東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

875: 匿名さん 
[2010-04-09 21:14:34]
なぜ公務員が買えるの!?即日完売が相次ぐ高級マンション
2010/4/9 16:56

 大手不動産会社が分譲している高級マンションが活況だ。最多価格帯が5000万円を超えるような高額物件が飛ぶように売れ、即日完売となるケースもある。いったいどんな人たちが買っているのか。調べてみたら、もっとも多い購入層はフツーの会社員や公務員というから驚きだ。

 野村不動産が来年3月の完成を目指して東京都豊島区に建設中の「プラウドシティ池袋本町」。全785戸の大規模マンションで、JR埼京線板橋駅から徒歩2分という好立地にある。

 新宿まで9分、ビジネス街の東京・大手町まで16分というアクセスの良さに加え、敷地内に保育園や商業施設なども備えた住環境の良さがウリとなっている。

 その分、価格は高め。第1期分として販売された325戸のうち、もっとも安い物件は4190万円、もっとも高い物件は8380万円。最多価格帯は5500万円(30戸)となっている。

 手を出すにはちょっと勇気のいる価格帯だが、昨年11月にモデルルームをオープンしたところ、来場者が殺到。「来場者は(第1期分の申し込み最終日の今年3月6日までに)6600組を超えました」(野村不動産)というから驚きだ。

 あまりにも購入希望者が殺到したため、申し込み最終日の3月6日に抽選を実施。抽選倍率は一番人気の物件で7倍に達し、平均でも1.56倍だった。

 こんな高額物件を買うのは医者や弁護士などの高所得者と思いきや、そうでもないらしい。

 野村不動産によると、「購入者の職業でもっとも多かったのはサラリーマンと公務員。医者や弁護士などのライセンサーはその次です」。年齢別では、30代が全体の5割弱を占め、40代が約25%だったという。

 なんだか意外な感じもするが、野村不動産ではこう分析する。

 「過去最大級の住宅ローン減税に加え、(親などから贈与を受けて住宅を取得する場合の)贈与税の非課税枠が500万円から1500万円に拡大されていることが大きいのでは。住宅ローンの金利も低いですし」

 マンション事情に詳しい不動産コンサルタントも「現在の住宅政策は非常に手厚く、5000万円台ならサラリーマンでも手が届く」と指摘し、こう続ける。

 「例えば、贈与税の非課税枠ですが、夫と妻の親からそれぞれ1500万円ずつ贈与を受けても非課税になる。親からの援助がここまで大きくなくても、非課税枠が拡大されているうちに息子や娘に…と考える親はいるでしょう。住宅ローンの金利も、変動金利で優遇金利のサービスを受けると、1%未満になるケースが多く、かつてないほど低い」

 大手の高級マンションが人気を博している背景には、「不況で新築マンションの供給が極端に少なくなるなか、いい物件があれば購入しようと様子見を決め込んでいた層が(大手の優良物件に)動き出したのでは」(不動産関係者)との見方もある。

 首都圏ではこのほか、長谷工コーポレーションの「ブランシエラ浦和」(さいたま市)の1期1次分(30戸、平均6443万円)が即日完売。近畿圏でも、同社の「ブランシエラ吹田片山公園」(大阪府吹田市)の1期1・2次分(45戸、平均4624万円)が即日完売するなど、活況を呈している。
876: 匿名さん 
[2010-04-09 21:33:14]
875はネタ元が夕刊フジ。ネタ元も書けないか。

板橋、浦和、が高級マンションなんだそうだ。
877: 匿名さん 
[2010-04-09 21:39:57]
まぁ、いいじゃないですか。
私のような普通の庶民にとっては、「高級」です。
878: 匿名さん 
[2010-04-09 21:43:10]
まぁ、いいじゃないですか。
半年前はこんな煽り記事さえ書ける雰囲気じゃなかった。
879: 匿名さん 
[2010-04-09 21:52:14]
もう忘れた?

半年前は新宿御苑で煽ってた。
大半が地権者住戸で分譲は35戸しかなかったのに完売と。
880: 匿名さん 
[2010-04-09 21:54:15]
ほう、当時に比べれば確実に上がってきてるということですね。
881: 匿名さん 
[2010-04-09 22:47:09]
最近、ネガの必死さが感じられるね。
何もそんなに必死でネガする必要もないだろうに…。
882: 匿名さん 
[2010-04-09 22:56:27]
最近、買い煽りの必死さが感じられるね。
何もそんなに必死で買い煽りする必要もないだろうに…
883: 匿名さん 
[2010-04-09 22:57:08]
買い煽りが必死なんじゃないの?
都心湾岸埋立客なんて皆無みたいだけど?
884: 匿名さん 
[2010-04-10 02:51:37]
ひとりでご苦労さん!
885: 匿名さん 
[2010-04-10 03:05:34]
昨日の明け方。

豊洲スレとこのスレの新スレを立てたヤツがいた。

二つのスレとも立てたのは、違法コピー品販売業者。

しっかり宣伝URL付き。(笑)


速攻削除されたけどな。
886: 住民でない人さん 
[2010-04-10 03:34:36]
株価が1万3000円を超えてくると
ムードが良くなるから多少売り上げも伸び出すかもね。

ただ、日本の人口ピラミッドが崩壊している現実からは逃げられないので
住宅販売は先細りであることは間違いない。
クルマも売れずにシェアやレンタカーで良いって人が増えている。
住宅は賃貸が良いとは限らないけど、
人口ピラミッド崩壊で賃貸がさらに下落して
それに引きずられて住宅販売も都心の駅前などの一等地以外は
どんどん下落していくことは避けられない。

すごーく当り前のロジックなんだけど、
冷静に10年前、20年前と人口ピラミッド構成と景気動向を
比較するだけで、当然の数字しか見えてこない。

なんとなくの景況感で売りあおるのは業界営業のレベルが低すぎるだけ。
不動産業界はどんどん仕分けされていくんじゃねーかな。
887: 匿名さん 
[2010-04-10 16:48:44]
人口減は否定しないけど、あと何年待つつもり?
自分の人生も考えないとね。
888: 匿名さん 
[2010-04-10 16:56:36]
人口減があるからこそ、地域が選別されていくと思うな。
特に最近、地方の過疎化、都心回帰がハッキリ現れてると思う。
高齢化社会、核家族化の加速、、、便利で安全な地域に人は集まっていく。

同じ日本でも、不便でヤンキー・在日だらけの地域には。。。
889: 匿名さん 
[2010-04-10 17:02:14]
結局人口は減っても都心集中は無くならないから都内の人口は増える一方だと思いますよ。
890: 匿名さん 
[2010-04-10 17:04:14]
>>889
それはまったく同意。

いくら郊外の人がそれをどうこう文句言ってもその流れは止まらないよね。
891: 匿名さん 
[2010-04-10 17:14:36]
>将来的な不動産の価値を見るためには、人工が伸びている地域かどうかが大きなポイント(不動産のコワ〜い話、付録より)
(1)千代田区(3年間転入人口比率%)35.84
(2)中央区35.58
(3)港区34.7
(4)渋谷区29.49
(5)新宿区29.23
(6)和光市28.45
(7)横浜市西区27.87
(8)豊島区27.72
(9)川崎市中原区26.86
(10)文京区25.75
今後の不動産選びには欠かせないデータだそうです・・・
892: 匿名さん 
[2010-04-10 17:17:16]
>>891
何を言いたいデータかよく分からない。
土地の面積って限りがあるし、人間が小さくなるわけじゃないし。
「人工」とか誤字かも知れないし。
893: 匿名さん 
[2010-04-10 19:15:18]
いわゆる「都心」といわれている地域が将来的な価値が見込めるということでしょ。
正しいかどうかは別として、何が言いたいかはわかる。
ただ、横浜市は昔から、千葉市、さいたま市は最近になって、政令指定都市になっていることから考えれば、「都心」と同様の利便性の核となる地域が周辺にもできている。この点をどう考えるかでしょうね。
仕事の形態も変化してきてるし、「都心3区」や「都心6区」でないとできないことって少なくなってるよね。
894: 匿名さん 
[2010-04-10 19:42:02]
売れてなくて値下がりしてるのに人気あるの?
面白いね、都心部。(笑)

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる