住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

261: 庶民 
[2009-09-24 19:21:11]
庶民が稼ぎだす収入に上限があるのに、人の欲望には上限がない。家の話になると欲望のままに予算を組んでしまうのが、精神力の弱い人間が犯す誤りである。不動産屋も庶民の欲望を駆り立てるし、にんじん1本の値段に拘る主婦が家になるととたんに金のたががはずれてしまう。全くにもって恐ろしい話だ。
借金奴隷になる前に、家に対する欲望を押さえつける理性を持て。
庶民は庶民らしく誇りを持って生きることはできる。無理な借金をすると誇りを持った生活ができないぞ。
262: 匿名さん 
[2009-09-24 20:27:28]

その通り

  貴族が金を回して経済を動かし、それを賃金労働者が支えればいい!

  元々会社だって貴族が生活をより良くする為にできたのだから!
263: 入居予定さん 
[2009-09-24 21:20:55]
>>257
その計算合ってるの?
繰上分の利息って1年分じゃないよね?

264: 変 
[2009-09-24 21:51:58]
「無理な借金」とか「庶民」とか、あいまいすぎて議論にならん。
具体的な数値を挙げないと無意味だよ。
自分の情報さらすよ。

借り入れ2800万、35年、変動0.975、世帯収入900(700、200)、31歳
別途資産として、株150、定期500


あと、繰上げと住宅ローン減税の議論してるやつは、いい加減納得しろよ。
金利1%で、住宅ローン減税分1%なんだから相殺だろ。繰上げの金額の多寡によらない。
(繰上げタイミングは誤差、税金から引ききれるかどうかは別問題)

1%切ってるとか、1%に肉薄しているレベルならば、
毎年の年始に繰上げするのも、手元に置いておく事も間違っていない。
細かい誤差も突っ込むところじゃない。
265: 匿名さん 
[2009-09-24 21:52:35]
年収比3倍以上で
変動だから毎月の返済が負担がなくて
将来的には繰上返済に励むと描いた時点で、身の丈超えてる。
即破綻はないだろうけど、低金利で家がやっと買えたってことを認識すべきだろ。
返送さんの思い描く繰上返済は妄想に近い。
貯蓄か、繰上返済か悩む状況なら悲惨というしかないだろw
リスクヘッジとかって言葉聞く度に、そんなもんがヘッジなのか?
と、恥ずかしくならないのかよ。
266: 匿名さん 
[2009-09-24 21:58:35]
>>261

ようするに自分の欲望を我慢出来ない人は固定金利で借りるべきって事?
そんな人が固定を選んでも他の部分で欲望を抑えて繰り上げや貯蓄など出来るのかい?
世の中に欲望を我慢出来ず、リスクを取って無理なローンを組む人なんてそんなにいますかね?
実際、固定変動に限らず、競売なり破綻者が一定の割合で出るのだから何割かの人はそういう考えなのでしょう。
しかし、普通、一家の責任有る主が家族の事を顧みないで欲望のままに欲しいものを買うとは思えず、
やはりそのような考えの人は一部なのではと思います。
バブル前の持続的に成長を続け、物価もそこそこ上昇していた時代ならば、収入増や老後の年金を当てにした
考えは普通でしたが、今の時代、慢性的なデフレ社会と老後の不安がつきまとう中、とてもそのような無理な
買い物をする人ばかりだとは思えません。日本の貯蓄率の推移を見ても明らかだと思いますが。

というか、そのような人たちの事は「年収に対して・・・」で議論していただいてたほうがいいような?
スレ違いです。

>>263

住宅ローン控除も1年だけじゃないですよね?
267: 匿名さん 
[2009-09-24 22:10:02]
>>265

いやオレは年収比4倍で3年で普通に繰り上げして元本大きく減らしてるから。
得に無理してないし。おかげで今金利が4%くらい跳ね上がっても初めから3%固定で借りるより返済額
低く済むんだけど?
というか、年収比4倍程度じゃ同じ地区の家賃以下の返済額なんだけど?

年収3倍以内じゃないと変動借り入れは無理があるって事は固定は年収比2.5倍くらいが限度って事か?
じゃないと繰り上げなんて絶対無理だよな?

固定は何で無理矢理型にはめようとするんだろうね?それと、その型にはまってないとギリギリ認定をしようと
する。

何度か出てるけど固定で借りる場合の有効な年収と返済比率と理由を述べてよ。何で誰も答えられないの?
268: 匿名さん 
[2009-09-24 22:14:26]
>>263
繰り上げのタイミングによる違いなだけ。
今しなくても、後ですれば効果は同じ。
その間に繰り上げ資金を定期預金などで増やせれば、効果も増やせる。

今1%以下で借りてる人は無利息で借りてるようなものなんだよ。
その意味を理解できてないわけ?
269: 匿名さん 
[2009-09-24 22:40:30]
>>263

こういう事すら理解出来ないから固定なんでしょw
こんな質問してよく恥ずかしくないなw
270: 匿名さん 
[2009-09-24 22:55:04]
>>265

年収700万(手取り600万)として3倍以上は危険?
2100万の借り入れで0.875だと月々58000円手取り月収50万だからローン返済後に残るお金が442000円。
これが変動の最低ライン?年収500万の人は生きていけないじゃん!

年収4倍(借り入れ2700万)でも月々77000円だから手元に残る月給は43万円あるのにギリギリって
43万円もいったい何に使うんですか?

どういう計算したら年収の3倍以上はギリギリになるの?
271: 入居予定さん 
[2009-09-24 22:55:52]
ローンの残りが何年あるかによるのでは?
残り期間が短い場合は低金利なら繰り上げないほうが良いでしょうね。
272: 匿名さん 
[2009-09-24 23:06:34]
>>271
関係ないよ。
無利息で借りてるいじょうは、いつ繰り上げても同じ。
残り何年であろうが、いま利息かからないなら、かかるような条件になったら繰り上げれば良い。
その時点で、いま繰り上げた人に並ぶか、追い越すから。
273: 匿名さん 
[2009-09-24 23:09:20]
理屈では変動が1%以下の間は控除が適用される10年間、繰り上げしないほうが得になる。
単純に損得だけで決めるならば変動が1%超えた時点で繰り上げしないで貯蓄に回した資金を一括返済する。

ただ、手元に資金があるというのも魅力だと思う。突然リストラされて無職なんて事態もゼロじゃない。
その場合、貯蓄しておいた繰り上げ資金を切り崩せば延命出来るけど、すべて繰り上げしていれば
繰り上げ資金以外の貯蓄を切り崩す事になる。そういう意味でも低金利の間は無理に繰り上げしなくても
いいのかもしれない。大きく損をするわけでは無いし、現状はむしろ得をするわけだから有りだとは思う。
ただ、その資金はあくまで本来繰り上げに回す予定の資金なのだから運用するにしてもあまりリスクの高いのは
避けたほうがいいとは思います。

金利が上がった時点、もしくは控除が切れた時点で返済額軽減で繰り上げすれば借り入れ初期に金利が
高騰しない限り安泰だと思われます。
274: 匿名さん 
[2009-09-24 23:14:10]
>>270
固定さんは難しい計算が苦手なんです。
だから年収と借入額の比率しか計算出来ないんですよ。

正確には年収に占める年間返済額の比率が大事なのにね。
このレベルになると途端に理解力が下がる。

借入額の比率じゃ期間や金利によっては3倍以内だろうがアウトなんだけど、そが分からないらしい。
275: 匿名さん 
[2009-09-24 23:20:20]
>ようするに自分の欲望を我慢出来ない人は固定金利で借りるべきって事?
買うなってこと。何でも固定に結びつけると安心なんでしょ、君達は。
それしかないのかよって感じ。

>年収比4倍程度じゃ同じ地区の家賃以下の返済額なんだけど?
借入れ額が少ないからでしょ。だって、いくらか書いてないもん。年収も。

>何度か出てるけど固定で借りる場合の有効な年収と返済比率と理由を述べてよ。何で誰も答えられないの?
固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

>270
お宅、可処分所得の計算も出来ないのかな?
だから、変動リスクを背負えるんだね。納得。
276: 入居予定さん 
[2009-09-24 23:21:44]
>>273
う〜んよく分からない。
例えば金利を1%で控除も1%としましょうか。
50万円に対する控除は年間5000円だから10年で5万円。
利息は残り年数が例えば35年あれば5万じゃすまないですよね?
277: 匿名さん 
[2009-09-24 23:25:59]
>だから年収と借入額の比率しか計算出来ないんですよ。
>正確には年収に占める年間返済額の比率が大事なのにね。
年収と借入額の比率から年収に占める年間返済額の比率を計算するんでしょ。
今の金利から、将来・・・%になった時のことを想定して危険だと。それも年収横ばいorそれ以下と35年で組んでの。それで、貯蓄と得意の定額毎月繰上が可能かどうかのだよ。
278: 匿名さん 
[2009-09-24 23:54:27]
>>275

>何でも固定に結びつけると安心なんでしょ、君達は。

何でも変動に結びつけているのはあなたたちですが?

>借入れ額が少ないからでしょ。だって、いくらか書いてないもん。年収も。

借入額によって年収比の比率が変わるのですか?では年収比論を否定するわけですね?

>固定金利は、怖くない?スレ立てしてくれれば、書いてもいいよ。ここじゃスレ違いだからね。

書かないんじゃなくて書けないんですね、分かります。

>お宅、可処分所得の計算も出来ないのかな?

だから手取り600万で計算してるんですが?
日本語を理解出来ないと見える。
279: 匿名さん 
[2009-09-25 00:02:58]
>275

妻が専業主婦・子供が小学生二人の年収700万円のサラリーマンの場合、社会保険料が年収の12%として約84万円、所得税・住民税があわせて約43万円というところでしょうか。そうすると年収700万円に対して、可処分所得は約573万円になります。年収との差は127万円です。それに住宅ローン控除が2700万の借り入れだと1%で27万円。実際は1年間返済してるのでもう少し少ないでしょうけどだいたい年収700万円ですと可処分所得は600万くらいですね。
280: 匿名さん 
[2009-09-25 00:07:37]
>278
ぜんぜん、日本語になってないよ、幼稚園以下のレベルだね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる