デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-21 20:32:00
 

たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/

[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その4)

301: 匿名さん 
[2005-11-21 11:52:00]
>>294
大変だったね。だけどそういう類の建売り一戸建てはかなりあるし
騙された人も、実際多いからね。おれの親族の弁護士もそう言ってたよ。
そうゆう場合は、大抵建て逃げ、売り逃げだって・・・・。
その場合と今回のケースとどこが違うのかな?
違いは構造計算が確認時に必要か否かの違いだけだと思うけど。
少なくとも、購入時に必要な用心深さの面では何の差もないんだけどね。
可哀想だとは思うけど、294さんみたいに高い授業料だと思って頑張るしかないよね。
だけど、ヒューザーに対しては瑕疵担保責任が絶対にあるんだから、倒産しようが
逃げようが、とことん追求すべき・・・。

302: 匿名さん 
[2005-11-21 12:09:00]
月曜日だというのにヒューザーのHPではなにも動きないね
逆に事態がやばすぎて平静を装っているのかも
それともデベって月曜休み?
303: 匿名さん 
[2005-11-21 12:10:00]
>>298 埋立地は津波に飲まれるか、確実に液状化して壊滅する。

あなたパニック映画の見すぎだね。大地震があれば液状化はするよ。
でも建物(躯体)は無事に存続する可能性が高い。
阪神大震災の時のポートアイランドの時もそうだった。
問題はその建物に至るライフラインが影響を受けやすいこと位
確かに天災地変は時として人智を超えるものだから
絶対に大丈夫な建物なんてない。
でも万一そのレベルの震災だったら、ウオーターフロントだけでなく
あらゆる場所の構造物も同じレベルに危ない。
ましてや津波で壊滅なんて、そんな大きな津波がくるということは
それだけ大きな地震だということで上記と同じこと。
あなたの勝手な思い込みで埋立地に住んだり勤務したりしてる人を
不安に陥れない方がいいよ。

あなたが騙された人間でないことは判ってる。そんな認識だと
いつかあなたも騙されるよって意味。

大体、不動産を買う時は、誰だって災害の場合のリスクは覚悟して
買っているし、それが許容できないようなら買っちゃだめだよ。
今回のように構造計算自体が捏造だったら論外だけどね。

304: 匿名さん 
[2005-11-21 12:23:00]
305: 匿名さん 
[2005-11-21 12:27:00]
これだと今回のと関係のないヒューザーのMSも資産価値に影響するだろうね。
306: 匿名さん 
[2005-11-21 12:36:00]
今回の不正は設計だけでは行えないと思う。
確認審査は通ったとしても、ゼネコンや、デベロッパーにも構造を確認する担当者が居るはず。
実際、コンクリート強度の確認や配筋等についてうるさく監理しているはず。
誰も気がつかずに竣工するとは考えにくい。
通常のマンション(板状の戸境壁が耐震壁となっているパターン)であれば
スパン等から梁はおおよそ65×90位にはなるはず。配筋も2段配筋になっていると思う。
たぶん、今回のマンションでは梁は50×70位でしかも設計上の最低配筋だったか
計算上の長期(自重+積載)で全て部材が決まっている可能性がある(通常こんなことはない
コンクリート強度もFc21〜24とかの低い強度だったのでは?
この時点で(デベ、施工者、意匠設計者含めて)おかしいと思うはず。
この辺も今後追求される可能性がある。
307: 匿名さん 
[2005-11-21 12:37:00]
各マンションの管理ってヒューザーはからんでいないの?
からんでいてヒューザー高飛びの場合、
構造に問題がないマンションはどうなるのだろう?
308: 匿名さん 
[2005-11-21 12:43:00]
購入者は被害者ではあるけれど、
公的資金での保護はやっちゃダメだね。
首都圏で100㎡超で3000万円台を売りにしている時点で、
何らかの疑念を持つべきだよな。
安く売るには、コストダウンはあたりまえだもんな。
しかし、これは氷山の一角だろうし、
不況期にゼネコン他デベロッパーは、多数の大規模建築物を建ててきたけれど、
経営上、不良債権問題による銀行からの指導もあったろうから、
利益追求し、債務圧縮を第一に経営してきた業者が多いはず。
当時経営不振ゼネコンが携わった建造物なんかも、要注意だろうね。
309: 匿名さん 
[2005-11-21 12:44:00]
>>303
歴史の浅い技術や地域を信頼するのは危ういと言いたい。
今回の件も、購入者の意識に阪神大震災以後の耐震基準なら安全であるという思い込みがあったことは否めないだろう。
いくら安全を謳っていても所詮は人がやることであり、それらはろくに実証されていないのだ。
なるほど湾岸地域なら用地確保も容易であり、利便性の高い割安な物件が作れるだろう。
しかし、それらが第2のヒューザーとならない保障はどこにもない。
関空が建設以来どの位の地盤沈下を起こしている?
誰だって災害の場合のリスクは想定するが、そもそも土台からして緩い地域をして
天変地異なら仕方が無いとでもいうようなあなたの認識こそ不安になる。

ただ、別に誰かを不安にさせたいわけではないし極端な言い方であったことは認める、申し訳ない
310: 匿名さん 
[2005-11-21 12:47:00]
311: 匿名さん 
[2005-11-21 12:50:00]
>>306
激しく同意、判らなかったではすまされないし、判ったはず。
要は最初から、暗黙のうちに指導していた確信犯ってこと。
たとえ、勝手に下請け設計士が構造計算を捏造したとしても
それを、確認・監理もせずにそのまま建築したのであれば
それは、明らかにゼネコン・デベ失格だし、
冷静に考えればその可能性よりも、最初からデベ・ゼネコン・設計
が判った上でやっていた可能性の方が高いということ。
もっと怖いのは、仕入れた土地の取得費の高い・安いで間引きする
配筋等の数量を調整した可能性があるのでってこと。
そうだとすると、今マスコミが騒いでいるように物件によって
微妙に危険度合い(耐震性のレベル)が異なることにも妙に符合する。

312: 匿名さん 
[2005-11-21 12:52:00]
なぁ、ヒューザーが全額補償するっていえば済む話だろう?
普通ならそれが責任の取り方だ。で、それが不可能ならそれで終わりだろう。

感情論としてどこが悪いと言いたくなる話は分かるが・・・
313: 匿名さん 
[2005-11-21 12:53:00]
デベや建設会社にも当然設計はいるしね。通らない言い訳だよね。
うちは擁壁がある敷地だけど、
見積もり取ったメーカーがすべて施工したとこ(うちの場合は区画整理組合)
から擁壁の構造計算書を設計担当が取って慎重に確認してたよ。
314: 匿名さん 
[2005-11-21 12:55:00]
最近の例で言えば・・・

平成電電が破綻して出資者は出資金を返してもらったか?
国が損害を補償するのか?

今回で言えば引越し先とかの対応をしてもらえるだけでも大いにありがたいと思うべき。
315: 匿名さん 
[2005-11-21 12:57:00]
>312

そう、その通りです。
不可能ならそれで終わり。
国の補償という要求が出た時点で住民サイドは×。
316: 匿名さん 
[2005-11-21 12:58:00]
税金ではなく
善意の人たちで募金するのがいいのでは。
317: “ 
[2005-11-21 13:00:00]
>>300
何十万かの経費が惜しければ、ご契約を断念してください。
3000万の物件で60万でしたら2%です。
購入後に不手際が発覚しますと、価値は数パーセントどころでは無く半減といっても良いでしょう。
今60万を惜しんで1500万損する事になります。ちゃんとした結果が出なければ契約しないだけです。
また、外部に調査を頼むことは売り主側のメリットにもなりますので、値引きの加算に応じてくれる
業者もありますから、交渉してみてください。

>>305
構造に問題が無いと言われている他の物件も、
偽装していないとしてもコストダウン建築しているので価格が安いのです。
元々低い資産価値が、事件発覚でさらに低くなることは間違い有りませんね。
資産価値以前に、買い取り先が有るとは思えませんし。

>>306
本当に気が付いていないとしたら、余計に危ないかと・・・・・。
真面目・不真面目に関わらず「こんなんでいいのか?」とは4〜5年程度の経験でわかるでしょう。
318: 匿名さん 
[2005-11-21 13:01:00]
従業員が24人しかいないんだから、
そのうちペーペーを除いて、ごく少数で資産を隠匿してそうな。
まず財産の保全だね。
319: 匿名さん 
[2005-11-21 13:10:00]
住民としてはヒューザー関係者が夜逃げとか逃亡しないように監視するのが先かと。
320: 匿名さん 
[2005-11-21 13:11:00]
>>304
本当に株をやってるならこういうときは底値を拾いにいくだろう?
暴落銘柄は買いだ。雪印も、三菱もすべてそう。
ただし、倒産リスクがないと踏めばな。
321: 匿名さん 
[2005-11-21 13:16:00]
税金が使われることに反対してる意見が多いが、
強者にお金が回る仕組みになってるんだよね。
私はこういうことに
税金が使われる世の中になると良いとは思うよ。
そのためには法整備が必要だろうね。
時間がかかると思うけど。
322: 匿名さん 
[2005-11-21 13:18:00]
倒産するよ。
人は住まない。ねずみも棲まない。ただでは済まない。の3段落ち。

REITからも見放され、建替え以外に生き残る道なし。
だから建設買うとしたら,立替を請け負う大手デベ。
今回のニュースで押し目を拾うのが正解とみた。
323: 匿名さん 
[2005-11-21 13:21:00]
今回の件でヒューザーの管理職ではない社員が辞める場合
「自分も被害者の一人だ」と
会社側に責任をとれとせまり退職金を上乗せしてもらうことは
できるでしょうか?
また国にはこのような会社を認可した責任において
優先的に次の仕事の斡旋と仕事が決まるまでの一時金は要求できるのでしょうか?
324: 匿名さん 
[2005-11-21 13:23:00]
>>321
それはもう今回の話を超えてイデオロギー論になっちゃうね。
何が強者で何が弱者なのか?もうめちゃくちゃだね。
そんな社会がいいなら、共産主義の国にでもいけば
一応みんな「平等」らしいから・・・・。
325: 匿名さん 
[2005-11-21 13:31:00]
シノケンは直接的な損害補償より
今後の業績への影響、刑事責任の問われ方次第では本当に危ないかもしれないですね。

326: 匿名さん 
[2005-11-21 13:31:00]
>>323
倒産する前は、リストラじゃないんだからあくまで自己都合の退社。上乗せはなし。
倒産すれば、それまでの給料と退職金は労働債権といって、一般債権より優先順位は上で
確保される(資産があれば・・・)

・・・ていうか、あなたはヒューザーの社員なの?もしそうなら
そんな心配しないで、自分達が売ったお客様のことを心配して行動しろよ!

ましてや、次の仕事の斡旋なんて論外!
327: 匿名さん 
[2005-11-21 13:32:00]
>>321
欠陥住宅すべて、火事、風水害の家すべてに税金使ってたら、
税金がいくらあっても足りないよ。
大体そういう風に言ったら、一番の弱者ってマンションも買えない貧乏人、
生活保護世帯でしょw
法整備っていったいどういう法律を作るつもりなんだろう。ガクブル。
328: 匿名さん 
[2005-11-21 13:33:00]
そもそもヒューザー社員は転職できるだろうか?履歴書を詐称でもするのか?
329: 匿名さん 
[2005-11-21 13:34:00]
平等・・・財産も何もかも平等。
人より多くの財産ももてないし、人より水準の良い生活ができない。
一部の「超特権」階級をのぞいて。

がんばっても何も報われない社会より、努力すれば人より良い暮らしができる社会の方がよっぽどいい。

良く調べもせず、常軌を逸脱した坪単価、安い理由を何も疑わず
悪いマンションを買った人が全額補償される社会より、
人よりちょっと努力をして怪しいマンションを買わなかった人が報われる社会がいい・・・となるんじゃないか、やっぱり。
構造は見抜けなくても、以上に安い坪単価には何かあると分かるだろう?
相場より100万安いとか言うレベルじゃなく、1000万安いというレベルなのだから。
330: 匿名さん 
[2005-11-21 13:34:00]
331: 匿名さん 
[2005-11-21 13:35:00]
>321 税金が使われることに反対してる意見が多いが

感情論からして、住民が売主他を訴える→ヒューザー他は賠償に耐える体力がない
→やむなく国、自治体がある程度面倒をみる→という支援の声が民意で出てくる
という図式ならむやみに反対ではないと思う。
今回の論点は直接被害住民が国が補償すべき&国の責任が最も重いとやらかしたもんだから
アレルギーが出てる。
332: 匿名さん 
[2005-11-21 13:39:00]
こんな高級なマンションを買える人は社会の底辺からみたら、
充分に強者だよ。
321のような机上の平等論者って、実際は自分達の利権しか考えていないような気がする。
333: 匿名さん 
[2005-11-21 13:44:00]
国は設計事務所やらなんやらをしょっ引いておしまい。
それ以上はする必要なし。
334: 匿名さん 
[2005-11-21 13:44:00]
初めの初めから、誰かが何かをしてくれるべき、
国や自治体が何かしてくれるのが当然と言ってる人がいたので
反発を食っちゃったわけだ。
皆、気の毒だとは思ってたんだよな。
335: 匿名さん 
[2005-11-21 13:45:00]
こういうことまで国や自治体が保障しなきゃならないのなら、
税金はみんな今の5倍ぐらいは納めなきゃならないだろうね。
321はそれで良いのかも知れないけど、自分は嫌。
336: 匿名さん 
[2005-11-21 13:48:00]
337: 匿名さん 
[2005-11-21 13:52:00]
ヒューザーのHPに動きが。
新規物件がいくつか削除されてる。
338: 匿名さん 
[2005-11-21 13:54:00]
これって映像マジックじゃないのかい?
怒鳴っている人を何度も何度も画面に映し出して、わざと国民の反感を誘って
国民から「被害者に国の補助を」と、言わせないようにしてる。
マスコミと政府の陰謀???
339: 匿名さん 
[2005-11-21 13:54:00]
340: 匿名さん 
[2005-11-21 13:56:00]
341: 匿名さん 
[2005-11-21 13:58:00]
いや、みのを初めマスコミは勘違いしてる。
まだ一般国民の感情を読めてないんだと思うよ。
意識的な局もあるだろうが(逆の意味でな)
342: 匿名さん 
[2005-11-21 13:59:00]
HPから新規物件削除するよりも
会社としての対応策など乗せろっつーの
フジテレビにあせってFAXするんじゃねーよ
343: 匿名さん 
[2005-11-21 13:59:00]
344: 匿名さん 
[2005-11-21 14:02:00]
>>339さん
>購入にかかった諸経費
これが一番やっかいなのです。
一律1%乗せとかを決めて貰い、それ以上は個々に裁判をなどと決めないと交渉が長期化します。
1円でも多く回収したい気持ちは理解出来ますけど、常識はずれな上乗せで騒ぐ人がいると
諸経費は損しても早く回収したい人の迷惑に。
345: 匿名さん 
[2005-11-21 14:13:00]
みんな素人だから感情が高ぶって常識外の発言があったりする。
それは彼らに限ったことじゃないんだから大目に見てやれ。
法律事務所に来る奴らなんか、そんなのばっかりだぞ。いずれ現実を理解するようになる。
世論のイメージを考えると、誰か専門知識がある人が間に立ったほうがいいな。
346: 匿名さん 
[2005-11-21 14:23:00]
中古で買ってしまった人もけっこういそう。
その人達が一番泣いてるかも。
347: 匿名さん 
[2005-11-21 14:27:00]
10棟*20戸*3000万として、約60億。
ダイエーから買ったビルとか、まだ販売していない土地とか、在庫とか、
一切合財換金したらそのくらいの金作れないかな?
348: 匿名さん 
[2005-11-21 14:27:00]
解体はヒューザー或いは木村建設がやるでしょう。
第三者がやると、さらに手抜きが発覚してしまいます。
349: 匿名さん 
[2005-11-21 14:37:00]
ヒューザーは、事件が発覚した時点で、会社が存続していたから、
逃げるにしても逃げにくくなってしまいましたよね。

今ごろ、後ろ暗いところのある新興デベとか、親戚からFAX100台買ったりして、
会社から資金退避、計画倒産作業の真っ最中では?
発覚した時点では、会社は陰も形もありませんでしたというのが、一番都合がいいですもんね。
350: 匿名さん 
[2005-11-21 14:49:00]
http://www.ohw.or.jp/
みたいなので補償してくれるでしょう。

ヒューザーやシノケンに支払能力がなくても。

何でマスコミはすぐに国が国がと、話を持って行きたがるのか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる