デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その4)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その4)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-11-21 20:32:00
 

たった1日で450レス越え,更なる議論はこちらでどうぞ。
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/

[スレ作成日時]2005-11-20 18:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その4)

2: 匿名さん 
[2005-11-20 18:53:00]
age
3: 匿名さん 
[2005-11-20 18:56:00]
4: 匿名さん 
[2005-11-20 19:11:00]
買った人からすると当然の感想で明日はわが身かもしれない。
5: 匿名さん 
[2005-11-20 19:15:00]
>>435
株式会社スペースワン建築研究所
(代) 03-3440-7519
東京都港区高輪2丁目20-30

泉岳寺駅前 JR線路側 ホシザキビルと都営住宅の間


(スペースワン一級建築士事務所は昔の名前らしい)
★国交省がかかわった企業名を公表
国交省は、耐震不足の恐れがある14棟にかかわったとして、以下の企業名を公表した。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200511/sha2005111903.html
【建築主】サン中央ホーム▽ヒューザー▽京電鉄▽シノケン東京支店
【設計業者】姉歯建築設計事務所▽スペースワン建築研究所▽エスエスエー建築都市設計事務所▽木村建設▽シノケン東京支店▽森田設計事務所
6: 匿名さん 
[2005-11-20 19:33:00]
多くの裁判をヒューザーは既に抱えているようですが、今後どうなるのでしょう・・・。
7: 匿名さん 
[2005-11-20 19:34:00]
>>06

その話ソースは?
8: 匿名さん 
[2005-11-20 19:37:00]
>07
週刊誌に載っていました。
9: 匿名さん 
[2005-11-20 19:40:00]
>>03

その人すごいね、次で4回目ですね。
次はどんなマンション買うのか聞いてみたいw
同情はするけど・・・ 賃貸にしとけ!
10: 匿名さん 
[2005-11-20 19:40:00]
NHKでやっていたが、立て替えが必要なものについては
全額返すという方針とかやっていた。
やっと安心して眠れる。
11: 匿名さん 
[2005-11-20 19:42:00]
12: 匿名さん 
[2005-11-20 19:47:00]
>10

シノケン絡みの2件だけですが大丈夫?
13: 匿名さん 
[2005-11-20 19:52:00]
>>12
ヒューザーはいまだに自分は被害者ヅラして
乗り切ろうと思ってるみたいだからね。
14: 匿名さん 
[2005-11-20 19:59:00]
>>3
物事は最後まで分からないものだね
15: 匿名さん 
[2005-11-20 20:00:00]
シノケンは株を上げたね。
株価は下がったかもしれんが。
16: 匿名さん 
[2005-11-20 20:01:00]
>>3
>このことが、一番の「買い替え物語」のハッピーエンドの財産であり、だから、「買い替え成功物語」なのです。

感動した!!!
17: 匿名さん 
[2005-11-20 20:05:00]
 ヒューザーによると、問題になっているマンション以外でも、これまで同社が施主となったマンションの約半数を木村建設が施行。両社は日常的に取引関係があるという。
 ヒューザーの社長は1998年末、木村建設社長と知り合い、その際、木村建設側から姉歯建築設計事務所を紹介されたという。その後しばらくの間、ヒューザーが施主となり木村建設が施工したマンションはすべて同事務所が構造設計を担当していた。
(時事通信)

以前のマンションも結構やばいかも。
18: 匿名さん 
[2005-11-20 20:13:00]
>>3
> なにか騙されているような気もしながら、

やっぱ3回目となるとちゃんと分かるもんだな。
19: 匿名さん 
[2005-11-20 20:16:00]
>>3って
ヒューザーのHPなのねw
20: 匿名さん 
[2005-11-20 20:26:00]
本当に、シノケンの対応を見習って欲しいよね。いずれにしても月曜には何らかの会社反応があるでしょ
http://www.shinoken.com/data/ir/press9.html
21: 匿名さん 
[2005-11-20 20:31:00]
22: 匿名さん 
[2005-11-20 20:37:00]
23: 匿名さん 
[2005-11-20 20:39:00]
会社の前で張ってたら入り口に張り紙するところ見られるだろうな。
24: 匿名さん 
[2005-11-20 20:43:00]
ヒューザーの社長はすでに海外に逃亡してるんじゃないか、と予想。。。
25: 匿名さん 
[2005-11-20 20:43:00]
上場企業であれば最低限財務情報とかから監視できるけど、
非上場だとどうなってるかわからないから、
こういう事態になったときに、会社の資産を外部に避難させられても追跡が難しい。

同じく今回問題になってるシノケンは、上場企業で、最低限の対応はしてくれそう。
大きな買い物は、やはり上場企業から買わないといけないと言うことですかね。
26: 匿名さん 
[2005-11-20 20:44:00]
グランドステージ東陽町って21件の中には入ってないよな。
27: 匿名さん 
[2005-11-20 20:50:00]
さすがに入居者はもう出てこなくなったな。
標準以上の脳味噌持っている奴いなかったね。
28: 匿名さん 
[2005-11-20 20:56:00]
プロ市民が掲示板の閲覧・書き込みを抑えてるんじゃないの?
29: 匿名さん 
[2005-11-20 20:57:00]
>>26
ヒューザーが売主で木村建設が施工した、分譲マンション
マンション名(所在地 設計会社 竣工年月)
グランドステージ東陽町(江東区千石3 下河辺建築設計事務所 200302)
グランドステージ千歳烏山(世田谷区北烏山8 エスエスエー建築都市設計事務所 200305)
セントレジアス鶴見(横浜市鶴見区小野町 下河辺建築設計事務所 200312)
グランドステージ磯子(横浜市磯子区汐見台1 下河辺建築設計事務所 200402)
グランドステージ東向島(墨田区墨田3 エスエスエー建築都市設計事務所 200411)
グランドステージ住吉(江東区扇橋2 スペースワン建築研究所 200501)
30: 匿名さん 
[2005-11-20 21:01:00]
>>483(前スレ)
解約したい気持ちはわかるけど、手付けまで取り返すには、
そのマンションが欠陥品であることがわからないとダメでしょう。
構造的に問題がないマンションだったら法律上は購入者の自己都合としか考えられない。

デベなんかクルクルお金を回してなんぼだから、新規の顧客が全部逃げたらそれだけでこける。
解約した人の気持ちは痛いほどわかるが、
それがそのまま被害者の人への補償額にも直撃するんだろうから何とも厳しいところだな。
ヒューザーは被害者への対応を早く始めるべきだが、
生きていくためには(それが被害者への救済にもつながる)、通常の営業も当然必要。
31: 匿名さん 
[2005-11-20 21:05:00]
今ならヒューザーのマンションはかなり相場より割安で(値切って)買えるだろうから、
(専門家に頼んで偽装設計していないか確認してもらった上でなら)お買い得かもしれない。
32: 匿名さん 
[2005-11-20 21:06:00]
そりゃあ、どう考えてもヒューザーの値段はおかしかったでしょ。
購入者の人はそのリスクを取ったんだから、やむをえないですね。
33: 匿名さん 
[2005-11-20 21:09:00]
買ってよかった分譲マンションのディベロッパーは?


2位 ... ヒューザー ... 満足度:82.3%(得票率:1.4%)  [投票]
○付近のマンションの坪単価と比べ、非常に安く購入できた。 (05/9/19)
×対応が悪い (05/9/2)
○広さに引かれた (05/8/26)
○広い 安い?(坪単価は安い)+外断熱! (05/8/17)
○周辺環境はあれだけど、コストパフォーマンスにはかなり満足! (05/4/30)
○広さと価格が魅力でした (05/3/29)
○広い。割安。 (05/2/20)
○Good (04/4/26)
○とにかく広く 安い! (04/3/21)
○リビング・インの間取りと100・の広さ。それに余分な施設を削ぎ落とした潔さが気に入った (04/3/19)
×住み替えに対しては対応が悪い。 (04/2/23)
○広い・安い・基本しっかり (04/2/4)
○部屋だけでなく、玄関、風呂等全生活スペースが広いのがよい。リビングインタイプ中心の設計、又廊下があるタイプは、廊下の幅が広く大きめのタイルが使用されている所も高級感があってよい (04/1/16)
○広くて安いです。 (03/5/17)
○広いマンションを安く分譲 (03/4/20)

http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_mansion-developer&...
34: 匿名さん 
[2005-11-20 21:10:00]
実際マンションとして適格な物件と証明されれば、ヒューザーの物件だって問題ないと思いますよ。
買い手も見つかるでしょう。
(管理会社がヒューザー関連の場合は、変更する手間とかはあると思いますが。)

窮地に立っている人たちへの弁済資金を確保するためにも、
ヒューザーの持っている資産は、みだりに投売り・過小評価するのではなく、
適正に評価する必要がありますね。
35: 匿名さん 
[2005-11-20 21:13:00]
>>34 ヒューザーの持っている資産

なんて、ないでしょ。
36: 匿名さん 
[2005-11-20 21:15:00]
いくら適正な評価を試みようが、世間の風評でもはや資産価値、市場流通性(再販時)
をもはや完全に失ったことだけはよくよく知っておいたほうがいいよ
37: 匿名さん 
[2005-11-20 21:15:00]
設計がちゃんとしていても、施工がちゃんとしているとは限らんからね。
設計もダメで施工もダメなら、危険度は計算不能だろう。
設計がちゃんとしていていても、そういうデベは施工で手を抜いてるんじゃないかって疑われてもしかたあるまい。
しかし、設計は図面や計算で判断できるが施工は、見えないところだから、良否の判断はすごく難しい。
38: 匿名さん 
[2005-11-20 21:17:00]
39: 匿名さん 
[2005-11-20 21:21:00]
>>34

なぜ変更する必要があるのでしょうか?
40: 匿名さん 
[2005-11-20 21:22:00]
つーーか、ホームページでも何もコメントないし、購入者向けにも正式なコメントってないんでしょ。
ということは、もう投げたっていうことかな??
41: 匿名さん 
[2005-11-20 21:22:00]
現状では、ヒューザーの倒産は免れないだろう。今から大急ぎでヒューザー相手に裁判を起こしたり、回収しようとしても、
ヒューザーは応じないだろうし、破産手続を取られれば、いくら裁判で勝っても回収という点ではメリットはほとんどない。

そうすると、建設会社や検査会社あるいは行政機関の中の資金力があるところを対象にして損害賠償請求をするしかないので
はないか。

行政への損害賠償は否定的な人が多いが、自分としては肯定される事案と思う。
建物は、建設されれば周囲の居住者等に様々な影響を及ぼす可能性がある。たとえば、燃えやすい建物であれば、火災の際の
延焼が問題となるし、低い建物ばかりのところに高い建物を建てて日照を遮るといったことも有り得る。このため、建物の建
設は個人の自由ではなく、社会的な問題であるという観点から、容積や面積、接道、境界からの後退等の制限を規制している。
耐震性も例外ではなく、ある程度の耐震性がないと内部の住民の生命に危険が及ぶのはもちろんのこと、周辺住民にも損害を
及ぼす可能性がある。

そして建築確認という制度を設け、耐久性や耐震性が基準に達しない建物については、建築をすることができないという規制
を加えている。

続く。
42: 匿名さん 
[2005-11-20 21:25:00]
>>37

やはり一度失った信用は取り戻せないということだろうか.....
それがどんな原因であろうとも。

しかも不動産は多くの人にとって一生に一度の買い物である。
なかなかダーティーなイメージをもたれたところへ発注しようとはしないだろう。
43: 匿名さん 
[2005-11-20 21:26:00]
41の続き。

行政は法令に違反した建物について建築確認を与えてはいけないのだから、建築確認を与えたことは明らかに行政
の違法が理由であり、損害賠償義務がある。

今回、仮にこのマンションが倒壊して、近隣住民の住宅にも危害を及ぼした場合、近隣住民がどうしてああいうマ
ンションに建築確認を与えたのかと、損害賠償請求をした場合、感覚からしてもそれは認められるべきでないか。
購入者も立場としては大差はない。

問題は、今回は検査会社が代行しているということだが、判例によると検査会社は行政の認可・監督を受けて業務
を行うのであり、認可を受けた検査会社の義務は行政の義務と傍論で述べているようなので、その論理を前提とす
れば行政の賠償義務は認められると思う。

ただ、この点が一番、問題となると思われるが。
44: 匿名さん 
[2005-11-20 21:27:00]
ヒューザーとシノケンの対応の違いが際立ってるね。
いち早く全面的補償をIRに発表したシノケンは
さすが上場企業。
45: 匿名さん 
[2005-11-20 21:28:00]
46: 匿名さん 
[2005-11-20 21:31:00]
やはり、行政の力をかりて売主の責任を確定させ
その上で、売主が破綻したら行政に救いを求める
形になるのではないだろうか。
47: 43 
[2005-11-20 21:32:00]
(誤) 検査会社の義務は行政の義務

(正) 検査会社の事務は行政の事務

48: 匿名さん 
[2005-11-20 21:32:00]
よく考えればヒューザーは安く作って安く売ってたんだから良心的なのかも……。
49: 匿名さん 
[2005-11-20 21:33:00]
>>44
危機管理担当とか顧問弁護士いないのかもね。ヒューザーは。
でも不動産関連はトラブル付き物だからある程度大きくなったら
普通そういった事前に対策立てておくんだけどね。
50: 匿名さん 
[2005-11-20 21:34:00]
>>42

イメージの問題もあるが、施工不良でも売主に瑕疵担保責任があるから、売主に能力があれば
最悪な結果にはならない。もちろん、財閥系デベにも欠陥マンソンあるし、なかなか思うようには補償してくれない
だろう。しかし、裁判する相手が存続しているだけまし。
売主が破産したら、裁判する相手するいなくなってしまうのだからお話にならない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる