住友不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「シティタワー神戸三宮ってどうですか?パート8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 神戸市
  5. 中央区
  6. シティタワー神戸三宮ってどうですか?パート8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2017-04-02 20:17:58
 

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/381307/

【知識サイト】
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」について - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000061.html
行政サービス比較検索
http://www.seikatsu-guide.com/area/compare_cities/?cid_1=1263&cid_...

マンションコミュニティ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/search/%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3%E3%8...


所在地 兵庫県神戸市中央区 旭通4-343(地番) 
交通
JR東海道本線「三ノ宮」駅から徒歩4分
神戸新交通・ポートアイランド線「三宮」駅から徒歩3分
阪神本線「三宮」駅から徒歩4分
阪急神戸線「三宮」駅から徒歩6分
神戸地下鉄西神山手線「三宮」駅から徒歩6分
神戸地下鉄海岸線「三宮・花時計前」駅から徒歩8分
総戸数 640戸(非分譲46戸含む) 
完成年月 平成25年1月完成済 
入居(引渡)予定日 諸手続終了次第入居可 
敷地面積 8,367.81m2 
建築面積 5,797.63m2  
建築延床面積 92,937.68m2  
構造・規模 鉄筋コンクリート造  地上54 階建地下1階建 一部鉄骨造 
地目 宅地 
用途地域 商業地域 
建ぺい率・容積率 建ぺい率80%(高度利用地区による制限及び防火地域における耐火建築物による割増あり)
容積率 600%(高度利用地区による容積割増あり)  
建築確認番号 第SN109-00515号(H22年3月2日付) 第ERI11011192号(H23年4月13日付) 第ERI12005660号(H24年2月20日付)  第ERI12057565号(H24年12月26日付) 
駐車場台数 325台(管理用2台含む)※非分譲住戸台数含む 
駐車場使用料(月額) 月額24,000円~28,000円(別途敷金48,000円~56,000円・一括払い) 
自転車置場台数 936台 
自転車置場利用料(月額) 月額300円 
バイク置場台数 31台※非分譲住戸台数含む 
バイク置場使用料(月額) 2,000円(別途敷金4,000円・一括払い) 
ミニバイク置場台数 29台※非分譲住戸台数含む 
ミニバイク置場使用料(月額) 1,000円(別途敷金2,000円・一括払い) 
分譲後の権利形態 土地:権利変換計画に基づく土地持分割合による所有権の共有、建物(専有部分):区分所有権、建物(全体共用部分・住宅共用部分):専有面積割合による所有権の共有 
管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託予定(常駐)

【販売概要】
販売スケジュール 先着順受付中 
モデルルーム情報 モデルルームオープン
販売戸数 11戸 
販売価格 4,600万円~6,460万円 
最多価格帯 6300万円台(4戸) 
間取り 2LDK~3LDK 
専有面積 63.32m2~82.16m2 
バルコニー面積 12.92m2~33.35m2 
管理費(月額) 10,300円 ~ 13,400円 
修繕積立金(月額) 5,400円 ~ 7,000円 
管理準備金 10,000円 
修繕積立基金 322,800円 ~ 418,800円  

売主:住友不動産株式会社 http://www.sumitomo-rd.co.jp/
設計:環境再開発研究所・東急設計コンサルタント・織本構造設計共同企業体
物件URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/kansai/ct_kobe/
施工会社:株式会社大林組 http://www.obayashi.co.jp/
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 http://www.sumitate.co.jp/

[スレ作成日時]2015-01-02 23:40:01

現在の物件
シティタワー神戸三宮
シティタワー神戸三宮
 
所在地:兵庫県神戸市中央区旭通4丁目343(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 三ノ宮駅 徒歩4分
総戸数: 640戸

シティタワー神戸三宮ってどうですか?パート8

364: 匿名さん 
[2015-08-27 18:56:00]
>>360
全く同感です。
366: よく分からない人 
[2015-08-29 14:14:40]
売れ残り云々とは関係なく、このマンコミのスレは投稿がある限りずっと無くならないでしょう。
実際かなり古いマンションスレでも投稿があれば上に上がってくるしね。
367: 入居済みさん 
[2015-08-31 12:06:00]
>>632

胆石発作で救急車を呼びましたが驚くほど早く到着。
某病院に運ばれ数時間後には腹腔鏡で胆嚢を取ってもらいました。
この場所の恩恵に接し改めて此処を買って良かったと話し合っています。
368: 入居済みさん 
[2015-08-31 15:12:21]
訂正

>>6327→→→>>362
370: いつか買いたいさん 
[2015-09-01 08:07:20]
よかったじゃないですか。
大変だったと思いますが、脳血管、心臓血管など想定してました。それと救急車両がいつも空いてるようでいいですね。
日頃かかりつけの病院とドクターがあればすぐ指定できますから。
すぐに救急車を呼び、一刻も早く病人を医師の手に渡すための手段を講じることが必要です。
東京郊外に知人が41階(元地権者)の角部屋にすんでるかたがいて、日頃クリニックに行くのも結構時間がかかるようです・
371: 買いたいけど買えない人 
[2015-09-02 11:47:00]
8Fが6480万で28Fが8480万・・・??? 欲しいけど庶民には手が届きましぇーん(涙)
372: 匿名さん 
[2015-09-02 12:05:33]
28Fって売出し6500万位じゃあなかった?
いくら値上がりしているとはいえ、未入居でもないんだから7500万位までだと思うが。
少し前に20F推しの書き込みをしょっちゅうしている人いたけど、関係あるのかな?
373: 匿名さん 
[2015-09-02 17:46:44]
SUUMOに西南角部屋の28階が8480万で出てますね
374: 匿名さん 
[2015-09-02 18:04:51]
月40万で賃貸に出せる価値のある部屋ならこの価格でもよいが、そこまでいかんでしょ。
54Fの東中部屋100㎡が60万円で賃貸出しているけど、最上階だからその位でチャレンジになるか。
内装は基本他の階と同じで残念でしたね。
375: いつか買いたいさん 
[2015-09-02 21:22:14]
東西南北、平米数にもよりますが中古物件が値上がりしてるという情報は本当ですか?
376: 匿名さん 
[2015-09-04 09:59:03]
地上100m以上なんて・・・
健康被害がなく暮らしが営めるのは25階くらいまでかな?

>38階の情報はかなり高すぎるね。
後、5年くらい待てば !?
377: 匿名さん 
[2015-09-04 10:07:43]
健康被害が無いのは4か5階まで。健康被害を気にするなら25階など論外ですよ。
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/180.html
378: 事情通 
[2015-09-04 14:30:42]
流産や死産、子供の発達障害、気圧の変化をモロに受けるのは医学的にも検証された事実です。
小さなお子さんがいる若いファミリーは一時の眺望の良さだけに囚われず、そんなところもしっかり考えた選択をお勧めします。
夫婦だけのシニアは影響薄ですが、出不精だけはご注意下さいね‼︎

379: 匿名さん 
[2015-09-06 20:54:53]
スーモの売り物件が2戸ともなくなっていますが成約したからなくなっているのでしょうか?それならすごいですね。
380: 匿名さん 
[2015-09-06 21:47:03]
ここは住友不動産にしてはなぜこんな安売りしたのでしょう?
他のタワーマンションは4,5年販売してるところがほとんどなのにね。
新築分譲で買った人たちはかなりのお買い得でしたよね。
381: 匿名さん 
[2015-09-06 22:25:38]
そうですね。住友買うなら最初でないとね。神戸はもうないから残念。
382:    
[2015-09-07 14:52:13]
>>380様 ここも販売期間は4年位かけて完売しましたよ。
確かに第1期はかなりお買い得でしたが、後半になるにつれ値上げもしてました。
その為、早期に販売された上階層と後期販売の低階層の坪単価の差が余り有りません。
383: 匿名さん 
[2015-09-11 10:48:32]
上層階は比較的安いけど永年住み続ける健康への被害を考えると絶対に下の方がいいでしょうね。
384: 匿名さん 
[2015-09-11 16:51:25]
そうなんですよ。どうもここの中古価格の値付けは、新築時の価格に一定の割合をかけているみたいなんですね。
高層階は元値が安かったので、今の低層階の中古価格と比べると、階数の割に安いかなって気がしますね。
385: 匿名さん 
[2015-09-11 17:46:31]
逆に上層階が安いという事は、住まいとしての本質(高層階による弊害)を意味しているのかも知れませんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる