住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-10-02 23:23:39
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。

[スレ作成日時]2014-09-02 15:27:09

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART74】

No.151  
by 匿名さん 2014-09-09 12:48:48
>>149
勝ちどきは都の定義だと都心部です。
No.152  
by 匿名さん 2014-09-09 12:51:39
>>148
都心部は都の定義を御覧ください。そんな広くないです。おおよそ、中央区、千代田区、湾岸の一部を言います。
No.153  
by 匿名さん 2014-09-09 12:53:05
港区も。
No.154  
by 匿名さん 2014-09-09 13:00:29
>>130
この西荻の家は良いと思うけどな。唯一の難点は二階にベルコニーが無い事だな。洗濯物を屋上まで運ばなきゃいけない。
あとは建売にしては珍しくシュークロークがあったり、設備も上等な物が付いてる。3LDKとは言え全部屋6畳以上ならかなり快適だと思う。
欲を言えば二階建てなんだからグルニエが欲しかったけど。
一応高級住宅地と言われる地域だから聞こえも良い。

勝どきのマンションは酷い間取り。>>130 の間取りなんて酷いにもほどがある。4方ドアだから壁際を開けなきゃいけない。ソファーとか置けるのかな?5畳未満の部屋ってクローゼットの間違いじゃないの?3LDKにして左の二部屋つなげて7畳程度にしてリビングを20畳程度にしないと住めないと思うよ。
なんか売りやすくして住む人の事を考えてないマンションの典型って感じ。
地域的にも将来的に住み辛そう。
No.155  
by 匿名さん 2014-09-09 13:14:37
>>152
都心の定義の話はしてませんけど?
都心は3区です。中央、千代田、港この3区のみです。この中で厳密に分けることもありますけど。
都心の定義から絶対にはずれないのはこの3区(あるいはこの3区の中の地域)のみです。
「都心の外は全て郊外」ではないという話です。「都心を中心とした一つの都市」が23区です。
都心を含む23区すべてが一つの都市なのです。この中で都心以外の地域が「都心周辺区」「都心近郊」です。都心にごく近い地域は「都心隣接区」と言ったりもします。
新宿区も渋谷区も都心ではなく都心近郊です。

ちなみに千葉県はどんなに都心と距離が近かったり移動時間が短くても「東京の郊外」良くて「東京隣接地域」です。
永遠に東京と同じ一つの都市とはなりません。
No.156  
by 匿名さん 2014-09-09 13:22:41
西荻の家は北側接道だから土地の価値は低いかな
南側は民家?
南側の家が建て直したら日当たりは終わる
今でも一階は日当たりがいいとはとても言えないかんじ
自分ならパス
都会で北向き接道は賭けだと思う
No.157  
by 匿名さん 2014-09-09 13:25:20
>>156

北側斜線規制というのを勉強してみましょう。
No.158  
by 匿名さん 2014-09-09 13:28:21
>>155
都心じゃなくて都心部。
No.159  
by 匿名さん 2014-09-09 13:37:34
>158

都心部の話もしてない。
No.160  
by 匿名さん 2014-09-09 13:46:24
>>159
都の定義では、都心と都心周辺部を合わせて都心部です。都心部は、千代田区、中央区、港区、湾岸の一部です。
No.161  
by 匿名さん 2014-09-09 13:46:28
西荻の家は洗面台とか風呂や内装が哀しいかなぁ
7000万円も出してこれ?
建売はしょうがないんだけどさ
あとこういう外観の家はメンテにもお金かかりそうね
No.162  
by 匿名さん 2014-09-09 13:49:59
>>156
私も購入の時、南接道を条件にしてました。
ただ、南民家でも157の言う通り日当たりゼロになる事はありません。むしろ、建て替えによって規制対応で日当たりが良くなることもあります。
北道路は反対に北側斜線規制の影響を受けにくいので北側道路ギリギリまで建物を建てられるといったメリットもあります。
まあ、本当に日当たりが良ければこの家も一階の庭に物干し台を付けると思います。写真で見る限りは十分なスペースがありそうですし。って言うか外の草ぼうぼうが気になります。
No.163  
by 匿名さん 2014-09-09 13:57:25
>>148
> 練馬や北区は城北でこれもまた都心近郊です。

なるほど。
辺鄙なのに都心近郊ってだけでプレミア価格付けられるなら、買う人はあほってことだね。
一番損する地域だよね。

No.164  
by 匿名さん 2014-09-09 14:01:09
長らく続いたマンションの祭り論争(笑)は戸建てが折れて終わったのね。個人的には今の抽象的な都心郊外論争より具体的で面白かったな。
マンションってもっと殺伐とした所だと思ってたけど、楽しく上手くいってるところもあるんだね。見直した。
No.165  
by 匿名さん 2014-09-09 14:31:04
凄い読解力だな
No.166  
by 匿名さん 2014-09-09 14:38:35
>>164
そんなの極一部のマンションだろ?
そんな個別の話はキリ無いわ。戸建てだって一部の豪邸の話したらキリ無いだろ。そういうのは、はいはい、良いマンションだね、でほっといてもっと一般的な話しないと意味無いだろアホ。
100平米あって祭り楽しくなんてそりゃそれで良いよ勝手にしろと。
No.167  
by 匿名さん 2014-09-09 15:02:32
>>163

すでに城北城東の都心近郊は安いじゃん。
武蔵野市とか三鷹市より。

職住近接がトレンドならば、城北城東が上がって
武蔵野三鷹市が下がるってことになると思うが、
いつ上がるのかな?
No.168  
by 匿名さん 2014-09-09 15:14:33
>>167
値段と品質が合ってないということ。
武蔵野や三鷹と比べてもそっちも余計なプレミア価格乗ってんだから比べても意味が無い。
No.169  
by 匿名さん 2014-09-09 15:19:13
>>168

価格は需要で決まるんじゃなかったっけ?プレミアって何?
No.170  
by 匿名さん 2014-09-09 15:30:11
>164

ずっとこのスレに張り付いてたけど、あれ、なんかの論争になってたの?
変なマンションでお祭り自慢してたけど、
「それ、なんかの自慢になってるの?(困惑)」
ていう戸建てのレスに必死にドヤ顔レスを繰り広げててなにも噛み合ってなかった気がする。

No.171  
by 匿名さん 2014-09-09 15:37:38
>>169
湾岸タワマンの価格についてるようなものじゃないですかね。
No.172  
by 匿名さん 2014-09-09 15:49:46
>>170
>変なマンションでお祭り自慢してたけど、

自慢って??
聞かれたことに答えただけなのを自慢と捉えるんですか?


>「それ、なんかの自慢になってるの?(困惑)」

何が良いの?って聞いといて、ここが良いんですよ、って答えたら自慢してるとか、ほんとに張り付いてた方なんでしょうか。
>165さんが指摘されてるように、凄い読解力ですね。

>なにも噛み合ってなかった気がする。

そりゃ噛み合わないでしょうね。
戸建てさんはマンション生活を知らないから想像出来ないかと思います。

また誤解されそうなので繰り返しますが、私は「全て」聞かれたことに答えただけですよ。

No.173  
by 匿名さん 2014-09-09 17:21:12
自慢に思うってことは多少なりとも良い点を認めてるってこと。やり取りはどっちの反論も面白かったけど、羨ましくは到底思わないから自慢になんて全く感じない。
No.174  
by 匿名さん 2014-09-09 18:17:04
>>157
でもさ、北側斜線て壁面後退で隣地境界から1m離れたらいきなり5mもの高さ建てられるよね。
二階の6畳の部屋の写真見ても結構ぎっちり建ってるぽいし。しかも南側の窓、磨りガラスか?って感じ。
それでもこの広さなら、建具とかに拘らない私は戸建の方かなとは思うけど、期待していくと割りとがっかりな気はするよ。
No.175  
by 匿名さん 2014-09-09 19:00:44
いや、祭りの話は実際には子供の友達の親の顔を見る機会って所から派生した話であって、別に祭りがあるからマンションが良いものだという主張も無かったぞ。
結論としては、マンションは管理組合の他にマンション内の自治会があり、本来ならさらに町内会とその子供会にも所属するとてもメンドクサイモノだという結論になったんじゃないの?
要は、マンションは戸建と比べて近所づきあいが大変だという事だよ。
No.176  
by 匿名さん 2014-09-09 19:47:50
>172
>私は「全て」聞かれたことに答えただけですよ。

170はなにもあなたに聞いてないのに
あなたがレスつけているように見えるけど、
170はあなたになにか聞いたんですか?
No.177  
by 匿名さん 2014-09-09 20:19:38
>>175
> マンションが良いものだという主張も無かったぞ。 

拙い文章なのに正しく理解して頂き助かります。


> 結論としては、マンションは管理組合の他にマンション内の自治会があり、本来ならさらに町内会とその子供会にも所属するとてもメンドクサイモノだという結論になったんじゃないの? 

マンションの自治会には役員だけが所属するので、自治会があるマンションにさらにメンドクサイものが加わるわけでは無いです。
あくまでも私のマンションの自治会の場合ですが。

>マンションは戸建と比べて近所づきあいが大変だという事だよ。

嫌か嫌じゃないかでしょうか。
全スレに書いたように戸建ての時は近所付き合いがほとんど無い、機会も少なかったので、今のマンションの方が全然近所付き合いしやすいですね。

No.178  
by 匿名さん 2014-09-09 20:22:05
>>176
> 170はあなたになにか聞いたんですか? 

170さんに聞かれた、という意味ではなくて、
今まで私に聞いてきた方の質問に答えただけ、という意味です。
No.179  
by 申込予定さん 2014-09-09 20:33:31
どうでもいい
No.180  
by 匿名さん 2014-09-09 22:03:07
>今まで私に聞いてきた方の質問に答えただけ、という意味です。

ではなくて、170があなたになにかを聞いたわけでもないのに、
あなたは172で170にレスをしてますよね? という意味です。

そうやって、他でも聞かれてないのに勝手にレスしてたんじゃないですか?
No.181  
by 匿名さん 2014-09-09 22:04:35
>今のマンションの方が全然近所付き合いしやすいですね

ふと思うんだけどさ、そういう自治会だかにさ、
ものすごい仕切り屋でありながらセコケチなやつとか
半分***みたいなやつとかがやってきたらどうするの?
それでも付き合いやすいの?
No.182  
by 匿名さん 2014-09-09 22:07:06
>>181
それはその時に応じて対処するしかないんじゃないですかね。
その場面になってみないとなんとも答えようがないと思いますが。
No.183  
by 匿名さん 2014-09-09 22:29:45
>その場面になってみないとなんとも答えようがない

うん、これくらい想像力が欠如してないとマンションは暮らせない。
No.184  
by 匿名さん 2014-09-09 22:38:00
>うん、これくらい想像力が欠如してないとマンションは暮らせない。

戸建てって近くにそういう奴がいつ来ても良いように備えてるのか。疲れる生活だな。
No.185  
by 匿名さん 2014-09-09 22:42:53
>184

うん、そういうひとと壁を共有するような暮らしをしないために戸建てにするね。
つまり、変な隣人と関わらないで済むのは戸建てだね。
No.187  
by 匿名さん 2014-09-09 23:53:41
そういう奴が単に近くに住んでるだけなのと、一つ屋根の下で同じ建物に住んで自分の大事な資産をそんな奴と共有して運命共同体になるのでは、雲泥の差ってこと。
No.188  
by 匿名さん 2014-09-10 01:05:38
なんか珍しく戸建てが劣勢だな。
全て言い返されてる。マンコミュであんまり見ない流れだね。
No.189  
by 購入検討中さん 2014-09-10 04:08:23
実際のところ、将来性を考えるならば、相続税法の改正や地球温暖化などの理由から一戸建ては不利なんじゃないかな?土地の資産性に関しては少子化で売れなくなるし、ヒートアイランド現象やゲリラ豪雨の多発化、巨大台風や竜巻、地震などこれからは土地よりも建物自体に価値が見出される時代になるだろうね。広島の土砂災害の被害なんか見るととても一戸建てなんかにお金払うの嫌かな。
No.190  
by 匿名さん 2014-09-10 05:47:39
>広島の土砂災害の被害なんか見るととても一戸建てなんかにお金払うの嫌かな。

単なる立地の問題を、戸建て全体の問題だと感じるちゃうの?
日本全土にマンションが普及しないのは、戸建てがいいと思う世帯が多いということ。
わざわざ狭い共同住宅にすみたがるのは、都会に戸建てが建てられない世帯だけ。
No.191  
by 匿名さん 2014-09-10 06:37:46
>>190
広島のは立地だけど、過去台風、竜巻、地震で住めなくなるほどの被害が出てるのは残念ながら圧倒的に戸建てが多い。
残念ながらこれは反論しようもない事実。
No.192  
by 匿名さん 2014-09-10 06:47:37
>単なる立地の問題を、戸建て全体の問題だと感じるちゃうの?
 日本に戸建てで安全な立地なんてないでしょ。台風で屋根が飛んじゃうくらいなんだから。

>日本全土にマンションが普及しないのは、戸建てがいいと思う世帯が多いということ。
 土地の安いエリアは、建物代の安い戸建ての方が、総額でも安いからでしょ。
No.193  
by 匿名さん 2014-09-10 06:49:07
戸建は、床上浸水も悲惨だね。
No.194  
by 匿名さん 2014-09-10 06:53:32
>>188
たしかに笑
最後の悪あがきレスが>181, >183でしょ。もはや無理矢理だね。
No.195  
by 匿名さん 2014-09-10 07:47:24
>>187
場所によっては同じマンションより戸建ての方が近い場合も多いし、戸建てだろうがマンションだろうが害があるかないだけの話。
雲泥の差どころか、むしろリスクは一緒。
No.196  
by 匿名さん 2014-09-10 08:19:41
共有の問題の話なのに読解力なさ過ぎ。そんなだからマンション買っちゃうのか。
No.197  
by 匿名さん 2014-09-10 08:26:22
都会の戸建だって怖いよ
東京や大阪で直下型の地震が起きた場合、
必ず火災は起きる
都市型の住宅密集地がどうなるかなんて
いろんな媒体でずっと言われてることだけどな
No.198  
by 匿名さん 2014-09-10 11:46:00
>195
>害があるかないだけの話

どう考えてもマンションのほうが、壁や床を共有して暮らすことの害、
財産を共有することも害が大きいんだけど。

例えばさ、エレベーターでペットが糞をして片付けないひとがいるのと、
道端でペットの糞を片付けないひとがいたとして、
前者は全住民が被害、後者はその家の前のひとだけが被害+通りすがりのひとが不快、
というレベルですよね?
これを「同じリスク」とは考えないんじゃないかあ。

No.199  
by 匿名さん 2014-09-10 19:03:08
>>198
その程度のリスクのこと話してたの?台風で屋根飛んだり、土砂、津波で、家屋流されるリスクに比べたら無視できるレベルですね。火事で燃えやすいのも、戸建。特に木造密集地域。床上浸水のリスクが高いのも戸建。侵入窃盗のリスクも戸建。人命、財産に係るリスクが高いのが戸建の特徴です。
No.200  
by 匿名さん 2014-09-10 19:26:30
あのさ、広島の土砂災害、あれなんかはマンションがその流れの中にあったら絶対に倒壊してるよ。
数十トンの巨岩が大量に数万トンの土砂と一緒に100キロ近い速度で流れてきたんだぞ。マンションだって倒壊してたよ。
たまたま土石流の通り道にマンションが無かっただけの話。
津波だってあの震災では5階程度まで鉄骨を残して全て流されてた。
じゃあ、5階以上に住んでいれば同じ建物で以前と同じ暮らしができるとでもいうの?
そういう立地を避けることが大前提じゃないの?
湾岸エリアのタワマンに住んでて近所を歩いているときに津波が来たらどうなるの?子供が通学中だったら?嫁さんが買い物行ってたら?エレベーターは動いてるの?100所帯とかの全住民が速やかに移動できる状態を維持できるの?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる