デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「ヒューザーのマンション(その21)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. ヒューザーのマンション(その21)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-11-06 21:59:09
 

1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48129/
2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48128/
3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48127/
4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48125/
5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48124/
6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48122/
7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47701/
8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48027/
9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48120/
10 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48116/
11 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48117/
12 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48113/
13 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48110/
14 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48109/
15 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48107/
16 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48106/
17 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48105/
18 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48028/
19 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48098/
20 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48101/

ヒューザーのHP(現在「弊社の見解及び今後の対応についてご報告」のみ)
http://www.huser.co.jp/

さるさる日記(個人レベル裏話等)
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

その他直接ヒューザーに関わらない話題は「なんでも雑談」へ
http://www.e-mansion.co.jp/com/zatudan/index.html

[スレ作成日時]2005-12-05 19:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

ヒューザーのマンション(その21)

42: 匿名さん 
[2005-12-05 21:23:00]
いいな、いいな!ピカピカの頑丈なマンションに住み替えられる。
今度は壁紙も前の物件みたいにチャチじゃないし、トイレの棚もついているんだろな。
今までタダで広いマンション住めたし、今度の物件は国のお墨付きだから、
売るときもずっと高く売れるし。ルンルン
43: 匿名さん 
[2005-12-05 21:29:00]
36さんの
≫住民の負担は700万+スケルトンからの内装工事に400〜500万はかかるだろうし、
≫合計で1100万〜1200万か。なかなか絶妙な数字なのかもね。
という試算だと、相場の60〜70%だった欠陥物件が、
真っ当な物件を真っ当な価格で購入したのにほぼ近い。
まさしく、絶妙。

44: 匿名さん 
[2005-12-05 21:31:00]
国が悪かったと認めるならば
国民の税金に頼るのはやめてほしい。
議員・役人が自腹を切れば良い。
45: 匿名さん 
[2005-12-05 21:35:00]
まさか!議員、役人は一番自腹を切らない人種でしょう。
大阪等の不当手当ての件を考えれば一目瞭然。
46: 匿名さん 
[2005-12-05 21:47:00]
もし国が賠償する事例をつくってしまったら、
第二の姉歯、木村、ヒューザーが増えるのではないでしょうか?
47: 匿名さん 
[2005-12-05 21:50:00]
>>46
行政がリスクテイクするということは、当事者のリスクが減るということですからね。
モラル・ハザードを起こす可能性はあるでしょうね。
48: 匿名さん 
[2005-12-05 21:53:00]
ヒューザーが倒産しても住民の負担なしで再建できるのでは?

・解体費用と共用部分の3分の2の費用は公的資金でまかなう(という話ですよね)。
・更地になったら住民と別のデベで再建組合を結成する。
・再建組合の資金分担率に応じてデベは専有部分を受け取り売却する。
・住民はもとの面積の6ないし7割程度の面積の専有部分を受け取る。
・面積は小さくても住宅性能が上がったおかげで、もとの部屋と資産価値は変わらない。
・部屋数が増えた分、一戸当たり管理費や修繕積立金はかえって安くなる。

これでめでたしめでたし。
建て替えまで2〜3年間の家賃くらいなら瀕死のヒューザーも払えるだろう。
49: 匿名さん 
[2005-12-05 21:58:00]
もとの面積の6割から7割になることを住民の80%以上が承諾すればね。
しかし元通りの広さにしたい人が多いんでないの?
譲っても100平米から90平米とか80平米までが限度じゃない?
またそんな議論してるとどんどん長期化するよね。
50: 匿名さん 
[2005-12-05 22:12:00]
100㎡が60㎡の広さになるダメージはでかい。
ましてや二等地。
そんなロケーションの狭小マンション、少なくとも中古市場では相当なダンピング覚悟。
議論長期化はやむなし。
51: 匿名さん 
[2005-12-05 22:13:00]
いろいろ話(税金云々)が出ていて、長々とレスがついている。
でも、なかなか纏まらないのは(勿論、全員意見が一致する訳ではないでしょうが)
ヒューザーが潰れてもいないのに、その先の事を議論してるからじゃないかな?

ものの順序からして、まずヒューザーを潰す(orヒューザーだけで解決する⇒これは無理っぽ)
その上で議論したいですよね? とにかく、とっととヒューザー告発したら?
52: 匿名さん 
[2005-12-05 22:17:00]
>>48
 これからマンションを買おうというひとたちは、今のヒューザー物件の建て直し物件など最初から対象としないんじゃないでしょうかね。
 安くて広いだけの物件で、その他の条件はよくなかったのでしょう。仮に立て直したとして、値段も広さも見るべきものがないとなれば、よいところはひとつもない訳で。
 ある意味で訳あり物件にもなるわけですから。
53: 匿名さん 
[2005-12-05 22:20:00]
>>52
それ以上に隣人が「ヒューザーの安さと広さに目がくらんだ人々」のほうがイタイ。
54: 匿名さん 
[2005-12-05 22:27:00]
>>53

掲示板にかじりついて、被害者を叩くことで優越感を
感じる奴の隣よりはマシじゃないのか?

ヒューザーの物件買ってる人、結構所得はありそうだから、それなりに
まともそうに感じるけど。TV見てると。
55: 匿名さん 
[2005-12-05 22:28:00]
どこがまともなんだよ!
**か!
56: 匿名さん 
[2005-12-05 22:31:00]
しかし、即解体とか地震が来て住民や近隣の方に被害がとかいってる香具師は、新耐震前の
既存不適格マンションやビルが(木造戸建を含めて)何千万棟と日本にあることは何にも言わないのかね。

たまたま今回は完全な建築基準法違反の建物で、既存不適格建築物は現行法律では違反ではないけど、
実態上は大地震が来ればどちらも倒壊の危険性があり多数の人命が損なわれるわけだろう。

既存不適格建築物について、国土交通省のこれまでのスタンスは多数の死者が出たとしてもそれは民事上
の話しとして耐震改修をしなかった住民なりが悪いっていう方便だったのだが。

今回公的資金を投入するみたいだが、実態上で判断しないで、法律上の適不適だけで判断すると著しく
公平性を欠くような気がする。特に人命に関わることは・・・

既存不適格に住む住民やビルで仕事をしているお父さんはとても哀れだね。

今回のケースで国なり行政にも落度があるって言うなら裁判で損害賠償を請求して補償してもらわないと
筋が通らないよな。
57: 匿名さん 
[2005-12-05 22:36:00]
>>55

>>54さんのような方がいることは今後の再建に大きな期待を持てる証です。
応援しましょう。
58: 匿名さん 
[2005-12-05 22:43:00]
ヒューザー社長と一緒にみのもんたさんの番組に出ていた、
ヒューザー物件にお住まいの役員さんにも公的支援があるのか
どうか報道ありました?
59: 匿名さん 
[2005-12-05 22:46:00]
81年よりも前から05まで何年経ったのでしょう。
25年以上であること言うまでもない。
25年以上も経って、耐震性が衰えた物件の面倒をなんで政府がみなきゃならんの?

今回の偽装事件の瑕疵に関しては国交省にも責任がある、と政府が認識しているってだけのことだろ?
それと24年前の建築基準法改正のために既存不適格になった物件と、責任の所在は全然違う。

なんでこれを一緒くたに考えるのか?
日本人的発想だねぇ。理屈が通っていないのに感情論でそういうことばっかり言いたがる。
60: 匿名さん 
[2005-12-05 22:46:00]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051205-00000238-kyodo-pol
建て替えの負担軽減可能に 強度偽造の支援策決定へ

 政府は6日午前、耐震強度偽造問題で、官房長官、国土交通相、財務相など関係8閣僚による会合を開き、マンション住民らへの支援策を正式決定する。地震で倒壊の恐れのあるマンションからの移転費用、移転先の家賃、解体費用を補助するほか、建て替えに対する住民の負担については、自治体と連携して軽減する仕組みを盛り込んだのが特徴だ。
 このほか、(1)希望する人の住宅については耐震診断する(2)信頼性が揺らいでいる建築確認の制度などを抜本的に見直すため、耐震構造の偽造問題を扱う緊急調査委員会を社会資本整備審議会に設置する−などとしている。
 北側一雄国交相は5日夕、支援策の案を小泉純一郎首相に報告、了承を得た。
61: 匿名さん 
[2005-12-05 22:48:00]
>>58
感情論はおいといても支援せざるを得ないのでは?
ここで他の住人がこの役員に対してだけは駄目だ等と言おうものなら
住人間でも公正性が損なわれるのではないか。

全然関係ないけど立替のときってバックアップのデベやゼネコンにも利益がないとだめだよね?
>>36の試算でできるかね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる