住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
 
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

683: 匿名さん 
[2015-01-02 09:56:45]
680さんの話を鵜呑みにすると、契約なんてあって無いようなものですね。
684: 匿名さん 
[2015-01-02 10:09:28]
某信託の5年固定は0.58なので0.4%不利。
某信託の6年目からの変動は現状0.775なので、6年目以降も2%を超えるまでは0.2%不利な状況が続く。
したがって、6年目以降、相当早い段階で2%を大幅に超えない限り、取り返せないですよね。
冷静に考えると、その選択はないですよ。
685: 匿名さん 
[2015-01-02 10:10:28]
>684
キャップ付変動の話です。
686: 匿名さん 
[2015-01-02 10:14:54]
金利が低すぎて笑いが止まらない。
もう0.5%くらいの違いなんて大したことないかな。
自分の好みで選べばいいよ。

これからどんどん人口減少するから、どうせこれからも新規で組む人はより優遇が付く。
687: 匿名さん 
[2015-01-02 13:23:45]
>>679
基準金利なんて各金融機関が独自に決めてる金利なので、どうにでもできるよ。
そのために、どの金融機関の変動の約款にも、わざわざ書いてあるんだし。

こういうこと言うとハイパーインフレ持ち出す変動さんがいるけど、
スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ。

借りようとしている銀行に、
「基準金利の取扱いが廃止された場合って、どのような場合ですか?」
って聞いてみるのが一番だと思うけどね。
まともに答えられる銀行員はいないかもしれんが。
688: 匿名さん 
[2015-01-02 13:33:57]
>スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
>それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
>その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ。

う~ん、それはないかな。
それだと短プラ連動を廃止する意味が、そもそもない。

ゼロ金利を続けている中で、どこかがローンの基準金利を廃止したら
結局優遇の良い他行に顧客が流れるだけかと。

ってか固定金利と変動金利はまったく性質が違うから
固定が上がったら変動が上がるというものではないわけで。
689: 匿名さん 
[2015-01-02 13:40:52]
>基準金利なんて各金融機関が独自に決めてる金利なので、どうにでもできるよ。
>そのために、どの金融機関の変動の約款にも、わざわざ書いてあるんだし。

実は、これが変動を選択する上で最大のメリットになってますよね。
今は自由競争の時代ですから、銀行が競争するうえでどんどん金利を下げてくれてます。
薄利になったからと言っても、銀行はきちんと黒字計上してますからねぇ。
690: 匿名さん 
[2015-01-02 13:51:10]
日本では、ここ20年くらいデフレだったから、インフレやスタグフレでどうなるかは分からない部分はあるな。
ただ、固定と変動が連動しない住宅ローンはありえないと思うが。
691: 匿名さん 
[2015-01-02 13:58:14]
>690

では聞きますが、例えば変動が5%とかになっても
固定金利を選択した人は金利が上がりませんか?

>それだけ固定と変動の差が開くことになるので

とあなたは言っていますので
こうなると、固定金利も金融情勢の変化で利率が変更になる可能性も否定できなくなりますよね。
692: 匿名さん 
[2015-01-02 14:06:10]
>>691
上がりません。
その事項が約款に書いてないからです。
変動には書いてあって、固定には書いてない。
これが全てです。
693: 匿名さん 
[2015-01-02 14:09:00]
>692
固定金利も上がる可能性は否定できませんよ。
あなたが結んでいる契約は、あくまでローンを組んだ銀行としか履行されませんから。

だから固定金利も金融情勢の変化で利率が変更になる可能性も否定できないんです。
694: 匿名さん 
[2015-01-02 14:15:18]
変動金利は金利が変動する商品ですから、もちろん金融情勢が変われば金利は変動するでしょう。
当然の話です。

しかし、固定金利だからと言って絶対に金利が変わらないかと言えば、答えは違います。
固定金利でも金融情勢が変われば、金利が変わる可能性は絶対に否定できないんですよ。
695: 匿名さん 
[2015-01-02 14:17:06]
>>693
ハイパーインフレになったときの話をしてます?
長期金利が3%くらいで、日本の銀行が全て潰れるなんてことはないですよ。
基本債務は引継ぎです。
696: 匿名さん 
[2015-01-02 14:19:56]
>695

この意見が論理的でないのが発端です。

>スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
>それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
>その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ。
697: 匿名さん 
[2015-01-02 14:24:28]
そもそも固定さんが可能性の話をしているので
こちらも可能性の話をしただけです。
698: 匿名さん 
[2015-01-02 14:30:12]
論理的でないのは、どっちなんでしょうね。
個人的には、金利3%程度で焦るくらいなら、固定にすればいいのにって思います。
10%くらいになっても大丈夫な人が変動にすべきです。
699: 匿名さん 
[2015-01-02 14:34:01]
>スタグフレが進行して、政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになったとしたら、
>それだけ固定と変動の差が開くことになるので、
>その時点で短プラ連動の基準金利が廃止される可能性が高いよ

固定さんは、これが本当に論理的だと思っているんですか???
政策はゼロ金利なのに、長期が3%くらいになった場合に
変動と固定の金利の差が開いたという理由で
銀行は短プラ連動の基準金利を廃止する「可能性が高い」と言っているんですよ?

到底まともな意見とは思えませんが。
700: 匿名さん 
[2015-01-02 14:46:07]
>>699
あなたは、固定と変動は連動するのは、まともな意見とは思えないんですね。
まあ、少なくとも、あなたもスタグフレが進行して、
政策金利はゼロ金利のままでも、長期金利が3%くらいになる可能性はあると思ってるんですね。
まともな意見かどうかは、そうなったときに分かりますよ。
701: 匿名さん 
[2015-01-02 14:46:41]
固定さんが出した >687 に対して
固定さん自らどう考えているのかの回答を期待してましたが
やはり釣りとしか思えないところもあるので残念ながら付き合いきれません。

ここはあなたの専用スレのようなので、私は退散しますね。
ご機嫌よう。
702: 匿名さん 
[2015-01-02 15:14:34]
>687>679に対する回答です。
スタグフレ時の金利動向の可能性を示してるだけなんですけどね。

金利3%程度で焦るくらいなら、これからの時代は固定にした方が無難ですよ。
フラットも10年間0.6%優遇で、1%切るのは間違いないですし。
10%くらいに上がって大丈夫な人が変動にすべきです。
ちなみに、これはこれから住宅ローンを借りようとしている人向けのアドバイスです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる