住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その11」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その11
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-03 21:37:56
 

変動金利は怖くない??
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

[スレ作成日時]2009-09-17 23:51:24

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その11

241: 匿名さん 
[2009-09-24 12:14:55]
>>239
233さんではないですが、変動独自のリスクは結局金利上昇しかない訳ですから、金利上昇の予測とは切っても切り離せないような気もするのですが、どうでしょうか?
それ以外のリスクは変動固定共通な気がします。
242: 匿名さん 
[2009-09-24 12:21:01]
>>240
それはあるかもしれませんね。変動の方が当面返済額は少なくとも済むので、それでやっていけると誤解する人はいるかもしれません。身の程を知った借入にしないといけませんね。

でも早く返すのが必ずしもリスクヘッジとは言えない気がします。
住宅ローンは自分が死んだ時に残りを返さずに済む利点もあるので、むしろ長く細く借りておく手もあるのではないでしょうか?
リスクヘッジとしては、貯金と繰り上げ返済をバランス良くやっていく事かな、と思います。
ある程度の貯金があれば金利上昇面でも一気に返済して返済額軽減すれば済む訳ですし。
243: 匿名さん 
[2009-09-24 12:28:26]
>>240

そうそう、ちょっと背伸びしても固定を選んでおけば安心と考えた人たちが今まさに競売直行。
こういう人はリスクヘッジの繰上げすら出来ないどころか貯蓄がゼロに近かったんだろうな。
貯蓄が少しでもあれば最悪の競売までいかず、任意売却で留められただろうに。

そんな予備軍の人たちがここで騒いでいるようです。競売行きにならなきゃいいねw
244: 匿名さん 
[2009-09-24 12:47:44]
相変わらず、このスレはどんどん伸びるねぇ・・・
そんなに怖いなら変動なんて選択しなきゃいいのに。

ま、「怖いよぉだいじょぶかなぁ?」ってどきどきするのが
変動の(ギャンブルの)醍醐味だってことなんだろうけどね。

>競売行きにならなきゃいいねw

こんな低レベルな奴まで参加しちゃってるし。
245: 匿名さん 
[2009-09-24 12:47:54]
>リスクヘッジとしては、貯金と繰り上げ返済をバランス良くやっていく事かな、と思います。

預金金利がローン金利より高いなら、それもありだよ。
でも、変動の場合、絶対にありえない。
余裕資金はさっさと繰り上げに回すべきだ。
無駄に長く借りると、固定とのアドバンテージを生かせない。

>住宅ローンは自分が死んだ時に残りを返さずに済む利点もあるので、...

団信に期待するなんて、そんな生き方は俺にはできん。
246: 匿名さん 
[2009-09-24 12:50:39]
ちなみに、余裕資金は必要最低限の預金を除いた資金ね。
俺の場合は手取り年収分+100万。
これって、ちょっと少ない?
247: 匿名さん 
[2009-09-24 12:55:30]
おぉ~い
だれか246の相手してやれよ
248: 匿名さん 
[2009-09-24 13:22:18]
>>231

228です。

>こういう人が一番危険じゃない?
>まさになぁんにも考えていない低金利ボ ケ状態。
>>228の私の発言をあなたがそう捉えるとは思いませんでした。

もちろん借入時には、固定も十分検討しましたよ。

その上でどんなケースでもやはり私なら変動を選択します。

もう一度聞きますが、
年収比の議論が大好きな固定さんは、どんな年収で年収比がどれ位なら固定をお勧めするんですか?

荒らし目的の発言ではなく、まとまなご意見を期待してます。
249: マンション住民さん 
[2009-09-24 14:30:00]
>>245さん
ローンだけで考えたらそうでしょうけど、それだと病気になったりした時に困りませんか?

今の金利だとそれほど利息がつきませんから、金利が安いうちはあえて繰り上げしないという選択肢もありかなと思います。多少は利息が増えるかもしれませんが、急に会社が倒産したりした場合等にも耐えられると思います。

また住宅ローンの金利は他の借金と比べると非常に安いので、例えば急に車が必要になったとかいう場合にも貯金しておけば他にローンを組まずに済みます。

>団信に期待するなんて、そんな生き方は俺にはできん。
期待とは違いますよ。万が一死んだ時のリスクヘッジとしてです。
例えば貯金を全て繰り上げ返済してローンを全て返済した直後に死んだりしたら困りませんか?
ある程度は貯金を残しておけば、仮に死んだとしたらローン返済がなくなり、預金と生命保険のお金で家族が生活していけると思います。

住宅ローンのことだけなら確かに全額繰り上げ返済がベストですけど、現時点の低金利なら他のリスクにも備えると貯金(あるいはMRFとかの比較的安全な投資)もありかな、と思います。
250: 庶民 
[2009-09-24 15:38:58]
団信は、借り手のためにあるのではない。貸し倒れを未然にふせぐためものであり、貸し手(金融機関)を守るためのものだ。
もしもの場合を考えるなら、生命保険にはいらなきゃだめでしょ。
繰上げして、ローン残が減れば、団信の保険金額も下がるのだからね。ローンの心配がなければいいってもんじゃないだろう。
251: 庶民 
[2009-09-24 15:49:27]
住宅ローンというのは、借りてしまったら後戻りできないのだよ。

リスクヘッジとかぬかしている野郎にいいたいのは、素人の分際で、ローンの組換えや投資をしたって無駄なんだよ。元手が少ないのだから。投資だってまとまった金がなきゃはじまらん。
多額のローン借りて、なにがリスクヘッジじゃ。そんなもん無理じゃ。

とにかく、借金する前に一歩立ち止まって、自分に無理のない金額にしなよ。
自分なら払えると思う借入れ金額の500万円引きくらいにするのがリスクヘッジだよ。

庶民で、大した収入もないのに、分不相応な家を買うから借金づけになる。借金かかえてから、なにしても手遅れなんだ。固定でも変動でもどっちも関係ない。借入れ金額を抑えるしかないのだよ。

庶民が買う家でも、500万円ぐらい予算を上げても大して良いものにならないが、借金は500万円減らすとすごい楽になるぞ。ためしに、今の買おうと思う家から500万円引いてみな、それでも結構いいものを買えるぞ。

庶民のリスクヘッジは自分の稼ぎに見合った安い家を買うことだ。
252: 匿名さん 
[2009-09-24 16:14:53]
別に無理な金額借りようが借りまいが、そこは関係なく同じ事だと思います。

500万借入が少ない家を買うのがリスクヘッジだという考え方には賛同しますが、すでに借りている人間が現時点で繰り上げ返済を慌ててする必要はないとは思います。

現在の低金利ですと住宅ローン控除の1%を超えていない人も多いでしょうから、敢えて繰り上げ返済する必要もないのではないかと考えます。

また銀行の金利は毎月変わりますが、実際に借りている住宅ローン自体の金利の見直しがされるのは半年毎ですから、金利上昇してきて上記の条件を満たさなくなりそうな場合に実際に反映する前に余剰資金を繰り上げ返済すれば良いのではないでしょうか。

繰り上げ返済出来る元金がないのならこの議論自体無意味だと思いますから、元手云々いうのもおかしいのではないかと思います。今、繰り上げ返済をするかしないかの話でしたから。

現時点でもMRFで0.1%、MMFなら0.19%程度の金利が生まれます。
ほぼリスクなしに、ごくわずかですが増えます。

以上の事から現時点の低金利なら、という条件はつきますが、繰り上げ返済による金利削減メリットを上回るのではないでしょうか。

従って借金を残すリスクよりも、手元に余剰資金を残す方が総合的にみて安全だと思います。

そし団信が借り手の為にある訳ではないのは確かですが、あるものは利用した方がいいと思います。
団信だけに頼るのは愚の骨頂ではありますが、ある意味利息は保険料と思う事も出来ます。

もちろん金利が上がってくれば、余剰資金は繰り上げ返済した方がいいでしょう。
253: 匿名さん 
[2009-09-24 16:35:44]
>現時点でもMRFで0.1%、MMFなら0.19%程度の金利が生まれます。
>ほぼリスクなしに、ごくわずかですが増えます。

繰上げしたら、その分はローン金利相当で完済まで定期預金したのと同じ
ということに気がついていますか?
254: 匿名さん 
[2009-09-24 16:47:38]
でも繰り上げしたら住宅ローン控除額も減りますよね?
総合的にみて現在の繰り上げ返済分の金利削減より得する金額が高いと思います。

貯金する事によって余剰資金がなくなる訳ではないので、それらの効果が期待出来なくなってからまとめて繰り上げ返済すればいいだけではないでしょうか?
255: 匿名さん 
[2009-09-24 17:27:02]
>でも繰り上げしたら住宅ローン控除額も減りますよね?
>総合的にみて現在の繰り上げ返済分の金利削減より得する金額が高いと思います。

そりゃ相当な額を繰上げした場合だな。
そんな人は、わざわざローン組まなくても家くらい買えるだろ。
それともローンを組むのが趣味?
256: 匿名さん 
[2009-09-24 17:37:24]
おいおい、このスレまだ続いてるのか。
いつまでも結論の出ないことに熱くなって、
暇人と自分が一番正しいと思い込んでる頭の固い奴らのたまり場だな、まったくwww
257: 匿名さん 
[2009-09-24 18:09:31]
別に大きく繰り上げた場合には限りませんよ。
仮に年初に50万円繰り上げ返済した場合で優遇後0.875%とした場合ですと

年間の金利削減効果は 50万円*0.875% = 4375円
住宅ローン控除額は 50万円*1% = 5000円

ですよね。

繰り上げ返済の金額がいくらでも金利が低金利の間は住宅ローン控除と殆ど変わりませんよ。

それに今回の住宅ローン減税は所得税だけでなく住民税からも引かれますから、庶民でもかなりの金額が戻ってきます。自分の受けられる最大額近く戻ってくる人も少なくないはずです。

そうでないにせよ、今繰り上げ返済した金額とそれほど大きな金額が変わる事はないのではないでしょうか?

仮に多少繰り上げ返済の方が高いにせよ、それが相当額の差になる事はないのではないでしょうか?
そのことからすると手元に残す安全性を考えから控除する必要はないと思います。

全く繰り上げ返済するなといってる訳でなく、低金利のうちは手元に残す事のも選択肢として考えてもいいと思います。

あくまでも低金利のうちは、です。

住宅ローン控除よりも金利が安い変動でないとこの利益は得られないので、それ以外の場合は早めに繰り上げ返済した方がいいと思います。
258: 匿名さん 
[2009-09-24 18:45:11]
>>255

足し算引き算も出来ないのか?

変動0.875、控除額が1%だと、

(12月末時点でのローン残高-繰上げ返済額)×1%<12月末時点でのローン残高(繰上げなし)×1%+繰上予定資金

になる。てことは、年が明けると

繰上げ後のローン残高+控除額<繰上げ無しのローン残高+控除額+繰上予定だった資金

となる。

それに単純な数字だけの損得も有るけど、手元資金を厚くするメリット、負債を減らすメリットも
考えなきゃ。仮に変動が1%を超えたとしても僅かならば手元資金を厚くしておいたほうがメリットが
あると思う。個人差はあると思うけど、控除適応となる10年は無理して繰上げしなくても手元に資金を
置いておくほうがそれこそリスクヘッジとなるのでは?もちろん、金利動向で柔軟に対応する必要は
あるけどね。
259: 庶民 
[2009-09-24 19:06:10]
>>252

根本的に考え方が間違っている。庶民は、無理な借金をしてしまった時点で、負けが決定だ。
繰上げするしないなど関係ない。年収に比べて借入れ金額が多ければ、繰上げできなくなる、少なければ余裕が出るから繰上げできる。勿論貯蓄をしながら、かつ手元資金を残して繰り上げできるのだよ。

252君が空想しているのは、繰上げ返済か、手元流動性を残すかということらしいが、答えはまともな庶民は繰り上げも手元資金も両方残すのだよ。両方できるくらいにするために、贅沢な家は買わない、安い家を買って、軽いローン負担にするのが、庶民の王道だ。

庶民のリスクヘッジは安い家を買うことにつきる。庶民が急に金持ちにはならん。家だけなぜ金持ち並みになるんだよ。庶民が子供を小学校から私立にやれないのと同じく、家も安いのを買えということだ。無理しなければ、ローンなど恐くない。無理すれば借金ほど恐いものはない。
260: 庶民 
[2009-09-24 19:12:45]
金利動向で柔軟に対応する必要? 笑わせるな。収入の上限が決まっている庶民にそんな芸当はできない。
まずは、
1 分相応のお手頃な価格の家を選ぶ 
2頭金貯めてからローンする。(頭金を購入金額の半分まで貯めれば安全、最低でも3割入れとけば、途中で転売してもローン残が出ない)

1,2ともローン借りる前の算段だ。これさえクリアすればローンは恐くない。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる