住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2011-07-03 13:10:37
 削除依頼 投稿する

前スレ↓が1000を超えたんでちょっとタイトル変えて新しいスレ建ててみました。
太陽光発電システム(前向き検討スレ)
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28492

ほとんどの自治体で補助金の予算が尽きてしまう程、
人気の太陽光とオール電化について色々と情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2009-10-01 00:21:12

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電とオール電化について(検討&感想等)

82: 匿名 
[2010-01-06 20:10:50]
その話、もっと詳しく教えて頂けたら…
83: 匿名さん 
[2010-01-06 22:04:34]
地球温暖化対策費の中で住宅用太陽光発電システムに予算401億円

おそらく現状維持の1kwあたり7万円の補助だと思われる。


太陽光以外の補助もあるみたい。



平成22年度 資源・エネルギー関連予算案の概要

http://www.meti.go.jp/press/20091225013/20091225013-7.pdf
84: 匿名さん 
[2010-01-07 13:11:58]
こんな記事を読みました。
太陽光発電をつけておられる皆さんの家で、雨漏りは大丈夫ですか?

太陽光発電、雨漏り注意 「設置工事で穴」苦情相次ぐ
http://www.asahi.com/national/update/0106/TKY201001050511.html?ref=rss
85: 購入経験者さん 
[2010-01-27 00:49:22]
太陽光の情報モニターって付けました?
うちはパワーコンディショナーでもある程度の情報が見れるから付けませんでした。
せっかく発電した電気をモニターで使うのももったいないし。
でも、あっても良かったかな?って思うこともあります。
86: 匿名さん 
[2010-01-29 07:50:29]
太陽光発電について皆さん騙されています。
日本でCO2排出削減なら原発作ったほうがはるかに合理的で経済的です。

砂漠でいつも晴れてて、周りに原発ないような国なら意味あると思いますが。
87: 匿名さん 
[2010-01-29 12:55:40]
↑では君の家の隣にでも原発誘致してあげれば?
88: 匿名さん 
[2010-01-29 13:17:22]
騙されるもなにも真剣にCO2削減しようと思って太陽光パネル載っけてる人がどれだけいることか
ほとんどの方が日々の光熱費を削減してエコノミーな生活をするために載せてるだけであろ?
今の制度ならオール電化で4kw載せれば光熱費が無くなるのだもの、しかも国や自治体から補助金だ出るときた
こんな魅力的な商品はそうそうない
89: 匿名さん 
[2010-01-30 00:09:01]
6kwじゃないと無理。
90: 匿名さん 
[2010-01-30 10:32:48]
うちは3.6kwで光熱費0になったぞ 売電2倍のおかげで
ありがたや
91: 購入経験者さん 
[2010-01-31 14:09:00]
うちは子供が産まれて一日中、暖房をかけるようになったので売電が殆ど無い。
買取り2倍の恩恵が無いよー!
早く全量買取りになって欲しい...
92: 匿名さん 
[2010-01-31 17:35:03]
うちは蓄熱暖房なので暖房光熱費は深夜電力のみ
昼間はほとんど電気つかわないので売りまくってます
93: 購入検討中さん 
[2010-01-31 21:33:58]
太陽光発電を検討しています。
部屋の中の数値がでている液晶の装置は、今時はカラー画面でしょうか?白黒でしょうか?
すみません些細なことで。
94: 購入経験者さん 
[2010-02-01 01:56:54]
>>93
うちはバックライトのないモノクロ液晶にしました。
具体的には、昭和シェルソーラーの表示ユニットSDP0201です。
http://www.showashell-solar.co.jp/family/unit/index.html

カラー表示の方は、消費電力が出たり、グラフ作成などの機能は充実しているのですが、
以下の理由でやめました。

・消費電力やグラフ機能はExcelに日々のデータを記録することで計算・グラフ表示できる。
・モノクロはサービスだったが、カラーはオプションで定価の差額以上の追い金が必要だった。
・表示ユニットは10年保証の対象外で、多機能なカラーの方が寿命が短いと思われる。
・表示部自体の消費電力もカラーの方が多いのではないか?
・使用するのにACアダプターが必要なのが嫌だった。
・カラーの方は過去5年分のデータしか残せない(モノクロは10年)。
・石油換算値は要らない。
95: 購入経験者さん 
[2010-02-03 01:21:40]
>>93
うちは発電量確認モニターは付けてない。
せっかく発電した電気をそんなもので使ってしまうのはもったいない。
96: 94 
[2010-02-03 22:28:22]
>>95
私も消費電力は気になっていたので、購入後に調べました。
モノクロ液晶のSDP0201の取扱説明書には、最大消費電力0.1Wと書いてありました。

発電していないときは表示が消えているので、消費電力は0に近いと思いますが、
常に0.1Wを使うとしても、24時間365日で約0.876kWh、余剰電力の買い取り価格48円/kWhで
換算しても42円相当ではないでしょうか?(計算間違っているかも)

カラーの方は不明です。
97: 匿名さん 
[2010-02-08 09:59:45]
93です

教えてくださりありがとうございます
モノクロの方がメリットありそうですね。

98: サラリーマンさん 
[2010-02-08 12:52:26]
>モノクロの方がメリットありそうですね。


カラーでもさほど電力消費量は変わらない。
だって、通常は表示消えてますからね。

>せっかく発電した電気をそんなもので使ってしまうのはもったいない。

まさしく苦笑

だったら、テレビもエアコンも使わないでねw
99: 購入経験者さん 
[2010-02-12 02:15:41]
エコキュートってお湯が出てくるの遅いしシャワーの勢いもイマイチ。
IHが満足なだけに次の買換えまでにエコキュートの性能をガス給湯器並みにして欲しいな。
100: 匿名はん1 
[2010-02-12 16:23:20]
遅いというのは機器に関係なく配管の長さであり、圧力は低水圧用対応のシャワーヘッド交換でいけます。
又は水栓レバーがサーモ付きなら給湯温度を最大ぐらいにして使えばいける場合もありますよ。
私も昔、ガス給湯気の能力が低く、冬だけは低水圧なって辛い思いをしたものですから。
101: 匿名さん 
[2010-02-12 16:35:05]
99さん お湯が出てくるのが遅い との感想はエコキュートのせいではなく、あなたの家における配水管が長いせい等の要因からでしょう。

普通はガス給湯器よりエコキュートのほうがお湯が出るのが断然はやいですよ。
エコキュートは既にお湯を貯湯してあるので、それを水と混ぜて配水するだけなので、
バーナーでガスを燃やし、水をいちから温めなくてはいけないのとは違いますので。

それに既にシャワーなどが高水圧で出てくるモデルも発売されています。日立など

買い替えまではシャワーヘッドを低水圧用のものに替えればいいでしょう。
102: 匿名さん 
[2010-02-12 16:57:31]
>>99
何年前に設置されたのでしょうか?

昔からガス屋さんがバ力の一つ覚えみたいにエコキュートの水圧が低いことをデメリットとして挙げてくるので、
ガス給湯器並みの給湯圧が得られるエコキュートを各社開発済みなんですよ。

たとえばパナソニックや三菱、ダイキンの高圧給湯タイプとか。
http://sumai.panasonic.jp/hp/2point/index.html
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/sinteian_04_01...
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/consider/p_shower/i...

シャワーだけ高圧でいいのなら、日立の水道直圧タイプですね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/index.html
103: 購入経験者さん 
[2010-02-15 01:35:12]
99です。
3年前に買った建売戸建てに去年、エコキュートに付け替えたので配管は関係無いと思いますが、
ガスの時よりも風呂が沸く時間、シャワーからお湯が出始める時間ともガスの方が早いです。

機器は三菱ですが、最新型は早くなったみたいですね。
ガスの時はシャワーの水圧が痛いくらいの勢いがありましたが、
その勢いが無くなったのがちょっと残念です。
10年後の買換え時に期待します。
104: 匿名さん 
[2010-02-15 19:13:14]
エコキュートについて質問させて下さい。
コロナ製のフルオート370Lを使用しているんですが、HMからは「おまかせモード」で大丈夫ですと言われ
「おまかせモード」にしていると昼間頻繁に沸き上げしているみたいです。
それではエコキュートにした意味がないと思い「夜間のみ多め」にすると今度は夜風呂に入る頃には
若干お湯が足りなくなってしまいます。
設定がおかしいのか、これが当たり前なのか分かりませんが、HMからは冬だと昼も寒いから必要な分
沸き上げしているとの事でした。
夜間電力のみで沸き上げし、夜の風呂の時間にも普通にお湯が使用出来るようにはならないのですか?
良い設定方法や使用方法を知っている方が居ましたらお教え下さい。
ちなみに夫婦共昼は仕事で子供は3人です。
105: 匿名さん 
[2010-02-15 20:26:13]
夫婦で子供3人・・・合計5人だよね?
それで370L?容量足らなくね?

106: 匿名さん 
[2010-02-15 20:48:02]
エコキュートの容量別お湯の使用量目安

タンク容量 / 家族の目安 / お湯の使用量の目安

550リットル 5~8名 お風呂のお湯はり1回に加えて、一日にシャワーを7回程度、5~8名家族で通常使う洗い物や洗面などのお湯使用。
460リットル 4~5名 お風呂のお湯はり1回に加えて、一日にシャワーを5回程度、4~5名家族で通常使う洗い物や洗面などのお湯使用。
370リットル 3~4名 お風呂のお湯はり1回に加えて、一日にシャワーを4回程度、3~4名家族で通常使う洗い物や洗面などのお湯使用。
300リットル 2~3名 お風呂のお湯はり1回に加えて、一日にシャワーを3回程度、2~3名家族で通常使う洗い物や洗面などのお湯使用。

シャワーの使用量は、1回あたり8分程度の利用を想定(10リットル/分)
タンク内温度を80度として、お湯の使用温度は42度で試算

107: 匿名さん 
[2010-02-15 21:02:00]
エコキュート通常運転では学習機能を使っても多くて7割ぐらいの湯量しか貯めないので
深夜にタンク満タン焚き上げてしまえばよいのでは? たしかできたはずマニュアル参照
108: 104 
[2010-02-15 22:03:59]
回答ありがとうございます。
とりあえず深夜のみ多めにして、夜寝る前に満タンで沸き上げして様子をみてみたいと思います。

子供達がまだ小さいので370Lでも大丈夫かなと思い選択しました。

ありがとうございました。
109: 匿名さん 
[2010-02-15 23:53:28]
エコキュートは、目一杯の容量より、余裕もって大き目の方が良いよ。
110: 匿名さん 
[2010-02-16 01:27:07]
大きめが良いですね。
瞬間湯沸かし器からエコキュートに変えたんですが、楽にお湯が出るのでお湯を使う量が以前より増えました。
111: 匿名 
[2010-02-16 08:15:30]
沸き上げ直後は80〜90度あっても時間とともにタンクのお湯はどんどん冷めるからね
特に冬の夜なんかはさまして使える湯量がかなり減ってしまう
寒冷地仕様でなくて雪がふったり外気が氷点下になったらほぼタンクの容量と使える湯量がイコールになったりするので 要注意

タンク内温度を確認して季節に応じた使い方をしないとね
112: 匿名 
[2010-02-16 08:53:12]
104さん 子供はあと10年以内に中学生とかになるんじゃないですか?
今時は男の子もエチケットを凄く気にするし、朝シャワーやクラブ帰りでシャワー浴びたりしますよ。うちの息子は実際毎日こんな感じ。
女の子だと小学生から長風呂になるし、長い髪を洗うのも時間がかかるのです。
今は子供が小さくて家族で一緒に風呂に入れても、小学生にもなれば子供も羞恥心が芽生えて個々に入るし、とにかく湯量は必要になりますよ。
370Lと460Lはエコキュートの設置面積は変わらないし、機器差額は数万。
5人家族で370Lタンクしかなく、昼間や朝夕時間帯にしょっちゅう沸き増ししてたら電気代金が高くついて結局損になってしまいますね。
113: 匿名 
[2010-02-16 09:20:30]
>>112さん
104さんはもう設置して使っているわけなのだからそんなこと言うのは酷だよ
お湯の冷めやすい秋冬の電気代はかさむものと考えて、他で節約するライフスタイルをめざすべき
太陽光パネルを設置して昼間に節約する手段を得るとかね

たしか370と460では5万円ぐらいの差額だから勿体ないとはおもうけども…
114: 匿名はん1 
[2010-02-16 13:09:18]
>>104 ヘー、
夏場などお湯がタンク内に足りてたら沸き上げが約65度になることもあるけど、
深夜に全量沸き上げにして370ℓタイプ(朝方約85度)なら冬でも42度設定で、一日約600~700ℓは使えるよ。
まあ、それでもということなら、節水シャワーヘッドというものもあるから、それでもいいかもよ。

だけど、そんだけ毎日使えばガス給湯器の場合、ガス代と水道代の方がびっくりだろうけど。
115: 匿名さん 
[2010-02-16 14:11:39]
>>113 エコキュートの買い替えより高くつく、設備投資に何百円もかかる太陽光パネルをすすめるあなたのほうがよっぽど酷でしょ?
そこまで余裕があるならはじめから搭載してるだろうし、460と370の少しの差額をケチらないんじゃない?
116: 匿名 
[2010-02-16 15:30:21]
いやいや ケチったかどーかはわからんやん
HMの営業なんて家族4人ぐらいなら370で十分ですよって説明するのだし
そもそも460L以上のタンク自体、2世帯でもないかぎり聞かれなきゃ伝えないことも多いよ
オイラも建てるとき自分から460にしてくれって切り出さなけりゃ当初見積の370Lのままだったよ

太陽光はあくまで一例で他のことで電気代の節約をしましょうってことだよ
冬場の光熱費はもうどーにもならんのだし
117: 匿名さん 
[2010-02-16 16:39:42]
>>108で選択したって書いてあるけど。

118: 104 
[2010-02-16 19:52:36]
なんだか少し荒れてきたみたいで申し訳ありません。
370Lを選択したのは当初から設定されていたのが370Lで460Lに変更も出来たのですが普通に使えると思い370Lのままにしてしまいました。
370Lから460Lにするのに10万位変わるのでケチったと言われればその通りです・・・
太陽光は最初から4k乗せています。
勉強不足だったという事で数年は試行錯誤しながら370Lのまま使い、買い換え時期には安易に選択しないようにしたいと思います。
色々な案を出して頂きありがとうございました。
119: 匿名 
[2010-02-16 20:04:47]
うちのHMは最初から460L設定だったですよ(家族四人で中学と小学生)。私が仕事で遅くなった時に
11時頃に追だきかけたら冬場稀に沸上になるときがあります。370Lなら頻繁に沸上になったかと・
敷地に余裕あれば水廻りに近い設置をお勧めします。うちは間取りの都合と見た目を意識して
離れた場所にあるので、お湯が来るのが遅いです。
120: 匿名さん 
[2010-02-16 22:04:32]
うちは5人家族で、子どもも大きいのですが、1日200Lから300Lくらいしか使いません。
風呂でシャワーは使わないですし、洗い物も食洗機なのでお湯を使わないからでしょう。
レバー式の混合水洗で意図せずお湯を出してしまうことがあったので、元栓を閉めて防止しています。

370Lタンクだと深夜電力だけでも400L~600Lのお湯を沸かしますので、370Lでもよかったのですが、
営業さんが朝シャンとかすると足りなくなるかもと言われて460Lにしてしまいました。
その結果、最低でも500Lのお湯を沸かすので、200~300L余ります。
完全に冷めることもないので、翌日にも一部は使われるのだと思いますが、
少しもったいないですね。

121: 購入経験者さん 
[2010-02-20 01:13:14]
IHの天板って60cm幅と75cm幅があるけど、元々ついていたガスコンロが60cm幅だったんで
60cmで依頼したけど、施工業者が間違えて75cmを注文したので料金up無しで75cmが付いた。
使ってみると75cmは広々使えてとっても便利だし見た目も高級感がある。
間違えた施工業者に感謝です。
122: 匿名 
[2010-02-20 01:58:09]
120さん 沸かす湯量を設定できるでしょ? 深夜のみ・少なめモード等にセットすればいいだけ。

しかしお湯を使わないために元栓閉めるなんてスゴー

手も顔も食洗機に入らない鍋も真冬でも水洗い?

そこまで我慢する必要あるのかな
123: ビギナーさん 
[2010-02-22 16:02:22]
サンヨーのパネルで4.2kを新築の家に後付けを予定しています。
屋根材スレートで全南向き、角度30度です。

この場合、工事手数料込みで税込250万は高いですよね。どれくらいが相場ですか?
場所東京です。
124: 匿名さん 
[2010-02-23 02:45:39]
>>122
>120さん 沸かす湯量を設定できるでしょ? 深夜のみ・少なめモード等にセットすればいいだけ。

ですから、深夜のみの一番少なめに設定しようが、
うちの460Lタンクの場合、最低貯湯量が約500Lなんです。

取説によると、最低貯湯量は370Lタンクで約400L、
310Lタンクで約300Lだそうです。

お宅のエコキュートの最低貯湯量が何リットルかご存知ですか?

使わなかったお湯は捨てずに翌日まで繰り越されるので、
保温性が高いタンクであれば、ロスも少ないと思います。
容量が大きければ、表面積の割合が減るので、冷めにくくなります。

>しかしお湯を使わないために元栓閉めるなんてスゴー

別に普通ですって。
シングルレバーの混合水栓ばかりなので、水のつもりで
意図せずお湯を出してしまうのを防止するためです。

朝シャンとかで使うようなときしか考えられませんけど、
お湯が使いたいときだけ、シンクの下にある止水栓を
コインで開ければいいだけです。

ガスでも同じですが、給湯器からお湯が届くまでに
ほとんどの用事は済んでいますので、お湯が出ていても
気付かないと思います。

>手も顔も食洗機に入らない鍋も真冬でも水洗い?
>そこまで我慢する必要あるのかな

家族の誰も我慢はしてませんよ。
洗顔も手洗いもそれほど長時間水を流して洗うものでもありませんし、
飲食店ではありませんから、一度に鍋を何個も洗いませんので、
水に触れる時間もほとんどないですし。

それから、うちは全館床暖房にしているので、
水道水も多少温まっているのか、
あまり冷たくは感じないです。
125: 購入経験者さん 
[2010-03-03 01:34:36]
粒子ドットの太陽光パネルは10cmの大きさで一世帯分の発電が出来るんだって!
でも実用される頃はヨボヨボの爺さんになってそう...
126: 匿名さん 
[2010-03-03 21:25:59]
量子ドット
127: 匿名さん 
[2010-03-06 11:17:23]
こらからも技術進歩はありそうですね
128: 入居済み住民さん 
[2010-03-06 11:21:27]
>>125
レンズを組み合わせたり、太陽に追従させたりと、いろいろと壁があるみたい。
129: 購入経験者さん 
[2010-03-08 03:01:47]
せっかく取り付けたのに雨ばっかり!<(`^´)>
130: 契約済みさん 
[2010-03-28 11:24:25]
申請した方、どれぐらいで交付決定通知書が届きましたか?
私は丸2週間たつのですが、まだ届きません。
14営業日以降でないと問い合わせに答えられないとJ-PECのホームページには書いてあるのですが、
もし郵便事故などで届いておらず再申請となると、また14日間かかって、
いつまでも着工できないんじゃないか、と不安です。
131: 契約済みさん 
[2010-03-28 11:29:11]
>>130です。
先頭の1行抜けてました。
太陽光補助金の申請について教えてください。です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる