減るだろ。それだとサブリースの収入とかわらんがな。
1128: 住民板ユーザーさん1 
[2016-10-22 06:01:20]
相手しなければいいのに。
餌をあげると永久に書き込んできますよ。
書き込みブロックあるいは削除の依頼が妥当。
1131: 管理人 
[2016-10-28 13:37:08]
いつもマンションコミュニティをご利用いただきありがとうございます。

当マンションの非住人と考えられる方による、お立場を変えた投稿が確認されておりますので、直近の投稿をいくつか削除いたしております。

「利用規約」および「住民板の利用ルール」に則ったご利用をお願い申し上げます。

利用規約
http://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html
住民板の利用ルール
http://www.e-mansion.co.jp/information/rule.html

管理人
1132: マンション住民さん 
[2016-11-04 06:46:25]
役員報酬もらってるのに更に管理費から20万円も新旧役員交代懇親会に使ってるのですか?
そのうちに暑気払いとか忘年会とかで歯止めがなくなりそうです。
1133: 内覧前さん 
[2016-11-04 17:47:20]
1132さんの話が本当なら恐ろしいことです。
20万円は半端じゃない。
1134: マンション住民さん 
[2016-11-07 06:49:12]
管理費からの懇親会費支出は、3期と4期の役員業務引き継ぎのための総会後の飲み会で始まりました。3期まで0円だったのが4期から10万円、そして今では20万円と倍増させています。
第一、役員業務の引き継ぎが飲み会ですか?飲み会で業務引継ぎなど聞いたことありません。
みなさんの勤務先の社業の引き継ぎを考えてみてください。引継書を用意して業務時間内に短時間に効率よく引き継ぎをするのが原則でしょう。その引き継ぎを経費で支出してまで飲み会でやる組織なんてどこにありますか?
1135: マンション住民さん 
[2016-11-07 18:09:42]
なら総会で反対すればよかったのに…
オーナーであるならね。
1137: マンション住民さん 
[2016-11-14 17:32:43]
マンション管理士に136万円、営繕委員長に136万円、役員報酬に102万円、新旧役員懇親会に20万円、で計394万円、年間約400万円近く経費支出しています。そうなると10年で4000万円、20年で8000万円、30年で1億2000万円、40年で1億6000万円にもなります。
40年間に1億6000万円も湯水の如く垂れ流していて財政健全化改革は大丈夫なのですか?
1138: 昔理事やりました 
[2016-11-16 16:18:14]
何年か前に理事やりました。その頃は1期ですんだから得しました。
よく計算が理解できないけど、40年といわずに、56年にすれば、立候補が
いるいないにかかわらず、住んでいる人には全員理事が廻ってくるから輪番の
回せない外部オーナーでない限り必ず理事をやって回収することになると
思うんだけど? 在外の人に協力金をとる代わりにすこし礼金だしましょうと
いう考え方は自分は納得できました。実際に理事会には一定数休む人は
でてきますから、名札だけあって休んでいる人とでてきた人の差ってなにか
いるとは思いましたしね。
1140: 昔マンション管理士してた人 
[2017-01-07 23:53:54]
今は、こんなに出世しました。
https://matome.naver.jp/odai/2143861474407079101
1141: マンション住民さん 
[2017-01-20 09:50:23]
さすがに、1000を大きくオーバーしているので
スレッド立てました。

【住民専用】イニシア千住曙町Part7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/614009/

こちらに、移動お願いします。
1142: 管理担当 
[2017-01-20 17:29:19]
いつもご利用ありがとうございます。

次スレを作成いただいておりますが、先般お知らせにてご案内差し上げたとおり、1000レスをこえた後の「次スレ」作成は、終了させていただくことにいたしました。

「次スレ」終了のお知らせ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/596138/

元々、システム的な問題により、やむを得ず次スレを作成いただいていた経緯がございましたが、現在はレス件数に関わらずスレを維持出来る状態になっており、情報を一箇所に集約することで、皆様のご利用利便性が高まると考えております。

つきましては、せっかく作成いただいた次スレではございますが、当方にて、削除を行わせていただきましたので、引き続き、本スレッドをご利用いただけますと幸いです。

こちらにつきましては、何卒ご理解を賜りますと幸いです。

なお、次スレの方にレスを1件頂戴しておりましたので、以下に同文を掲載させていただきます。

今後共、よろしくお願いいたします。


--------以下、次スレへご投稿いただいていたレス--------

by マンション住民さん 2017-01-20 10:04:59

 平成21年3月から入居が始まり、今年で8年間
当初のあったミニショップで焼き立てパンももうないし
地震で穴が開いてる部分もまだあるし、
敷地の木の実を食べた鳥のフンが、きたなかったり
天然芝から人工芝になったり
地震で壊れた水景施設がやっと復活したり
電気料金は、理事会に一括500万で召し上げられ
自由に電力会社は選べませんが、何とか、やってます。

 でも、近所にセブンイレブンとイオン系のグルメシティもできて
交通はコミュニティバスもきて
目の前のうどん屋が焼き肉屋になったり
北千住の人気が高くなったり
まだまだ、魅力がありますのでよろしくおねがいいたします。

1143: マンション住民さん 
[2017-01-20 18:03:04]
なかなかいいまとめですねえ・・・・

理事会から見ると一括受電でお金ができたのと水景施設の復活は実は表裏の
関係です。さすがに水景施設で計画外で積立金の取り崩しはできませんでしたので
工事方法はとっくに決まっていましたが、お金ができるのを待っていたものです。
人工芝化、水景施設の工事を両方同じ期にやっても、まぁ今期管理費会計は
とんとんです。

来期の提案が明日の理事会で議論されますのでよかったら傍聴においでください。
1144: マンション住民さん 
[2017-02-16 10:03:10]
キッズルームって小学生使っちゃいけないの?
1145: マンション住民さん 
[2017-02-16 18:22:53]
共用施設利用細則第4条5)
利用する人に年齢制限はありませんが、この条文から見ると
保護者が同伴している場合に限られると思います。

この条文があるので、管理組合が別途定めた第9条4項は
二重定義になっていていけてないなぁと思います。
前にでてくるもので全部がカバーされているので9条4項は
わざわざ作成する必要はなかったのではないかなと。

保護者が不在で小学生だけでの利用は、説明会などで話題に
なっていたようですが細則を総会で変更しないと認められない
と思います。 
1146: 住民板ユーザーさん1 
[2017-07-23 18:17:44]
オリ電の身売り先は決まったのですか?
1147: 住民板ユーザーさん1 
[2017-07-25 16:17:08]
ここに記事があります。
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19540.html
1148: マンション比較中さん 
[2017-08-04 20:15:33]
オリ電の売却は100億円規模で関西電力と大阪ガスが応札する。8月中に売却決定。
1149: マンション住民さん 
[2017-08-19 04:46:35]
今の東電プランは全て変更になるね。仕切りなおし。
1150: 入居済みさん 
[2017-08-27 07:09:18]
オリ電、関西電力が買収することになったね。関電プランに変更だ。
1151: 中古マンション検討中さん 
[2017-09-12 08:40:31]
1152: 住民板ユーザーさん1 
[2017-09-14 03:36:19]
ちょっと遅い。
発表日にコラボに案内出てたよ。
1178: マンション住民さん 
[2017-11-09 20:22:19]
【No.1153~本レスまで、同一人物による自作自演が確認されたため、当該投稿および一連の投稿、削除された投稿への返信を削除しました。管理人】
1179: マンション住民さん 
[2017-12-26 11:02:26]
なんか過疎ってるね。
1180: マンション住民さん 
[2018-01-06 19:39:18]
あけおめ
1181: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-11 16:07:24]
今年もよろしくお願いします

今朝、アジア系と黒人の観光客風の2人が、大きなスーツケースを転がしながらマンションに入って行きました。

それだけでは判断できませんが…ちょっと住人とは思えませんし、闇民泊??でもしているのではないかと少し不安になりました。
1182: マンション住民さん 
[2018-01-11 16:43:36]
理事長に通報しましたか?
1183: 住民板ユーザーさん1 
[2018-01-12 07:38:11]
どうだった?民泊だったの?
1184: 住民板ユーザーさん8 
[2018-01-12 11:11:03]
理事長に通報って、どうやってやるんですか??
先にも書いた通り、私が見た状況だけじゃあ判断できませんしねえ・・・
もしかしたら、知り合いの家に泊まりに来ただけかもしれませんし
こういう場合どうしたらいいんですかねえ・・・??
1185: 住民板ユーザーさん5 
[2018-01-13 14:57:57]
理事長に調べてもらうしかないのでは?民泊未遂かもしれませなよ。
1186: 住民板ユーザーさん2 
[2018-01-13 22:13:07]
>>1184 住民板ユーザーさん8
現場を目撃したのならなぜ尾行して何号室に入るか証拠を掴まなかったのですか?
部屋番号が分かれば居住者か否かは管理組合なら入居者名簿で分かります。
そこまで証拠を掴んでからでないと理事長に垂れ込みはできませんよ。
3月15日から合法的な住宅宿泊事業法による民泊の届出が始まります。
この届出されたら合法ですから規約に禁止を規定しないと止められません。
1187: 匿名さん 
[2018-01-14 09:40:00]
すでに規約で民泊は禁止されていますね。
告知もされていますし、全ての管理重要事項調査書にも記載していると
アナウンスされてます。
念押しでさらに今回の法律もカバーするように4月総会で再度改定する
みたいですが、3/15に間に合わない場合にな理事会決議で代えることの
できる決議もされてコラボに案内されてましてね。

規約には、全ての許認可ものへの協力の禁止が理事会義務に定められているので
合法ものは例の組合が民泊禁止していないことを確認した書面が取れないと思います。
違法ものは、まぁ単に取締りの問題ですね。
1188: 匿名さん 
[2018-01-14 11:30:49]
 お言葉を返すようですが、今の規約を添付書類として提出されたら、旅館業法の民泊はNGと規定されているだけですから、住宅宿泊事業法の民泊は禁止とは書かれていません。
 そうなると、自治体の担当官はチェックしようがないので、届出は受理されてしまうのでは?役所の届出は、書類がそろってれば受理されます。この件はRJC48メンバーの弁護士もブログで指摘しています。
 今の規約はシェアハウス禁止が中心で民泊禁止は付け足しです。
 添付書類の規約には、管理組合の公印と日付のあるものと施行規則に規定されてないとだめだと思います。
1189: 匿名さん 
[2018-01-14 19:30:09]
実はもっと上の方で確認済みなのですが、ソースを明かせないのでここには書けませんが、
原稿の規約のままでも禁止は有効です。

但しより明確化するために、今回の法令条文をカバーし、
全ての行政への申請ものを禁止する形での規約再々改正案を4月総会に上程予定です。
具体的な再々改定方針の詳細と、なぜ現行のままでもカバー範囲なのかはコラボに公開
されている理事会の議事録をご覧くださいませ。
1190: マンション住民さん 
[2018-01-14 19:50:25]
10月の理事会議事録にでている改正案の通りに総会に上程可決と、その内容
の理事会決議の公示で大丈夫だとは思います。逆に今のまんまでは少し弱いの
は確かかと。

前回の総会で民泊禁止は99%とかの賛成率で可決されてますから特別決議ですが
通りますかね。旅館業法の範囲に民泊新法はないので、規約はもっと一般に
行政に許認可を求める形になる宿泊業全般をカバーするように作るべきだったかな
とは思いますが、もともとなかった法律の条文は引用しようがないですから
再々改定ですが、やむなしかなとは思います。理事会もご苦労様なことですが、
紛れのない規約を持つことが民泊禁止の第一歩ですから頑張って欲しいと思います。
1191: マンション住民さん 
[2018-01-20 08:02:03]
規約で代表理事に立入調査権を認めてますが、住人に拒否されたら意味ないですよね。
逆に代表理事が住人の承諾なしに立入調査を強行したら、不法侵入の住居侵入罪で警察に逮捕されますよ。
実効性のない規約は廃止したらいかがですか?抑止効果狙いや精神論にしか過ぎませんから。
立入調査はマンションの規約で定めるのではなく、関係法令に任せるべきだと思います。
1192: 住民板ユーザーさん1 
[2018-01-21 07:22:31]
代表理事の分際でなんで専有部分への立入調査権があるのか?その法令根拠は?
1193: 匿名さん 
[2018-01-21 22:54:59]
またブロック範囲の外から書き込めるようになったのかな。
少し書き込ませておいてから、また全部消しを運営に要望するようにしますので
相手はしないでください。
1194: 匿名さん 
[2018-01-22 08:45:31]
反応するからいけないのですよ。
1195: 住民板ユーザーさん2 
[2018-02-02 08:03:47]
結局、いくら規約で禁止していても、悪意のある者がこっそりやってたら見つけるのって難しいんじゃないでしょうか…
1196: 匿名さん 
[2018-02-02 14:25:15]
訴訟しかないよ。
1197: 匿名さん 
[2018-02-02 22:51:14]
弁護士との顧問契約とかコラボに出てるのがそれを視野に入れたもんではないのかな。
1198: マンション住民さん 
[2018-02-05 07:30:55]
犬猫の畜生が住んでるのに何で外国人宿泊客はダメなのか?
1199: 匿名さん 
[2018-02-16 11:39:49]
ペット飼育の可否も、
民泊の可否もそのマンションの自治範囲内ですから
規約に定めれば可否どんなくみ合わせでも自由です。
規約ではペットは飼育細則に従っていればOK、民泊は不可ですね。

外国人宿泊がダメなんてルールはなくて現実にゲストルームには
オーナーの外国籍の人が呼び寄せでよく泊まってますよ。
外国人かどうかで禁止するなんて規約はあり得ないとは思います。
1200: 良識ある住民A 
[2018-02-21 08:24:29]
住民の管理費を使って、なんとマンションソングを作成!わざわざ外部に作曲を依頼して…

それに疑問を呈した常識ある住民に対しては、「理事会の裁量内で決定できる金額だし、誰も理事は反対しなかったんだから、文句言うな!」という態度。

理事会の傲慢さが滲み出てるね。
いくら裁量内であってもその金は「住民から預かっている金」であって、「理事会が好きに使っていい金」では無い
緊急な工事とか、対策に迫られた時に総会を通さなくても使えるように設けたはずなのに。

これは本当に住民が求めていることだろうか?と考える意識が今の理事会メンバーには欠落している
大方、歌作って、またもの珍しさでメディアに宣伝して出しゃばり理事が顏出したいだけだろう

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる