住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー金町 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 新宿
  6. 6丁目
  7. シティタワー金町 その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-27 17:25:41
 

シティタワー金町2スレ目です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/384844/

所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400-18(地番)
交通:京成金町線 「京成金町」駅 徒歩13分 (タワー棟(A棟)・レジデンス棟(B棟・C棟))
常磐線(各駅停車) 「金町」駅 徒歩12分 (タワー棟(A棟)・レジデンス棟(B棟・C棟))
間取:3LDK~4LDK
面積:67.37平米~84.41平米
売主:住友不動産
販売代理:住友不動産販売
施工会社:株式会社竹中工務店
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社


資産価値・相場や将来性、坪単価等についても共有していきましょう。
(本マンション周辺の子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2015-01-19 02:07:40

現在の物件
シティタワー金町
シティタワー金町
 
所在地:東京都葛飾区新宿六丁目2400-18(地番)
交通:常磐線(各駅停車) 「金町」駅 徒歩12分 (タワー棟(A棟)・レジデンス棟(B棟・C棟))
総戸数: 840戸

シティタワー金町 その2

501: 匿名さん 
[2015-03-09 16:51:14]
タワーの入居予定が3月下旬から4月下旬に変更になってますね。
子供の小学校ですが、GWに転校って中途半端かな。いっそのこと2学期の方がいいのか迷います。
502: 匿名さん 
[2015-03-09 17:43:52]
495

あなたも他人の批判はいいですから、マンションの話してください。
503: 匿名さん 
[2015-03-09 18:03:42]
>>500
そうですよねー水場もあるし蚊はいますよねー。虫除けスプレーで防御しても刺されやすいのでできればいないほうがありがたいですけど仕方ないですね。

>>501
二学期からのほうがキリがいいと思うけど、ローン支払いも始まってますよね?うちは二重支払いはきついから、GWに引っ越しかなぁと思います。
504: 購入検討中さん 
[2015-03-09 18:47:59]
不動産を扱っている友人にアドバイスを求めて、もらった回答ですが、喜んで良いのか悪いのか。

タワーは中国の人が高層階を占拠?する可能性大。
気にならないならば、問題ない。

金町と言ったとたんに返ってきたのは、都営住宅多いよと。
これも気にならないならば、問題ないと。

上の二つのことが気にならないならば、適正価格というより、むしろお徳感ありとのこと。
505: 匿名さん 
[2015-03-09 18:53:04]
金町のタワーって外国の方にとって魅力ありますかね。まぁどっちでもいいけど。
506: 匿名さん 
[2015-03-09 19:37:55]
504

偏見ばかりだね。それが本音か。
507: 匿名さん 
[2015-03-09 20:06:14]
これから建設されるであろう(建設の目処が立たないけど)金町駅前のプラウドタワーなら海外の方も買うかな?と思うけど、金町の駅から12分も歩くこのタワマンの資産価値に目をつけて海外の方は買うかな?と夫婦で話してたのですが違うんですねー。一緒に住む方がマナーの悪い方でなければ日本の方でも海外の方でも気にならないです。
508: 匿名さん 
[2015-03-09 20:16:13]
504

都営住宅が多いと、何が問題なんですか?
509: 匿名さん 
[2015-03-09 21:16:40]
中国とシニアが半数なんですかね。
510: 匿名さん 
[2015-03-09 21:20:51]
まだ、ほどんど売り出されていないのに、そんなこと誰も分からないよ。
511: 匿名さん 
[2015-03-09 23:05:32]
子どもを育てるには部屋が狭いからファミリー世帯は敬遠するだろうね。
学校も遠いし。

ここの掲示板を見ても気に入っている人は水元公園、大学図書館、芝生などの
ゆったりした環境が目当てみたいだから、ディンクスやシニアにはいいかもね。
512: 匿名さん 
[2015-03-09 23:20:26]
>>511
ここはファミリーもターゲットですよ。今販売中の都内新築物件と比較しても特別部屋が狭いという事は無いです。
と、釣られてみました。
513: 匿名さん 
[2015-03-10 06:12:55]
>>503
賃貸とローンの二重支払いはやはりキツいですよね。ウチもGWに転校する事にします。
ありがとうごさいました。

>>511
ウチは一人っ子ですが、それでも5畳の部屋は狭く感じますね。
514: 匿名さん 
[2015-03-10 23:03:54]
>509 そんなに割合が多くなるのですか?バイクとかよりもその方が、心配だね。
515: 匿名さん 
[2015-03-10 23:56:35]
>>514
バイク乗りの中国とシニアが多いよ
516: 匿名さん 
[2015-03-11 01:19:58]
あーあ、言いたい本題だね。参考にもならない。
518: 匿名さん 
[2015-03-11 01:38:10]
515

スルーしようと思ったけど、そこまで言うと、笑える。競合の営業さんですか?
520: 匿名さん 
[2015-03-11 07:40:25]
>>518
スルーしようと思ったけど競合の営業のせいにするなんてすみふの営業さんですか?
521: 匿名さん 
[2015-03-11 07:54:18]
検討に値する書き込みを期待します。
522: 匿名さん 
[2015-03-11 08:25:08]
521
君もね。
523: ご近所さん 
[2015-03-11 11:04:44]
かなり地盤悪くて、5000万とか
有り得ない。
524: 匿名さん 
[2015-03-11 11:53:56]
また地盤か。
526: 匿名さん 
[2015-03-11 21:30:16]
タワー棟のメール室、出入口にドアあるのって最近は普通ですか?今住んでるマンションはドア無いです。
宅配ボックスで大きい荷物を両手で抱えたらドア開けるの大変かなぁと、気になりました。。
527: 匿名さん 
[2015-03-11 21:40:03]
レジデンス棟の内覧会に行ってきました。仕上がりも良く、部屋は明るく眺望は最高。スカイツリーと富士山が見えました。北側の通路から見える開けた公園の眺望もいいです。窓を閉めていると、特急だろうが快速だろうが、電車が通過しても想像していたよりずっと静かで部屋の中ではほとんど気になりませんでした。バイクは一度も通りませんでしたので騒音はありませんでした。これまで都心のマンションに住んでいましたが、それより静かなくらいです。
528: 匿名さん 
[2015-03-11 21:58:50]
>>527

もう内覧会始まっているですね!
窓開けた時の電車の音はどれくらいでしたでしょうか?
529: 匿名さん 
[2015-03-11 21:59:42]
外で聞くのと同じです。
530: 購入検討中さん 
[2015-03-11 22:15:14]
>>527

何階からの眺望でしたか? 富士山が見えたのは南西の角部屋からだったのでしょうか? スカイツリーも富士山も見えるのは嬉しいことですね^ ^!
531: 匿名さん 
[2015-03-11 22:21:55]
530さん、

それはさすがに勘弁してください。中層階以上とだけ申し上げます。これまで根拠のないネガで、気になっておられた方もいらっしゃると思いますので、検討される方の参考までに書き込みさせていただきました。検討される方、あくまでご自身で判断くださいね。今後は住人専用スレの方に移動します。
532: 匿名さん 
[2015-03-12 01:11:41]
レジデンス棟の引渡し日ですが、遅れているのでしょうか?ホームページには5月下旬ってなっていました。前は3月下旬だったと思ったのですが。。工事が遅れているのでしょうか?
533: 入居予定さん 
[2015-03-12 05:11:43]
>>532さん
HPの物件概要の記載のことを指してますよね?
これからレジデンス棟を契約する人は、引渡し日が5月下旬になるという意味です。
534: 匿名さん 
[2015-03-12 05:13:09]
3月末引き渡しは、第一期分です。5月末となっているのは、第二期分ではないでしょうか。
535: 匿名さん 
[2015-03-12 08:48:37]
>>526さん

平面図を見ているのですが1階の平面図が載ってないのですが、メール室はどこを見ればわかりますか?
536: 匿名さん 
[2015-03-12 10:01:32]
>>535さん

冊子とは別にもらった四つ折りの大きな敷地の図面を見て気付きました。
出入口が二つあるのですが両方ともドアがあるように見えるんですよね。。
537: 匿名さん 
[2015-03-12 10:19:03]
>>536さん

敷地配置図ですね、ありがとうございます。
2か所にドアがあるように見えますね。まだ押す方なら何とかなりそうですが内側に開けるのは大きな荷物だと大変ですね。
開けっ放しに出来ると良いですが、どうでしょうね。
538: 匿名さん 
[2015-03-12 11:07:30]
>>537さん

返信ありがとうございます。
細かい話ですが気になってしまったもので 笑。
実際に見れると良いのですが、こういう点も含めて楽しみながら検討していきたいと思います。
ありがとうございました!
539: 匿名さん 
[2015-03-12 17:18:54]
>>531
富士山は、ベランダに出た状態、または窓際でほぼ横向きに目を向けてって感じですよね。
つまり、リビングに座りながら見るのは無理ですよね。
540: 購入検討中さん 
[2015-03-12 18:52:21]
リビング10畳には、何インチのテレビ置けますかね?
そして、テレビボード置いてソファも2.5人掛けは置けますか?
置くだけなら置けることは分かりますので、現実的かどうか教えて下さい。
嫁は狭すぎると、反対しています。
541: 匿名さん 
[2015-03-12 19:13:33]
MRに行けばレイアウトシートが貰えますよ。
542: 匿名さん 
[2015-03-12 19:33:57]
539さん、

そうですね。リビングに座ったまま見えるのはスカイツリーです。夜はスカイツリーと都心の夜景が綺麗だと思います。
543: 匿名さん 
[2015-03-12 21:05:36]
ちょっと遠いけどね(笑)
6階以上は良いかもね。
544: 匿名さん 
[2015-03-12 21:39:27]
夜景美しさ望むなら十階以上では
545: 匿名さん 
[2015-03-12 22:10:10]
6階では電車の音が気になるかも。やはり最低10階位でないと。
546: 購入検討中さん 
[2015-03-13 18:38:41]
>>541
アドバイスありがとうございます。
確かに置けるのですよ、二次元では。
三次元では、どうなのかと。

お金さえあれば、もっと都心で広い部屋を選びたい。
場所も妥協、広さも妥協です。
この金額で23区というのが、私には捨てられない。
547: 周辺住民さん 
[2015-03-13 21:37:20]
> 540

IKEAに行くと実際の感じを体感できると思うんでおすすめですよ。
548: 購入検討中さん 
[2015-03-14 19:56:20]
>>547
アドバイスありがとうございます。

このスレに書き込んで、少し落ち着きました。
もう少し奥さんと話し合います。
もちろんIKEAにも行って見ます。
あまりにも狭かったら、見送りたいと思います
549: 匿名さん 
[2015-03-14 20:20:11]
タワーは免震みたいですが、ヤフーニュースに出ている件は大丈夫なのですかね?
550: 契約済みさん 
[2015-03-14 22:23:33]
東洋ゴム社製の免震ゴムはこの物件では使われていないとのこと。営業の方から電話で説明がありました。
551: 匿名さん 
[2015-03-15 04:46:50]
ニュースでは、該当の製品が使用されているのは最大で30階建とのことなので、ここには使われていないことは明らかですね。
552: 匿名さん 
[2015-03-15 22:02:51]
>551 そうなんですか?でもちゃんと現地で調べて欲しいですね。
553: 匿名さん 
[2015-03-15 22:53:32]
スカイティアラやシティテラス加賀と比較してる方いらっしゃいますか?
エリアは大分異なりますがお値段的に近いので検討したいと思っています。
3つとも大規模物件でファミリー向けですよね。
554: 匿名さん 
[2015-03-16 00:09:36]
スカイティアラは、現地にも行きました。周囲の環境と商業施設の利便性が物足りなくて、こちらがいいかな、と思っています。
555: 匿名さん 
[2015-03-16 00:11:57]
552さん、

そう思われるなら、ご自身で現地確認されてくださいね。
556: 匿名さん 
[2015-03-16 00:25:51]
[比較としてスカイティアラやシティテラス戸田公園をみてくださった方が金町にもお越し下さいますねー。]とここの担当さんがおっしゃっていました。
すみふの色々な大規模マンションと比較検討、みなさんされてるんですねー
557: 匿名さん 
[2015-03-16 17:58:59]
金町の方にはスカイティアラと比較する人もちらほらいるみたいだけど、スカイティアラでは営業マン含め掲示板でも金町の話は聞いたこと無いな。。
マンション回りの環境は金町の方が良いと思うんだけど。
スカイティアラやシティテラス加賀なら池袋方面も割と近いけど、金町は池袋方面は少し遠いからかな。
558: 匿名さん 
[2015-03-16 19:40:37]
あちらは、三田線、こちらはJR乗り入れ。駅からマンションまでの途中の商店街やスーパーの利便性と広々とした周辺環境は、こちらがいいと思いました。
559: 匿名さん 
[2015-03-16 20:11:12]
池袋はもちろん、大手町に出る時間はあちらが10分前後早いね。
560: 匿名さん 
[2015-03-16 23:41:23]
大手町までの時間は同じぐらいですが、池袋にはスカイティアラのほうが断然近い。環境を重視するなら金町。地盤を重視するなら志村坂上。
561: 匿名さん 
[2015-03-17 14:55:56]
そんなに地盤良くないですかね?ハザードマップ見てもよくわからないですね。
562: 匿名さん 
[2015-03-17 17:32:33]
地盤については、過去スレで何度か議論されていますよ。東京の東半分はどこも似たようなものという見解です。心配な人は武蔵野台地の物件を選ぶのが良いでしょう。

しかし、地震被害の心配をされるなら、地盤だけではなく、どこが地震発生時の被害が大きいと予想される地域かも重要です。 http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/hokubu_jishin.html

地震時等に著しく危険な密集市街地」はこちら、
http://www.mlit.go.jp/common/000226570.pdf

これを見ると、地震を心配するなら、神奈川含め都心部には住めるところは少ないということになりますね。結局、万が一の地震のことを心配するか、普段の生活の利便性を考えるかで、判断は分かれるでしょう。
563: 匿名さん 
[2015-03-17 23:28:06]
地盤は悪い事は確かだと思います。砂質も硬さも最悪な場所だと思います。本当にびっくりするぐらい砂質も悪く柔らかい地盤が深くまで続いています。ただ、それをどのようにとらえるかだと思います。悪い事を言うとすぐ反論する人がいますが、 完璧な場所なんてなかなか無いのに、自分の所をけなされると、大して調べてもいないのに、ネガだとか言うのはどうなのでしょう。ちゃんと調べた人ならこの場所を地盤は悪くないなんて言えないと思います。
私は地盤は悪いけどここの良い所の部分がとても気に入っていてここを選びました。
564: 匿名さん 
[2015-03-18 05:41:23]
真剣に検討している人は、地盤に限らず良い点、悪い点調べていると思いますよ。ネガだと言われるのは、悪い点を地域を蔑むかのような書き方をする人の場合だと思います。逆に好意で、良い点を書くと、営業とか言われるのも同じです。
565: 匿名さん 
[2015-03-18 07:11:23]
563さん、

確かに地盤が悪いから、ここは強固な地盤補強がなされていますね。しかし、「最悪な場所」とおっしゃるなら、根拠を示していただけると参考になります。

ところで、地盤が良いとされる武蔵野台地であっても、河川流域は地盤は悪いです。例えば、二子玉近辺は人気のエリアですが、多摩川氾濫低地の一角であり、地盤は次のようです。

http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/setagaya/N...

ここと比べて、どうでしょうか。地盤が悪ければ悪いなりに対策してありますので、過度に心配せずに住みたい環境のところに住めば良いと思い、私もここに決めました。


566: 匿名さん 
[2015-03-18 08:19:03]
563

ここの地盤が「悪くない」、と言っている書き込みはないと思いますが。
567: 匿名さん 
[2015-03-18 09:37:31]
>>565
地盤は補強してあるので心配はしていません。二子玉川エリアの地盤はN値で軟弱とされているのが5メートル30センチくらいの深さになってますかね?開発エリアはN値0から5くらいの軟弱地盤が40メートルくらい続いてました。砂もシルト系が多かったです。
最悪とは言い方が悪くてすみませんでした。震災後に地盤が悪いとされている浦安付近の地盤を調査した専門家の人が相当悪い地盤だと言ってたのが、ここと同じ砂質で軟弱地盤が20メートルくらい続いてる地盤を見て言っていたので、さらに悪いんだなと思ったからです。
だからこそ、地盤補強してくれて不安要素を取り除いてくれていると思います。
568: 匿名さん 
[2015-03-18 13:53:33]
最悪という言い方が気に入らなかったのでしょうが、相当に悪いのは事実でしょう。
事実を書いただけなんだから謝ることはないです。
だから補強しているんだし。
569: 匿名さん 
[2015-03-18 16:37:38]
最悪、相当、かなり、など、これらは感覚的な表現で人によってとらえ方がまちまちになるので、できればデータで示すことができれば、客観的に検討できますね。そうれだけのことです。
570: 匿名さん 
[2015-03-18 16:47:00]
東日本大地震の時は、浦安は大変だったようですが、ここは、液状化もなく、建設中の建物の倒壊もなかった地域ですよね。
571: 匿名さん 
[2015-03-18 17:44:46]
ここのカタログにはもともと、
「地下約56m~約58m以深、N値50以上の強固な地盤を支持層としています」と記述してありますよ。

地下数十メートルに東京層と呼ばれる強固な地盤があるのは、東京低地帯の堆積地の特徴なので、どこもそんなものだと思います。
572: 購入検討中さん 
[2015-03-18 19:04:03]
駅10分は微妙
部屋からホームまでは、最速で15分かな
電車待ちを入れると20分は覚悟かな

微妙というより、遠いかな
573: 匿名さん 
[2015-03-18 19:43:24]
駅徒歩5分で部屋からホームまで最短10分、電車待ち入れて15分の物件と比較しても結果として5分の差は5分のまま。
まるでこの物件だけ遠いような言い方ですが5分の差に耐えられないなら駅直結を探してください。
574: 匿名さん 
[2015-03-18 21:18:04]
駅徒歩は10分じゃなくて12分です。
575: 匿名さん 
[2015-03-18 21:27:26]
金町駅は、改札からすぐホームが近いから楽だね。地下鉄の深い駅だと、入り口からホームに行くだけで数分かかることもあるからね。
576: 周辺住民さん 
[2015-03-18 21:33:33]
駅の北口ルートは、歩道のキャパに対して人が多いんで、
速度制限があるのでおきをつけあれ。
577: 匿名さん 
[2015-03-18 21:39:01]
ここに住んで5分に追われるような生活はしたくない。私なら、朝は20分はみて、ゆっくり出かけるわ。
578: 匿名さん 
[2015-03-18 23:42:46]
地盤補強して、建物自体が平気でも、廻りがダメなままなら同じだよ。浦安はそれで給排水等、ライフラインがダメになった。それにこの辺も震災時、表に出せないだけで、何ヶ所かマンションの被害はあったよ。でもそれは他でもありえる事だと思う。
579: 匿名さん 
[2015-03-19 00:11:39]
歩道も歩きやすく、信号も少ないから歩いて10分ぐらいでしたよ。ここで言う前に自分自身で歩く事をお勧めします。
580: 匿名さん 
[2015-03-19 02:10:58]
>>570
この辺りは揺れが少し弱かったようですよ。近隣に住んでいますが家の中で倒れたり壊れたりしなかったです。周りの友人宅もそうでした。新浦安の友人宅は棚が倒れたりして、食器など割れたりの被害があったようでしたよ。
581: 匿名さん 
[2015-03-19 18:04:40]
>578 浦安はマンホールとか浮きあがってましたね。1ヶ月以上水が使えないところもありました。
582: 購入検討中さん 
[2015-03-20 20:22:43]
図書館の話が出ないが、あの盛り上がりはどうしたの?

あれほど言ったのに
583: 匿名さん 
[2015-03-20 21:25:38]
いやいや582の以前の発言なんて知らないし。
584: 匿名さん 
[2015-03-20 22:32:12]
駅前の葛飾区の図書館、夜10時まで利用できて、いいですね。理科大の図書館も利用できて、理系の専門書や雑誌も読めるからその分野の人にとっては恵まれた環境だと思います。
585: 匿名さん 
[2015-03-20 22:54:30]
理科大にも子供が使える図書館があったら良かったのに。18禁はファミリーには使いづらい。
586: 匿名さん 
[2015-03-21 01:23:06]
18禁てなにか、いやらしいものでもあるんですか?
普通の図書館では無いという事でしょうか?大学生向け?
587: 匿名さん 
[2015-03-21 01:26:50]
18歳未満は入れないからでしょ。何考えてんの。
588: 周辺住民さん 
[2015-03-21 01:27:28]
まぁ、あくまで大学生が対象ですからね。しょうがない。


> ◆飾区にお住いで18歳以上の方
> 葛飾区に在住している18歳以上の方で、葛飾区立図書館利用カードを取得されている方は本学葛飾キャンパス図書館資料の閲覧、貸出利用が可能です。
> なお、葛飾キャンパス図書館は本学の教育・研究の支援を目的として設置されています。
> そのため区立の公共図書館とは利用方法を含めて違いがあります。その事をご理解の上でご利用願います。
589: 匿名さん 
[2015-03-21 13:44:42]
駅前の図書館って子供向けの本の品揃えはどうでしょうか?
590: 匿名さん 
[2015-03-21 14:08:13]
大学生以上しか利用できない図書館、素晴らしいと思いますがね。
うるさいガキ連れた親子連れや自習室かわりに机を占拠する中高生がいないのはありがたい。
592: 匿名さん 
[2015-03-21 14:59:06]
この地域の親子連れのマナーの悪さを知っていれば当然のことだけど?
ちゃんとした人たちもいるけど民度の低い住人が多過ぎて目もあてられない。
都営生保が多くて進学率も最底辺。土地柄というのはやはりあるね。
596: 匿名さん 
[2015-03-22 13:06:17]
民度が高く、高等教育を受けた人間なら、地域や住人を見下すような発言はしない。
597: 匿名さん 
[2015-03-22 17:30:49]
589さん、

子供ページもあるし、子供向けイベントにも積極的なようですね。

わざわざ行きたい、東京都にある素敵な図書館のひとつだそうです。

http://matome.naver.jp/m/odai/2136714788301013301?page=2
598: 匿名さん 
[2015-03-22 21:50:44]
>>597さん
589です。ありがとうございます。機会があれば1度は行ってみたいですね!
うちは子供が小さいのでマンション周辺に子供向けの施設が充実してるとありがたいのです。隣の敷地にもマンションが出来ると子供も増えるでしょうから、これからの開発にも期待してしまいます。。
599: 匿名さん 
[2015-03-23 23:15:51]
図書館は駅の反対側の方ですよね。
駅のすぐ近くだから、こちらからでも子供と散歩がてら行けるでしょう!

ここは本当にドンドン今、子供が増えていますよね。
色々と出来て欲しいなと思う所だけれど、
現状の再開発計画を見ている限りはこれ以上は難しいのかなぁ。

理科大の中には小学生くらいの子供向けの科学展示があったりするらしいので
身近に科学を感じられる場所があるのはとてもいいかも♪
600: 購入検討中さん 
[2015-03-25 09:31:02]
住まい選びに図書館は全く関係ないよね。
それと大学も。
もう少し冷静に考えた方が。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる