三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・豊海タワー マリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 豊海町
  6. ザ・豊海タワー マリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY)
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 17:48:39
 削除依頼 投稿する

公式サイト:https://www.31sumai.com/mfr/X1919/

物件概要
所在地 東京都中央区豊海町41番(地番)
交通 都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅徒歩10分
総戸数 2046戸(一般販売対象戸数1509戸)
入居時期 2027年6月下旬入居予定
構造階数 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上53階地下1階

東京都より、2020年6月30日に豊海地区市街地再開発組合の設立を認可すると発表がありました。

■関連ページ
<東京都 都市整備局>
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/06/29/01.htm...

<地上54階ツインタワー「豊海地区第一種市街地再開発事業」を計画する豊海地区市街地再開発組合の設立認可>
http://bluestyle.livedoor.biz/archives/52490812.html

<過去スレ>
中央区豊海町の再開発 パート2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351947/
中央区豊海町の再開発 パート1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190984/

■概要
豊海地区第一種市街地再開発事業
中央区勝どき、豊海町に2棟のタワーマンション
総延べ22万5877㎡の再開発施設を整備

構造:地上54階、地下1階
高さ:約189m
総戸数:2097戸
総事業費:約1237億円
主な用途:住宅・店舗・公共施設・駐車場

2022年度 工事着手(予定)
2026年度 竣工(予定)

■参加企業
三井不動産レジデンシャル
清水建設
東急不動産
東京建物
野村不動産
三菱地所レジデンス

特定業務代行 清水建設
基本設計 安井建築設計事務所

[スムログ 関連記事]
【THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY】徹底考察
https://www.sumu-log.com/archives/59131/
2024年お祭り候補物件『ザ 豊海タワー マリン&スカイ』ご予算1億円前後のパワーカップルが注目すべき新築マンション【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/60080/
ザ 豊海タワー マリン&スカイ おすすめ住戸三選【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/61550/
ザ・豊海タワー マリン&スカイと近隣中古どちらを買うべき?マンション購入を線で考えるという思考について。
https://www.sumu-log.com/archives/61588/
おすすめ新築マンション3選 2024年3月編 ご予算3000万円でもスペシャルな出物あり!!【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/62083/

[スムラボ 関連記事]
ザ豊海タワーマリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY) 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/88452/
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKYの現地訪問【住井はな】
https://www.sumu-lab.com/archives/94839/
ザ豊海タワーマリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY) モデルルーム訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/95770/

[スレ作成日時]2015-01-16 00:29:38

現在の物件
THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY
THE
 
所在地:東京都中央区豊海町41番(地番)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩10分
総戸数: 2,046戸

ザ・豊海タワー マリン&スカイ(THE TOYOMI TOWER MARINE&SKY)

5301: 匿名さん 
[2024-04-05 10:43:42]
ここは震災後の湾岸タワマンで当たり前になってた免震構造がコストカットで削られてるんだが、ブーメラン投げて楽しいのか
5302: eマンションさん 
[2024-04-05 11:03:10]
安全ってなにを指してるの?


5303: 匿名さん 
[2024-04-05 11:17:16]
震度7級の震災&東京湾には来ないとされてる想定外の津波が来ても大丈夫なら安全なんじゃね

震災前のタワマンは免震少ないし電気系が地下の設計が多くて論外
震災後のタワマンも電気系を2Fとかにしてるけど、免震装置が地下にある場合が多くて、水に浸かっちゃうと免震が機能しない
オフィスは中間免震も多いけどマンションで採用してる例となるとかなり少なくなってしまう
5304: 匿名さん 
[2024-04-05 11:28:15]
東日本大震災前のタワマンは、躯体の設計自体が揺れに弱かったりする。WCTのB棟みたいに戸数が少ないのに高さがあるような物件はリスク高い。
5305: マンション検討中さん 
[2024-04-05 11:44:16]
>>5291 マンション検討中さん
工事止まってますよ
5306: マンション検討中さん 
[2024-04-05 11:54:15]
タワマンの耐震性能を公開してる人がいるけど、この一覧から見る限り、東日本大震災の前後で性能差があるようには見えませんね。
ただ、東日本大震災前は一部の耐震と制振のタワマンにおいて、安全ギリギリを攻めてた物件もあったらしいけど、震災後はそういう物件がなくなっただけのようです。
https://twitter.com/mansionstruct/status/1764683083855561136
5307: 匿名さん 
[2024-04-05 12:21:32]
> 基礎部分のコンクリも相当怪しくなってきますね。
解体して基礎からやり直さないと資産価値にかかわりますね
5308: 職人さん 
[2024-04-05 12:21:36]
土台 作り直すのって 大変だろけど、
作り直さなかったら、恐怖でしかないな。
5309: 名無しさん 
[2024-04-05 12:31:15]
晴海の三井でも同じようなことなかったっけ?
5310: 匿名さん 
[2024-04-05 12:32:51]
今の段階で見つかってるのはむしろ安心材料。古いタワマンとかだと見つからずに竣工してる物件も多いと思う。
5311: マンコミュファンさん 
[2024-04-05 13:04:01]
>>5294 匿名さん
息をしているとのお話を聞いて安心しました。
5312: 匿名さん 
[2024-04-05 13:12:30]
初期のタワマンは、1995年の阪神淡路大震災を教訓にして、倒れないタワマン作りを意識しているから必要以上に強度があるか。
5313: 口コミ知りたいさん 
[2024-04-05 13:41:37]
湾岸でコストカットしてない仕様なのは震災後スペックになってから竣工した、2013からせいぜい2016年くらいまで。
特に前半は人も金も余ってたから。具体的にはパークタワー東雲、SKYZ、プラウドタワー東雲あたりから晴海三兄弟くらいまで。
このへんまでが躯体も室内も本当の高スペ。というか当時は別に高スペじゃなくただの湾岸の標準スペで、マジの高スペは内陸のパークコートシリーズとかだったけれども。
5314: 匿名さん 
[2024-04-05 13:43:27]
強度不足というのだからコンクリートの品質や打設方法に関してなんらかのミスが発見されたんだろうね。ミスはどんなときにも起こるので、ミスがあったことよりもミスを早期に発見した後の対応の方が重要。そこに会社の品格が見えて来る。どんな風にリカバリーするのか注目だと思う。

今施工業者や売主を叩いているのはリスクマネジメントというものを全く理解できていない。
5315: 評判気になるさん 
[2024-04-05 13:45:44]
>>5314 匿名さん
法令守って打設前にサンプル検査してりゃほぼ防げてた不良を見過ごしてる時点でリスクマネジメントなんて全然できてませんよねwwwwwwww
5316: 匿名さん 
[2024-04-05 13:46:38]
さすが三井、と業界をうならせるような対応をとれば信頼回復どころか信頼は鰻登りで、焼け太りすることまちがいなし。
5317: 匿名さん 
[2024-04-05 13:50:14]
>>5315 評判気になるさん
打設前サンプル検査で見抜けない問題だったとしたら?
5318: 匿名さん 
[2024-04-05 14:02:04]
>>5317 匿名さん
サンプル検査と言えば南海辰巳物件がYouTubeで有名ですね。

5319: 匿名さん 
[2024-04-05 14:02:33]
品質意識の高い施工者ならこんな事件にならないはずだけど
5320: 評判気になるさん 
[2024-04-05 14:15:45]
>>5317 匿名さん
構造躯体の施工方法は、鉄筋の曲げる角度やコンクリ打設の方法、養生期間までガチガチに建設業法に定められてる。それを愚直に守ってりゃ強度不足なんて99%発生しない。
5321: マンション検討中さん 
[2024-04-05 14:18:12]
>>5305
工事止まってるようには見えないです。
現場の作業員や重機が動いてるのがテレビに写ってました。

まさかとは思いますがこのまま何事も無かったかのようにウヤムヤにして工事進めて行くつもりではないでしょうね?

でもそうだとしても結局完売する見込みなら、問題箇所を全て壊してやり直しなんてわざわざするはずないのかなと思ってしまいます。
5322: マンション掲示板さん 
[2024-04-05 14:21:06]
>>5313 口コミ知りたいさん
そう思いたいのは分かるが、躯体の話と内装や相場みたいなお化粧部分の話がごっちゃになってるぞ
5323: マンション掲示板さん 
[2024-04-05 14:21:16]
>>5313 口コミ知りたいさん
そう思いたいのは分かるが、躯体の話と内装や装備みたいなお化粧部分の話がごっちゃになってるぞ
5324: 匿名さん 
[2024-04-05 14:22:15]
手で押しただけで倒れそうな感じする。
https://www.youtube.com/watch?v=edn6ej7Cuxg
5325: 匿名さん 
[2024-04-05 14:32:52]
チェックして気づいたから安心とか言ってる人いるけど、全部が全部やり直しなんて無理だろうから、やれる範囲でやりましたってなるのが怖いわ
基準は満たしてるからと言われちゃったらそれ以上素人にはわからんし
5326: 匿名さん 
[2024-04-05 14:41:41]
コストカットのために、セメントに水を混ぜたんでしょうね。
5327: 匿名さん 
[2024-04-05 14:54:51]
>>5320 評判気になるさん
ちゃんとできていなかったことが後から判明したってだけのことでしょう。
このままうやむやですまして建てちゃえってならないのは、正直な証拠でしょう。
5328: 匿名さん 
[2024-04-05 14:58:22]
この施工者だから強度不足を発見できた/この施工者だから強度不足が起きた

どちらが適切な理解なのでしょうね?
5329: 職人さん 
[2024-04-05 15:04:38]
>>5328 匿名さん
気になるのが問題になった時期。
行政による中間検査が、2階の床と梁の鉄筋工事の完了時に義務化されている。

上の動画の施工状況を見ると、まさに上記の中間検査の時期と一致する。

即ち、今回の重大インシデントが発見されたのは行政検査がトリガーであって、
仮に行政が入らなかった場合、見過ごされていた可能性があるのではないか?
というコト。
5330: 住民でない人さん 
[2024-04-05 16:39:31]
>>5329 職人さん
しっかりと見抜ける専門検査官が行政側にいることに感嘆。
どんな検査で発覚したのだろう? 設計図の柱の太さが実際には細かったとか? まさかそんな低レベルではないですよね?
5331: マンション掲示板さん 
[2024-04-05 16:41:12]
ほぼ完成してから判明したなら、内部通報とかで仕方なく公表した疑い出てくるけど、着工して1年ちょっとで、27年入居開始予定なら、まだ初期段階でしょう。
このタイミングでちゃんと検査して、強度不足dが判明して公表して販売休止したんだから、むしろちゃんとやっているんじゃないかな。
5332: 匿名さん 
[2024-04-05 16:48:05]
昔のタワマンはこういうチェック体制も無かっただろうから怖いですよね。震災リスクを考えたら新しいタワマンの方が断然良い。
5333: 匿名さん 
[2024-04-05 17:06:57]
三井、清水のタッグはこれで何度目か。ある意味最強。
5334: 匿名さん 
[2024-04-05 17:14:01]
>>5331 マンション掲示板さん
すぐ上見ようよ
法定の最低限の検査まで検知できてないのにちゃんとやってるって言われても
5335: 匿名さん 
[2024-04-05 17:14:03]
タワマンの上物だとコンクリはプレキャストだから出荷前に検査できる。打設後のサンプル検査で見つかったのであれば、現場打の杭か。だとすると、再スタートには相当時間がかかる。

契約後に施工トラブルが発覚したら手付倍返しがあるけど、販売前だと何もなしか。引き渡しが遅れても問題ない人は再販売したら再検討だろうけど、遅れるのであればここは検討対象からは外さざるを得ないって人にとっては今までモデルルームに行って費やした時間も交通費も無駄に。

三井がそういうところまで補償したら拍手喝采だが。
5336: 匿名さん 
[2024-04-05 17:15:09]
まあ確かにMRに通ってた人への何らかの優遇はあっても良いかもね。
5337: 匿名さん 
[2024-04-05 17:15:15]
>>5331 マンション掲示板さん
ちゃんとやってるじゃなくて、本来やるべきことが遅れて、挽回しようとしているだけです。
不祥事をポジティブな姿勢で読みすぎです。
5338: 匿名さん 
[2024-04-05 17:23:23]
昔の方が検査とか緩かったのもあると思うんだよね。かつては見逃されてたものが、コンプラ意識が高まったことで表面化している。
5339: 匿名さん 
[2024-04-05 17:27:08]
>5336

不動産販売のルールで早期来場者を対象に販売の優遇はだめってのがある。お詫びするなら今。
5340: 匿名さん 
[2024-04-05 17:28:16]
優遇する旨を宣言すればよいはず。晴海フラッグで実績あるからね。
5341: 匿名さん 
[2024-04-05 17:30:26]
三井横浜の杭不足の時も建て替えの決断をあっぱれともてはやすステマが横行した。ここでも同じこと始めたのかな。
5342: 匿名さん 
[2024-04-05 17:37:42]
決して事業者を擁護できる状況でない。中間検査で発覚したらなおさら。
5343: 匿名さん 
[2024-04-05 17:40:23]
「むしろ良くやってる証拠」「昔のタワマンの方が脆弱」など話のすり替えをしてるのはデベ・ゼネコン関係者か? そんなの何の肯定にもなっちゃいないのにw
5344: 匿名さん 
[2024-04-05 17:47:44]
建築基準法令の規定による検査で発覚したのなら施工者を肯定的に評価する要素は全くないね
5345: 通りがかりさん 
[2024-04-05 17:57:27]
>>5325 匿名さん
まあ、言っても仕方ない。施工不良が見つかって、それを直そうとしてる。いやなら他行けばいだけのこと。買わなければ自分とは関係ない。信じて買うなら黙って買えばいい。それだけのこと。
5346: 匿名さん 
[2024-04-05 18:00:07]
耐震強度偽装事件で2007年に建築基準法の規制が強化された。それに効果があったのであろう。ちなみに、2007年当時、建築士の団体や建設業の団体は規制の強化に反対していた。
5347: 匿名さん 
[2024-04-05 18:00:41]
現場は割と適当だったりするものだけど、現場で埋もれそうな施工不良を見つけ出すのが三井のすごいところ。
5348: 匿名さん 
[2024-04-05 18:03:39]
三井擁護は見苦しいと思わないのかなァ
5349: 匿名さん 
[2024-04-05 18:03:42]
大赤字で工事続けるの大変だわ。もう値上げなんてできないし。どうすんだろ。。
5350: 匿名さん 
[2024-04-05 18:04:59]
あと、昔は紙に手書きで記録してたものが、最近はタブレットで写真で証拠を残すようになってる。そうなると偽装しようがなくなる。工事現場にタブレットが普及したここ数年はかなり品質面の恩恵があると思う。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる