埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【白井】プリスタ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 白井市
  5. 笹塚
  6. 【白井】プリスタ
 

広告を掲載

こもも [更新日時] 2012-09-20 21:20:44
 

住民同士で仲良く意見交換しましょう♪

[スレ作成日時]2007-08-27 22:38:00

現在の物件
プリスタ
プリスタ
 
所在地:千葉県白井市笹塚2-5-1他(地番)
交通:北総線/白井 徒歩2分
間取:4LDK
専有面積:91.29m2
販売戸数/総戸数: / 544戸(レジデンスI400戸、レジデンスII(ザ・ガーデンレジデンス)144戸)

【白井】プリスタ

401: 入居済みさん 
[2007-12-11 13:06:00]
中庭で自転車を走らせている子供達がいます。
小さい子供かと思われますが、けっこうなスピードですし、
危ないです。
中庭での遊び方に何か規則はないのでしょうか。
402: 匿名さん 
[2007-12-11 15:52:00]
大人が小さい子供を注意しなくてどうするの?
何でも規約で締め付ければいいの?
自分はここに書き込んで周囲の人間に目を向けさせて、その後は他人任せってどうなんでしょうか。
そんな遠まわしな書き方しないで子供居る家の人に注意喚起したいならそう書けば良いのでは?
403: マンション住民さん 
[2007-12-11 22:40:00]
これだけの人数がいるのだからある程度の妥協は必要では?
レジⅠの先行入居から9ヶ月、Ⅱからは3ヶ月しか経っていません。
いろいろと問題が出てくると思いますが、まだ生活が始まったばかりです。少しずつ直していくしかないでしょう。
402さんの規則で締め付けるのに疑問を持たれていますが、これだけの世帯数なのだから規則は大事だと思います。
中庭の使用方もこれからの課題でしょう。
404: 入居済みさん 
[2007-12-12 14:29:00]
確か中庭は、自転車の乗り入れ不可のルールがあったと思います。
405: 匿名さん 
[2007-12-12 23:07:00]
放任と伸び伸び育てるを混同している若い親が多くなりましたからね。
集団生活ですから規律を守らないと。
406: マンション住民さん 
[2007-12-13 09:47:00]
みなさん暖房なにかしてますか?
うちは、まだ何もしていないで過ごせています。
このままだと年内は必要ないかな〜と思ってます。
407: 住民さんB 
[2007-12-14 00:07:00]
うちは石油ファンヒーターとコタツを併用です。
それでも寒いです。
408: 入居済み住民さん 
[2007-12-14 10:50:00]
>406さん

我が家はリビングは冷え込む朝のみ暖房を使用。
夜も冷え込む時は床暖房を使いますが、暖房は使っていません。
寝室は夜寝る前に1時間ほど部屋を暖房で暖めておけば充分です。
406さんと同じで年内はほとんど暖房を使うことなく過ごせそうです。
以前住んでいた1戸建では冬に重宝していた電気毛布も、
設置したけど使っていません。
ホント、マンションて暖かいんですねぇ。
409: 匿名さん 
[2007-12-14 22:37:00]
毎週土日に巡回販売で来る業者さんは立派ですね。
値上がる前に仕入れた灯油は、無くなるまでその値段で
販売するそうです。
412: 入居済みさん 
[2007-12-16 08:03:00]
410さん、生協の配達のことですか?それとも、販促の営業訪問を
言っているのですか?
確かに、いまでもダスキンやその他もろもろ、直接、玄関先まで
勧誘に来る事がありますね。
オートロックなのだから、厳密に言えば、「不法侵入」になると
思いますよ。
あまりにもそれが多く、目に余る、生活に支障をきたすのであれば
管理組合に問題提起すべきでしょう。
413: 入居済みさん 
[2007-12-16 21:45:00]
今日たくさんの数の消防車がきてました。何かあったのでしょうか?
414: 入居済み住民さん 
[2007-12-16 22:03:00]
ブライト15階の1室から火災のようです。
煙を見ましたが、すぐ鎮火した模様です。
原因は今のところ不明です。
415: 入居済みさん 
[2007-12-17 10:09:00]
玄関をでたらビックリしました。消防車がたくさん来ていて。
ビニールの燃えたような臭いがして、
廊下から見上げたら3階ぐらい上から白い煙が見えました。
避難の準備はしましたけど、
火災警報は鳴らなかったので避難はしませんでした。
煙を感知して作動しないのでしょうか?
消防車のサイレンがうるさくてやっと気がついたわけで・・・。
416: 入居済みさん 
[2007-12-17 10:38:00]
いや、けが人がでなくてよかったけどエレベータ止まったままで復旧までに時間かかりすぎですね。
417: 入居予定さん 
[2007-12-17 16:52:00]
消防車の音が近かったので、ベランダ出て初めて知りましたが、
うちのほうは、屋外放送がコダマしちゃって、何を喋ってるのか
分からなかったです。緊急時、これでは困りますね。
いずれにせよ、怪我人出なかったそうで、よかったです。
緊急であれば、各家庭宛放送にして頂きたいです。
418: 匿名さん 
[2007-12-17 18:59:00]
ここも多分そうじゃないかと思うんですが最近のマンションは石油ストーブ使用禁止になってるみたいなんですけど、前のほうのレス見てビックリしました。
結構使ってる方居るんですか?

正直使わないで欲しい。せっかくオール電化なのに・・・。
419: 匿名さん 
[2007-12-17 19:24:00]
停電やら火災やら・・・まだ1年も経たないのに災難続きですね。
この時期はとても乾燥してます。
マンションは特に乾燥しやすいです。
皆さんも気をつけましょう。
420: 入居済みさん 
[2007-12-17 19:47:00]
418さんに同感です。
421: 入居済みさん 
[2007-12-17 21:27:00]
当人にとって悲しい出来事を
話題にされるのはどうかと・・・思います。

実際に被害にあわれた住人の方のお気持ちを思うと
年末の忙しいときに、さぞ気を落とされていることと思います。

マンションの住人しか知り得ない話題も載っていますが
住人ではない方に知られて良い情報なのでしょうか?
422: 入居済みさん 
[2007-12-17 21:31:00]
質問です。。。
ご自宅の火災報知機鳴らなかったんですか??

うちは南向きの15階なんですけど、
23時頃まで止めては鳴り、止めては鳴り、
かなりの大音量で知らせてきました。

鳴らないって問題じゃないですか!?!?
423: 入居予定さん 
[2007-12-17 21:51:00]
>>421
情報としては大切な事です。さすがに今回の件で荒しや煽りはいないでしょう。まだ入居前の人にとっては先行住民の方の情報が頼りです。

>>422
基本的には同階とその住戸の縦一列から鳴動し、その後に全体的になります。なので大した事ない小火程度なら他の階住民が知らなくても不思議ではありません。
424: 匿名さん 
[2007-12-17 21:59:00]
>422が何故か削除依頼掛かってるみたいですね。
火災報知機が鳴った鳴らなかったはかなり問題だと思うんですけど。

停電及び火災の件も同じ方と思われる削除依頼が何件もされてます。
デベロッパーさんでしょうか。
不謹慎とはいえ普段起こらない事例だからこそ、その時に周囲はどういう状態だったのか知りたいとも思うんですが。
425: 入居済みさん 
[2007-12-17 22:26:00]
422です。

返答ありがとうございます。

火災報知機、同階と縦1列ってが先なんですか。。。
昨日の場合とか、離れた15階よりも、
下の14階の方とかの方が明らかに危険なのに・・・。
先とか、後とか関係なく、全員に知らせてほしい。と思いませんか?

何とかならないですかね・・・。

今回のことは、無駄にしてはいけませんね。

エレベーターが止まってしまうとか、
階段がどれくらい混むとか、
勉強になったって言ったら失礼な言葉かもしれないですけど、
もっと大きな火災だったら、大変でしたね。

火災報知機の件も含め、
より安全に、安心に生活できるように、
考えることが出来る、いい機会だったのかもしれませんね。

でも、うちはホントうんざりするくらい
警報なってましたけど、
あれ、鳴ってなかったらあたし100%気づいてなかったですから。
鳴らないって無しですよね、ほんと。
426: 匿名さん 
[2007-12-18 00:04:00]
火災報知機ですが、同一の防火区画か妨煙区画内だけ
発報すれば良かったような。。。
ですから離れた場所では関係ないはずです。
427: 引越前さん 
[2007-12-18 00:07:00]
結局原因はまだ判らないのでしょうか?
428: 匿名さん 
[2007-12-18 12:33:00]
電車からもですが、464走ってると最上階なのでとても目立ちますね・・・。
早く直した方が良いと思います。
429: 匿名さん 
[2007-12-18 18:24:00]
工事の費用は出火元でしょうかね。
お隣の分はどうすんでしょ。
法的負担はなくてもやはり必要でしょうか。
430: 匿名さん 
[2007-12-18 20:22:00]
余り書くとご迷惑かも・・・
ベランダで可燃性の何かが燃えたようにも見えます。
真っ黒なススは紙や木片ではでません。
ひょっとすると電飾でしょうか。
431: 入居済みさん 
[2007-12-18 21:23:00]
洗濯物が燃えたそうですよ。

電飾のお宅を目の敵のように攻撃してる知り合いがいます。
何の話をしても、電飾が悪いように話をつなげるので
周りの人間はうんざりしています。
早く本当の理由がわかるといいですね。
432: 入居済みさん 
[2007-12-18 23:58:00]
原因がわからないうちは黙って結果が確定するまで見守りましょう
電飾のお宅も関係ないはず
そのような話題をする方は避けましょう
はっきりと言葉にしなくても他人の不幸を喜ぶタイプかもしれません
あなたも同じ仲間に見られてしまいます

このような事が起こると、ちょっとした言葉の端々に
その人の本性が垣間見えますよね

プリスタの人たちには、せめて身内に起こった出来事として
考えられるような人が多いことを望みます・・・。
433: 入居予定 
[2007-12-19 22:33:00]
他人事とは思えないのでお尋ねしますが、共有部分に被害を
与えた場合の補償はどうするのでしょうか。
自分の火災保険で適用になるのでしょうかね。
と、ここまで書いて調べて見たら「管理組合が負担」と有りました。
http://www.haseko.co.jp/hss/hoken/gaiyou/01_kasai.html

そして個人賠償責任保険は全員が強制で入っているはずですが
http://www.haseko.co.jp/hss/hoken/gaiyou/04_kojin.html
>専用使用している部分の損壊等の賠償事故(バルコニーの手摺、
>隔壁板を壊したなど)
>失火による他の住戸への延焼、消火活動の放水による他の部屋への
>水濡れ損害
これらは支払い対象外だそうです。

それ以外にも色々と有るかもしれませんので、別途別の保険に
入る必要が有るかもしれませんね。
434: 入居前 
[2007-12-20 09:46:00]
http://www.fujikasai.co.jp/3_syou/man/MAN.htm
参考ですが僅かな掛け金で多少は安心できますので
入っておくと良いかもしれません。
もちろんこの会社だけと言うわけではないです。
プリスタの入居は来年になりますが、今住んでいる団地形式
の住まいでは加入しています。
引っ越してからも継続するつもりです。
435: 入居予定さん 
[2007-12-21 17:36:00]
昨年12月の建設中に同じあたりの屋上で煙が上がって
消防車が何台もくる騒ぎになっていましたよね。
同じ時期にまた煙が上がっていたのでビックリしました・・・。
436: 住民さんC 
[2007-12-21 23:14:00]
共有部分の火災保険は管理組合が契約者となって入っていると思いますよ。住民がもし火事を出してしまい共有部分に被害があっても、この火災保険で補償され、基本的には賠償はしなくて良い。もともと住民が払う管理費から保険料を出しているのだから・・・。
437: 住民さんE 
[2007-12-22 01:05:00]
「しかし、まぁ、残念ですね。2回も火事になるとは。」
なんて、印西の知り合いに言われちゃいましたよ。

年の瀬です。みなさん火の元には気をつけましょうね。

それにしてもショックなのは、オール電化の我がMSに火の手が上がったことですね。
438: 入居済みさん 
[2007-12-22 11:45:00]
>437さん 本当にそうですね。
オール電化なら火事の心配は無いだろう。。。と思っていました。
原因はまだわからないのでしょうか?
エコキュートからの出火なら、人事では無いしとっても不安です。

お隣さんの、ベランダ喫煙が前より一層気になります。
石油ストーブを使用している お宅もあるようですし、、、

火の用心!本当に気をつけましょうね。
439: 住民さんA 
[2007-12-23 02:10:00]
エコキュートからの出火は考えられないのでは?
もし、エコキュートからの出火としても、
近くに灯油や可燃性のガスなどの着火源がないと、
燃え広がるというのは考えられません。
エコキュートが原因なら同じヒートポンプであるエアコンなども
火災の原因となり得るが、これだけエアコンが普及していて、
エアコンが原因の火災というのは馴染みがありません。
上の方で議論されていた灯油ストーブの話が気になります。
440: 住民さんA 
[2007-12-23 02:29:00]
灯油ストーブはヒートポンプと比べてけっして、ランニングコストに
優れているという訳ではないようです。

http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20061124A/
441: マンション住民さん 
[2007-12-23 09:03:00]
ヒートポンプは、抵抗熱ヒータを使用しない分、発火リスクが相対的に小さいのは確かですが、電気回路がある限りゼロではないでしょう。
電源は200Vですし、保温材が可燃物だったりするとそれに着火して発煙の可能性もあるかも。
でも、メーカも当然そのことを見越しているハズなので・・・発火原因特定に時間がかかるのはその辺にあるのでしょう。
我が家では、火事・酸欠の危険性を承知の上で、石油ストーブを使用しています(エアコンより温かさが違うので)。
442: 匿名さん 
[2007-12-23 13:01:00]
ヒーポンでも外気温が下ると電気ヒーターを使いますし、デフロスト
するときにも使います。
単に熱を移動させるだけですから外気温が低ければ暖房効率は物凄く
落ちます。
北国でヒーポンで暖房をしている家は無いはずです。
それと石油燃焼の方が輻射熱による温かさも有りますから劣っている
と言うのはどうかと思います。
余談ですが、空港のハンガー(航空機の格納庫)をご存じでしょうか。
あの広い空間を暖房するには無理が有ります。しかも扉は開けたままが
多いので送風による暖房は無理です。
そこで遠赤外線の輻射熱だけで暖房をしています。
さすがに半袖は無理ですが軽装でも十分に温かいですよ。

>>440
電気の基本料金を含んでいない単価ではないですか?
443: 住民さんA 
[2007-12-23 15:37:00]
>北国でヒーポンで暖房をしている家は無いはずです。

そんなことないですよ。
最近は、北海道でもオール電化の家庭は増えているそうです。

確かに基本料金は含んでいない計算ですが、
電気の契約をしていない家庭はないので比較上問題ないと思いますよ。
444: 匿名さん 
[2007-12-23 22:48:00]
業務用で寒冷地向けは有っても家庭用であるのでしょうか。
家庭用の凝縮器むき出しのタイプではなくて蓄熱槽タイプで
床暖房や温水ファンヒーターなら有るかと思います。
http://www.hepco.co.jp/info/2005/0728a-1.html
商売用の資料なので多少割り引いて考える必要は有ります。
445: 近所をよく知る人 
[2007-12-23 23:36:00]
ほくでんのHPに下のような家庭用がありますね。
http://www.hepco.co.jp/alldenka/heating/heat2.html
http://www.hepco.co.jp/alldenka/heating/heat12.html

440さんが紹介してくれたHP
http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20061124A/
を元にざっと計算すると、
 10,568÷3,911=2.7021
COP(APF)が2.7以上の機種を買えば、灯油よりランニングコストが
良いということになりますね。
よほど大きなエアコンでなければ、
APF3以上はあるのではないでしょうか。
446: 匿名さん 
[2007-12-24 10:49:00]
COPや出力をマキシマムで計算しても意味はないでしょう。
都合よく計算した結果でしか無いです。
何度も言いいますが、ヒートポンプの効率と言うのは
一定ではないです。ですから北電の資料にも有るように熱交換機を介しています。
ガス屋の反論ではこのようにも言っています。
http://home.tokyo-gas.co.jp/living/hikaku/qa/hotwater/energy_02_002.ht...

高効率ならガスヒーポンや灯油燃焼ヒーポンを利用すれば
空気熱源の欠点を補えるので理想的と思っています。
家庭用でも有りますね。
http://web.pref.osaka.jp/koken/keikaku/kankyo/chapter3/kutyo/gijyutu_2...

全くのスレ違いですけれど。
447: 入居前 
[2007-12-24 20:08:00]
今日用事が有って新居を見てきました。
噂なのでよく分かりませんが、保険が全額おりないと言う話を聞きました。
過失がどうのこうのというようですがどうなってしまうのでしょうね。
電車の中からも見えますし、早急になんとかして欲しいなと思って帰って
来ました。
448: 近所をよく知る人 
[2007-12-24 23:07:00]
446さんへ

> COPや出力をマキシマムで計算しても意味はないでしょう。
> 都合よく計算した結果でしか無いです。

COPやAPFはマキシマムで計算している訳ではありません。
定格出力で計算し、APFは更に実際に合うように補正して計算しています。
私はエアコンのAPFが3以上であれば灯油に対してランニングコストで
優位だと書いたつもりですが、
都合よく計算されたとはどのようなことでしょうか?
申し訳ありませんが、理解できませんので、
どのように都合よく計算されたものなのかご教授ください。

> 何度も言いいますが、ヒートポンプの効率と言うのは
> 一定ではないです。ですから北電の資料にも有るように
> 熱交換機を介しています。

エアコンの場合、熱交換器は必要ありませんので、
関係ないのではないでしょうか。
この際、ほくでんが提唱しているシステムと一般的なエアコンと
切り分けて考えてください。
(ほく電の提唱しているのはあくまで寒冷地向けの特殊なものです。)

> 高効率ならガスヒーポンや灯油燃焼ヒーポンを利用すれば
> 空気熱源の欠点を補えるので理想的と思っています。
> 家庭用でも有りますね。

この点はおっしゃる通りだと思いますが、
マンションで今さら、そのようなコジェネレーションシステムのような
ものを導入することは不可能ですよね。
現実的な解は、エアコン、灯油式ストーブ、電気ストーブなどで、
その中でエアコンが一番ランニングコスト的に優れているというのが、
議論の趣旨だと思いますが、いかがでしょうか?
449: 匿名 
[2007-12-24 23:19:00]
エアコンが灯油に比べて劣るというのは、必ずしも正しい考えではなく、
最新の効率の良いエアコンを選べば、灯油よりもランニングコストが
むしろ安いということが理解できたかと思います。
今回のことを契機に、なるべく安全なエアコンを使うことにし、
灯油ストーブの使用は見直してみてはいかがでしょうか。
450: 入居済みさん 
[2007-12-25 11:21:00]
皆さんに聞きたいのですが玄関のドア毎朝濡れていませんか?ドアの下カビになりました。少しですけど。
451: 匿名さん 
[2007-12-25 11:50:00]
石油ストーブの使用だけは止めて欲しい。
ベランダから灯油のにおいがして気持ち悪くなるし、しかもベランダに灯油缶を置かれてると思うといざ非難するときに通れない。怖すぎる。
452: 匿名 
[2007-12-25 21:12:00]
>>499 >>451
規約で禁止されてされていない以上、そこまで言えないし
掲示板より管理組合に率先して意見言った方が効果的では?
453: 入居前 
[2007-12-25 23:54:00]
私が聞いた話では、プリスタではオール電化で石油ストーブ類は、
「許可していません」とお聞きしましたので、今使っているファンヒータは
引っ越す前に処分する予定です。
昔は民間賃貸マンションに住んでいましたので(今はURの賃貸ですのでOKです)、許諾されないのは違和感は無かったです。(民間賃貸は殆ど不許可ですね)
もしですが、許可されていないものを使用してその後何か有ったら
保険屋さんはそれを言うと思います。
私は引っ越す前ですが、私は石油ストーブ等は使わないつもりです。
何か有っても賠償出来ないですから。。。
454: マンション住民さん 
[2007-12-26 07:48:00]
450さん

結露するというのは、24時間換気をしてないからではないでしょうか?24時間換気をしていると、結露しませんよ。すくなくともうちの場合ですが・・・。
455: ご参考まで 
[2007-12-26 09:19:00]
■ 火災による被害者に対する損害賠償義務について


Q: 分譲マンションの802号室の賃借人であった者ですが、仏壇に供えていたろうそくが倒れ、火災が発生し、住んでいた802号室と隣の801号室を焼失してしまいました。この場合、私の損害賠償範囲はどこまであるのでしょうか。


A: 失火による被害者に対する損害賠償義務ですが、これは明治23年に制定された『失火の責任に関する法律』に明確に定められています。制定当時は、木造家屋が多く、家が建てこんでいる住宅環境であったため、延焼範囲が広がりやすく失火者の損害賠償能力をはるかに超えてしまうために、失火者の救済保護を目的としてこの法律が制定されました。
この法律によると、「民法第709条(不法行為)の規定は失火の場合には適用せず。但し、失火者に重過失あるときはこの限りにあらず」と規定し、通常の過失による場合には損害賠償はなく、重過失がある場合に限り延焼した被害者に損害賠償することになります。重過失とは「わずかな注意さえすれば、簡単に違法有害な結果を予見できたのに漫然と事態を見過ごした場合」のことをいい、本件の場合は簡単に結果を予見し難く、漫然と事態を見過ごした訳でもないですから、重過失があったと認められず、一般的には延焼については(801号室については)損害を賠償する義務はないといえるでしょう。
しかし、賃貸借契約を締結している場合で、賃貸人(家主)に対して失火による被害を与えた場合は『失火の責任に関する法律』が適用されませんので、賃貸人である802号室の所有者に対する損害を賠償しなければなりません。これは賃借人が賃貸人に対し賃貸借契約上負っている原状回復義務・善管注意義務が果たせなくなり、賃貸借契約の債務不履行になってしまうからです。よって、たとえ失火の原因が重過失によるものでなくても、802号室の所有者に対して損害賠償責任を負わなければなりません。


編集/合人社計画研究所法務室
監修/桂・本田法律事務所
本田兆司弁護士
2003年10月掲載
456: マンション住民さん 
[2007-12-26 22:28:00]
タバコには厳しいけど石油ストーブには寛大ですなぁ
457: 匿名さん 
[2007-12-26 23:06:00]
>448さん
もっと徹底的にやってもいいんですが皆さんにご迷惑をお掛けしますので
私はお待ちしていると言いますか、少し樣子を見ることにしました。

やはり住民さん板ですから引きます。
それに当事者だけの話題にになってしまいそうですが。。。
ですが〇を絞めるだけのネタは有りますが、ここでそれを言うのは本意ではありません。
458: 住民さんA 
[2007-12-26 23:18:00]
ナッシー号の新ルートと新ダイヤが発表されています。

・1月4日より運用開始です。
・150円で新鎌ヶ谷まで行けます。
・回数券(1000円で1200円利用)で20%引きです。→ 120円程度に
・日曜日・祝日は運休です。
・下記リンク内の紫色のダイヤになります。(内回り、外回りに注意)
・新設の笹塚バス停はケイヨーD2付近でしょうか。

笹塚発(木下街道)8時36分 → 新鎌ヶ谷着8時52分
新鎌ヶ谷発19時07分発 → 笹塚着19時23分着 
上記ダイヤで、どの程度混雑するでしょうか。

http://city.shiroi.chiba.jp/webapps/open_imgs/service/0000000034_00000...
459: 448 
[2007-12-26 23:41:00]
> >448さん
> もっと徹底的にやってもいいんですが皆さんにご迷惑をお掛けしますので
> 私はお待ちしていると言いますか、少し樣子を見ることにしました。
>
> やはり住民さん板ですから引きます。
> それに当事者だけの話題にになってしまいそうですが。。。
> ですが〇を絞めるだけのネタは有りますが、ここでそれを言うのは本意ではありません。

了解しました。
あまり技術論議ばかりやっても仕方がないですしね。
460: 入居済みさん 
[2007-12-27 15:39:00]
458さん
ナッシー号、さわやかプラザ軽井沢にも行くのですね。
14:30発→14:49着
19:07発→19:24着
で行くと、プールに温泉に軽く一杯できそうです。
日曜・祝日が運休なのは残念ですね。
461: 住民さんA 
[2007-12-27 20:01:00]
市役所始発なので新鎌行きはダイヤ通りまず定時でバスが来て、座れるでしょう。
鎌ヶ谷大仏へのバスと上手く使い分けできそうです。

ニュータウン中央駅には時間がかかりますね。(仕方なしかな)
片道だけの利用でもいいですね。
462: 入居済みさん 
[2007-12-28 16:41:00]
未だに火事の原因が公表されません。
エコキュートの構造上の問題なのか、単なる過失なのか早くはっきりさせてほしいです。
外壁、バルコニーを早急に現状復帰していただきたい。非常にみっともないです。
463: 入居前 
[2007-12-29 12:20:00]
家財も残っていないようですね。

よく分からないので消防署に確認して見ましたら
「未だ原因は特定出来ていない。色々と燃えている(特殊な火災)ので調査中です」との事でした。
原因は分からなければ保険もおりないのでしょうか?
464: 匿名さん 
[2007-12-29 18:04:00]
火災の原因はまだはっきりしないようですね。早期判明を望みますが・・。
保険は罹災証明で手続きはすすんでいるのではないでしょうか。

掲示板が更新されていました。
・定期総会が3月の土曜日夜開催のようです。
・レジ2で役員立候補されている方が?。(えらい)
・駐車場2台目追加募集されるようです。

・25タイプ前に通路を造る構想があるようです。(賛成です)
・自走式1Fへのスロープ構想も・・
通路関係はぜひ意見を取りまとめ前進させて欲しいです。


本日、午前中マルエイの駐車場に入れない状況でした。
色々まわりましたが、混雑していたのはあとタイヨー位でしょうか。
465: 匿名さん 
[2007-12-31 14:49:00]
今年は石油ファンヒーターの売れ行きが悪いのでしょうか。
ネット通販で送料無料で9,800円でした。
山口県の方から送って頂いて入金した次の日には到着しました。
効率というのは難しいので分かりませんが、「寒い場所」に
「簡単に移動」できるのは便利ですね。
温風の前から離れられません(^^ゞ
殆ど臭わないのにはびっくりしました。
でも換気は大切ですね。

暖房は0.79KW(0.077ℓ/h)〜2.89KW(0.281ℓ/h)と書いて有りますがこれは普通ですか?
466: マンション住民さん 
[2007-12-31 23:03:00]
自走式1Fへのスロープは是非お願いします。
すごく不便です、設計ミスというか1F駐車場の住人への配慮を考えていませんね。
ベビーカーなどは外周をしないといけないので早々に改善して欲しいです。
467: 入居準備者 
[2008-01-01 00:07:00]
プリスタの皆さん明けましておめでとう御座います。
今年は、皆さんとご一緒させて頂くことになります。
その節は宜しくお願い申し上げます。
468: 入居済み住民さん 
[2008-01-01 20:08:00]
>>466
たしかに不便だが、それは図面集やMRの模型でわかっていたのでは?
設計ミスではないでしょう。
469: 入居済みさん 
[2008-01-02 12:42:00]
468さん
住んでみて、使ってみて初めて分かることもあります。
駐車場の階段について、図面だけを見てこれは不便だとはプロでも気がつかない
でしょう。
いずれにせよ、みんなで少しずつ使いやすくしていきましょう。
470: 住民さんA 
[2008-01-02 22:35:00]
自走式1階は図面上でも不便そうに見えました。
意外に使い勝手が良かったのが自走式RF。
確かに実際住んでみないとわからない事が多いですね。
471: マンション住民さん 
[2008-01-02 23:05:00]
あけましておめでとうございます。

富士山、筑波山の眺め、閑静な街と
適度な利便性がとても気に入っています。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

自走式1Fへのスロープがあるととても助かりますね。
設置いただいている目安箱に
1票入れさせていただこうかと思います。
472: マンション住民さん 
[2008-01-02 23:22:00]
あけましておめでとうございます。富士山、筑波山がとても綺麗ですね。

自走式1Fへのスロープは高低差3mとして30m長でも勾配10%できつい坂になります。
階段付近から左側へならなんとか出来ると思いますが。
地上の平置1区画と地下の自走式1F1区画を潰せば可能と思います。
駐車場は交換希望登録の聞き取りをしてもいいかと。屋根が欲しい方もいますよ。

25タイプ前の通路はつくらないと1台あるEVの利用価値が低いままですね。

ナッシー号のバス停がD2前に設置されていました。
新鎌発19時台のバスを利用しようかと考えています。
473: マンション住民さん 
[2008-01-03 23:06:00]
たしかに駐車場のスロープを設置したとしても高低差は計算しないとまずいですね。
スロープなどは仮にパンフレットや模型に記載せれていても、住んでみないと使い心地までは把握できないのでし、設計する方が使用して不便でない物をお願いしたいです。
474: 住民 
[2008-01-03 23:24:00]
昨日1月3日テレビ番組でプリスタが写りました。
どうやらタレントのホリが白井出身で、ホリ家の家族が出演し、
白井市の紹介場面でプリスタが写りました。
びっくりしました。
475: 住民さんA 
[2008-01-05 23:04:00]
久しぶりに「ナッシー号」に乗車しました。
往復定刻通りでしたが来週からの定時新鎌到着は??です。

ニュータウンに行く方は本屋さん横から内回りで約30分ですが、
市役所まで歩いて外回り始発便なら約20分で着きます。
その他、北総白井病院、軽井沢さわやかプラザ、白井の湯なども行けます。

回数券を購入している人が多かったです。
パスモ、バスカードの運用予定はあるとのことでした。
座席数が20席以下ですが満席・満員になる日がいつか来るでしょう(笑)。
476: 住民さんE 
[2008-01-10 20:16:00]
その後、先月の”ボヤ騒ぎ”の情報の続報はないのでしょうか?
確か、発生は12月16日だったハズです。
経産省、NITEの製品事故情報公開サイトにこれとおぼしき報告がのっていますが・・・・。
再発防止のため、住民として何か、注意すべきことはないのでしょうか・・・・・?

 ●経産省の情報(頁7/8の下から2行目の欄)
  http://www.meti.go.jp/press/20071228006/seihin_jiko.pdf

 ●NITEの情報(頁2/5の下から5行目の欄)
  http://www.nite.go.jp/jiko/sokuho/data/07122026.pdf
477: 住民さん 
[2008-01-11 00:50:00]
12月15日か16日か22日か忘れてしまいましたが
キッチンとお風呂の水道で異常がでたことがあったのですが
誰か同じようなことあった方いませんか?

症状は、
ぬるま湯になる状態で、水の勢いは中ぐらいで使用していたところ
いきなり水道がストップして、2秒後ぐらいに"ガクン"といった感じで
暴発するのではないかと思うぐらい急に勢いよく出始めました。
その後も上記の状態が数分続きました。
水がストップするときには"シュー、シュー"という水をくみ上げる音がして
空気を多く含んだ水がでます。
チョロチョロ程度から水が出始めたり、急激に出始めたりの繰り返しで・・・。
もちろん、その間、温度切り替えやレバーなどもまったく触ってません。

症状は10分ぐらいだけで、その後は普通どうりに使えています、
お風呂もそのときだけ同じような症状がでました。

どの設備の会社に問い合わせしていいのか、分からないのですが、
キッチン、お風呂両方に出てるのでエコキュートでしょうか?
478: マンション住民さん 
[2008-01-12 01:04:00]
477さん

連絡いただいた内容からするとエコキュートでしょう。多分タンク内かもしくは配管内に大量のエアー含まれていたことによるものだと推測されますよ。一回ぽっきりであれば、いままでたまっていたものがでてきただけと思われますが、今後もでるようであれば一度点検してもらったほうがいいと思います。
ちなみに私の家では症状はでていません。

あと、火災の原因調査は本当にどうなっているのでしょうか・・・。このままうやむやにだけはしてほしくないですね。
479: 入居済みさん 
[2008-01-12 01:10:00]
住んでみてはじめてわかることといえば、レジ2の入り口のドアですが、自動ドアにしてもらいたいです。ベビーカー等をおしながら開けるのはちょっときついし、小さな子供が開け閉めするのは大変そうです。何とかならないもんですかね。今度マンションの理事会の要望にあげようとおもってます。
480: 住民さんA 
[2008-01-12 09:24:00]
479さん

ボクも同じこと思ってました。
初めてモデルルームに来たときから「他は全て自動なのになぜここだけ!?」と思ってましたので(笑)

ボクもこれから要望書を提出しようと思います、実現するといいですよね(^◇^)
481: 入居済みさん 
[2008-01-12 16:32:00]
住んでみて初めて分かったこと
①周辺の煙がすごく窓が開けられない時がある。洗濯物がスモークになる(農家、工場の煙)
②自室のお風呂の音がすごく響く。
③左右のお隣の音が意外とよく聞こえる。特に夜間、目が覚めてしまうことがある。
④2軒お隣のスカイバルコニーでそこの子供が縄跳びをしていたら、ドンドンドンという
 低重音がしばらく鳴り響いていた。最初、何事が起きたのかびっくりした。

音に関しては、期待はずれ。管理組合のチラシには「防音に配慮した設計・・」などと
書かれていたが、以前住んでいたマンションは隣の音は全く響かなかった。
おそらくプリスタが二重壁で太鼓現象がおきているせいだと思う。
建築基準を満たしていれば良いではなく、生活者の立場で防音に配慮した設計を長谷工に
望んだのに、やっぱりダメだったかという裏切られた感じ。
482: 契約済みさん 
[2008-01-13 00:27:00]
>479
>480

自動ドアについては、ここを買うことを決める前にきちんと調査すべきでしたね。

私は自動ドアではない、とわかっていましたよ。
「あ、これは普段の生活で不便になるなぁ」って。だからレジ1にしました。

要望をお出しになるのは勝手ですが、仮に自動ドアにする工事をするなら、その
費用はレジ2の住民だけでやってほしいですね。レジ1の住民が負担する必然性
が感じられません。どうか、ご要望をお出しになるときは、「レジ2の棟別積立
金で実施する」ということもあわせて提案してくださいね。間違ってもレジ1の
お金を流用しないでください。

>481
ご指摘の「住んでみて初めて分かったこと」ですが、うち①については、私は調査
済みでしたよ。

このあたりの農家は、早朝と夕方にとにかく何でも「燃やします」。特に除草済み
の草はどんなに風が吹こうが燃やします。たまにみると灯油バーナーまで使ってる
始末。


いずれにしても、上記3名の方は「調査不足」ですね。以降の糧になればいいですね。
483: 入居済みさん 
[2008-01-13 01:13:00]
自動ドアの件、費用はどうするかは別にしても変更してもらいたいですね。購入前の調査不足かもしれませんが、みんなが482さんのように頭がいいわけではなく、住んでみて気づくこともあると思いますよ。駐車場のスロープ同様にね。
本当に以降の糧にしましょうね。
484: マンション住民さん 
[2008-01-13 01:30:00]
>482さん

管理規約を読み直してみました。
〜積み立てた各棟修繕積立金は、「それぞれの」共用部分の(以下省略)
となっておりました。そのほうが納得性が高いのでは?と個人的にも感じました。
(ちなみに私はレジ2です)

ちょっと気になったのは、479さん480さんは購入してからはじめてわかった、と正直におっしゃられていたので、過去挙がっている、雨の日の滑りやすいことや駐車場1階部分の問題、レジ1の駐輪場の問題、レジ2前の車寄せの問題などなど、、やっぱり(調査不足といってしまえばそれまでですが)住んでから気づく問題もゼロではないとは思いますよ。
だからこそ意見箱が合ったりする部分もあるのではないか、とも思いますし。まあ確かに家のような高額の買い物だけじゃなくて安価なものであっても購入者側の購入責任問題はいろいろな意見が世の中には飛び交っていますが・・難しいですね。。

ただレジ1の方はご利用いただけるとわかりますが、確かに「なぜここだけ?」と感じる不便なドアです(笑)
調子に乗って右手にマルエイどっさり、左手にジェイソン小脇抱えで帰宅をしようとすると泣きたくなります・・・
おそらく自動ドアに絶対できない理由があるんではないかとくぐるたびに推測をしていますが・・・どうなんでしょうか?

生意気失礼いたしました。
485: マンション住民さん 
[2008-01-13 02:03:00]
でもあれですよね。
もしもですが、たとえばレジ1で莫大な費用がかかる共用部分の重篤な欠陥とか見つかったらどうなるんでしょうかね。やはり杓子定規で各棟でしょうか?

やはりそこは「話し合い」でも良いのでは、と個人的には思いました。(私はレジ2です)
そここそマンションのいいところではないかと感じています。やっぱり何かの縁、支えあっていくものだと思います。

私はプリスタの購入を最後まで戸建てと悩みましたが、ここに決めた最大の理由は、たまた呼んだ本の「他人を意識できるマンションの良さ」というコラムに賛同したからです。(過去の戸建てを含めた6回の引越し経験もありましたが(笑))
皆さんはどのように感じているかわかりませんが、プリスタ内で毎日ほぼ皆さんが交わされている「おはようございます!」「こんばんは!」の挨拶を聞き、我が子が大きな声で「こんばんは!」と返している姿を見ると、今までの住んできた所ではなかった現象で、すごくうれしくこのマンションに愛着を感じています。

音の問題も書かれていましたが、周りを多少なりとも意識して暮らすことは、教育上良いのでは?と勝手に思い込んでいます(笑)まあ過去に比べると「無音」とも言っていいほどですし・・

きれいごとでしょうか・・
486: 入居済みさん 
[2008-01-13 04:06:00]
レジ2の自動扉化の件、私も賛成です。
>482さんの
コメントはなんかトゲがありますねえ・・・。
そういえば、以前レジ1のゴミ置き場出入り口の風雨対策がされましたが
あれは売り主負担だったんでしょうか?
それともレジ1のみなさんの負担?
25タイプ前通路もレジ1のみなさんのみの負担なのでしょうか?

わたしはてっきり皆で負担と思っていました。

でも住んでみてわかったことは、やっぱり
「調査不足」じゃなくて「住んでみてわかったこと」ですよね。
人それぞれ買うにあたって、思い入れのある部分や気になる(気にした)部分って
違っているはずですし。
妥協したところだってあるでしょう。
でも住んでみたらみんなも不便に感じていた・・・・。
だったら、皆で話し合って改善していくべきですよね。と私は思います。
487: マンション住民さん 
[2008-01-13 05:47:00]
たしかに482さんトゲがる言い方ですが、
僕も同じこと思ってましたよ。

駐車場スロープないことやレジ2が自動ドアでないことは
買う時点でわかっていたことで。
家という大きい買い物をするのに、
知らなかった人がいるほうが不思議でした。
今更?って。

まぁそれ以前に、何でこんな設計にしたんだろうって思いますよね
488: 入居済みさん 
[2008-01-13 08:26:00]
>482
煙のことまで事前に調査済みとは驚きです。
他の地域からの転入者には、まず分からないと思いますよ。
あなたはもともと地元の人間なのでしょうね。
図面であらかじめ分かっていることと、実際の使い勝手は別です。「住んでみて初めて
分かる」ことなのです。
皆が意見を出し合って管理組合を通じ正規の手続きで施設を使いやすくしていくことは
何の問題もないはずです。
それを調査不足で切り捨て、しかもレジ1の積立を使うなとの意見・・・
協調性の無い、冷たい考え方ですね。
489: マンション住民さん 
[2008-01-13 12:17:00]
私の間違いかもしれませんが・・

皆さんはこのマンションの購入を「既に実際に建ったあと」にご購入をされているのでしょうか?
私は販売開始時、まだ図面のみの際に購入をしております。

私が契約時に確認をしました図面(FLOOR&ELEVATION PLAN→初期に契約の方は見て下さい)はボロボロになるまで見ましたが、レジ2のドアの件は確認できませんでした。
今、あらためて見てみましたが図面にはドアそのものがついておりません。
その後に植え込みの木の位置などとともに変更がなされたようですが・・・(おそらく推測では風除の意味?ではないかと思います)

それでも契約時に確認ができる手段があったということでしょうか?
490: レジⅡ中層階入居者 
[2008-01-13 12:41:00]
都内から引っ越してきてようやく慣れてきました。
昨日は雨でしたが、今日はいい天気。すこし風が強いけど
数少ない休みの日です、子供をつれて公園にいこうかと思っています。
話は変わりますが、先輩入居の皆さん教えてください(情報ください)

1.長女を今年。または来年から幼稚園に行かせる予定です。近所の幼稚園の生のいいとこ悪いとこ教えてください。

2.電話料金の効率的な設定を考えていますが、みなさんはどうしていますか?
 もちろん、利用状況により判断しますが、みなさま何を使っていますか?
 (昔はIP電話にしていました)
 ご参考:現在 固定1 6000円/月 携帯2 両方で10000円/月  

3.マンション近くでおいしいお店(リーズナブル)

あっ、そして前のいろいろな書き込みについてですが、過去の外部の人の勝手なメール書き込み、住人なりすまし批判などをいろいろな書き込みありますが、私はここに住んでよかったと感じています。また、折角住んだんだから10年後もよかったと思っていたいと思っています。
最初にMR見学に来たとき住人の方から「こんにちわ」といわれてとてもいいマンションだなと感じました。(それから、3歳の長女はみんなに大きな声で挨拶するようになりました)
ハード面ではなく、ソフト(人)面で「住んでみたい」とうわさが出るようなマンションにしたいですね。私たちの子供が大人になったとき「小さいときのいい思い出をのこしてあげたいものです。そして自分がマンションを買うときにはまたこんなマンションに住んでみたい」と思うようなマンションにしたいですね。
余談でしたが、今後とも宜しくお願いします。
491: マンション住民さん 
[2008-01-13 13:04:00]
489です。やはりどうしても気になってしまったので再度調べました。

私が契約後に2度図面の変更案内が渡されまして、1回目は窓ガラス仕様、2回目は最終図面確認書でした。
レジ2の内覧会案内のために郵送されてきた案内図の図面ではやはりレジ2のドアはなく、最終図面確認の図に始めてドアが登場しています。
しかしその最終図面確認の訂正項目の表記には、複数記入があるもののドアについての記載がなく、よく見るとドアの突き当たりも、以前の図面では壁?と思われる太い棒線だったものが、植え込みと思われる点線にこれも記載なく変わっています。

これ以前に説明があったのでしょうか?すみません・・私の確認漏れかもしれません。。。

確かに記載はないものの最終図面に載っているので気付け!とか、内覧会で気付け!といってしまえばそれまでですが・・
ちなみにですが以下は「法」です。
−−−−−−
宅建業法37条に基づいて、以下のように記載事項が決められています。
【マンション売買における瑕疵担保責任の期限】 損害賠償請求を行える基本的な期限→ 買主が「隠れた蝦庇」の存在を知ってから1年以内。
492: 住民さんE 
[2008-01-13 13:16:00]
ここの共用部分はレジⅠもⅡも区別なく、全員協力して全体で考慮すべきでないでしょうか(因みに小生はレジⅠ)。集団というものはすべからくそうですが、仲間割れは最も愚策で、全体で良くしていかないと結局全員が損することになると思います。

小生も、モデルルームのみを見て買った口なので、1F駐車場にスロープが無い点に関しては、引っ越してから不便さに気付きました。これは、今からでも遅くないので、当マンションの資産価値をアップさせる意味でも改修を考えるべきです。費用負担については、もし売った側で、図面通りだからと強弁するのであればガッカリです。素人が詳細工事図面でもない概要図面上で100%確認できるハズがあり得ません。専門の建築屋でも見落とすんですから。でも、契約は契約で、買った側にも事前確認ミスの責任はあるのでしょうから、話し合いで応分負担できればベストかも。

それ以外では、マンションの全体外観が安っぽく感じる以外、今のところあまり期待に反する点はありません。何から何まで100%自分の意に沿うように期待するのは現実的でない思う性分ですので。
493: 匿名さん 
[2008-01-13 18:25:00]
>>491
ドアの表示は自動や手動とも書かれていないので損害賠償を求めるのは無理でしょう。
>>482>>487の意見に同意です。
事前調査するのも大切な購入者の役目では?
少なくとも自走式駐車場がスロープがないことは図面やMRの模型で解かっていたはずだし
それを知らなかったのは私達購入者の責任です。設計者が使う人の気持ちを考える云々は別問題だしそんな事言っても後の祭りです。
あとレジⅠやⅡでの負担割合など有り得ないはず。まして共用設備についてなど・・・

>煙のことまで事前に調査済みとは驚きです。
>他の地域からの転入者には、まず分からないと思いますよ。

それはその人それぞれの勝手であり、別に主張するような内容ではないと思いますが・・・

>それを調査不足で切り捨て、しかもレジ1の積立を使うなとの意見・・・
>協調性の無い、冷たい考え方ですね。

協調性以前にここに書かれている主張が自分勝手過ぎます。極端な言い方しますと、駐車場スロープは自走式1階使用者以外には関係ない、自動ドアもレジⅡ以外には関係ない。
確かに不便さは実際住んでみないと解からない事が多いと思いますが、だからと言ってすぐに直せ、設計が悪いなど言いだすのには関心しません。いかに現設備をうまく利用してみようとする努力も必要でないでしょうか?
それでも納得出来ないのなら自分に合った他の物件へ移った方がいいですよ。

>当マンションの資産価値をアップさせる意味でも改修を考えるべきです。費用負担については、>もし売った側で、図面通りだからと強弁するのであればガッカリです。素人が詳細工事図面でも>ない概要図面上で100%確認できるハズがあり得ません。専門の建築屋でも見落とすんですか>ら。でも、契約は契約で、買った側にも事前確認ミスの責任はあるのでしょうから、話し合いで>応分負担できればベストかも。

契約書に判を捺した以上、素人など主張しても通りません。100%確認できないのでなく、しなかったと言った方が正確です。
494: 住民さんE 
[2008-01-13 20:30:00]
>493
最終目的は、当マンションを、全体として少しでも良くする事です。
確かに、契約書に判を捺した以上購入した側の責任と言われればそれまでで、当マンションに関してはすでに手遅れかも知れません。現設備をうまく利用してみようとする努力が必要とのご意見は、全くその通りです。
でも、この不便さを販売元・設計者に伝えてやれば、最低限、次の設計に役立つ可能性があります。現状不便を感じている住民の、不満解消には直接役立たないかも知れませんが、あまり狭く限定せず、もっとお互いに寛く考えたいものです。
同じマンションの住民同士は、大げさにいえば”奇縁”で結ばれているようまものです。水を差すような議論ではなく、少しでも前向きにアイデアを出し合うようにしたいと思いますが、如何でしょうか?
495: 匿名さん 
[2008-01-13 21:27:00]
>>494さん
493です。
これまでの意見を読むとそのような考えとは思えません。
自分の都合ばかり主張し他人の事などどうでもいいとしか見えません。
494さんのような考え方みたく他人ましてこれからの物件に対する希望など誰一人考えていないように見えます。
自分個人もそのような他の物件まで考えた事ありません。
しかし現状を見て不便ならいろいろなアイデアを出しあう事が大切ではないでしょうか?
それを直に改修する、売主や設計士が悪い、図面じゃわからないなど結局は自分達の事前情報不足が原因なのを棚に上げて他人のせいにしているように感じられました。
自走式駐車場の階段が不便なら車出入口を使えるように考慮する。ドアが不便なら時間帯を決めてストッパーで開放するなど直にでも出来る事を考える事が大事では?
車出入口使用は、危険だ・遠回りになる、ドア開放は風がよけられないなど意見が出ると思います。なので誰もが満足できる方法はないので現設備を納得し使うしかないのが現実です。
496: 匿名さん 
[2008-01-13 21:38:00]
レディ〇ント印西を追い出されたら今度はここですか?
「住民専用」と書いて有りますよね。
497: 入居済みさん 
[2008-01-13 22:09:00]
レジ2居住者です。
491さんと同様に私が契約したときは図面上でしか確認できませんでした。
まさかあれが自動ドアでなかったなんてわかりませんでした。ただ、ベビーカーはまだましかもしれませんが小さな子供が指をはさんだりしないかだけが心配です。事故が起こってからでは遅いので早く対策して欲しいです。

最悪は開放しっぱなしでとりあえずは使用するのもありだと思いますね。
498: 入居済みさん 
[2008-01-13 22:11:00]
>482=487=493=495
マンションの不便さを解消していこうという流れを躍起になってもみ消そうとしている。
あなたは、プリスタの住民ですか?
自走式階段については、管理組合から施工会社に対しアフターサービスの範囲で改善を
既に求めています。住んでみて不便と感じる事を、そういったサービスを利用して
住民の負担なしで直していくことが、なぜ悪いのでしょう。
今までのこの方の書き込みを読むと、住民の目線ではなく、あたかも施工会社の目線に
なっているような気がしてなりません。
契約したのだからすべてを受忍しろ、不便を訴えること=わがまま、と決めつけ
どんどん要望が増えていくことを必死に阻止しようとしている。
499: マンション住民さん 
[2008-01-14 00:22:00]
489です。何度もごめんなさい。。意図が上手く伝わっていないようで・・

それぞれの棟の修繕は管理規約に沿うべきだと思います。それがルールですので。
ただ、盛り上がっているレジ2のドアの件は、契約時に判を押した時に確認をした図面には間違いなく「ドアも何もなかった」のです。(実物確認済み)

その後に私の記憶では、売主から「変更点」について2回図面が配布され、判を押しましたが、そこに「ドアの画は追加記入されていた」が「変更点の説明」にはその説明はありませんでした。
となると・・どうなんでしょう?(売主側が何らかの不具合があってドアを後から付けたが、説明漏れ?)

「契約時に確認をした・・」という意見が占めておりましたので、上記の私自身の記憶に誤りがあったのかな・と思いましてご意見を聞きたく先ほど書かせていただきました。。

失礼しました。
500: 契約済みさん 
[2008-01-14 07:06:00]
498です。
レジ2のドアについて「図面を確認していた」「事前に不便だと感じたのでレジ1を選んだ」
などの書き込みは明らかにウソです。
私も改めて図面を確認しましたが499さんの言う通りです。
「契約時に確認した・・・」という意見が占めていたのではなく、ある特定の人間が繰り返し
そのように書き込んだに過ぎません。
その人間は、憶測ですが、施工会社か販売関係か(ひょっとして管理組合の修繕担当理事?)
いずれにせよ、住民から多くの改善を求められるのをイヤがる人間であることは間違えない
ようです。
499さん、各戸配布の「プリスタニュース」にもあるように、これから共用部分、専有部分の
施工会社によるアフターサービスがありますので各自、改善して欲しい箇所は指摘していき
ましょう。現にレジ1は相当箇所の修繕をしているようです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる