東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

915: 匿名さん 
[2010-04-13 21:11:42]
物価「プラス材料のほうが出ている」 日銀総裁

日銀の白川方明総裁は13日の参院財政金融委員会に出席し、物価の先行きについて「マイナス材料が増えていくというよりは、プラス材料のほうが、いま出ている」と語った。需給ギャップの縮小など物価を押し上げる要因が増えているという認識を示し、物価予想を上方修正する可能性を示唆した。
日銀は4月末に「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」をまとめ、新たな経済・物価予想を示す。2011年度の物価予想をゼロ%近辺に上方修正する見通しだ。総裁は具体的な予測値について「どの程度(の影響)なのかは、これから入念な点検作業をしていく」として言及を避けた。
総裁は「需給ギャップのマイナス幅が縮小する方向に向かい始めている」と強調。過去の経験を踏まえ、ギャップが縮小に転じてから物価を押し上げるまで「1年程度のズレがある」と指摘し、「これまでの景気の改善が時間を経て、物価にも影響してくるだろう」と述べた。
このほかの要因として、サービス価格を大きく左右する賃金の下げ止まり傾向や、世界経済の拡大を背景にした資源価格の上昇を挙げた。
916: 住まいに詳しい人 
[2010-04-13 21:12:32]
>>914
ダウは上げていても
ケース・シラー住宅価格指数はまだ下げてますよw

日本だって日経225が上げても不動産価格が上昇するとは言えません
917: 匿名さん 
[2010-04-13 23:01:07]
株価は先をいく

上手いひとは資金増やしてるから
不動産を買う余裕もこれからでてくるでしょ

今ニュースでも「分譲マンション底入れ」ってさ
918: 匿名 
[2010-04-13 23:03:53]
まるで平成5年あたりの雰囲気だね
919: 匿名さん 
[2010-04-13 23:09:02]
平成5年=1993年
全然違うじゃん 
920: 匿名さん 
[2010-04-14 04:38:25]
個人的に、少なくとも今後30年は上げたくても上げようがない状態だと思う。

少子高齢化で経済衰退は避けられないし、今さら開国したところで旨みがある国ではないから盛り上がらない。

さらに地震被害の不安もあるし、若年層の不動産離れは顕著だから。

下降斜度の違いだけで、総じて下げ基調でいくと思う。

上がるのも上げるのも自由ではあるけどね。






921: 匿名さん 
[2010-04-14 07:16:58]
投信残高3年ぶり増加 昨年度末

投資信託市場に個人マネーが戻っている。2009年度末の公募投信の純資産残高は63兆6985億円と1年前に比べ24%増加し、3年ぶりに前年度末を上回った。世界的な株価上昇などで運用資産の時価が押し上げられたほか、新たに売り出された投信の販売も好調。日本株投信の売却が膨らんでいる一方で、ブラジルなど新興国で運用して毎月高い分配金を払う商品に人気が集中している。ただ解約が高水準で保有期間も短期化しており、投信市場のすそ野拡大には課題も残る。
投資信託協会によると、09年度の公募投信の買越額(新規購入から解約と償還を差し引いた金額)は4兆4334億円となり、前年度の8.6倍に膨らんだ。月次で見ても、今年3月まで12カ月連続で資金流入が続いている。
922: 匿名はん 
[2010-04-14 07:22:58]
正直、これはっていう中古はホントに足が早い
迷っている時間がないよ
923: 匿名さん 
[2010-04-14 08:07:29]
価格がどうのと言ってられる環境じゃないね。いい物件が少ない、それでも売れてしまう。2005年の時より需給はタイトだね。
924: 匿名さん 
[2010-04-14 08:52:11]
内法50以下がきれいに売れ残るこの頃。
925: 匿名さん 
[2010-04-14 09:05:38]
野村不動産アーバンネットは4月13日、4月1日時点の首都圏「住宅地地価動向」を発表
>3カ月ごとに調査しているもので、首都圏エリアの住宅地調査地点の地域四半期平均変動率が、2年半ぶりに全エリアでプラスに…1-3月期の住宅地地価は首都圏エリア平均で +1.3%(前回0.0%)とプラスに転じ…「住宅地価格は全体としてやや上昇傾向をみせて底堅い動き…特に都区部平均では 4 四半期連続でプラスを維持しており、地価の安定感が伺えます」と…
926: 匿名さん 
[2010-04-14 09:10:10]
漫画は週刊誌や単行本を買わず漫画喫茶、
音楽はレコードやCDではなくダウンロード、
服装はユニクロで十分、
車は免許もとらない。

新築賃貸の仕様は総じて分譲並になり、
ファミリー向けは事業者がかわいそうになるくらい低い利回りで出ている。

サラリーマンの資産形成の手段は多様化し、
社宅は廃止され気がついたら頭金が貯まっていたなんてこともなくなった。
住宅すごろくは昭和の思い出。

築20年、30年の中古の管理、修積をみて、
分譲にすみ続ける現実とデベの売り文句のウソを知っている。

これからどうやって分譲市場を維持させるのか、興味はある。

927: 匿名さん 
[2010-04-14 09:38:23]
「家賃並みで買える」という売り文句に釣られることはないだろうが、賃借生活がバラ色だとも思わない。
マンションの定期借地物件も出てきているが、これなんかは所有と賃借の中間みたいなもん。
いろいろな選択肢があり、何を選択するかは個人の自由。
一生賃貸暮らしで家賃を払い、大家に気を遣う生活をするか、50年、70年後にゼロになる物件を買うか、50年後には老朽化、陳腐化して使えなくなる上物を所有し続けるかは考え方次第。
住宅なんてそんなもん。
928: 匿名 
[2010-04-14 09:47:49]
持ち家があると、自分が早死にしても家族に家が残る。
そのまま住み続けられるし、売ることも出来る。
929: 匿名さん 
[2010-04-14 12:47:37]
ローン借りてても、生命保険でチャラだからね。
でも、生命保険料を払うんだから当然といえば当然。
賃貸住まいでも生命保険に入っていれば、その分の保険金はもらえる。
930: 匿名さん 
[2010-04-14 12:53:53]
>>928
資産になるのは土地だけ。
マンションは消耗品。
931: 匿名さん 
[2010-04-14 12:57:43]
資産になる土地もならない土地もある
932: 匿名 
[2010-04-14 13:13:22]
生命保険金は家族の生活費になるから、家はあったほうが安心だよ

親を早くに亡くせばわかるよ
933: 匿名さん 
[2010-04-14 13:48:31]
三井のリアルプラン、ケン・コーポなどの仲介サイトの都心高額物件の動きを見てると、
2~4億円台のよさそうな物件(間取り、築年数、立地と価格のバランス)は、かなり動いているのがわかる。
1年半前から半年くらい前までは、リーマンショックの余波で動きが鈍かったが、
このところ動きは活発になっており、タマ不足気味になってきているという。
築浅の中古でよさそうなのがなければ、新築に目を向けざるを得ない。

1億円台は、築浅中古でもまだまだタマ数も多いし、足を使って選べばお買い得物件も手に入れられる。
つまり、1億円台の新築物件を販売するのは、長期未入居物件も多いので、大手デべでもまだキツイと思う。

心理的な面もあるけど、2億~4億物件を購入する年収5千万円以上または金融資産2億円以上の層は、
景況感がかなりプラスに転じてきたと感じているが、
1億円台を購入する年収2千~3千万円または金融資産1億円以下の層は、まだ心理的に余裕がないとも分析できる。
934: 匿名さん 
[2010-04-14 19:06:32]
バブルは常に違う顔をしてやってくる。

もはやその端緒があちこちに。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる