三菱地所レジデンス株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 上鷺宮ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中野区
  5. 上鷺宮
  6. 3丁目
  7. ザ・パークハウス 上鷺宮ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2015-08-28 08:14:07
 削除依頼 投稿する

ザ・パークハウス 上鷺宮についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 「富士見台」駅 徒歩4分
西武池袋線 「中村橋」駅 徒歩9分
間取:3LDK・4LDK
面積:83.98平米・92.45平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
施工会社:東亜建設工業(株)
管理会社:三菱地所コミュニティ(株)

[スレ作成日時]2014-11-26 12:33:25

現在の物件
ザ・パークハウス 上鷺宮
ザ・パークハウス
 
所在地:東京都中野区上鷺宮3丁目308-1(地番)
交通:西武池袋線 富士見台駅 徒歩4分
総戸数: 261戸

ザ・パークハウス 上鷺宮ってどうですか?Part3

1: 匿名さん 
[2014-11-29 22:07:08]
富士見台の駅からかなり近いところにできるのですね。
周辺の道が一方通行なので、車の場合は若干不便かもしれないですが
ここまで駅が近いと車の出番は普段はそうないかもしれないです。
戸数もそこそこ多くなっていくと思うのですが
共用部もけっこう充実している感じなのカナ!?
2: 物件比較中さん 
[2014-12-01 23:15:59]
ここは、三菱地所の物件の中でも高級仕様だと聞きましたが、バルコニーの手摺が、昔ながらの格子っていうのが安っぽくて気になりました。
3: 匿名さん 
[2014-12-01 23:32:31]
>2

昔ながらの格子って言うと三菱地所の担当者が泣くよw

一応アレは三菱地所オリジナルのロートアルミのデザイン格子なんだよ。
確か、湯島だか上野だかどっかの物件もあの仕様じゃなかったかな?
4: 匿名さん 
[2014-12-01 23:56:42]
あといくらのがどれくらい残ってますか?
出遅れ組です。
5: 購入検討中さん 
[2014-12-02 02:38:14]
ここのスレ、あんまり地下室の事は話題になっていませんね。皆さん、気にされないのでしょうかね。地下室のあるマンションは見た事がなく、また庭先空が結構広いスペースがあるので、想定内、想定外の事態が起きそうでとても不安なのですが。
6: 匿名さん 
[2014-12-02 10:55:11]
>>5
地下室住戸って珍しくないし既に前スレで議論されてたよ
7: 購入検討中さん 
[2014-12-02 19:09:06]
それで、前スレでの議論の結論は、問題ないって事になったんですか?
8: 匿名さん 
[2014-12-02 19:24:38]
購入者は将来的なリスクも検討して買うんだろうし、離れとか魅力的なプランがあって実際に売れてるわけだから、買う人がそれでいいならいいんじゃない?みたいな流れになったと思う。
9: 契約済みさん 
[2014-12-02 21:19:22]
同意。

なんか特別に気になることが、買うのを検討に際し、あるなら聞く方が建設的なようですね。漠然と聞いたところでほしい答えを得るのに時間がかかるでしょう。

実際まだ残ってるか微妙ですね。
10: 不動産購入勉強中さん 
[2014-12-02 23:58:26]
営業さんは、東京都の過去最大雨量を考えて設計したって説明されてましたけど、さっきの今ニュースで、今年は、今までに経験をした事のない豪雨、というフレーズをしばしば聞いた事を思い出しました。過去の例を基準で大丈夫なのでしょうか?もし、地下階のテラス部分でオーバーフロー問題が起きたら、そこは共有部分なので、排水部分の改善工事は、全員の修繕費から支払われるのですよね。付随する個人の部屋の補修費用も、全員の修繕費から支払われるものなのでしょうか?
11: 契約済みさん 
[2014-12-03 01:45:51]
火災保険に加入しない個人も管理組合もほとんどいません。災害が発生すれば保険カバー。どのマンションも戸建も同様です。不安煽るのはよした方がよろしいかと。しかも、
このネタ、議論尽くされてますけど。
12: 匿名さん 
[2014-12-03 06:56:36]
水災は外しちゃダメだな。
13: 匿名さん 
[2014-12-03 13:43:08]
>>12
必要以上の煽りもダメだな。
14: 匿名さん 
[2014-12-03 16:56:34]
>>12
浸水被害のための保険に加入できるということですか?

過去に被災した地域は対象外ですが、上鷺宮は大丈夫?

鷺ノ宮駅周辺がアウトだけど、中村橋周辺なら大丈夫だと聞きました。
15: 匿名さん 
[2014-12-03 18:13:59]
昔は火災保険の中の水災はセット必須だったけど、いまは外してその分安くできる。
10階とか洪水で浸水しないっしょ。ばしょによっては土砂崩れはあるかもしれないけど。
しかしここの物件は外せないねってこと。
ちなみに水災を外していても地震保険に入っていれば津波は保障。
16: 契約済みさん 
[2014-12-03 22:08:52]
ということで、買いたい方の質問には答えられたということで。

ここで情報収集も大事ですが、ホントにほしいなら、行ってきかないと意味ないし、そもそも地下住戸はかなり限られた販売か、もうないんじゃないかと。

あの、何が言いたいかと言うと、折角なので欲しい思ったらいったほうがいいですよ!手遅れになると切ないじゃないですか、、、
17: 購入検討中さん 
[2014-12-04 23:17:53]
南側の提供公園は外部の出入りもあるから、騒がしくならないですかね?静かな環境にあるマンションを探しているので気掛かりです。
18: 匿名さん 
[2014-12-05 00:54:01]
そうですね。
ほとんどが遊歩道なので部屋によっては心配しなくて大丈夫かなと思っていますが、広場近くの部屋だと気になりますね。
まあ如何せん遊具がないので、しばらくすれば物珍しさも落ち着くでしょうし、遊ぶ目的なら上鷺東公園に流れるかな?
個人的には物件に面している保育園の騒音がどの程度あるのか気になっています。ABを検討した方が良いのかなぁ
19: 匿名さん 
[2014-12-05 03:53:12]
保育園の騒音は気になりますね。

それから、地下のテラスから発せられる音や声も気になっています。どの程度反響して階上に伝わってくるものなのでしょうか。
20: 匿名さん 
[2014-12-05 09:14:53]
地下室マンションで水没して、受電設備に水が入って近隣一体で停電なんて事例もある。そうなったら地下住戸住民でなくても周辺に対しては加害者。
21: 匿名さん 
[2014-12-05 09:27:25]
>10

共用部分は管理組合、専用部分は住民。それぞれで保険をかける。ただ、保険って全損で無く部分損だと100%それで補修できるとは限らない。

あと、修繕積み立ては長期修繕計画に基づいて積み立てている。自然災害は計画外なので、どう費用を調達するかってのが問題になる。
22: 匿名さん 
[2014-12-05 09:29:56]
水害とは別だけど、共用部分に地震保険をかけている管理組合って結構少なくて3・11のとき問題になった。ここがどういう計画なのかも要確認。
23: 匿名さん 
[2014-12-05 10:28:17]
地下室のテラス、バーベキューや煙草は禁止って、重要事項で説明されたそうですが、三菱地所さんも、子供が騒いではいけません、とは言えませんからね。下にうるさい家族が居たら、子供が育つのまで耐えるしかないのでしょうかね。
24: 匿名さん 
[2014-12-05 11:34:26]
水没なんて滅多に無いからね。保険なんていらんよ
25: 匿名さん 
[2014-12-05 13:01:27]
三鷹で引渡直前に水没したってのがあったばかり。
26: 匿名さん 
[2014-12-05 13:10:50]
最近は想定外のゲリラ豪雨が多いから、地下は特に保険必須。それも水災免責無しで。
27: 購入検討中さん 
[2014-12-09 01:43:29]
ここ、広告通りのかなり広い敷地の物件なんですね。提供公園や散歩道があったり、樹木など緑が多かったりするのは目にも優しくていいと思うのですが、その反面、防犯面ではどうなんでしょうか?
28: 匿名さん 
[2014-12-09 07:13:55]
>27

敷地(公開空地)の目の前は交番だから大丈夫じゃない?
29: 近隣賃貸さん 
[2014-12-10 19:14:01]
> 18,19さま

保育園ではなくて児童館です。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/177100/d015823.html

平日は働いてないので、わからないですが
土日もたまにイベントしてます。
(お祭りとか運動会とか)

BBQをすると連絡を受けた時は、抗議しましたが。。。
(煙は上にあがってくるので)

建物の外観、私の住んでいるところからだいぶ見えてきました。
選挙の時にがっつりうらやましそうに見てこようと思ってます。
30: 匿名さん 
[2014-12-10 22:45:00]
>>29
その児童館のことではなく、保育園ですよ。
我々が心配しているのは「とちの木」のことです。
近隣にお住まいのようですが、物件の周りは確認されていないのですね。児童館とは正反対の位置です。
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/244000/d002500.html
31: 購入検討中さん 
[2014-12-10 23:38:10]
>>28
あの交番、だいぶちっちゃくないですか?
それでも、近くに交番があるだけで防犯にはなるんですかね。
32: 周辺住民さん 
[2014-12-11 01:57:42]
>>30

元々ある保育園に対して、後から参入して来るマンションの住人が とやかく言うなど、筋違いもいいところ。
33: 近隣賃貸さん 
[2014-12-11 11:10:43]
>>30 さま

わー失礼しました。
知りませんでした。
この物件の北側の地区に住んでいるので、選挙の時か
皮膚科か眼科に用事がある時にしか、この辺りは歩かないのです。

あ、桜の季節は散策してます。
34: 匿名さん 
[2014-12-11 17:02:30]
>>32
全くだね。あと保育園とか学校や。病院施設について文句言う国民って日本にいらない
35: 匿名さん 
[2014-12-12 00:06:55]
>>34
でも、そういうの相当多いらしいね。
後から来たのに文句つけるしいよ。
しかも、割と良い歳のおっさんとかが。悲しいね。
36: 匿名さん 
[2014-12-12 07:36:47]
>35
高いマンション買ったからと勘違いしてどこかいい気になっている馬鹿おやじが多いのかな。
たいしたことない物件なのに、笑止千万。
37: 匿名さん 
[2014-12-12 11:51:21]
>>36
ほんと。老害って言われるわけだね。
特に駅近みたいな利便性がいい所は多くの人がその恩恵を受けられるようにすべきであってその為には我慢も必要。保育園がどうのこうの言うモンスターはヤバイわ
38: 購入検討中さん 
[2014-12-12 22:36:18]
棟内モデルでの販売に移りましたが、ちょっと安くなったりしてるのでしょうか。
39: 契約済みさん 
[2014-12-13 00:26:34]
>>38
どうかな。まだ値下げするには早いからね。
少なくとも毎年4Qが不動産者にとっては最大の商戦になるわけだし
値下げがあるとしたら3月初めだろうね。
40: 匿名さん 
[2014-12-23 23:44:32]
次の販売が1月下旬だし、そのときにはまだまだ値下げって話にならないと思うから、
あるとすれば39さんが書かれている辺りかな…
地所って値下げとかって積極的にする方なんですか?
デベによってはしないで、家具付きにしたりオプションを付けたりとかするみたいですけれど。
どうなんでしょ?状況によります?
41: 匿名 
[2014-12-24 00:34:37]
物件概要を見る限りでは、あとわずか7戸となっているのですが。
値下げなんて、ありますか?
むしろ、いくらか積んでも確保したい! なんて方もいそうな気が……(笑)
42: 匿名さん 
[2015-01-10 21:31:46]
保育園の騒音は、後から来た人は何も言えないでしょう。
前、テレビで放送していたのは、元々あった住宅街に保育園ができた時の話でしたし・・・。

平日はいいとしても休日も賑やかだと、昼寝もできないかもしれませんね。

防音がしっかりしているといいなと思って、希望を持ちたいです。
43: 匿名さん 
[2015-01-19 23:21:24]
販売戸数が3になっていますけれど、販売がどんどん進んでいるという形になっているのかな。となると、値下げをなんて悠長なことは言っていられないと思います。
場所が場所だけに需要はあったということなんでしょう。
あと3戸も時間の問題??
44: 匿名さん 
[2015-01-19 23:55:50]
>41で残り7戸
>43で3期3次が3戸ってことは、その3戸は売れる目処が立っていて、
目処が立たないのが4戸ってことじゃない?
プランバリエーションを見てもそのぐらいだと思う。

三菱地所はどうするんだろうね?

完成在庫で持っても周りがどんどん上がっていくから長期化することはないと思うけど。
45: 匿名さん 
[2015-02-02 18:40:39]
都内23区内で駅から近く用途地域が第一種低層住居専用地域、価値がありますね。

共用施設はライブラリーが嬉しいです。
仕事柄、よく読書をするので。
蔵書などは用意されるのか。
なくても、静かな広い空間で読書できるのはいいと思います。
47: 匿名さん 
[2015-02-05 22:00:03]
>>46
ソースは?
48: 匿名さん 
[2015-02-19 18:00:36]
ライブラリーって使われる人っているの感ぁと思っていましたが、45さんの書き込みを見るといらっしゃるようですね
家が子供がいたりして騒がしかったりしたときとか、気分を変えたい時とかいいのかな。
蔵書とかどうなるんでしょうね?入れ替えとかのサービスがあるとそれはそれでコスト面でどうなんだろうと思う部分もありますが。
49: 契約済みさん 
[2015-02-20 01:16:32]
ライブラリーに関してですが、
確か十数種類の月刊雑誌を契約して置くとかだったと思います。
なので月額費が管理費に上乗せされて住人負担となります。(微々たる金額だったと思いますが)

雑誌一覧を見ましたが特に気になるものもなく、
各自持ち込みでゆっくり読書するようなスペースになると予想。
とりあえず私は使わないかなぁ。
50: 匿名さん 
[2015-03-03 14:52:24]
本を読むだけだったら自宅で良いし…という方も多くなってくるから、
自習室的な感じで使う人が増えてくるのかなと思ったり。

ライブラリーの雑誌契約も、必要じゃなくなればいずれなくなる可能性もあるという事なのではないのかな。

利用者がいればそのまま使われるだろうし。

これだけの規模のマンションだから、十数冊の雑誌分の価格だったら本当に微々たる学だろうけれど。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる