東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウドタワー千代田富士見【住民版】PART 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. プラウドタワー千代田富士見【住民版】PART 2
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2019-06-30 12:43:41
 削除依頼 投稿する

もうすぐ内覧会もあることですし、新スレです

プラウドタワー千代田富士見 入居者及び入居予定者の専用スレです。
それ以外の方の書き込みは利用規約上禁止されています。

所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分

【関連掲示板】

「物件HP」http://www.chiyoda38.com/top.html

「検討版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44622/

「検討版2」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44602/

「住民版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48344/

[スレ作成日時]2009-01-28 19:39:00

現在の物件
プラウドタワー千代田富士見
プラウドタワー千代田富士見
 
所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線飯田橋駅から徒歩2分
総戸数: 414戸

プラウドタワー千代田富士見【住民版】PART 2

223: 匿名さん 
[2009-06-01 21:56:00]
MSの東側の外壁に、再開発組合員名簿といいましたか、いわゆる地権者の方々の名前が
ずらずらっとプレートに刻まれて飾ってありました。
知っている名前もありましたなあ。
224: 匿名さん 
[2009-06-01 23:06:00]
>221
蛍光灯タイプのダウンライトでは明るさを調光できないのではないでしょうか。
夜景を楽しむには今のままのほうがいいのかもしれません。
自前でつける吊り下げタイプのライトの方を、お気に入りのものにすることで対応するのが良いかと思います。
私は、温かみのある現在のままが、落ち着きます。
225: 入居済みさん 
[2009-06-02 12:57:00]
>224
221です。

調光できるタイプが出てきているみたいです。

「ナショナル パルックボールスパイラル(調光器対応形) 電球型蛍光灯」

検索してみてください。

ただし、私の好みの「昼白色」「昼光色」の白系はないみたいです・・・残念

まぁ、サイズ的にも入らないかな・・と

224さんのおっしゃるとおり、今のほうが「温かみ」はありますよね。

夜景と花火(わずか20発位ですけど)楽しむのには今のほうが良いのでしょうね。

ご意見ありがとうございました。
226: 匿名さん 
[2009-06-02 16:47:00]
白系の照明は、点灯すると外部から室内がハッキリ見えます。
何処かから見られる可能性のある部屋でのご使用はご注意を。
227: 匿名さん 
[2009-06-02 17:26:00]
好みの問題ですが、うちは昼光色です。のぞかれやすいんですか?
三井のビルが出来たら考えないといけないけど、それまでは昼光色でいきます。
228: 匿名さん 
[2009-06-02 21:55:00]
ナショナル パルックボールスパイラル(調光器対応形) 電球型蛍光灯を検索しましたら
見つかりました。
これに切り換えていこうと思います。教えていただき有り難うございました。
229: 入居済みさん 
[2009-06-04 14:07:00]
>221

私もゴムは考えましたが、きれいに処理したいですよね。
後、今ついているダウンライト白熱灯は夏すごく熱くなりますから耐えられないと思いますよ。
230: 匿名さん 
[2009-06-04 18:18:00]
きのう日通の養生がはずされました。
そのためでしょうか、今日は、共用部の壁にフセンがたくさん付いていました。
引越し期間についた傷をチェックしたんでしょうね。
きちんと手直ししてきれいにして下さるようお願いね。
231: 匿名さん 
[2009-06-04 18:41:00]
あちこちの雑誌にいっぱい広告が出てます。
なんかいっぱい売れ残ってるようで気分悪いです。
232: 入居済みさん 
[2009-06-04 20:43:00]
養生も取れましたしここで一気に広告を出して、一撃で売り切ろうという考えなのでしょう。
頑張って売り切ってほしいものです。
233: 匿名さん 
[2009-06-05 20:08:00]
養生がとれて、エントランスロビーがとても素敵な姿を現しました。
観葉植物の鉢植えが飾られてほんとうに立派です。
この代金が管理費から支払われているのかと思うと、貧乏人としては複雑ですけどね。
立派な見栄えにして、早くキャンセル住戸を売りさばきたいという野村さんが代金を支払ってくれてるなら、
異存ありませんが・・・。
234: マンション住民さん 
[2009-06-09 12:12:00]
コンシェルジュの方が明るく挨拶をして下さるようになりましたね。
でも先日、忘れ物をしてほんの数分間の間にコンシェルジュ前を2回通過した時に2回とも元気に
挨拶をされ、少し恥ずかしいような気がしました。

でも良い事ですね。その他は何もお願いした事が無いので分かりませんが
235: 入居済みさん 
[2009-06-09 12:51:00]
コンシェルジュの方は良くなってきていますね。

休日とかにマンションの内覧を案内する野村の女性の中で「挨拶できない方」が1名いますね。

こちらはどう見ても居住者なのだからエレベーターの乗り降りの際に「失礼します」

とか「失礼しました」とかがフツウではないでしょうかね?

私の度量の無さゆえ気になってしまいます。

気にしないのが一番ですかね。

後は、住んでみていいマンションだと思います。

ただ、トイレットペーパーの「芯」は「ワンタッチ」で交換できるほうが良かったかな・・・

細かい?ですか。

後、バイク置き場は狭かった・・・ちょっと大きなバイクは出し入れに苦労します。

皆さんは何か気になる点はありますか?
236: 匿名さん 
[2009-06-09 13:04:00]
NHKの係員を必死に避けていますが、、いつか来なくなるのでしょうか。
あと払わなくても何とかなるものでしょうか。せこくてすみません。
237: 匿名さん 
[2009-06-09 13:45:00]
大丈夫ですよ。大事なことは、契約しないこと。

とりあえず契約だけでも、と来るのでこの段階でお断りするのが大事です。
238: 匿名さん 
[2009-06-09 14:06:00]
断ってもしつこく来ますよ。
BSデジタルNHKに出る目障りな告知は我慢するのですか?
239: 匿名さん 
[2009-06-09 16:07:00]
BSデジタルほとんど見ないし。。どういう断り文句が一番有効ですかねえ。
240: 匿名さん 
[2009-06-09 17:01:00]
このMSを購入した(お金にそれほど困ってはいないと思われる)人達の中にも
NHK料金をケチろうと考える人がいるんですねえ。
少し驚きました。
もちろん我が家はケチっております。
241: 匿名さん 
[2009-06-09 17:21:00]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/2123/

NHK受信料スレもありますよ。

私はスクランブルにすべきと思っています。

NHKはデジタル1局、BS1局で十分。同じ時間に違うとこから同じ内容のニュース放送してるのどう考えても無駄でしょ?、税金使ってるという発想がないのは官僚並みにひどいのに、偉そうに官僚の天下りを批判しているとこがさらに頭にきます。
242: 匿名さん 
[2009-06-09 18:14:00]
私はケチですから払いません。
お金を支払うべきところには惜しみなく出しますけど、NHKには支払う気になりません。

私の考えでは「払わない会に入会しているので払いません。ガチャ」または「一切見ないので受信できないようにしてください!NHK受信機を付けてくれといった覚えは無いので受信機ごとはずしてください」と無理を言って撃退するつもりです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる