福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で資産価値が維持できる地域は?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡県
  4. 福岡市
  5. 早良区
  6. 福岡市及び近郊で資産価値が維持できる地域は?
 

広告を掲載

購入検討中 [更新日時] 2015-12-23 23:39:52
 削除依頼 投稿する

福岡市及び近郊でマンションを購入予定です。
将来的には売却も考えております。
10年後も資産価値があまり下がらない福岡市及び近郊地域をご教授ください。

[スレ作成日時]2014-12-22 01:24:46

現在の物件
コアマンション百道プレジオ
コアマンション百道プレジオ
 
所在地:福岡県福岡市早良区百道1丁目25-42
交通:福岡市地下鉄空港線「藤崎」駅 徒歩10分

福岡市及び近郊で資産価値が維持できる地域は?

610: 匿名さん 
[2015-02-18 10:51:56]
>>607
あらあら、百道浜の景観規制も京都並みじゃないから駄目なのね。
市内に数ヶ所しかないんだし、付加価値になるんじゃない?
611: 周辺住民さん 
[2015-02-18 11:01:48]
>>607
市民センターは複合施設です。
窓口を利用する頻度は人それぞれ。

図書館は規模が小さくても、今の時代は大丈夫。
ネット予約で私立図書館の蔵書も取り寄せ可能です。無料で。

ホールは、複数の練習室も併設なので、練習室だけでも活用したい人達は多いです。

今まで、区役所も市民センター(旧)も交通アクセスが悪かったから、駅前にできるのは歓迎です。
612: 匿名さん 
[2015-02-18 11:19:53]
>>610
付加価値にしたいなら、もっと広範囲で電線を埋めないと。質屋の看板もだけど横の結婚式場の看板もセンスないし、八百屋バカ安って…5分も歩けばパチンコ屋、元ダイエーのビルは看板ガチャガチャ(T_T)指定の範囲狭すぎ。
>>611
そんな頻繁に利用しないから側になくてもいいかな。
練習室って…ダンス教室とかで周辺から**親子が集まってくるのもイヤ。市民センターが駅前で助かるってのは、千早人でなく他の東区の人だし。
613: 匿名さん 
[2015-02-18 11:26:48]
今日は離陸の日ですね。電車音も窓開けていたらTV聞こえないので、たぶん千早の人は騒音には慣れてますよ。私が空でみる限りですが、ターンしてますね。どのへんですかね?私の感覚では香椎浜か照葉上空に思えますが、もっと先?
以前は香住ヶ丘に住んでいて、その時のほうが飛行機の離陸音はうるさく感じてました。周りが閑静な住宅地なのと、コーポだったから余計。
千早では、飛行機以外にも騒音はあるし、しばらく住めば電車音なんて全く気にならなくなりました。ガタンゴトンより、たまーに聞こえるキキィーのほうが不快かも。運転手さんの技術?(^^;;
614: 匿名さん 
[2015-02-18 11:29:10]
>>612
駅に行くついでに寄ったりできるから、他の駅の人じゃなくても便利なんじゃない?
出勤、通学、外出の途中で手続きしたり、本借りたり返したり。
615: 匿名さん 
[2015-02-18 11:35:45]
>>612
個人の主観と想像で、チャモン付けてるようにしか見えないけど(^-^;

そう言う批判の仕方は説得力に欠けますよ。
貴方の街の付加価値だって、きっと「必要ない」とか「◯◯と比べて不十分」とかいくらでも言えちゃいます。
616: 匿名さん 
[2015-02-18 11:50:01]
そんなに便利で魅力たっふりな人気地区であるはずなのに安いのは何故ですか?
駅前なのに、4000万超えるのは132戸中8戸なんですよね?1割もないし、105平米って…。
何で安いんですか?
617: 匿名さん 
[2015-02-18 11:50:32]
ここ、わたしも含めて暇人の集まりですね。
618: 匿名さん 
[2015-02-18 11:53:22]
良いものをより安く。賢い買い方です。
日常でも、生鮮食品はイオンで買うけど、お菓子とか調味料とか洗剤はルミエールまでいきますよ。浮いたお金で外食したり旅行したり、賢く貯めてます。
619: 匿名さん 
[2015-02-18 11:55:30]
駐車場代だって安いに越したことないですよね。
何万も払うなんてバカバカしい。
620: 匿名さん 
[2015-02-18 12:07:54]
そういう合理的な方が購入する地域なんですよ。
621: 匿名さん 
[2015-02-18 12:08:41]
みなさん、どうせ何年かたつと東区最高とかいうんでしょ?西区がいいとかよくいうわ。以前は姪浜はガラ悪いとか散々見下してたでしょうに。
622: 匿名さん 
[2015-02-18 12:11:40]
>>616
価格相応だから人気があるんだと思います。
安く広く便利なら当然ですね。
だから、昔のイメージに捕らわれない若い世代の流入が続いているんだと思います。

東区は、平均年齢41.42歳と、区の中で一番若いですから。(市全体では46.16歳)
(大学があるからと思ったけど、城南区とかマンモス大以外にも複数あるし、早良区も大学多いですよね)
高齢者比率も下から3番目。僅差だけど、高齢者比率が高いのは城南区。
623: 匿名さん 
[2015-02-18 12:23:27]
安いだけで難癖付ける人は住んだ事の無い人なんだから、そんなに興味あるのなら一度住んでみたら?
ここは資産価値維持のスレなんだし、コスパの問題なんだから。
安くて住みやすければ人気もあって資産価値維持にもつながります。
624: 匿名さん 
[2015-02-18 12:25:41]
そりゃ若い方が安い場所に集まるでしょう
素朴なツッコミ
625: 匿名さん 
[2015-02-18 12:33:37]
でも多分若い人が一番多いのは中央区。
素朴なツッコミ。
626: 匿名さん 
[2015-02-18 12:37:46]
今は、資材高騰、人材不足などで高騰してるマンションも、
数年後、人口減少局面になったら、激しく下落するかもしれないですよね。
だから若い世代は、住宅に大きな投資を好まないのかもしれません。

若い世代は、海外旅行、車に興味が薄れてると聞いてますが、住宅も同じような流れかも。
お金は他の事に使いますという感覚かな。
627: 匿名さん 
[2015-02-18 12:47:03]
>>625
それは、遊びに来てる人では?
住んでる人の統計では、中央区は高齢側から2番目。(総務省2014年の統計)
628: 匿名さん 
[2015-02-18 12:50:42]
>>626
収入もへってますしね。ただ、家賃に月10万払うなら中古マンションかったほうがいいような気もしてます。
629: 匿名さん 
[2015-02-18 12:56:27]
>>626
そんな興味薄れてるなら何にお金使うんだろう
素朴な疑問
630: 匿名さん 
[2015-02-18 12:56:56]
>627
大名や舞鶴寄りは賃貸住宅多いから地方出身の若者多いですよ。
だから大名辺りは犯罪も多い。
区じゃなくて地域で集計したら天神周辺はかなり多いと思います。
631: 匿名さん 
[2015-02-18 13:00:43]
>>621
姪浜は変わりましたね。昔土地をかってたら値上がりしましたよねー。ざんねん。自分は第二の姪浜を狙いたいです。
632: 匿名さん 
[2015-02-18 13:22:55]
>>622
このデータおかしくありませんか?
東区の平均年齢が41.42歳としても市全体が46.16歳はどうも納得いきません。
何故かというと、市がこの平均年齢になるには福岡は区が少ないので50歳に近い区が1,2区あってよいからです。
でなければ、東区以外のほとんどの区が市の平均年齢を上回らなければなりません。
この両方ともありえないと思うからです。
多少の誤差は出るとは思いますが違いが大きすぎますね。
言いたいことは理解できますが余計な数値を出さない方が良いですよ。ボロが出ます。

参考までに平成22年の国勢調査ではの福岡市の平均年齢は41.9歳です。
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/30518/1/h22jinkoutoukiho...

http://area-info.jpn.org/nenHN0001400009.html
633: 匿名さん 
[2015-02-18 13:42:45]
>>623
安けりゃそれで丸儲けと思える人はいいけど、安いものには理由があると疑うタイプなので遠慮したい。東区って私立高校とかも充実してないし。博多、九産大九州、福工大城東などに通うならいいですが。公立落ちたら悲惨だから子供がプレッシャー感じそう。私の時代も東区方面から通ってくる人いましたが、だったら最初から近くに住んだらいいのにって思います。
634: 匿名さん 
[2015-02-18 13:56:33]
>>633
そんなの、子供の都合だけで引っ越しできる人ばかりじゃないよ。
例えば、病院から車で何分以内とか制限のあるドクターとかも居るし。

まあ、学区の話は学区でかな。
635: 匿名さん 
[2015-02-18 14:12:56]
>>632
ご指摘ありがとうございます。
46.16歳は、福岡市ではなく福岡県の平均でしたm(__)m
出典は、総務省「統計でみる市区町村のすがた2014」です。
順位は間違ってませんでした。
636: 匿名さん 
[2015-02-18 14:36:10]
>>634
もぅ。笑わせないでよ。わざわざ見栄張ってドクターの例とか出さなくていいから。
早良区北部や大濠なんかだと、医者が沢山住んでそうってイメージ持たれるけど、千早に沢山医者が住んでるってイメージもってる人いないから。東区なら照葉の戸建でしょ、医者のイメージは。そーゆートコです、みんなに面白がられてるの。
637: 匿名さん 
[2015-02-18 14:41:49]
東区の医者は馬出や箱崎に多数います。
642: 匿名さん 
[2015-02-18 15:28:37]
資産価値なんか10年後20年後ふたあけてみないと分からない
みんなが住んでる地域がゴーストタウンにならなけりゃ大丈夫
643: 匿名さん 
[2015-02-18 15:42:40]
まえ、どなたかが書いてましたが、人口減少局面で、より過密化が進むか、
少し分散するかで大きい変わってくるでしょうね。

もしかしたら、土地の値段が下がり、マンションなんて選ばれなくなるかも。
644: 匿名さん 
[2015-02-18 15:58:26]
でも利便性の価値は下がらないだろうからやはり駅近はいいんじゃないかな。
646: 匿名さん 
[2015-02-18 16:15:59]
JRの快速停まるような駅なら安泰でしょう。
もちろん、地下鉄沿線も。
647: 匿名さん 
[2015-02-18 16:18:53]
地下鉄でも七隈線は未知数ですね。
あんなに赤字垂れ流しで、更に追加投資。
人口減少したら、西鉄がバス辞めるか、地下鉄の運賃を大幅に上げないといけないかも。
648: 匿名さん 
[2015-02-18 16:31:34]
>>647
七隈線は本当に未知数、六本松が成功してもその先から橋本までが増えないと意味ないからね。
橋本はモール直結で駅があるのにあんなに赤字とは
649: 匿名さん 
[2015-02-18 16:49:16]
>>648
未知数だけど、沿線物件は、延伸は折り込み済み価格って言われてるしね。
650: 匿名さん 
[2015-02-18 21:51:16]
折り込み済ですよ。随分前から話はありましたからね。
651: 匿名さん 
[2015-02-18 22:03:45]
>>643
土地の値段が下がってもマンションが売れなくなることはないでしょう。戸建てはセキュリティが不安。
652: 匿名さん 
[2015-02-18 23:10:45]
>>651
多分、資産価値のスレなので中古の人気とか、価値の目減りを気にしてるんだと思います。

土地が安くなると、戸建てに流れる層はいるでしょうから。
日本もタウンセキュリティがもっと普及したら、安心なのにね。
653: 匿名さん 
[2015-02-19 00:46:04]
でも一般的に戸建ては駅から徒歩20分くらいかかるのはザラだし、
そのせいで逆に利便性の良い駅前マンションの方が高いのが現状。

あと、歳を取ると戸建てより利便性のいいマンションの方が好まれると思います。
防犯性の高さや買い物、通院に便利な方が好まれます。
654: 匿名さん 
[2015-02-19 01:05:05]
確かにファミリーで住んだ戸建てを売って、夫婦だけで小さなマンションへ…と言う流れはありますよね。

でも、夫婦だけで程よい郊外に平屋。
ちょっと土いじりができる庭。
庭や屋根上にドッグラン作ったり。
そんな人も増えてるらしいです。
工務店の人から聞いた話です。
655: 匿名さん 
[2015-02-19 01:09:09]
第二次ベビーブーム世代だけど…
僕らの老後は、
サービス付き高齢者マンションは一杯。増やそうにもスタッフ不足。

元の自宅マンションは住む若い世代が減って価格暴落とかならないか心配。
656: 匿名 
[2015-02-21 08:15:17]
資産価値が維持出来るマンションを購入するのなら、5-10年は購入を待った方がよいと思います。

①マンションの価格が2、3年前より1〜2割高い。
②住宅ローンの金利が低すぎる。

住所ローンの金利が低すぎることで、借り入れが多くでき、マンションの購入単価を押し上げています。

金利が上がるとマンション単価が下がるので、現状での購入はリスキーです。
657: 匿名さん 
[2015-02-21 12:51:05]
福岡市内の人気エリアは5年後でも今より価格上がってそうな気がするけど…
10年後はよくわかりませんが。
658: 匿名さん 
[2015-02-21 22:17:02]
人気エリアは5年は確実に上昇傾向でしょうね。
659: 匿名さん 
[2015-03-01 15:35:18]
>>656
福岡市の人口は2030年までこのまま増加していくことが見込まれます。また、これを見越してなのが全国や海外からも投資としてのマンション購入も増えています。
人気エリアは15年は待っても状況は変わらないと思います。住居用なら金利が低い今のうちに購入する方がよいと思いますよ。
660: 匿名さん 
[2015-03-01 16:46:14]
リーマンショック後、価格が下がり過ぎていたのが2年前あたりから持ち直してるだけです。
今はまだ上昇の局面というだけで今後も価格は上昇していくでしょう。
これから始まるMJRやプレミストなどの都心部エリアでのまとまった供給が物語っています。
過剰供給で価格競争が始まると淡い期待を持たれてる方もいると思いますが、福岡の都心部にはこの供給を上回る需要が集まってきます。
661: 匿名さん 
[2015-03-02 07:03:06]
私は地方衰退の流れはリスクだと思います。
仕事自体がますます関東一局集中になってきてますし、遠からず福岡市も影響出てくると思います。
と言っても私たちの生きてる世代なら安泰で、私たちの孫くらいから下落の一途なんてペースでしょう。

662: 匿名さん 
[2015-03-05 22:33:41]
大濠公園周辺(北側、南側どちらとも)、薬院、平尾、浄水通り周辺、高宮、西新、百道、高取、以上。
郊外はやはり厳しい。たとえ姪浜でさえも。
663: 匿名さん 
[2015-03-05 23:56:55]
新宮中央は違う。
今ならボロ儲けもあるよ。
少し前から3割り増しでも売れてる!
664: 匿名さん 
[2015-03-06 02:03:25]
新宮中央wただのブームでしょ。
予算が少なくて行き着く所。
本当は予算さえあれば、中央区か百道、西新辺りに住みたい人が大半だろうし。
665: 匿名さん 
[2015-03-06 06:23:54]
新宮含めて全部無いな。
666: 匿名さん 
[2015-03-06 14:59:17]
>>663
今ならボロ儲けもあるよ。


まあ、今という限定なら完全否定はしないが、
30年後は人口が減ってゴーストタウン化するのが
目に見える。
新宮中央で維持できる道理がない。
http://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001040345/1
2040年くらいまではまだ維持できるかもしれないが。

>>662の地区でファイナルアンサーでしょう。
667: 匿名さん 
[2015-03-06 18:24:40]
姪浜はセーフでしょう。九大学研あたりは厳しいと思うけど。
新宮中央?IKEAしかないし。
絶対、資産価値は低いです。
668: 匿名さん 
[2015-03-07 00:55:28]
姪浜の方、頑張ってますねw
内浜中は校区悪し。
姪浜中は立地悪し。
無いでしょ。
669: 匿名さん 
[2015-03-07 03:28:19]
>>667
おそらくあなたの九大学研都市の評価と私の姪浜の評価が同じくらいだと思います。
福岡は、というか九州は、662であげた地区以外は資産価値の維持なんて不可能ですよ。
670: 匿名さん 
[2015-03-07 06:32:34]
元ですが姪浜民頑張りますよw
実家ありますから資産価値は維持してほしいですね。姪中の立地って…中学の立地関係ありますか?
個人的には高宮はない気がします。実際住んで買い替えを考えて査定出したら思ってたより安かったから。
最初から薬院だったかなーと後悔しつつ薬院に買替えです。
671: 匿名さん 
[2015-03-07 13:28:43]
高宮は確かにないね。廃れてる印象。
むしろ、姪浜はどんどん活気付いてる。人口も急増中。
672: 匿名さん 
[2015-03-07 13:41:36]
でも、昔からよくない場所でしたよね。姪浜は。
673: 匿名さん 
[2015-03-07 13:52:58]
転校生に慣れてる学校だと、転勤族にはニーズ高いですね。空港線だし、賃貸もいけそう。
快速が止まるとはいえ、下手に鹿児島本線の治安が悪い地域よりは、姪浜の方が資産価値はありそうだね。
674: 匿名さん 
[2015-03-07 14:43:40]
でも実際は空港線や箱崎線なんかの地下鉄の方が治安悪いんだよね。
資産価値に関してはそういう地下鉄沿線の方がありそうだけど。
675: 匿名さん 
[2015-03-07 15:20:11]
>>674
みんなが住みたいと思える地区でないと、資産価値も維持できないですからね。
空港線沿いだと、とりあえずは転勤族にはニーズ高いし、文教地区を希望する人も多いから、藤崎、西新駅あたりは大丈夫ですね。
あとは、浄水や大濠など皆が憧れる地域も大丈夫そう。
676: 匿名さん 
[2015-03-08 07:41:51]
転勤族が多いと子どもの仲がよい友達がお引っ越しというケースはリスクてすね。
私自身新しいグループに馴染むまで時間かかりました。
学力も大事ですが、下手したら不登校なんてことも考えると、こんな事もバカにできません。

子育て世帯がずっと住む前提ならば、平尾、薬院の方がいいと思います。

677: 匿名さん 
[2015-03-08 14:31:03]
平尾,薬院あたりも意外と転勤族多いよ。
転勤族多いエリアは学力も高く落ち着いている。
678: 匿名さん 
[2015-03-18 18:28:08]
やっぱり高取百道の地価上昇すごかったねー。
トップ10ほとんど高取百道じゃん。
二位の七隈と他、赤坂、大濠、草香江トップ10入り。
九大跡地次第でどうなるか楽しみだね。
679: 匿名さん 
[2015-03-18 19:23:29]
何に情報載ってますか?
百道高取は今後ますます上がりますかね。
実際、住んで見て最高ですもん。
他に移る気がしません。
680: 匿名さん 
[2015-03-19 07:53:05]
昨日、ニュースで見たよ。
住宅地地価上昇トップ高取二丁目、全国でも10位の上昇率11%。
高止まりと言われてるけど先は分からないものだね。
681: 匿名さん 
[2015-04-22 22:54:04]
高取小、この4月に全校生徒が80名増です。
転入生が80名じゃなくて、増えた分です。
特に大型のマンションが建ったわけでもないのに。
人気は凄まじいですね。
682: 匿名さん 
[2015-04-22 23:50:28]
他県からの転勤族でなくても学区目当てで賃貸で移り住む人も増えているのでしょうね。自分が住んでいた頃とは教育熱の高さが違うみたいで驚きますね。家賃高くても夫婦で普通の会社に正社員で共働きなら払えるくらい?
683: 匿名さん 
[2015-04-23 00:41:46]
家賃は3-4LDK 80平米で15万くらいは最低かかるかな。
塾や近所づきあいなどにかかる費用を考えると、世帯年収1千万は
ないと見劣りすると思います
684: 匿名さん 
[2015-04-23 00:47:32]
ならば買った方がいいですね。だから益々人気でるんですね。
685: 匿名さん 
[2015-04-23 01:23:34]
他の板からのコピペだけど、市内の家賃相場はこんな感じ。

条件「マンション(3LDK・4K・4DK) 、80~90平米、築0~5年」

◎空港線
姪浜  12.30万円
室見  12.90万円
藤崎  15.24万円
西新  14.90万円
唐人町 16.29万円
大濠公園15.66万円
赤坂  16.61万円

◎JR鹿児島本線
新宮中央データなし
香椎  10.18万円
千早  14.48万円
箱崎   9.07万円
吉塚  10.87万円
博多  13.34万円

◎JR筑肥線
姪浜  12.32万円
下山門  8.68万円
今宿  10.26万円
九大学研10.17万円
周船寺  7.30万円
波多江  7.13万円
筑前前原 7.63万円

◎七隈線
別府  12.81万円
六本松 14.67万円
桜坂  14.67万円
薬院大通15.17万円
薬院  14.21万円

◎西鉄天神大牟田線
西鉄福岡12.41万円
薬院  11.78万円
西鉄平尾11.18万円
高宮  10.48万円
大橋   9.89万円
686: 匿名さん 
[2015-04-23 08:42:24]
高取校区、小学校入ると習い事は週4は当たり前。
幼稚園からでもそれくらいの人多いです。
そこまではと思いながらも、周りに引っ張られて、うちもって感じです。

そりゃ、学力のレベルは高くなるだろうし、逆を言えば、余所に住んでても同じくらい取り組めばとも言えそうです。
687: 匿名さん  
[2015-04-23 08:49:24]
普段は放課後遊ばないんですか?
体動かさないの?
それとも、バレーや体操なんかの習い事でお金払って運動させてるのかな?
男の子は公園行ってもDSしてますもんね。
688: 匿名さん 
[2015-04-23 09:01:16]
>>686
なるほど。学童保育より塾や習い事なんですね。
685さんの情報だと大牟田線の平尾高宮が安く感じますが、何か要因あるのでしょうか。意外とファミリー需要ないのかな?
689: 匿名さん 
[2015-04-23 09:05:14]
九大学研都市だと新築買って、何事かあって賃貸に出しても苦しそうですね…。
690: 匿名さん 
[2015-04-23 10:09:02]
688
駅まで何分かが入ってないから、参考になりませんよ。
691: 匿名さん 
[2015-04-23 12:28:02]
香椎よりも吉塚が高いの?なぜ?
692: 匿名さん 
[2015-04-23 12:48:00]
>>691 以前職場の九大病院が近いので隣接する千代1丁目に住んでた立場から。

 ・駅は再開発で24時間スーパー、ジム始め店が多い。
 ・パピヨンプラザでボウリングやスケートもできる
 ・市民プールも自転車ですぐ
 ・香椎より(千早よりも)博多駅に近い
 ・自転車で中洲、博多駅15分くらい
 ・地下鉄も徒歩圏
 ・大きな公園(東公園)近い
 ・警察本部近くて、実は結構安全
 ・県庁、九大病院、市民病院近い

地歴がいわくつきのところ以外は、実は最高の立地なのです。
特にリタイヤ後の夫婦に、強力にお勧めしたいです。
693: 匿名さん 
[2015-04-23 13:35:48]
>>692
飛行機の騒音はどんな感じですか?
694: 匿名さん 
[2015-04-23 14:07:00]
>>693 全く気にしたことがありませんでした。
695: 匿名さん 
[2015-04-23 17:48:20]
>688
>690

勝手にコピペされちゃいましたが・・・(^_^;
元記事を投稿したものです。

「駅まで何分かが入ってないから、参考ならない」と言われたので、
「駅徒歩5~10分」という条件を追加しました。
(個人的に、どんな駅でも徒歩10分以上なら戸建エリアだという考えがあるので)
ただ、「駅徒歩5~10分」の条件を入れた場合、「駅徒歩1~5分」が含まれるか不明です。

予想した通りですが、大差はありませんよ。

条件「マンション(3LDK・4K・4DK) 、80~90平米、築0~5年、駅徒歩5~10分」
出典はhomesの家賃相場。

◎空港線
姪浜 12.46万円
室見 13.07万円
藤崎 15.41万円
西新 15.08万円
唐人町 16.47万円
大濠公園 15.85万円
赤坂 16.80万円

◎JR鹿児島本線
新宮中央データなし
香椎  10.26万円
千早  14.57万円
箱崎   9.15万円
吉塚  10.95万円
博多  13.43万円

◎JR筑肥線
下山門  8.61万円
今宿   9.03万円
九大学研 9.97万円
周船寺  7.38万円
波多江  7.15万円
筑前前原 7.47万円

◎七隈線
別府   11.08万円
六本松  11.51万円
桜坂   12.19万円
薬院大通 13.24万円
薬院   11.89万円

◎西鉄天神大牟田線
西鉄福岡 16.46万円
薬院   14.31万円
西鉄平尾 13.81万円
高宮   12.70万円
大橋   11.33万円
696: 匿名さん 
[2015-04-23 17:52:28]
築年数も統一した方が良いと思います!!
697: 匿名さん 
[2015-04-23 17:53:15]
あ、考慮されてますね。失礼!
698: 匿名さん 
[2015-04-23 18:01:28]
平尾・高宮は一時期人気だったようですが、物件数が多すぎて家賃が下がってること、
天神大牟田線沿線は断層の心配があることが原因では?

素人考えで、もう生きてる間に福岡で大地震はないと思ってましたが、
玄界地震の影響で、断層が「いつ動いても不思議ではない」という発表が、今年ありましたね。
福岡市の揺れやすさハザードマップを見ても、天神、薬院、平尾、高宮は真っ赤ですもんね。
699: 匿名さん 
[2015-04-23 18:08:02]
>>698
新聞の記事で私も読みました。西方沖地震で警固断層の海側はうごいたが、内陸部は動いてないので今後もあるかも、とありましたね。
西鉄大牟田に限らず百道の方も赤かったです。揺れやすい地域で今後買うなら免震マンションですね。
700: 匿名さん 
[2015-04-23 18:49:30]
>>698
>>699
揺れやすさマップ、初めて見ました。

天神から、人気のありそうな赤坂、大濠公園、唐人町、西新辺りまで赤いですね。
大濠公園周辺が特に赤いのは埋めてて地だし、大きな池がある影響でしょうか。

埋めたて地つながりで・・・
百道浜は真っ赤なのに、人工島は黄色で良い方ですね。
断層からの距離はあまり変わらないのに。
埋め立て技術の差でしょうか?それとも元々の地盤の差?
701: 匿名さん 
[2015-04-23 19:02:57]
>700
ハザードマップ見るなら「浸水ハザードマップ」もチェックしましょう。

予測だけでなく、平成21年7月の豪雨の被害地域も明記されてます。
知らない土地に引っ越すなら要チェックですよ!!!

これも、西鉄大牟田線沿線はあまり良くありません。
大濠一丁目、草ヶ江、六本松、室見、藤崎辺りも。
草ヶ江、鳥飼、別府辺りは21年の被害が大きかったようです。

浸水ハザードマップでは、百道浜は良いようです。百道は少し被害があった。
浸水は、海沿いよりも内陸の低い土地や、川沿いが要注意なんですね。。。
702: 匿名さん 
[2015-04-23 19:26:13]
>>700
元は干潟で浅いのと、湾を挟んで和白になると緑色の地域になるので下の地盤がいいのかもですね。
703: 匿名さん 
[2015-04-25 12:52:52]
地震の多い地区なんですね。ちなみに年に何回くらい起こるんですか?
704: 匿名さん 
[2015-04-25 13:15:57]
東京の人の感覚では、地震は日常的に軽いのがあるが、
福岡人の感覚では、地震なにそれおいしいの? 
くらいだった(西方沖地震までは)。
40代で、ずっと福岡にいる自分が記憶しているのが、
西方沖地震以外では人生で2-3回の震度1-2。
そんなレベルです。

転勤族が気にしすぎるのか、あれ以来警固断層が
有名になって、避ける人が多いのかな。
まあ、自分も敢えてあそこを買う理由がないが。
705: 匿名さん 
[2015-04-25 13:31:47]
>>703
全国的に見たら福岡は地震は少ないです。
都道府県ごとに違う地震保険の保険料をみても分かりますね。福岡は安い。
ただ、いざ地震が起きたら警固断層沿い(西鉄大牟田線)、地盤の弱い所は恐いねって話。
706: 匿名さん 
[2015-04-25 13:54:19]
揺れやすさマップは、西鉄より東が真っ赤ですね。
707: 匿名さん 
[2015-04-25 14:03:15]
福岡市のマップは警固断層の地震発生時であって、
東区の真下を走る宇美断層の地震発生時には、東区は大変なことになるでしょうね。

宇美断層が走る場所には重要な施設もないので、警固断層ほど話題にならないようですが。
708: 匿名さん 
[2015-04-25 14:10:14]
http://www.jishin.go.jp/main/p_hyoka04.htm#zenkoku

まあ、首都圏、中京圏に比べたら、福岡市の地震危険性はないも同然でしょう。
709: 匿名さん 
[2015-04-25 14:15:52]
>>707
東区というワードを軽々しくあげないで下さい。荒れますので…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる