東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はもう上がり始めている?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内のマンション価格はもう上がり始めている?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-05-14 15:31:11
 
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 関連スレ RSS

「新築マンションはいつ下げ止まる?」スレッドも40まで行きましたが・・・
既に23区内の住宅地価格は、今年3月を底として上がり始めているという
2009年9月期調査結果も相次いでいます。

野村不動産 nomu.com 土地価格動向(東京都区部)
http://www.nomu.com/knowledge/chika/

三井不動産 リハウス・プライスリサーチ
http://www.rehouse.co.jp/price_research/

住宅地価格、中古マンション価格が上がり始めていると言っても、引き続き低位
安定といった状況ですし、また新築マンションの在庫は引き続き高水準で推移し
ており、新築マンション価格が上がり始めるには時間がかかるかもしれませんが、
これらを先行指標として今後の展開を考える時期に入っているのではないでしょうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

[スレ作成日時]2009-10-23 10:18:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内のマンション価格はもう上がり始めている?

976: 匿名さん 
[2010-04-17 12:44:42]
>>975
ガセネタです
977: 匿名さん 
[2010-04-17 19:12:24]
>>974

ナイス!!

978: 匿名さん 
[2010-04-17 21:51:25]
上げておこう。
979: 匿名さん 
[2010-04-17 22:11:49]
これから供給される住居はコストアップですね。
買い遅れ涙目涙目ってことでしょうね。
980: 匿名さん 
[2010-04-17 22:16:22]
コストアップで泣くのは売り手だけ。
981: 匿名さん 
[2010-04-17 23:36:42]
買えないあなたには関係ない!
982: 匿名さん 
[2010-04-18 00:13:54]
消費税増税して環境対策の義務化ですか。とっとと買えってことですかね。
983: 匿名さん 
[2010-04-18 02:02:36]
放出される土地の枯渇感、鋼材価格の上昇、消費税の引上げ等、売り手にも買い手にも将来的にはマイナス材料満載の状況になりつつあるということは、まさに売り手も買い手もますます慎重になり、供給が中長期的に細りつづける一方で買い手も余力もジリ貧という流れが続くということなんですかね。デベも買い手も海外へ活路を見出さなければ生きていけないということなんでしょうか。
984: 匿名さん 
[2010-04-18 03:18:42]
>>974読んで、今が買いだと思った人がいるらしいw
985: ビギナーさん 
[2010-04-18 04:06:51]
今年は比較的穏やかな年に終わりそうだが、
来年あたりから経済は再びかなり厳しい状況に突入すると思う。

欧州はPIGSのデフォルリスクが再び顕在化しそう。
米国は今年は財政出動で何とか持ちこたえそうだが、
キッシンジャーなどは、今年後半から経済・株価の2番底を示唆していた。
オバマも就任当初は国際協調を唱っていたが、
ここにきて、中国やmultinational companyのゴールドマンに対する
対決姿勢をみていると、保護主義的傾向を強めているので、
国内的に米国もかなり追いつめられている状況がうかがえる。

日本はもっと大変だ。
外需依存の体質は変わらす、内需は冴えず、デフレは静かに進行している。
経済復活の材料が見つからない状況。
並列にならべるのは不見識だが、
少子高齢化、年金問題、消費税、財政問題、地方自治、国債のデフォルトリスク・・・
おまけに、世界的な保護主義の台頭で、海外進出の日本企業バッシング。
既得権益が絡み合い、政治ではなにも解決できない混沌の国日本。

頼みの綱は中国だけか。
日本の命運を握っているのが中国共産党とは・・・

株価は経済の先行指標というが、
日本の株価の波動から考えてもあと3~5年は、
上記の理由と合わせ、日本は塗炭の苦しみ味わう状況が続くと思う。
今は嵐の前の静けさだ。

マンションの価格が高い、安いという話しもあるが、
その前に、自分の収入の確かさを検証してみる必要がありそう。
公務員でも、消費税引上前に、公務員改革が断行されるはず。
巷間言われている給与の20%カットの可能性もあり得るかもしれない。
民間企業は何をか言わんやだ。

「たちあがれ日本 杖なしで」の新党結成は、大連立の布石だろう。
BSフジのプライムニュースに出演していた与謝野氏の話しを聞いてそう確信した。
大連立した場合、憲法改正、公務員改革、消費税、年金などの
国の根本を形づくる問題を扱うべきだとの見解を示していた。
次の2013年の衆議院選挙までの時限で時限で大連立がくまれると思われる。

政治・経済の情勢をみると、
少なくとあと3年は世界の情勢をみたいところ。
お金に余裕のあるひとが、マンション価格の変動を気にすればいいと思う。
因みにインフレは、株価変動(上昇)に連動するので、
株価の波動からみても、3年はデフレが進行すると思う。

986: 野次馬 
[2010-04-18 05:24:51]
ご高説だね。多党乱立群雄割拠→連合という流れが出来つつあるのは確か、多士済々百花繚乱、高見の席からの眺めは抜群だろう。ケツに火がついた民主党は、ドサクサ紛れに衆参同時選挙実施をしたいんだろうな。
基礎票を持つ公明党、共産党がキャステイングボードを握り、民主は組合票をかき集める・・・イヤハヤ保守の姿は消え(立ちくらみ新党が乱立新党を収斂出来るか=あの病人達では無理?)、これじゃお先真っ暗・・・経済はますます混迷、アイスランド火山爆発、中国の地震の影響も大だぞ。どうする?諸氏。ごく一部の金持ち連中はほくそ笑んでるだろうな・・・
987: 匿名さん 
[2010-04-18 06:32:45]
ハハハハ…。(←ごく一部の金持ち)
988: 匿名さん 
[2010-04-18 06:45:13]
>給与の20%カットの可能性

おいおい、するのは勝手だが、これ以上下げたら公務員は死活問題だろw
それに自治労や官公労がどこの政党の支持母体だか知らんのかね?

公務員を下げれば、それにならってる民間も多いから、余計デフレスパイラル決定・・・
国民へのアリバイ作りのために、そんなリスクおかして、実はそんなに削減効果のない給与カットなんてするか?
989: 匿名さん 
[2010-04-18 06:56:17]
外需依存の体質は変わらす、内需は冴えずって、そんなの当たり前
それでうまくやってる国は世界にはいくらでもあるんだが
内需依存でやれなんていうのは、過去の人口成長期の亡霊を追ってるようなもの

株価の波動って、株は決まった周期で上下してるわけではないわな
外在的な要因でいくらでも、突然良くなったり悪くなったりするもの
そんなので、景気や経済状況の予測はできんよ
よりファンダメンタルなファクターを見たほうがいい

巷でこんな言説が広まってるって、一部の連中が断片的な理由だけかいつまんで話を大きくしてるだけのことじゃん
990: 野次馬 
[2010-04-18 06:59:51]
ほくそ笑むは高笑いとは違う。フフフが正しい。987は金持ちじゃないから笑い方がわからんのだな。哀れよの~
これからは組合員と会員が国を牛耳るんだろうな・・・エライことだぜ・・・
991: 匿名さん 
[2010-04-18 08:10:17]
住宅の省エネ基準義務化へ、法的措置を検討 前原国交相

前原誠司国土交通相は16日の閣議後の記者会見で、省エネ基準に合った住宅建築の義務化を検討する考えを明らかにした。住宅版エコポイント制度の拡充などで現行の省エネ基準の適合率アップを目指すほか、基準自体も見直し、2020年までには新築物件がすべて「省エネ住宅」となるよう法的措置を検討する。
現行の「次世代省エネ基準」は1999年に策定。住宅の断熱性能の数値基準などを定めているが、住宅の施工主に対する拘束力はなく、適合する住宅は新築の1~2割にとどまるという。国交省と経済産業省は有識者の検討会を立ち上げ、年内をめどに基準の見直し案や新築・改修の省エネ化支援策、義務化の対象や時期を決める。
義務化については、施工主への指導や罰則といった方法を検討する。新基準では、現行の断熱性能に加え、太陽光パネルや省エネ型の冷暖房・給湯設備なども評価する。新基準や義務化はマンションなどの大規模建築物から順次適用していく方針だ。

992: 匿名さん 
[2010-04-18 08:35:51]
戸建は後回しか
993: 匿名さん 
[2010-04-18 08:38:22]
大規模建築物から順次適用。
994: ビギナーさん 
[2010-04-18 09:51:36]
政権党の支持母体が自治労や官公労であることは当然知っている。
しかし、大胆な公務員制度改革が断行されなければ、
消費税議論は先に進まない。国民はそれを許さない。
政治は手続きであり、レジテマシーが重要だ。
イチローは、党内の権力基盤を掌握し、大連立によって、
ゴルビーのように改革を進めるだろう。

それと、残念だがファンダメンタルなファクター
をいかに分析しても、景気や経済状況の「予測」は難しい。
データにタイムラグがあり、現状把握がせいぜいだ。
ファンダメンタルズ分析の得意な学者のいうことほど
あてにならないものはない。

それよりも、有形無象の情念や経済活動の集積としての
株価(周期性など)の方が、示唆に富む情報を与えてくれる。
もちろん、一番重要なのは日々の生活(ビジネス)の中での
皮膚感覚であることは言うまでもない。
995: 匿名さん 
[2010-04-18 10:08:24]
これから着工する物件も、2020年には、
不適格物件として価値が急落?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる