デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-21 20:32:00
 

たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/

[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その4)

101: 匿名さん 
[2005-11-20 23:10:00]
102: 匿名さん 
[2005-11-20 23:12:00]
どうでも良いからさっさと関係者全員逮捕しろ

姉歯とイーホームズ、ヒューザー、土建屋も全部
103: 匿名さん 
[2005-11-20 23:13:00]
俺も別のGSに住んでいるので、心配になって川崎大○を見に行った。
出てきた住人が、「人の不幸を〜」ってぶつくさ言ってた。。
マンションの前には黒塗りのハイヤーが2台止まってた。
104: 匿名さん 
[2005-11-20 23:14:00]
105: 匿名さん 
[2005-11-20 23:17:00]
>>103

構造問題はないかもしれませんが資産価値がた落ちしてないですか?
構造も再度点検した方がよろしいかと思います。

あと、売主が飛んだとき今後の点検時の補償ってどうなるんですかね?
それも考えるべき。
106: 匿名さん 
[2005-11-20 23:18:00]
95 設計図書があって構造図もありますよ・・ナイト変!
107: 95 
[2005-11-20 23:19:00]
>>99
詳細な仕様は書いてはいない、が、わかんないにしても
例えば鉄骨の組み方とか、鉄筋の本数、壁の厚さその他(わかりやすいたとえだけど)
を他社物件と比較し、相違点について疑問に思えば、ある程度は浮上してくる話だよ
価格と環境面を調べるだけでなく、性能面も理解できる範囲で調べる必要があったのかなと
おれは思うよ

手抜き建築問題もそうなんだけど、1円安い野菜を買い求めたり、車買うとき値引き交渉する
人たちが、遙かに高い金額の買い物に、なぜ手間を惜しんでしまったのか、他人事ながら
悔やまれるんだよねぇ

108: 匿名さん 
[2005-11-20 23:24:00]
工事の面積によっては1円でもちもつむればだろうなー
109: 匿名さん 
[2005-11-20 23:26:00]
普通の人は分かんないでしょ。
110: 匿名さん 
[2005-11-20 23:28:00]
103です。
>105
資産価値は、地に落ちているでしょう。但し転売する場合なので、そこは考えずに。

構造については、調べる必要あると思いますが、
うちは古いのですが、部材は明らかに大○の方が悪いものでした。

点検と言うか、管理と言うかについては。。。
これ以上書くとどこかばれるので、失礼。
111: 匿名さん 
[2005-11-20 23:30:00]
>>110

部材は明らかに悪い

よければ具体的にどんな感じなのか教えてくれませんか?
112: 匿名さん 
[2005-11-20 23:30:00]
信用力・知名度のない新興デベが供給する激安物件。

何もなかったら大儲けだと目論んで購入したのでしょうけど、
宝くじと同じで、やはり当然のようにハズレだったと言う話。

国の補填など言語道断です。
113: 95 
[2005-11-20 23:31:00]
>>109
だからほかの物件の図面と比較してみるんだよ
ほかがこうだったら、こっちはなぜこうではならないんだ
ってことも浮上するわけであって
それを「わからない」といって逃げるのは責任逃れだよ
114: 匿名さん 
[2005-11-20 23:33:00]
そうそう、くらべちゃえばよーくわかるちゅうもんでぜ。
でも、イーホームズがわかんないんだからなー
115: 匿名さん 
[2005-11-20 23:36:00]
>>112

激安というがグロスで考えるとけっこう高いとおもう。
116: 匿名さん 
[2005-11-20 23:36:00]
117: 匿名さん 
[2005-11-20 23:38:00]
>111
詳しくは書きませんが、1つだけ。

一緒に行った人間が専門家だったので、
「外壁のタイルがうちとまったく違う」と言ってました。
正面向かって右側の壁の一部が剥脱?していたような。
118: 匿名さん 
[2005-11-20 23:41:00]
>>115
グロスが高くても、横浜市内で坪100万というのは、激安を超えた
ありえない価格だよ。
119: 匿名さん 
[2005-11-20 23:43:00]
てすと
120: 匿名さん 
[2005-11-20 23:48:00]
121: 匿名さん 
[2005-11-20 23:50:00]
白井のマンション申し込んだんですが、手付金もどってくるのでしょうか?
122: 匿名さん 
[2005-11-21 00:00:00]
123: 匿名さん 
[2005-11-21 00:02:00]
124: 匿名さん 
[2005-11-21 00:02:00]
マンションや家の購入を決める際、安全性・耐震性という尺度は何よりも重要だと思うので、どんなに慎重でない人でも、かなりの確立で売主に確認するはず。中には100点満点でなければ買わない人もいれば、一様及第点であれば構わない人もいて、それは人それぞれ。ヒューザーのマンションを買った人のほとんどは、その後者であるはず。(結果として裏切られはしたが・・・)そして、その及第点であることがわかったあとは、安かろう・悪かろうでも、広いほうがいいと思ったり、床暖房や浴室乾燥機や共有ゾーンの充実がなくても、割安のほうがいいと思ったりで、購入を決めているはず。結局は安全性・耐震性ってやつは最低限であればいいというところに落ち着いてくるわけで、実はそんなに気にかける尺度ではないのが実際のところ。(本当はもっとも重要な尺度なのだが)しかるに安全性・耐震性に関しては、法律があり基準値があるわけで、それを逸脱しないために、幾重にもわたる検査・点検のフローが作り上げられているといえる。今回このフローが崩壊したのは、当然ながら国の責任であり、落度であるわけだから、被害者に補償しろというのとはまた別問題だが、国は大いに反省するべきであり、今後の改善を早急に推し進めていくべきである。
125: 匿名さん 
[2005-11-21 00:05:00]
126: 匿名さん 
[2005-11-21 00:05:00]
127: 匿名さん 
[2005-11-21 00:06:00]
おれは、郵政民営化にも反対だし、なんでもかんでも民営化すりゃいいっていう風潮もおかしいと思っている
立場だが、問題マンソンの住民で郵政民営化などの民営化を支持していた奴は、絶対に国や自治体に
補償を求めるなよ。それが筋ってもんだぞ。民営化、規制緩和、自由競争っていうのは、自らの責任で
価格や相手先の信用度、不動産の品質等を判断して決める、そしてその結果責任は自分で負うっていうこと。
国は、瑕疵担保責任を売主に重く負わせるっていう法制度によって十分に買い手を保護している。
売主の補償能力を無視して、安物買いしたことの重大さを自ら引き受けるべき。
大手のデベの物件が高いのは、そういう補償能力などのいわば保険料が入っているからであり、
保険料を払うことをケチって安価な買い物を選択した者には当然の報いがやってくることを知るべし。
128: 匿名さん 
[2005-11-21 00:06:00]
129:   
[2005-11-21 00:09:00]
>127
わかるけどまさか自力倒壊するとは思わんでしょ
130: 匿名さん 
[2005-11-21 00:12:00]
最初は住民に同情してたけど
インタビューで”責任全く無い”とか言ってるのきいて
ちょっとムカついた。

こんな間取り図見て買ってる奴にもちょっとは責任あるよな?
http://www.club100m2.com/ohta/e_type.html
131: 匿名さん 
[2005-11-21 00:13:00]
「保険料を払うことをケチって安価な買い物を選択した者には当然の報いがやってくる」の当然の報いの意味がよくわからない。安価な買い物を選択したものが犯罪者のようになっているね。おそらく「愚か者にはそれなりの報いは・・・」っていることなんだろうけど。でもこうした高圧的なやつにもいつかは当然の報いが来るかもしれないね。
132: 匿名さん 
[2005-11-21 00:16:00]
>>129
大手デベのですら欠陥マンソンがあって問題になっているんだから、
とりあえず建っていてもそのうち自壊するような建物を建てるデベがあることは当然予想できる
133: 匿名さん 
[2005-11-21 00:17:00]
てか、前のスレでも書いていたやつがいたけど、これで国の補償が当然というのなら、
過去に悪徳商法に引っかかった被害者も、すべて国が保障して当然という論理になる。
その矛盾に気づかないのかな?
134: 匿名さん 
[2005-11-21 00:17:00]
135: 匿名さん 
[2005-11-21 00:21:00]
126 「民間くん!」ていうのはものすごく無神経で失礼な表現。124が言っているのは、今回の件を国が補償しろ!というのではなく、マンションや家のような大きな買い物をする際には、間取りや広さやきれいさなどで、盲目となり、一番肝心な尺度の一つである安全性・耐震性を無視して購入を決めてしまう可能性もあるわけだから、一様全ての物件に最低限の基準値や性悪説に立った際のチェック機能をしっかりしていこうってことでしょ。それが結果的には崩壊したのだから、それはその仕組みを作った国が反省して改善しいってくださいってことだよ。
136:   
[2005-11-21 00:22:00]
>122
買ってないよ ただ自分にとっては建築物件そのものがわけのわからない尺度だってことを言いたいんだけど
137: 匿名さん 
[2005-11-21 00:23:00]
リクナビ見たんだけど、入社2年位のコの年収がオイラとかわんね。
この会社、相当儲かってたんだろうな。
138: 匿名さん 
[2005-11-21 00:25:00]
139: 匿名さん 
[2005-11-21 00:26:00]
>>120
これを見て思ったこと、またこの掲示板内での購入者やMRを見に行った人のスレを
呼んで思ったこと。
敢えて言わせてもらうが、どうもヒューザーは買い手を選別しているように思える。
スレの文面から判断すると俗に言う”しっかりしている人”は営業から冷たくされ
拒否されているように思える。
つまり自分らの物件があとでトラブルを引き起こすことがわかっており、
そのときに”面倒な交渉相手”になりそうな客をあらかじめ避けていた・・と
いうと考えすぎか?
逆に購入した人、営業から好かれた人というのは・・・・これ以上はやめておこう。
140: 匿名さん 
[2005-11-21 00:26:00]
141: 匿名さん 
[2005-11-21 00:29:00]
>>135
確認検査機関制度については確かに改善は必要だね。
ただそのことと今回の購入者の人たちの自己責任の有無及び
国や行政が保証すべきかどうかという議論は、完全に別問題。
142: 匿名さん 
[2005-11-21 00:29:00]
143: 匿名さん 
[2005-11-21 00:30:00]
>136
わけが分からなかったら契約しなきゃいい。
ハンコを押す、サインをするというのは、それだけ重い行為なのは分かるでしょ。
世の中に分からないものなんてゴマンとある。
133でもあるけど、わけの分からないものに投資して金を失うなんていくらでもあること。
今回はそれが不動産であっただけ。
被害者にはお気の毒だけれども、国が被害者に対して出来ることは多くないでしょう。
144: 匿名さん 
[2005-11-21 00:32:00]
138 ある意味正解だけど、それでは社会生活が成立しなくなってしまうから、気持ちいきすぎかもしれない。おふざけや足の取り合いではなくて、普通に会話しようかな。
145: 匿名さん 
[2005-11-21 00:33:00]
その後、ルンルンさんはどうしてるかな?
146: 匿名さん 
[2005-11-21 00:34:00]
>130さんどうも〜間取り図見てタマゲタ。
一番説得力ありました。プリントアウトしました。
147: 匿名さん 
[2005-11-21 00:35:00]
安いのにはワケがあるんだろうね。近くに◎◎プラザってことは、このへんは。。
http://www.club100m2.com/asakusa/map.html
安くて快適なマンソンだけど、この辺出身ですってなると、就職とか色々差別を受けるんじゃないか。
148: ちらさん 
[2005-11-21 00:40:00]
自分もマルチに引っかかる人は**だと思うけど、これは判断できないね
みんな今だから**だって言えるけど。
相場より安いって不思議に思うけど、ここまで酷くはないとか思ったりしない?
チェック機構が民間に移ってチェック機能が十分に働いていない時期だからこういう問題起きたんだと思うよ。
かなり安く売らないまでも、相場より500万弱安かったらどう?
かなり怪しいとか思う?鉄筋が少ないはずって疑問に思う?
巧妙にしかけられた詐欺は十分に知識のない人ならすぐにだませるし、普通の人だったら本当にわからないと思う。
ある程度は勉強しないといけないという前提もあってもね
149: 匿名さん 
[2005-11-21 00:40:00]
だまされた住民の方々には心から同情する。
しかし、ヒューザーに補償能力が無さそうだから、国や自治体にカネをよこせというのはおかしいんではないか。
殺人や強盗といった犯罪の被害者が行政から補償してもらってますか?
刑罰が緩すぎるからこんな被害にあったんだから国は補償しろなんて話は聞かないよね。
国や自治体が補償するっていうことは税金で補償するっていうことでしょう。
何で我々の税金で他人の私有財産の保全をしなくちゃならないの。
規制をもっと厳しくして、税金を増やされるのも私はいやだ。

150: 匿名さん 
[2005-11-21 00:41:00]
なんか、今回の件にかこつけて民営化=自己責任論を展開している**がいるが公務員かな?民は信頼
できない、官は信頼できる。という前提で民営化を支持した世論の自業自得というという論調があるが
おかしいぞ。基本的には民も官も含めて、性善説にたって完全な安全を保証システムを作ることは不可能。
だから、民にまかせるにしろ官が行うにしろ、きっちりと安全確保のシステムを作るべき。そしてそれは
制度設計・運用を司る立法府、行政府国の責任。そのために税金払ってる。これは、小さな政府大きな政府
に関係ない。官・民どちらが主体化は本質的な問題ではない。自己責任論を正当化するならば、官は将来予
測を含め絶対に不正やミスを犯さないことが前提。その前提に立つならばいいが仮にそうなれば、官による
不正や瑕疵は国家・国民に対する反逆と位置づけられ、一人間の不法行為ではすまされない。薬害エイズや
BSEを防げなかった公務員諸君は通常の刑法犯ではなく、もっと重罪として死刑に処せられてもおかしく
はない存在と位置づけられる。そこまで覚悟して自己責任論を展開しているのかな?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる