デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その20)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その20)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-12-06 09:32:00
 

1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/

[スレ作成日時]2005-12-04 13:12:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その20)

62: 匿名さん 
[2005-12-04 17:07:00]
>>59
それができればこんなにもめないと思いますよ。
ヒューザーや木村建設に返済能力があれば。
その請求できなかった分をどうするかってことかしら。

そういえばヒューザーのおやじ、「10年の瑕疵担保責任がありますから」って
しきりに言っていたけど、10年過ぎてからこうゆう事がばれてたら
もう時効ですから、って言い逃れるつもりだったのかなぁ。
63: 匿名さん 
[2005-12-04 17:09:00]
>>61
全額とはいっていません。いくらで買い取るかは議論の分かれるところでしょう。
ローンも少しは残るでしょう。
また、買い取った金額を全額違反業者から回収できるかも疑問は残ります。
しかしながら、この次また同じようなことが起きたときに、路頭に迷う人を
出さなくても済むような仕組みをつくることは国の責任です。
そうしなければだれも安心してマンションなど買えなくなりますよ。
64: 匿名さん 
[2005-12-04 17:12:00]
60>>61
 法的な責任は、売り主が瑕疵担保責任を、不法行為が成立するならばその他の(売り主も含まれる可能性がありますが)関係者が負うんです。
 その責任を追及するのは買い主の権利だということですよ。その権利行使の結果は、権利者たる買い主に帰するということです、その他の誰でもなく。
 誤解されてるようですが、私は税金を用いての補償は不適当だと思ってますよ。行政が「支援」すべきは、公営住宅などの斡旋、公庫融資・銀行ローンの返済条件の緩和の斡旋、マンションの解体費用の事実上の負担(行政代執行して住民に請求したけれど未回収という格好での)程度じゃないかと思ってますが。
65: 匿名さん 
[2005-12-04 17:14:00]
住人の会計
解体費用:全額国が負担
建て替え費用:三分の二が国、三分の一がヒューザーが負担。
仮住まい家賃:全額国が負担
偽造マンションローン:減免措置
固定資産税:免除

住人は後に転売すれば、確実に利益でますね。
66: 匿名さん 
[2005-12-04 17:18:00]
67: 匿名さん 
[2005-12-04 17:23:00]
>>65
>建て替え費用:三分の二が国、三分の一がヒューザーが負担。

これは無理でしょう。ヒューザにはそんなお金はありません。
建て替えは現所有者の負担にするのが道理だと思います。
68: 匿名さん 
[2005-12-04 17:26:00]
69: 匿名さん 
[2005-12-04 17:30:00]
というか、これだけ反発買ったら住めないだろう、

という理由で人に貸して利鞘かせぎ、
確定申告もせず、脱税するのか・・・・・

税金で建てたマンションで・・・・
70: 匿名さん 
[2005-12-04 17:30:00]
国は違法建築物を撤去する義務があります。
そのためには、まず解体費用が必要ですが、解体するためにその建築物に付帯されている担保を
取り除かなければなりません。
つまり、撤去費用の中に、解体費用+担保除去費用 が含まれることになります。
したがって、住民のローンは撤去費を国が負担することにより、救済されることになります。
71: 匿名さん 
[2005-12-04 17:31:00]
>国は違法建築物を撤去する義務があります。

国にはない。義務は所有者にある。
72: 匿名さん 
[2005-12-04 17:32:00]
73: 匿名さん 
[2005-12-04 17:33:00]
>>70
意味不明です
74: 匿名さん 
[2005-12-04 17:40:00]
現在の住民をとりまく環境は厳しいものです。
銀行はローンの担保価値が果てしなくゼロに近づいているため、そうそうに担保に変わる物か保証人を
新たに提供するように要求してくるでしょう。
これはローンの規約をみればそのように書いてあります。
つまり、銀行の出方次第では、住民の給料がすぐにでも担保として差し押さえられる可能性があります。
す早い対応が望まれます。
75: 匿名さん 
[2005-12-04 17:43:00]
ヒューザーと組んでいた銀行ってどこ?

76: 匿名さん 
[2005-12-04 17:45:00]
>>74
全銀協通達が発表されてたじゃん。正式通達は今週半ば予定。
追い込み、追担はみんなしちゃダメよって。
77: 匿名さん 
[2005-12-04 17:52:00]
欠陥団地に隣接している周辺住民の建物も、建て直してあげたらどうだろう・・・・
78: 匿名さん 
[2005-12-04 17:55:00]
欠陥団地に隣接している周辺住民の建物に隣接している周辺住民の建物も、建て直してあげたらどうだろう・・・・
79: 匿名さん 
[2005-12-04 17:58:00]
欠陥団地に隣接している周辺住民の建物に隣接している周辺住民の建物建物に
さらに隣接している周辺住民の建物も、建て直してあげたらどうだろう・・・・
80: 匿名さん 
[2005-12-04 17:59:00]
そして日本中の家が税金で建て直された。


めでたしめでたし。
81: 匿名さん 
[2005-12-04 18:05:00]
法の下の平等をこうも簡単に捻じ曲げるとはww
所詮、政府が叩けば皆も叩き、政府が応援すれば皆も応援かよwww
みっともない国民性になってしまったなぁw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる