住宅設備・建材・工法掲示板「温暖地での高気密高断熱住宅」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 温暖地での高気密高断熱住宅
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-08-17 21:32:14
 

省エネ、低燃費住宅の視点から、寒冷地で普及しつつある高気密高断熱住宅を検討しています。
住んでいる地域が温暖地なので、この掲示板などを拝見すると色々と相反する意見があるようです。
冬季での効果は寒冷地で実証されていますが、温暖地での年間を通しての効果は世界を見渡しても見当たりません。
国内で対応している企業も多数見られますが、その効果について実証している企業が見当たりません。
実際に温暖地で高気密高断熱住宅を建てられた方で、年間冷暖房費を記録している方がいれば公表していただけないでしょうか?
大まかな地域、床面積、断熱気密性能、冷暖房設備概要等と一緒にお願いできればと思います。
どうかよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2014-08-30 08:51:55

 
注文住宅のオンライン相談

温暖地での高気密高断熱住宅

212: サラリーマンさん 
[2014-11-03 07:45:22]
詐欺集団にうまく丸め込まれているけど、基礎断熱でのシロアリ被害は深刻だね。
基礎内断熱のシロアリ被害は断熱材が邪魔して点検などできるわけがない。
実際の被害を紹介するよ。
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451556-1
213: 10です 
[2014-11-03 08:23:42]
>>211
小屋がすごいのは十分わかったけど
誰もやらなそうだから現実的な案を出してみただけだよ

うちはオーバーヒートした時、窓開けて不快って事は無いので後段については賛同しかねますね〜
214: 匿名さん 
[2014-11-03 08:33:20]
>212
>詐欺集団
たかが虫を大袈裟にして怖がらせる床下商法で大勢の方が被害に有ってます。

それで家は倒壊しましたか?
良心的なシロアリ屋さんのtoyo さんはその後匙を投げたのでしょうか?

>点検などできるわけがない。
何故発見できたのでしょうか?

シロアリの被害は基礎断熱に限らず有ります、被害が広がり易い欠点は有ります。
上記ブログを読めば良心的なシロアリ屋さんはシロアリをどのように駆除してるか分かります。
by前科5.5犯
215: 匿名さん 
[2014-11-03 08:35:03]
>212
内断熱のシロアリ被害って怖~い。
これじゃ、点検もできないわ~
218: 匿名さん 
[2014-11-03 08:46:03]
>213
基礎外断熱にすれば大きな熱容量になります。
コールドドラフトは室内外の温度差が大きくないと問題にならないようです。
by前科5.5犯
221: 匿名さん 
[2014-11-03 09:02:58]
>215
外断熱の方が難しいです。
写真の説明で
>土台の被害状況がわからないので全部、上部だけカットしました
初めから上部は取り外し可能にしておけば点検は大変ですが可能です。
内断熱だからシロアリにはやられないと考える方が危険です。
ずれてきましたんでシロアリの件は終わりにします。
by前科5.5犯
222: 10です 
[2014-11-03 09:09:30]
でもシロアリのリスクを嫌がる人は多いよね
少しなら被害にあってもいいやって人は珍しいと思うよ

ここは温暖地スレなのでコールドドラフトも気にしなくていいということですね。

前科5.5犯 さんのお宅は実験棟みたいで、むつかしすぎては普通のユーザーには支持されないようですね。
掲示板の反応でもわかっちゃうけど。

シロアリのリスク抱えて、結露湿度の管理や床下の清掃などに気を使わなければいけないくらいなら、普通の家でいいやってなるんでしょうね。

224: 匿名さん 
[2014-11-03 09:35:34]
>222
>シロアリのリスクを嫌がる人は多いよね
大きなシロアリの写真等で洗脳されている、ゆえに床下商法に騙される。
温暖地では大きなコロニーを造るイエシロアリがいます、より注意(点検頻度など)は必要です。
床下の清掃は前にもレスしましたが年2回程度で十分です、ルンバは不要です。
暖房、加湿をすれば結露湿度の管理は一般の家でも必要です。
夏期はエアコンを多用して除湿をしてますから実質の手間はないです。
by前科5.5犯
225: 入居済み住民さん 
[2014-11-03 12:00:02]
床下おじさんの、床下は広いので白アリの点検の心配はなさそうですね。

だけど賛同できるのはこれだけですね
226: 10です 
[2014-11-03 12:02:12]
>>225
私もあんまり普通の人にはお勧め出来ないと思いますよ。
227: 匿名さん 
[2014-11-03 12:18:30]
白蟻リスク・結露リスク・カビリスク
アクティブ小屋はすべてのリスクが高いのは本人も自覚のあるところ。
故に床下エアコンは小屋の生命維持装置。
切ったら最後、様々な合併症にみまわれる。
228: 匿名さん 
[2014-11-03 12:31:33]
>226
お粗末な業者が多過ぎます。
またシロアリに戻ります、下記の内容が有ります。
>建築関係者の方には異論もあろうかと思いますが今日はシロアリ屋としての立場から思うままに書きます。
>建築工法で私が嫌いなものは土間床、基礎断熱、化粧モルタル。

>私が駆除でえらい苦労をしたからです。侵入経路の特定がほぼ不可能なので被害の範囲の特定や、従って駆除が難しいんです。
基礎断熱に限りません、床断熱で基礎に化粧モルタルしてる業者は比較にならない位多いです。
by前科5.5犯
229: 匿名さん 
[2014-11-03 12:48:13]
>227
>リスクが高いのは本人も自覚のあるところ。
シックハウスリスク、防蟻、防腐(カビ)の薬剤リスクは有りません。
空調しないと薬を使用してないため蟻とカビのリスクは高いです。
5年毎の薬剤散布等は不要です。

薬剤散布の目安に出きる昆虫がいます、ゴキブリです。
ゴキブリとシロアリは同じ種だそうです、家にゴキブリが出たら防蟻剤の効果は無いそうです。
by前科5.5犯
230: 匿名さん 
[2014-11-03 12:56:22]
>228
お粗末な信者も多いね。
231: 10です 
[2014-11-03 14:31:56]
>>229
前科5.5犯 さんは白蟻の食害をある程度許容してますが、その時も薬剤は使わないんですか?
薬剤無しで食害を止める方法があるんですかね?
232: 匿名さん 
[2014-11-03 14:59:00]
大事な担保ですが住宅金融公庫も許容してます。
手をこまねいてれば被害は拡大しますから薬は最小限度使用する予定です。
>212紹介のブログを読めば分かります駆除は人に害が及ばないように最小限の薬使用です。
素人でも可能?
http://siroari.blog.so-net.ne.jp/2013-07-15
事前のシロアリ対策なら塩と同じくらいの毒性のホウ酸が良い。
by前科5.5犯
233: 10です 
[2014-11-03 16:58:38]
ホウ酸も賛否があってイマイチ信用出来ないです。
234: 匿名さん 
[2014-11-03 17:43:23]
水中毒も有ります、車により多くの方が毎年亡くなります、今はまだ車は無くせません、何かを許容しなくては成り立ちません。
断熱材のセルロースファイバー、羊毛にも使用されてます。
木材に含ませると不燃になるそうで木造高層住宅などの素材として期待されてます。
by前科5.5犯
238: 匿名さん 
[2014-11-03 19:07:00]
>237
心配無用です。
このおじさんちは長持ちしなくてもいい小屋ですから。
シロアリ出たら、アイヌのチセ同様に廃棄となります。
ま、残す価値もございません。
239: 匿名さん 
[2014-11-03 21:12:40]
>237
> それほど言うならお前の家にシ ロアリばら撒いてやるから・・・

皆さん前科5.5犯さんちご存知なんですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる