東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

895: 匿名 
[2010-04-10 20:10:08]
売れなくて値下がりしてるのは郊外。都心はとっくに上がり始めてる。
896: 匿名さん 
[2010-04-10 22:12:51]
浦和あたりで完売続出らしいですよ。

この前都心暴落の地価発表あったばかりなのに。

上がったって具体的にどこですか?
897: 住まいに詳しい人 
[2010-04-10 22:22:52]
>>895
>都心はとっくに上がり始めてる。

値上がりしている物件って何?
898: 匿名さん 
[2010-04-11 10:29:28]
んまーなんだ。

一昨日このスレの新スレ立てたのが、コピー品の販売業者だったあたりでボロ出まくってるよな。

削除せずに置いときゃよかったのに。

899: 匿名さん 
[2010-04-12 13:15:09]
2月の首都圏マンション市場動向は、供給が2,777戸で前年同月比の10.7%増だった。契約率は70.7%で前月比0.4ポイント上昇し、前月と連続して70%台を確保した。
一方で一戸あたりの価格は4,772万円で前年同月比1.1%下落したが、1平米あたりの単価は67.9万円で3.8%アップしている。販売在庫数は6,416戸、前月末と比べて316戸減少し在庫圧縮が順調に進展している。超高層物件は21物件507戸、契約率は70.0%とこちらも順調だ。
900: 匿名さん 
[2010-04-12 13:26:06]
市場が落ちても自分の収入確保できてれば自然と都心部でもどこでも買えるようになるから、慌てなくてもよいかと。しばらく郊外でのんびり暮らして老後を都心ですごそうと思う。
901: 匿名さん 
[2010-04-13 08:42:55]
>900
郊外でのんびり暮らせればいいけど、それは郊外に仕事場がある場合では?
都心まで通勤1時間以上とか絶対に嫌ですけどね。

逆に、定年したら田舎でのんびり暮らしたいな。


902: 匿名さん 
[2010-04-13 10:29:29]
田舎暮らしって大変だよ。
家賃と野菜は安いけど、それ以外は競争が少ないせいか値段も高いし。
車がないと暮らしていけない。
住民税とか免除してほしい。
903: 匿名さん 
[2010-04-13 10:47:20]
りそなHD「本店」東京に移転 大手銀、東京に一極集中

りそなホールディングス(HD)は、年内にも登記上の本店を大阪市から東京に変更する方針を固めた。りそなの移転により、大手銀行の持ち株会社の本店はすべて東京が所在地になる。金融の東京一極集中がいっそう進むことになる。
従来もりそなHDの社員の9割が東京本店に配置されていた。5月に本店ビルを東京の丸の内から東京都江東区に移転するのを機に、登記上の本店位置も実態にあわせて変える。ただ、銀行業務の中核を占める事業会社、りそな銀行の登記上の本店は、今後も大阪市中央区にとどめる。
904: 匿名さん 
[2010-04-13 10:48:35]
2010年の分譲予測戸数と例年供給比です(アトラクターズ調べ)人口が増えているのに、供給が減るという事は・・・
千代田区 89戸 80%以上減少
中央区 660戸 60%以上減少
港区 729戸 80%以上減少
新宿区 1,441戸 40%以上減少
文京区 1,511戸 20%以上減少
台東区 2,148戸 20%以上増加
江東区 2,966戸 20%以上減少
品川区 1,300戸 40%以上減少
渋谷区 445戸 60%以上減少
豊島区 979戸 40%以上減少
905: 匿名さん 
[2010-04-13 11:11:18]
まー、>>898だからね。(笑)
906: 匿名さん 
[2010-04-13 13:30:47]
不動産経済研究所は首都圏マンション発売は前年同月比で増加。契約率は80%とのこと。
もう十分じゃない?
不動産株も上がってる。
907: 匿名さん 
[2010-04-13 13:43:15]
契約率上がったのは郊外だけ。
真ん中サッパリ・・・。
908: 匿名さん 
[2010-04-13 15:35:22]
3月の首都圏マンション発売、2カ月連続増 09年度は17年ぶり低水準

不動産経済研究所(東京・新宿)が13日午後発表した3月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新規発売戸数は前年同月比54.2%増の3685戸だった。大型の新規物件に人気が集まり、2カ月連続で増加した。連続して前年実績を上回るのは2005年10月の3カ月連続以来。
需給ともに好調で、実際に売れた戸数の割合を示す月間契約率は4.5ポイント上昇の82.8%。3カ月連続で好不調の目安となる70%を上回り、07年3月(80.5%)以来、3年ぶりに80%台に乗せた。
同時に発表した09年度の発売戸数は、前の年度に比べ6.0%減の3万7765戸と、4年連続のマイナス。減少率は1ケタに縮小したものの、1992年度(2万8460戸)以来、17年ぶりに4万戸を下回った。一方、契約率は7.3ポイント上昇の71.4%と、3年ぶりに70%を上回った。
909: 匿名さん 
[2010-04-13 17:57:53]
都心は供給出来ないから、値段高く、ゆっくり売る感じだね。もう郊外物件選ぶしかないんじゃない?
910: 匿名さん 
[2010-04-13 18:41:23]
着工は減少。
発売は増加。
変な業界だ。
911: 匿名 
[2010-04-13 19:39:40]
結局、ここ一年の動向についてはポジ派のいう昨年夏が底だったっていうのが正しかったわけだね ここから一年は、徐々に上昇基調って流れでいいんでしょうか?
912: 匿名さん 
[2010-04-13 20:11:48]
野村不動産アーバンネット調査による2010.4.1時点の首都圏「住宅地地価」と「中古マンション価格」の動向
http://www.nomu.com/knowledge/chika/column/vol222.html

首都圏エリアの住宅地調査地点の地域四半期平均変動率が、2年半ぶりに全エリアでプラスになりました。

1-3月期の「住宅地地価」は首都圏エリア平均で+1.3%(前回0.0%)の変動率となりました。
四半期比較で「値上がり」を示した地点が25.7%(前回10.7%)、「横ばい」が62.1%(前回72.9%)となり、住宅地価格は全体としてやや上昇傾向をみせて底堅い動きとなりました。特に都区部平均では4四半期連続でプラスを維持しており、地価の安定感が伺えます。

1-3月期の「中古マンション価格」は、首都圏エリア平均で+0.8%(前回+0.3%)の変動率となり、4四半期連続でプラスを維持しました。
四半期比較で「値上がり」を示した地点が30.0%(前回16.6%)、「横ばい」が55.3%(前回66.4%)となり、マンション価格でも底堅さがみられます。

年間変動率では住宅地地価の「値上がり」地点が約半数を占め49.3%(前回30.0%)となり、安定的な動きを示しています。
首都圏エリアの年間変動率としては、住宅地地価で+1.5%、中古マンション価格で+2.0%となり、共に2008年1月以来2年3ヶ月ぶりの年間でのプラスとなりました。金融危機に端を発した今回の地価下落は、直近では年間を通して安定的な動きを見せており、二番底の懸念はどうやら薄らいだものと思われます。
また、このところ新築にこだわらないとする風潮も徐々に広がっており、中古流通市場には追い風になりそうです。
ただし、大阪圏ではややマイナスの傾向が続いており、持ち直し傾向は今のところ首都圏だけに見られる状況となっています。

913: 物件比較中さん 
[2010-04-13 20:34:26]
リーマンショックは終わったけど景気って言うのは上げ下げするものだからね。
去年が底で今戻ってる段階。でもまた少し下がってを繰り返しながら長期トレンドで上がるか下がるかしていく。

市場がどっちを目指してるかはまだ見えない。

別にプラスの要因があるわけじゃないし、
マイナス要因があるわけでもないからしばらくは現状維持が続くでしょう。
914: 匿名 
[2010-04-13 21:02:11]
ダウ見てると、トレンドは上げ基調。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる