デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-21 20:32:00
 

たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/

[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その4)

No.151  
by 匿名さん 2005-11-21 00:42:00
上大岡の物件についての情報なんかありますか〜 ちなみに設計/管理 ㈱ジーシーエムコーポレーション 施工 寄居建設㈱ 検査したのは、イーホームズだよ。
No.152  
by 匿名さん 2005-11-21 00:45:00
148・150の方はすばらしい。この件はこれが結論なので、もう自己責任論の議論はおしまい!
No.153  
by 匿名さん 2005-11-21 00:45:00
>148
確かに素人のオレ自身で言えば、引っかかった可能性はあると思うよ。
たまたまオレは関西在住で、元からヒューザーは選択肢にさえなかったけどね。
はっきりいって、素人が判断できる範疇ではないと思うのは同意。

ただ、オレは被害者になったとしても、国の責任とは言わないと思う。
もちろん認可した分の責任はあると思うけど、だから国が補償しろ、という思考は、
かりに被害者になっても出てこないと思うね。そこの問題。
No.154  
by 匿名さん 2005-11-21 00:48:00
日本人は、大事故があったり、今回のような企業の犯罪があった場合、必ず「国が」「行政が」と口にするか、恥も外聞も無く憤激するけど、アメリカ人だったら悲憤慷慨するより先に、月曜日の朝一から交渉できるように大急ぎで法律家を手配し、場合によっては凄腕のネゴシエーターを雇って取れるものはすべて確保する。
先手必勝で専門家に多少の金がかかっても委託する。もっとも、そういう対応をしている人は、こんなところに出てこないし、ましてや手口を明かさないだろうな。
もっとも日本人だから、↓のような人物に、金はいらん!と別の依頼をする者もいるだろう。
No.155  
by 匿名さん 2005-11-21 00:49:00
No.156  
by 匿名さん 2005-11-21 00:49:00
民営化しなくて、役所が審査してたって、状況は変わらないと思う。
国や自治体の技師がどこまでしっかり審査できるのかな。
ゼネコンや設計事務所の技師の方がはるかに上でしょ。
時間がかかるだけでろくに見ちゃいないと思う。
No.157  
by 匿名さん 2005-11-21 00:50:00
No.158  
by 匿名さん 2005-11-21 00:53:00
>>148
目に見えるところは誰にもわかるし、見栄えぐらい良くないとだませない。
よって、コストを下げるなら見えないところで抜く。こんなの至極当然のこと。
見えない瑕疵が十分予想されるものだから、瑕疵担保責任を売主に課している。

No.159  
by 匿名さん 2005-11-21 00:54:00
No.160  
by 匿名さん 2005-11-21 00:55:00
No.161  
by 匿名さん 2005-11-21 00:56:00
No.162  
by 匿名さん 2005-11-21 00:57:00
>>148  >>150
行政や国の責任はあるよ。イーホームズがどうであれ建築確認をだしてるんだから・・・。
ただ、だからといって建替えの為の費用を国が全額補償しろという所有者たちの
言い分は、絶対におかしいよ。

もしオレが川崎市民の納税者で、今回の件で住民達の希望通り市や国が全額補償することに
なったら、今度は市や国に対して費用返還を求める住民訴訟を起こしたい位だよ。
No.163  
by 匿名さん 2005-11-21 00:57:00
No.164  
by 匿名さん 2005-11-21 00:57:00
そういえば、ヒューザーのモデルルームに行ったとき、家の物件は当初の購入価格よりも中古で販売した時のほうが高く売れたケースもあるって言われたことがあったな。(※うそではないようだけど)でも、今回の被害者の人たちにもおんなじこと言ってたらやるせないね。
No.165  
by 匿名さん 2005-11-21 00:57:00
さっきTVでやってたけど地震どころか自重で建物がゆがむらしいね。
No.166  
by 匿名さん 2005-11-21 00:58:00
あー、昔ヒューザー(旧ハウジングセンター)の時お●社長はいい人で、そんでかったんだけどなー。
でも、お金持つと人はかわんのかなー? そんな事する人には見えんけどなー・・・
No.167  
by 匿名さん 2005-11-21 01:02:00
>>162
建築確認の意味わかってないでしょ?
No.168  
by 匿名さん 2005-11-21 01:05:00
上大岡は、設計/管理 ㈱ジーシーエムコーポレーション てなってるけど、自分のところで計算しましたから大丈夫ですってヒューザーの人が言ってたぞ。ってことは、ヒューザーが悪だったらアウト・普通だったらとりあえずセーフってとこか。
No.169  
by 匿名さん 2005-11-21 01:06:00
一戸建てで手抜き工事に当たっても役所から補償なんかされないのに、マンションなら補償されるなんておかしい
それより建設業界の体質改善が大事
No.170  
by ちらさん 2005-11-21 01:08:00
後、イーホームズって会社は、1件当り300円の歩合制なのかな?どこかで見たような気がするけど。
500ページにも及ぶ構造計算の書類の審査が300円の歩合?
だったらきちんとした処理していないということだから、ここもまとめて訴えることできるね
ヒューザー、木村建設、アネハを詐欺っぽい容疑で、イーホームズはちゃんと仕事してない容疑で(忘れた)
いけるんちゃう?西部オリエンタルもあるし、全額とはいかないがある程度は戻ってくるんじゃないかい
戻ってくるお金に不満がある人は、ヒューザーの比較的安全なマンソンに住めるというなら住んじゃえばいい
ヒューザーの社員も給料高いからどうにか搾り取れないかねー
No.171  
by 匿名さん 2005-11-21 01:08:00
>167さん・・建築確認の意味ってこの場合どんな定義?
No.172  
by 匿名さん 2005-11-21 01:12:00
ヒューザーって元リクルートコスモス社員が結構行ってんでしょ
No.173  
by 匿名さん 2005-11-21 01:13:00
>>172
へえー
そうなんだぁ
No.174  
by ちらさん 2005-11-21 01:14:00
>158 >>162
だからと言って自分も行政の建物の保障は難しいと思う。言うの忘れた。すまん
だけど、>>170に付け加えるけど、建て直しの判断が下った場合には、
危険な建物の解体しないといけないという法律があるから、解体の費用はだす、だしてもいいと思う。
No.175  
by 匿名さん 2005-11-21 01:15:00
GSの被害物件でないとこに住んでるものだけど、住民のほかの人が「大丈夫か」って問い合わせしたら、「再計算の結果問題ありません」と説明を受けたみたいだけど、意味が素人なのでわからない。何に基づき何を再計算し、○○の結果となったから、問題ないって感じで、説明できる玄人の方います?
No.176  
by 匿名さん 2005-11-21 01:17:00
忘れてた 163 いい人ですね
No.177  
by 匿名さん 2005-11-21 01:17:00
木村建設の作った物件は全部ヤバイってことなのかなぁ?たくさんあるけど・・・
http://www.kimurakensetsu.co.jp/jisseki1.htm
No.178  
by 匿名さん 2005-11-21 01:18:00
デベの肩を持つ訳ではないけど、設計事務所のVE提案を批判的に検証する能力のないデベっていくらでもありそうな気がするが、実際どうなんでしょう?
宅建業者としてはそんな能力まで法的に求められていないし、開発担当者からすれば、専門家からのVE提案があれば、ほとんど盲目的に採用することもあるような気がする。
No.179  
by 匿名さん 2005-11-21 01:20:00
>165
う〜ん、おかしいな。
地震力を基準の30%〜70%しかみてなかったんでしょ。
水平応力である地震力と、鉛直応力である自重とは直接関係ないはずだが・・・
さては、そっちの方も手を抜いてたか?
No.180  
by 匿名さん 2005-11-21 01:20:00
ググってみると木村建設って2社でてくるね。
木村建設株式会社と株式会社木村建設、問題があるのは前者だけど後者にしたら大迷惑ですね。
No.181  
by 匿名さん 2005-11-21 01:24:00
《事例分析》与件1 今回問題となる物件ではないが、ヒューザーの最近分譲した物件に住んでいる。 与件2 自分のところは本当に大丈夫なのだろうかとかなり不安である。 与件3 とりあえず永住するつもりで購入したから、安全性さえ証明されれば、ブランド価値失墜で資産価値が激減しても、一様は安心して寝られるようなる。 与件3 とはいえ、もし転勤になったら賃貸に出すんだけど、だれも借りてくれないかな〜とか、自分の会社が倒産したら売るしかないんだけど、叩かれるだろうな〜なんて思うと、やっぱり眠れなくなる。(たとえ安全性が証明されたとしても・・) ちょっとうつ状態の「匿名さん」が抜本的にうつから脱する為にとるべき行動を記入せよ。
No.182  
by 匿名さん 2005-11-21 01:26:00
>178
VE提案? (゜Д゜) ハア??
機能を低下させてる時点でOUT!
No.183  
by 匿名さん 2005-11-21 01:26:00
去年だったか、同じ市内で分譲してたヒューザーのMRに行った。
広いらしいということで行ったんだけど、ある意味想像通りすごい立地だった。
こんなところでは子育てもできないと思ったけど
価格を知ってまたびっくり!その立地の悪い条件を考慮しても
信じられないくらい安い!と思った。グラッときた。
グラッときたけど、とりあえず一旦帰宅。もらった資料を見ながら考えた。
電卓で坪単価を弾いてみると、やっぱりどう考えても安すぎる。
新築マンションの値段を超越しているレベル。
何か訳があるのでは・・・と思い。数日後もう一度MRへ
2度目の訪問というせいか、このときは営業マンの人の徹底マーク。
そこで単刀直入になぜ安いのと質問。すると営業マンは饒舌に
安い理由をいろいろ力説していたが、なるほどとは思えず・・。
次に設計図みせてというと、営業マンの態度が一変、急に無愛想になって
まるで、べつにあなたに買ってもらわなくてもいいと言わんばかりの対応に。

【不適切な内容が含まれておりましたので一部の内容を削除させて頂きました。管理人】
No.184  
by 匿名さん 2005-11-21 01:26:00
No.185  
by ちらさん 2005-11-21 01:27:00
わらび保育園とかも施行しているんだけど、それは流石にやってないよね?
ん?同一人物?
http://www.kimurakensetsu.co.jp/c_greeting.htm
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E5%A0%A4%E7%BE%A9%E6%98...
No.186  
by 匿名さん 2005-11-21 01:28:00
おれは昔のGSだkら55平米くらいですが、当時は250万/坪以上いたなー、今は広くつくって安く売れる場所を選んで買ってるんだろうなー
他のマンデベがやらない様な変な場所とかか・・それで安く造れば儲かるわな・・・ある情報筋は今40万/坪だって
言ってたなー まずかもなー
No.187  
by ちらさん 2005-11-21 01:31:00
>181
資産が目減りしたことに対する損害賠償くらい
No.188  
by 匿名さん 2005-11-21 01:33:00
183 今考えると、やっぱり幾ら安くてもあのマンションを買った人の神経は
オレには理解できない。って発言する人の神経。もっと立地が悪いところから
の人なら問題ないんじゃない?(産まれた時から同じ地区の駅徒歩25分にすんでた
人が、駅徒歩15分になれば「改善」だもの。)設計図だって、全員が全員見て理解できる
わけないんだから、最後まで態度が急変せずに、好印象のまま終わる確率だってあるし。
No.189  
by 匿名さん 2005-11-21 01:35:00
>>186
前スレにもあったけど、横浜で坪100万だって・・・。
それだとどう見積もっても、建築コストは確かに40万円位じゃないと合わないね。
マジその辺のマイナー戸建よりも建築コストが安いマンションって・・・。
これひとつみても、ヒューザー確信犯説も主犯説もほぼ確定だね!
No.190  
by 匿名さん 2005-11-21 01:38:00
首犯をしりたいなあ。
No.191  
by 匿名さん 2005-11-21 01:40:00
>>175
まさか、不ユーザーに問い合わせたんじゃないよね?
No.192  
by 匿名さん 2005-11-21 01:46:00
No.193  
by 匿名さん 2005-11-21 01:48:00
安いといっても、100平米で4000万以上ですからギリギリ騙される値段設定ですよね。
長谷○あたりでも、ありうる値段じゃないでしょうか?
No.194  
by 匿名さん 2005-11-21 02:02:00
>>193
150㎡で4700万です。長谷工でも定期借地権でも絶対に有り得ません。
No.195  
by 匿名さん 2005-11-21 02:03:00
192 2回でてくるごめんねのことばが薄っぺらい。人には相性があるでしょ。カモ客であってもなくても、相性が悪ければうまがあわんよ誰だって。「あの立地でぐらっときた」人もいるってことだから、まったくぐらっともさせない物件も多い中で、広さ・安さ等は相当立派な物件だよね。そのぐらいの立地の中では大健闘だよ。買った人
の気持ちもわかるね。
No.196  
by 匿名さん 2005-11-21 02:04:00
公営住宅にすめる権利をゲットしただけでも満足せにゃあならんかな
No.197  
by 匿名さん 2005-11-21 02:05:00
191 まさかっていうけど、その人がヒューザーだけに調査をしたかどうかはわからんけど、選択肢の一つだと思うよ。うにみにもしてないと思うよ。だから、まだ心配が続いているんでしょ。
No.198  
by 匿名さん 2005-11-21 02:07:00
197 うにみ?鵜呑みでしょ
No.199  
by 匿名さん 2005-11-21 02:09:00
ヒューザーがはじめから騙そうとしてたのは明白
買った人の過失はあるとしても、ここでそれを責めるのはおかしいと思う
額の大小はあれ、世の中にこういうことはいくらでもある
他人事じゃねーよ
No.200  
by 匿名さん 2005-11-21 02:10:00
>194
いやいや実際事件が発覚する前はこんな反応だったわけで、絶対にだまされない設定ではないと思うな。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1077768052/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる