マンションなんでも質問「長谷工仕様<直床(スラブ200ミリ)+2重壁>の感想」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 長谷工仕様<直床(スラブ200ミリ)+2重壁>の感想
 

広告を掲載

ポリップイ [更新日時] 2018-05-16 22:59:26
 削除依頼 投稿する

最近の長谷工仕様<直床(スラブ200ミリ)+2重壁>
とにかく安くて非常に魅力的です。
ただし遮音性は決して理想的で無い様で。
実際はどうなのでしょうか?

実際にこの長谷工仕様で購入した方
感想を聞かせて下さい。

[スレ作成日時]2006-04-28 21:49:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

82: 匿名さん 
[2013-03-15 15:47:03]
↑他人に読んで欲しいなら要約する能力がないと・・・
だから直床買ってしまう。一次購入層なんだろうけど。
83: 匿名さん 
[2013-03-15 17:33:40]
>二重天井であれば直床でも二重床でも設備メンテナンス性に違いはなく

???

この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの?
それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?
84: 購入経験者さん 
[2013-03-15 21:19:44]
>78
聞こえるのは隣りの音なんだけど
85: 匿名 
[2013-03-15 21:42:54]
跳び跳ねたりドスドス踵落として歩いた時だけよく聞こます。 ウルサクする子供がいる隣接戸はウルサク聞こえるでしょう。実験済みです。
86: 匿名さん 
[2013-03-15 23:41:13]
>この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの? それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?

排水系統を納める部分は直床でもスラブを掘って二重床にしてシャフトに接続しているでしょ。電気や給水給湯は天井経由が現代建築では普通。
的外れな質問して無知をさらけ出さなくても良いのでは!?
87: 匿名さん 
[2013-03-16 06:13:06]
>排水系統を納める部分は直床でもスラブを掘って二重床にしてシャフトに接続しているでしょ。

何言ってんだ?

スラブ掘って配管埋め込んでるから二重床と直床が同じなら、
スラブ掘って配管埋め込めば、二重天井と直天井だって同じでいいだろ。

論理破綻してんだよお前。
88: 匿名さん 
[2013-03-16 16:47:59]
天井側でスラブ掘って配管を埋め込めば、それは直天井じゃなくて二重天井でしょうに。
天井は床と違って部分的な二重化処理をすることにあまりメリットがないのですよ。

理論が破綻しているのではなく、貴方の理解と知識が不足しているだけなのです。
89: 匿名さん 
[2013-03-16 17:00:40]
>天井側でスラブ掘って配管を埋め込めば、それは直天井じゃなくて二重天井でしょうに。

その理屈が成り立つなら、床側のスラブ掘って配管を埋め込めば、それは直床じゃなくて二重床でしょう。

貴方は、床側のスラブを掘って配管を埋め込んだ状態を、直床と呼んでいませんでしたか?

>理論が破綻しているのではなく、貴方の理解と知識が不足しているだけなのです。

いや、貴方がいい加減な言葉の定義で言を左右しているだけですよ。
90: 匿名さん 
[2013-03-16 19:32:54]
>貴方は、床側のスラブを掘って配管を埋め込んだ状態を、直床と呼んでいませんでしたか?

よく読んでください。私は>>86
>排水系統を納める部分は直床でもスラブを掘って二重床にしてシャフトに接続している
と言っているのですよ。これは直床では排水管をそれぞれコア抜きして下階の二重天井内で振り回していると勘違いしている無知な>>83に対する投稿です。一般的に>>86で書いたような構造のマンションを直床と言います。
いい加減な読み方しないで、しっかり元の投稿を読んで書き込みしましょうね。
92: 匿名さん 
[2013-03-16 19:51:42]
あと、83の、

>この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの?

この文章から、

>これは直床では排水管をそれぞれコア抜きして下階の二重天井内で振り回していると勘違いしている無知な>>83に対する投稿です

なんでこんな解釈になるんですかね?

勘違いと皮肉の区別くらいつけましょう。
どうりで話通じないわけだ。


93: 匿名さん 
[2013-03-16 20:50:13]
>>91
それ私ですよ。
ナンセンスと感じるかどうかは貴方の感覚に任せますが、直床直天井の場合は設備メンテに難があるため、また新築マンションでは天井はほぼ100パーセント二重天井なので、その点を前提としただけの話です。そこに難癖つけて営業の手口と非難する貴方のやり方こそ議論のミスリードですよ。
また、天井を通すべき配管と床を通すべき配管は別物ではなありません。給水給湯を天井経由で行うネガはゼロに等しく、二重床マンション以外の建物では天井からの給水が常識ですし、二重床でも壁先行工法では天井給水を採用したりします。
リフォーム性にも直床二重床で差はありません。排水位置を変えるほどの大規模リフォームでは二重床でも全て床をやり直す必要があります。直床も同様ですが、その時に直床から二重床に変更すれば同じようなリフォームが可能だからです。二重床でも水周り以外では元々75A程度の排水配管を勾配とって通せる高さを確保していない物件が多いです。
94: 匿名さん 
[2013-03-16 21:12:45]
>92
そう解釈するのが普通だろ。
95: 匿名さん 
[2013-03-16 21:31:55]
>そう解釈するのが普通だろ。

83の全文を読んで、それでもそう思うならもう何もいうことはありません。
96: 匿名さん 
[2013-03-16 21:32:54]
>この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの?
の「等」って、もしかして電気配線も下の住戸の二重天井の空間に通すことを想像して言っているとか?
97: 匿名さん 
[2013-03-16 21:45:19]
>95ってもしかして>83の人?
>83の全文っていっても
>この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの? それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?
ってだけしかないんだけど。
一体>83でなにを言おうとしたわけ?
改めて教えてよ。
98: 匿名さん 
[2013-03-16 21:55:04]
【解説】
>二重天井であれば直床でも二重床でも設備メンテナンス性に違いはなく

???

この人、下の住戸の二重天井の空間に、上の住戸の配管等を通すつもりなの?
(下の住戸の二重天井に、配管だろうが何だろうが通していいわけないと思うけど。)

それとも、なんでもかんでも天井通す気なの?
(重力があるんだから、配管全部上に通せるわけないと思うけど。)

(じゃ、二重天井であれば、って何なんだろう。
 床に通すべき配管のメンテナンス性、と二重天井かどうか、には何の関係もないと思う。)


本当にこれ解説いる?
99: 匿名さん 
[2013-03-16 22:10:50]
>床に通すべき配管のメンテナンス性、と二重天井かどうか、には何の関係もないと思う。

この人なんでここで二重天井の話を持ち出してんの?
床に通すべき配管のメンテナンス性と二重天井かどうかには何の関係なんてないだろ。
直床でも排水はいかが通っている部分は二重床化されてんだから、当然下の住戸の二重天井の空間に上の住戸の配管等を通すわけないだろうに。
100: 匿名さん 
[2013-03-16 22:13:01]
つまり直床も二重床もメンテやリフォーム性に差はなかったということ。
差が出るのは重量床衝撃音。二重床は騒音が酷い。
101: 匿名さん 
[2013-03-16 22:16:19]
ただし直天井の直床なら給水がコンクリート埋設になるからメンテ性良くないってだけの話。
102: 匿名さん 
[2013-03-16 22:19:04]
>99
79に聞くべきことかと。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる