住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 金食い虫はマンションor一戸建て part9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-29 10:58:16
 削除依頼 投稿する

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-10-19 00:40:20

 
注文住宅のオンライン相談

金食い虫はマンションor一戸建て part9

702: 匿名さん 
[2014-11-12 17:21:19]
30年もほったらかしにしたらボロボロじゃないですか。
戸建てもマンションも。
703: 匿名さん 
[2014-11-12 17:23:35]
>大規模修繕工事の周期が30年
メンテをしなくても良い対策がして有るなら良いけど、内容を見ると諦めに見える。
30年経たら見捨てる、計画?
704: 匿名さん 
[2014-11-12 17:38:29]
>703

他のマンションはよく知らないけど、築2年半のうちのマンションでは30年後。外断熱だし。
大規模修繕以外にも部位により何年おきかに工事はするから15年位どこかの工事はする計画。
705: 匿名さん 
[2014-11-12 17:43:27]
>大規模修繕は 全マンションの47%で30年おき、それを数回繰り返す。
数回って3回目は築90年。
建て替えは、120年後?
706: 匿名さん 
[2014-11-12 17:55:42]
>700
>大規模修繕は 全マンションの47%で30年おき、それを数回繰り返す。2002年以降のマンションでは64%で30年おき
そのような記載は無いですね。
30年先の計画の有無のグラフです。
つまり2002年以降のマンションの64%は30年分の修繕計画が有る。
707: 匿名さん 
[2014-11-12 18:02:10]
>704
外断熱ならコーキングなどの紫外線劣化は有りませんから有利ですね。
外断熱が落下しないか周期的点検すれば大規模にならないのでしょうね。
紫外線の当たる所の材質は何ですかね?
708: 匿名さん 
[2014-11-12 18:06:08]
大規模修繕って足場を組んで網みたいなのでマンションがくるまれる工事のことですよね。
あれは足場を組むのも解体も費用がかかるしそれが30年に一度なのか、そうでないのか。
非常に気になるところ。
1回だけ経験済みです。
室内が見えないタイプのレースのカーテンを買って敷地内に工事事務所を作っておおごと
でした。
709: 匿名さん 
[2014-11-12 18:18:05]
>708
>706参照。
コーキングと塗装が紫外線でやられますから10~12年で足場です。
タワーマンションですと足場は無理でゴンドラですから長期間の修繕だそうです。
転落防止用ネットも光を遮り、鬱としいですね。
710: 匿名さん 
[2014-11-12 21:24:33]
>707
>708

紫外線劣化は考慮しなかったが、外断熱の利点は鉄筋コンクリートの外壁が断熱材の内側で
温度変化が小さいから、本来鉄筋とコンクリートでは膨張率が違い熱で歪がかかるが、温度が
あまり変わらないので歪が小さい点にあると思っていた。

大規模修繕の時は水道配管の交換、エレベーター可動部の交換、駐車場の新設など
多くの箇所の工事が予定されている。勿論毎回足場も必要だろう。

私の寿命はわからないが、今幼稚園の子どもには良いことだと思う。厚生年金・企業年金もあり、
数年後には住宅ローンも返済済みで問題は無いと思う。出来たら、内装リフォームもしようかな。
711: 匿名さん 
[2014-11-13 01:25:24]
マンションの修繕でいきなり数十万円出せ、、、
出さない人が一人でもいたら話は進まないんじゃない?
712: 匿名さん 
[2014-11-13 07:37:19]
>710
一戸建てにも外断熱は有ります、利点が多いです。
住民には蓄熱が一番ですかね?快適になります、窓を良くすれば結露も無縁。
熱橋も(断熱の欠陥部分)少ないため暖冷房費も少なくなる。
歪が小さければひび割れも少ない。
割れがなければ塗装などの被膜も割れない、紫外線劣化もないのでコンクリは酸化されずにアルカリを保つ。
アルカリなら鉄筋も酸化しない、鉄筋酸化による割れも起こらない、マンションの寿命が大幅に伸びます。
資産価値が上がります。
大規模修繕で外断熱のリフォームも視野に入れた方が長い目で見れば良さそうです。
713: デベにお勤めさん 
[2014-11-13 12:54:38]
弊社の思想で、メンテナンスは一切不要で御座います♪ 
714: 匿名さん 
[2014-11-13 13:46:55]
>713
>メンテナンスは一切不要
それは無理ですね。
断熱材を守る外壁及び外壁支持物のメンテ(点検)をしないと危険(落下)です。
715: 匿名さん 
[2014-11-13 14:56:32]
外断熱のメリットはないという意見もある。
716: 匿名さん 
[2014-11-13 15:13:06]
>715
>712の利点はないと?理由は?
外断熱へ改修。
http://e-kensin.net/reading/608.html
717: 匿名さん 
[2014-11-13 17:35:56]
ようするに魔法瓶のような家を作ればいいんだろう

そういえば魔法瓶の湯沸かしポットは絶滅したね、
使うと時に使う分だけ沸かすのが一番省エネって気がついたんだ。

だから家も人が居る時に、人が居る所だけスポット暖房するのが一番省エネ、省設備じゃないの
家具や壁まで温める必要無し。
718: 匿名さん 
[2014-11-13 17:53:49]
>717
>家も人が居る時に、人が居る所だけスポット暖房するのが一番省エネ、省設備じゃないの
快適でない、結露等の問題も生じやすい。
断熱性の優れた部屋を必要最小限(例えば一部屋)造れば省エネになるが技術、コストで事実上出来ない。

暖房は止め、部屋を暖めない採暖にすれば良い、炬燵等、一番省エネになる。
719: 匿名さん 
[2014-11-13 23:51:30]
外断熱は必要ないということが良く分かった。
720: 匿名さん 
[2014-11-14 00:45:07]
>717

http://blogs.yahoo.co.jp/hokuto_hiro2003/13549455.html
【節電の夏】 震災以降、ガラス魔法瓶が人気復調

ガラス魔法瓶の売り上げが急上昇している。3月以降、出荷数は前年同月比20~70%増となる好調ぶり。
お湯が湧くのを待っていたらすぐ飲めない。余分に沸かしたり火が強すぎることもありかなり無駄。
721: 匿名さん 
[2014-11-14 00:54:30]
>>720
1日に何杯飲むんだろう。コーヒーは魔法瓶で保温するタイプで重宝してるけど。
家の話からズレてってしまった。ごめんなさい。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる